直方市議会 2023-07-07
令和 5年 6月定例会 (第7日 7月 7日)
令和 5年 6
月定例会 (第7日 7月 7日)
令和5年7月7日(金)
1.
会議の
開閉時刻 開議 10時00分
閉会 10時50分
1.
議事日程(第7号)
1.出席及び
欠席議員の氏名
1番 宮 園 祐美子
2番 紫 村 博 之
3番 岡 松 誠 二
4番 篠 原 正 之
5番 野 下 昭 宣
6番 澄 田 和 昭
7番 中 西 省 三
8番 草 野 知一郎
9番 那 須 和 也
10番 渡 辺 和 幸
11番 髙 宮 誠
起立多数。
よって、
議案第66号は、
原案のとおり可決されました。
次に、
議案第67号
令和5年度
直方市
国民健康保険特別会計補正予算(第1号)から
議案第69号
令和5年度
直方市
下水道事業会計補正予算(第1号)までの3件を一括して
採決します。
議案第67号から
議案第69号までの3件は、
委員長報告どおり、
原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。
(
賛成者起立)
起立多数。
よって、
議案第67号から
議案第69号までの3件は、
原案のとおり可決されました。
日程第14
意見書案第4号から
日程第18
意見書案第8号までの5件を一括して議題とします。
お諮りします。
意見書案の趣旨は調整
会議で十分に協議されておりますので、説明は省略したいと思います。
これに御異議ありませんか。
(「異議なし。」と声あり)
異議なしと認めます。
よって、説明を省略することに決定しました。
これより
質疑に入ります。
質疑はありませんか。
(「なし。」と声あり)
質疑なきものと認め、
質疑を終結します。
お諮りします。
意見書案は、
会議規則第35条第3項の規定により
委員会の付託を省略したいと思います。
これに御異議ありませんか。
(「異議なし。」と声あり)
異議なしと認めます。
よって、
委員会付託を省略することに決定しました。
これより
討論に入ります。
討論の通告がありますので、発言を許可します。
10番 渡辺和幸議員。
(10番 渡辺和幸議員 登壇)
○10番(渡辺和幸)
10番 渡辺和幸です。私は、日本共産党議員団を代表して、
意見書案第7号
インボイス制度の
実施延期を求める
意見書に対する
賛成討論を行います。
岸田政権が消費税の
インボイス制度の導入を予定する10月1日まで3か月足らずとなりました。
インボイス制度で負担を強いられるフリーランスなどから、廃業を考えざるを得ないとの悲鳴とともに、導入の延期や中止を求める声が日に日に大きくなっています。
政府は、当初、3月末としていた
事業者の登録申請期限を9月30日まで事実上延期する措置を取りましたが、制度の抱える重大な問題を取り除くものではありません。
これまで、売上高1,000万円以下の中小業者や個人
事業主は、
免税事業者として消費税分の納入の義務はありませんでした。しかし、
インボイス制度の導入により、赤字経営でも、消費税分を納めなければなりません。
政府は、約2,400億円の税収増になると見込んでいます。まさに、税率を変えない消費税の増税です。
インボイス制度の影響を受けるのは、企業と取引をしている
小規模事業者、個人
事業主やフリーランスなどです。
免税事業者がインボイスの発行を求められ、
課税事業者になれば、売上げに関係なく消費税の納税義務が発生します。一方、
課税事業者を選択しなければ、取引から排除されるおそれがあります。まさに、
課税事業者を選択し、消費税を納税するか、消費税分の値引きをのむかの二者択一を迫られます。
日本商工
会議所は、2023年度の税制改正に関する
意見書で、同制度が導入された場合、
免税事業者約500万者が取引から排除されたり、不当な値下げ圧力等を受けたりする懸念があると訴えています。声優、アニメーター、一人親方、個人タクシー、シルバー人材センターで働く高齢者、日雇い労働者なども新たに収入の1割を負担する
可能性があります。
例えば、個人タクシーの運転手は、会社員の乗客が経費で精算するためには、インボイスを求められることになります。
課税事業者となれば、売上げ300万円でも、消費
税負担はおよそ15万円との試算があります。
免税事業者が
課税事業者になった場合、生活費を削って
税負担をすることが迫られ、多くの
事業者が廃業に追い込まれるのではないでしょうか。
インボイス制度の実施は、コロナ禍や
物価高騰で
事業継承の瀬戸際に立つ
事業者を一層苦しめ、地域経済をも壊していくことになるのではないでしょうか。
以上のことを述べ、議員各位の賛同を求めて、
意見書案第7号
インボイス制度の
実施延期を求める
意見書の
賛成討論とします。
○議長(
田代文也)
以上をもって
討論を終結します。
これより
採決に入ります。
まず、
意見書案第4号
薬剤耐性菌感染症の
蔓延防止への
取り組み体制の強化を求める
意見書についてを
採決します。
意見書案第4号は、
原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。
(
賛成者起立)
起立多数。
よって、
意見書案第4号は、
原案のとおり可決されました。
次に、
意見書案第5号
特別支援学校・
学級等への
教員等の適切な配置を求める
意見書についてを
採決します。
意見書案第5号は、
原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。
(
賛成者起立)
起立多数。
よって、
意見書案第5号は、
原案のとおり可決されました。
次に、
意見書案第6号
地方財政の充実・強化に関する
意見書についてを
採決します。
意見書案第6号は、
原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。
(
賛成者起立)
起立多数。
よって、
意見書案第6号は、
原案のとおり可決されました。
次に、
意見書案第7号
インボイス制度の
実施延期を求める
意見書についてを
採決します。
意見書案第7号は、
