直方市議会 > 2023-03-03 >
令和 5年 3月定例会 (第7日 3月 3日)

  • "集団"(/)
ツイート シェア
  1. 直方市議会 2023-03-03
    令和 5年 3月定例会 (第7日 3月 3日)


    取得元: 直方市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-18
    令和 5年 3月定例会 (第7日 3月 3日)                  令和5年3月3日(金) 1.会議の開閉時刻  開議 10時00分            散会 11時53分 1.議事日程(第7号) 1.出席及び欠席議員の氏名           1番       安 永 浩 之           2番       三 根 広 次           3番       篠 原 正 之           4番       森 本 裕 次           5番       渡 辺 幸 一           6番       田 代 文 也           7番       野 下 昭 宣           8番       佐 藤 信 勝           9番       那 須 和 也           10番       渡 辺 和 幸           11番       澄 田 和 昭
              12番       髙 宮   誠           13番       紫 村 博 之           14番       宮 園 祐美子           15番       渡 辺 克 也           16番       矢 野 富士雄           17番       村 田 明 子           18番       松 田   曻           19番       中 西 省 三 1.職務のため議場に出席した事務局職員職氏名          議会事務局長    武 谷 利 昭          次長        佐 伯   優          書記        前 田 洋 志          書記        福 本 裕 子 1.説明のため出席した者の職氏名          市長        大 塚 進 弘          副市長       秋 吉 恭 子          教育長       山 本 栄 司          総合政策部長    坂 田   剛          市民部長      古 賀   淳          産業建設部長    田 中 克 幸          教育部長      熊 井 康 之          上下水道・環境部長 村 津 正 祐          消防長       宗 近 正 道                    各課長省略 1.会議に付した事件  日程第1 発言の取消し  日程第2 発言の取消し  日程第3 議案第15号から日程第4 議案第16号まで  日程第5 議案第17号  日程第6 議案第18号から日程第14 議案第26号まで  日程第15 議案第28号  日程第16 議案第29号から日程第22 議案第35号まで  日程第23 議案第27号  第1 発言の取消し  第2 発言の取消し  第3 議案第15号 直方市政治倫理条例の一部を改正する条例について  第4 議案第16号 直方市手数料条例の一部を改正する条例について  第5 議案第17号 直方市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に           関する条例の一部を改正する条例について  第6 議案第18号 直方市子ども・子育て会議設置条例の一部を改正する条例について  第7 議案第19号 直方市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例           の一部を改正する条例について  第8 議案第20号 直方市家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部           を改正する条例について  第9 議案第21号 直方市排水機場等維持管理基金条例の一部を改正する条例について  第10 議案第22号 直方市水道事業給水条例の一部を改正する条例について  第11 議案第23号 直方市下水道条例の一部を改正する条例について  第12 議案第24号 直方市農業集落排水施設条例の一部を改正する条例について  第13 議案第25号 直方市汚水処理施設条例の一部を改正する条例について  第14 議案第26号 直方市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例の一部を改正する条           例について  第15 議案第28号 令和5年度直方市一般会計予算  第16 議案第29号 令和5年度直方市国民健康保険特別会計予算  第17 議案第30号 令和5年度直方市同和地区住宅資金貸付事業特別会計予算  第18 議案第31号 令和5年度直方市介護保険特別会計予算  第19 議案第32号 令和5年度直方市後期高齢者医療特別会計予算  第20 議案第33号 令和5年度直方市上頓野産業団地造成事業特別会計予算  第21 議案第34号 令和5年度直方市水道事業会計予算  第22 議案第35号 令和5年度直方市下水道事業会計予算  第23 議案第27号 人権擁護委員候補者の推薦について             ───── 10時00分 開議 ───── ○議長(中西省三)  おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  日程第1 発言の取消しを議題とします。  