原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。
(
賛成者起立)
起立少数。
よって、
意見書案第7号は、否決されました。
次に、
意見書案第8号 少
人数学級・
教職員定数の改善に係る
意見書についてを
採決します。
意見書案第8号は、
原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。
(
賛成者起立)
起立多数。
よって、
意見書案第8号は、
原案のとおり可決されました。
ただいま可決されました
意見書の取扱いについては、議長に一任願います。
日程第19
会議録署名議員の指名を行います。
今定例会の
会議録署名議員として、3番
岡松議員、13番
矢野議員を指名します。
これをもって、今定例会の
会議に付議された案件の審議は全部終了しました。
以上で、
令和5年6月
直方市議会定例会を閉会します。
───── 10時50分 閉会 ─────
令和5年7月7日
令和5年6月
直方市議会定例会
委員会審査結果
総務常任委員会
┌─────┬────────────────────────────┬───────────┐
│
議案番号 │件 名 │
審査結果 │
├─────┼────────────────────────────┼─────┬─────┤
│ 第43号 │
直方市
行政財産使用料条例の一部を改正する
条例について │
原案可決 │全会一致 │
├─────┼────────────────────────────┼─────┼─────┤
│ 第44号 │
直方市
税条例の一部を改正する
条例について │
原案可決 │賛成多数 │
├─────┼────────────────────────────┼─────┼─────┤
│ 第66号 │
令和5年度
直方市
一般会計補正予算(第2号)のうち
所管分 │
原案可決 │全会一致 │
└─────┴────────────────────────────┴─────┴─────┘
教育民生常任委員会
┌─────┬────────────────────────────┬───────────┐
│
議案番号 │件 名 │
審査結果 │
├─────┼────────────────────────────┼─────┬─────┤
│ 第45号 │
直方市重度障がい
者医療費の支給に関する
条例の一部を改正す│
原案可決 │全会一致 │
│ │る
条例について │ │ │
├─────┼────────────────────────────┼─────┼─────┤
│ 第46号 │
直方市
集会所及び
生活館の設置に関する
条例の一部を改正する│
原案可決 │全会一致 │
│ │
条例について │ │ │
├─────┼────────────────────────────┼─────┼─────┤
│ 第47号 │
直方市
家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する
条例の│
原案可決 │全会一致 │
│ │一部を改正する
条例について │ │ │
├─────┼────────────────────────────┼─────┼─────┤
│ 第48号 │
直方市
放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する│
原案可決 │全会一致 │
│ │
条例の一部を改正する
条例について │ │ │
├─────┼────────────────────────────┼─────┼─────┤
│ 第49号 │
直方市
特定教育・
保育施設及び
特定地域型保育事業の運営の基│
原案可決 │全会一致 │
│ │準に関する
条例の一部を改正する
条例について │ │ │
├─────┼────────────────────────────┼─────┼─────┤
│ 第50号 │財産の
無償譲渡について │
原案可決 │全会一致 │
├─────┼────────────────────────────┼─────┼─────┤
│ 第51号 │
学校給食費の
支払督促の
申立てに係る訴えの提起について │
原案可決 │全会一致 │
├─────┼────────────────────────────┼─────┼─────┤
│ 第66号 │
令和5年度
直方市
一般会計補正予算(第2号)のうち
所管分 │
原案可決 │全会一致 │
├─────┼────────────────────────────┼─────┼─────┤
│ 第67号 │
令和5年度
直方市
国民健康保険特別会計補正予算(第1号) │
原案可決 │全会一致 │
├─────┼────────────────────────────┼─────┼─────┤
│ 第68号 │
令和5年度
直方市
介護保険特別会計補正予算(第1号) │
原案可決 │全会一致 │
└─────┴────────────────────────────┴─────┴─────┘
産業建設常任委員会
┌─────┬────────────────────────────┬───────────┐
│
議案番号 │件 名 │
審査結果 │
├─────┼────────────────────────────┼─────┬─────┤
│ 第66号 │
令和5年度
直方市
一般会計補正予算(第2号)のうち
所管分 │
原案可決 │賛成多数 │
├─────┼────────────────────────────┼─────┼─────┤
│ 第69号 │
令和5年度
直方市
下水道事業会計補正予算(第1号) │
原案可決 │全会一致 │
└─────┴────────────────────────────┴─────┴─────┘
地方自治法第123条第2項の規定により署名する。
直方市議
会議長 田 代 文 也
直方市議会副議長 安 永 浩 之
直方市議
会議員 岡 松 誠 二
直方市議
会議員 矢 野
富士雄...