お諮りします。  7番 野下議員の2月21日の本会議における発言について、会議規則第62条の規定により発言取消申出書に記載した部分を取り消したい旨の申出がございました。  この取消しについて申出を許可することに御異議ございませんか。               (「異議なし。」と声あり)  異議なしと認めます。  よって、野下議員からの発言の取消し申出を許可することに決定いたしました。  日程第2 発言の取消しを議題とします。  お諮りします。  当局より2月21日の本会議における発言について、発言取消申出書に記載した部分を取り消したいとの旨の申出がありました。  この取消し部分の申出を許可することに御異議ございませんか。               (「異議なし。」と声あり)  異議なしと認めます。  よって、当局からの発言の取消し申出を許可することに決定いたしました。  日程第3 議案第15号及び日程第4 議案第16号の2件を一括して議題とします。  これより質疑に入りますが、ただいまのところ通告はありません。  質疑はありませんか。                (「なし。」と声あり)  質疑なきものと認め、質疑を終結いたします。  日程第5 議案第17号を議題とします。  これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、発言を許可します。  9番 那須議員。              (9番 那須議員 発言席より) ○9番(那須和也)  おはようございます。議案第17号 直方市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部を改正する条例についてですが、提案説明では議案第18号、19号、第20号と同様に、こども家庭庁設置法の施行等、児童福祉法をはじめとする法改正に伴っての条例改正とのことでした。この件は、一般質問でもありましたが、今後、国から政策や事業が示されることになると思いますが、教育委員会としての考え方をお伺いしたいと思います。  まず、特定教育・保育施設、これは保育所、幼稚園、認定こども園などを指していると思いますが、所管する教育委員会として、これからのこども政策を進めていくための組織体制がどのようになっているのか、これをお伺いしたいと思います。 ○教育部長(熊井康之)  国は結婚、妊娠、出産、子育てに夢や希望を感じられる社会の実現、全ての子供に健やかで安全・安心に成長できる環境の提供、成長環境にかかわらず誰一人取り残すことなく健やかな成長を保障することなどを、こども政策の目標に掲げております。その目標達成のためには、結婚、妊娠前からの年齢や制度の壁を克服した、切れ目のない包括的支援が必要と考えます。
     直方市は、平成23年に教育委員会内にこども育成課を設置して以降、保護・援護課から子育て・障がい支援課、こども育成課学校教育課教育総務課と福祉、保健・医療、教育の3部門の連携により、妊娠、出産、乳幼児期から就学期も含めての相談対応、支援を切れ目なく包括的に行う体制をとっております。新たに検討が必要な事業も出てくると思われますが、直方市として国の動きを見越した組織整備ができております。以上です。 ○9番(那須和也)  直方市として組織は整えているということは分かりました。また、新たな課題も出てくると思いますので、現場に負担や負荷がかからないように配慮を忘れないでいただきたいというふうに思います。  それでは、民法の改正に伴って、条例の第26条懲戒に係る権限の濫用禁止が削除というふうになっています。この経過について答弁をお願いいたします。 ○教育部長(熊井康之)  子の利益のために、子の監護及び教育を有する権利を有し義務を負う親権者は、監護及び教育に必要な範囲内でその子を懲戒することができるといった内容の民法第822条は、児童虐待を正当化する口実に利用されているとの指摘があり、平成23年の民法改正時に見直しが検討されたものの、規定の削除自体は見送られております。その後、児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律の検討過程において、懲戒権の規定についての検討が強く求められ、この法律の施行後2年をめどとして、政府は民法第22条の在り方について検討し、必要があるときはその結果に基づいて必要な措置を講ずるとされておりました。それが今般の民法改正、また本条例の第26条の削除に至っております。以上です。 ○9番(那須和也)  昨今のメディア等では、保育所等での虐待事件が多く報道というか、放映されているように感じます。直方市ではそのようなことはないとは思いますけれども、条例改正を機会に改めて指導、啓発に努めていただきたいとも思います。  一方で、この間の不幸な事件の背景には、保育士さんなど働く者の労働環境などが厳しいと、厳しさもあると考えられます。保育所や幼稚園で働く方々の処遇改善や人材確保についての対応は考えられているのか、これをお尋ねしたいと思います。 ○教育部長(熊井康之)  まず、先ほど、私、民法について822条が正しい条名でございますので訂正させていただきます。失礼いたしました。  先ほどの保育所の件でございますけれども、待機児童を出さないためにも、保育士や幼稚園教諭といった就学前教育施設における人材確保は重要な課題です。国のこども家庭庁に関する予算案では、チーム保育推進加算主任保育士専任加算制度の充実や、保育士・幼稚園教諭等に対する処遇改善などが、教育・保育の支援充実策として上がっております。直方市といたしましても、保育所等のICT化推進による業務負担の軽減や、保育士資格取得のための奨学金制度などにより、人材確保の支援を実施しております。市単独で多くの予算をかけることが困難な中、現場でのニーズ把握などを行い、有効な人材確保策について検討、取組を継続してまいります。 ○議長(中西省三)  9番 那須議員に申し上げます。先ほどからの質疑は、若干、意見及び要望が該当しておりますので御注意の上、御質疑お願いいたします。 ○9番(那須和也)  それでは、保育所や幼稚園などの就学前の施設、小・中学校の先生方もそうですけれども、子供たちのために懸命に働かれていると思いますので、最大限の支援をお願いしたいと思います。  それでは、直方市の子供にとっての最善の利益を考えて、健やかな成長を後押ししていくためには、教育委員会として何をすべきか。直方市としてどうすべきかを常に考えて取り組む姿勢が求められていると思います。その点についてどう認識されるのかをお聞きしたいと思います。 ○教育部長(熊井康之)  先ほど答弁いたしました、当初設置時の直方市のこども育成課は、フィンランドの妊娠期から子供の就学前までの間、母子とその家庭を支援する拠点、ネウボラをモデルにしております。同様の取組を進める自治体も多く、これは国が自治体に設置を目指すこととなった子育て世代包括支援センターを先取りするものとなっております。こども家庭庁の基本姿勢の一つにも、現場のニーズを踏まえた先進的な取組を横展開し、必要に応じ制度化していくとあります。  地方分権から、現在は地方創生という言葉が広く使われますが、多様化・複雑化する政策課題を解決し、持続可能な地域づくりを進めるためには、議員の言われる姿勢は必要不可欠だと認識しております。国・県の事業等を最大限活用していくとともに、直方市に求められる施策についても積極的に検討してまいります。以上です。 ○議長(中西省三)  通告による質疑は終わりました。  ほかに質疑はありませんか。                (「なし。」と声あり)  質疑なきものと認め、質疑を終結いたします。  日程第6 議案第18号から日程第14 議案第26号までの9件を一括して議題とします。  これより質疑に入りますが、ただいまのところ通告はありません。  質疑はありませんか。                (「なし。」と声あり)  質疑なきものと認め、質疑を終結いたします。  日程第15 議案第28号を議題とします。  これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、順次発言を許可します。  10番 渡辺和幸議員の発言を許可します。             (10番 渡辺和幸議員 発言席より) ○10番(渡辺和幸)  28号について質疑を行います。  まず、歳入歳出全般としてという聞き方になろうかと思うんですが、提案説明において、全体的には今回は改選前で骨格予算の編成とした上で、少子高齢化と大きく変化する社会経済環境の中で、第6次総合計画の目標である都市としての持続性を高め、魅力ある未来につながるまちづくりの予算編成を行ったというふうに説明がありました。それでは、その基本姿勢について答弁を求めます。  歳入11款地方交付税に関わってです。地方財政計画一般行政経費のうち、2021年度から2年間の臨時の費目とされた地域デジタル社会推進費、この2,000億円を500億円増額し、3年間延長しました。増額した500億円は、マイナンバーカード利活用特別分として、都道府県を除く全ての市町村に配分されます。現時点では、令和5年度の交付税算定額は明確にはなっていないと思われますが、直方市にはどれぐらいの額が交付税に算入されると見込んでいるのかお尋ねをいたします。  歳入の、今度は15款個人番号カード等関連事務費補助金、今回予算額約1億5,000万円という計上がなされております。前年比で大幅な増額になっていますが、その増額要因についてお尋ねをいたします。  次は、歳入の22款1項14目臨時財政対策債。これは国の交付税原資が不足しているということで、これを解決する特例措置として平成13年から発足し、当時は15年までとされておりましたが、その後、延長が繰り返されております。今年度が制度の最終年度であったはずですが、再度、令和7年度までの延長となったと。この措置について、今後の見通しについてどのような見解をお持ちか伺います。  それでは、歳出のほうですね、2款1項6目18節奨学金返還支援補助金についてです。今回この補助金制度を創設した経緯について答弁を求めます。  次は、2款1項11目7節の報償費75万円について、高齢者の免許証の自主返納に対する措置ということですが、一つは免許証の自主返納というのが条件になろうかと思いますので、その自主返納の確認の仕方。そして交通系ICカードの交付ということですが、このカードにした理由。さらにはタクシーチケット等の検討がなされなかったのかお尋ねいたします。  4款2項2目の12節資源物収集運搬業務委託料についてですが、これも前年比でかなりの減額となっております。その理由をお答えください。  4款2項4目12節し尿収集運搬委託料、これも前年に比べて一定額減額となっておりますので、その要因をお答えください。  6款1項3目農業振興費ですね、18節活力ある高収益型園芸云々ということですが、県費補助による様々な事業が毎年行われております。今回の補助事業の内容と、補助率について答弁をお願いいたします。  7款1項5目の公共交通対策費路線バス維持負担金ということですが、これは昨年は地方創生臨時交付金活用事業というふうに聞いておりますが、今回、当初予算に計上されております。この路線バス維持負担金の算出根拠というか、内容についてお願いいたします。  8款3項1目河川総務費のうちの12節委託料、川端川の改修に関わる測量ということですが、これ全体としては県が管理する部分、市が管理する部分というふうに分かれておると思います。この管理区間、どうなっているか教えてください。  次が、8款4項3目12節の地籍調査業務委託料ということで、新年度、令和5年度より年間1地区調査から、今度は2地区調査に拡大するということですが、この拡大に至った経緯についてお願いいたします。  最後が、8款6項2目の住宅建設費、これは廃目になっております。説明では、中泉中央市営住宅の3棟目、この建設費用については、改選を踏まえて骨格予算としたため廃目ということですが、これも継続事業と見てよかったのではないだろうかということで、この廃目にした理由をお願いいたします。 ○総合政策部長(坂田 剛)  1点目、当初予算編成に当たって、基本姿勢について御回答させていただきます。  令和5年度当初予算編成に当たりましては、提案説明でも申し上げましたが、基本は地方統一選挙を控えておりますので、経常的経費として人件費、扶助費、公債費等の義務的経費、また建設事業などの投資的経費におきましても、道路等に係る維持費や年次計画に基づき継続的に実施している改修等の事業及び債務負担行為に基づく事業など、時期的に当初から計上する必要がある経費を計上いたしております。いわゆる骨格予算としております。  しかしながら、保健福祉センターの建設事業につきましては、議会において議論を重ねてきたことを踏まえ、健康福祉課別館等の現施設解体等の関連予算を計上させていただくとともに、第6次総合計画の目標である、都市として持続可能性を高め、魅力ある都市として未来につながるまちづくりのための予算編成をいたしたと申し上げました。直方市の持続可能性を高め、魅力ある都市として未来につながるまちづくりにつきましては、令和3年度からスタートし、令和12年度を目標年度といたします第6次総合計画に基づくものです。総合計画は、市民のワークショップやアンケート、審議会の皆様から意見を頂き策定しており、本市が抱える課題を明らかにし、本市が目指す将来に向けての方向性と姿を示しております。この総合計画に掲げた本市の課題、全国的な課題とも重なりますが、人口減少や少子高齢化の進行、人口減少等による空き家の増加、また、本市として継続して取り組んでまいりました中心市街地の活性化など、多々ある課題の解決に向けた施策につきましては、地方統一選挙を控えておりますが、速やかに施策を展開していくべきと考えており、予算計上させていただいたところです。以上です。 ○財政課長(香月義孝)  それでは、2点目に対する答弁をいたします。今年度は令和4年度ですが、普通交付税地域デジタル社会推進費、これの算定額は直方市では約6,700万円の算入となっております。地方財政計画では、この費目に係る国の予算は2,000億円となっております。単純に同じ算定方法で令和5年度に500億円を積み増しがなされるといたしますと、本市は約1,700万円までの上乗せは見込めるところではあります。ただし、この500億円分と申しますのは、マイナンバーカードの交付率で変わる仕組みとなっております。1,700万円までは届かない、もうちょっと下の額で算入されるものと見込んでおります。  次に、3点目でございます。お尋ねの個人番号カード等関連事務費補助金ですか、こちらの対象となります事業は、例年補正予算で増額、増額ということで増額計上を繰り返しまして事業を実施してきた経緯がございます。令和4年度当初予算計上額は最終的な予算額よりも小さくなっておりますので、まずそこで当初予算同士の比較で差が出る、これが1点あります。それでも令和4年度の最終的な個人番号カード関連補助金は約8,100万円の予算措置となっておりますので、令和5年度当初予算との比較では、約6,900万円、やはり大幅な増額になっておるということになります。  増額要因でありますが、マイナンバーカードの普及を急ぐという国の方針がございます。これに対応して、本市も事業費を増額したということになります。5年度は市内の全郵便局にマイナンバーカード受付支援業務を委託するといったことで、出張窓口申請業務委託料、歳出で言えば3款5項1目となりますけれども、そちらが前年度比で約6,100万円の増となっております。そうなれば、その財源となる歳入も併せて増額になるということでございます。  次に、4点目でございます。臨時財政対策債の件ですが、御質疑のとおりでありまして、臨財債、令和7年度まで延長がなされたところです。直近決算となりますが、令和3年度末、直方市一般会計市債残高は総額で約242億円、このうち約99億円が臨時財政対策債となっております。近年は発行の正常化が図られておりますけれども、ピーク時は単年度発行額が11億円を超えておった時期もございました。令和5年度予算では、今約1億2,900万円の計上にとどまっておるということで、減額自体は進んでおるのかと思っております。見解として、今後の見通しでありますが、国の財源不足が恒久的にこれからも解消するとはちょっと考えにくいとなりますと、臨時財政対策債の制度自体は残っていくんだろうと考えます。ただし、例年の償還額が発行額を上回らないと債務残高、私ども、減少となりません。返す以上に借りていては債務が減らないということになりますので、減少する範囲での制度運用を望んでおります。これにつきましては、機会を捉えまして、随時、国に要望を行っております。以上でございます。 ○企画経営課長(山中伸朗)  5点目、歳出2款1項6目18節奨学金返還支援補助金を創設した経緯についてです。今回、新たに創設しようとしております奨学金返還支援補助金は、人口減少抑制と直方市への定住促進を目的とした補助金制度でございます。この制度の狙いは、市内居住を条件に、若者の奨学金の返還支援を行うことで、これまで就職を機に福岡、北九州都市圏をはじめ市外へ転出していた若者に、一人でも多く市内に残ってもらう、住んでもらおうというところにございます。これまで本市の人口減少抑制、移住・定住の促進に関する施策としましては、移住促進のための直方市移住支援補助金、こちらを実施してきましたけれども、令和元年度からの4年間で申請実績、すなわち移住実績が1件と、やや実績が思わしくないところがございました。この1件の申請者へのヒアリングを実施しましたところ、移住支援金の制度があったから移住をしたというわけではなく、移住した直方市に申請を行えば支援金がもらえたというところが実態としてありまして、移住支援金の制度があまり移住のためのインセンティブになっていないという状況があるということが見えてきておりました。  今回、このような移住者の実態、並びに就職を機に就業場所が直方市からの通勤圏内であっても、直方市を離れ、近隣の都市圏に移住する若者層が一定数いるという状況を踏まえまして、より実効性のある新たな人口減少抑制対策が必要であるという観点から、視点を変えて定住促進のための施策として、この補助金制度を創設しようとするものでございます。以上です。 ○防災・地域安全課長(手島洋二)  2款1項11目7節の報償費でございます。運転免許の自主返納の確認につきましては、申請時に運転経歴証明書や運転免許の取消通知書等の証明書類を添付していただくこととしております。  交通系ICカードとした理由につきましては、昨年12月議会の一般質問で1番 安永議員より、活用範囲の広がる特典サービスを展開してもよいのではないかとの御提案も頂きまして、交通系ICカードであれば、交通機関相互の互換性もあり、コンビニエンスストア等での買い物にも使用できるため、より利用範囲が広がるものと考えております。タクシーチケットにつきましては、他自治体での例もございますが、用途が限定されることから、本事業につきましては、より利用範囲の広がる交通系ICカードを採用したいと考えております。以上です。 ○循環社会推進課長(河村隆志)  4款2項2目12節委託料、資源物収集運搬業務委託料が前年と比較し減額している理由について御答弁いたします。この業務委託は、令和4年度、5年度の2か年契約であり、令和4年度は設計額で予算措置を行いました。令和5年度当初予算では、入札結果に基づく予算を計上していることから、2,493万7,000円の減額となっております。以上です。 ○環境政策課長(平山慎弥)  歳出4款2項4目12節委託料、し尿収集運搬委託料について御答弁いたします。  前年に比較し、委託料が減少している理由でございますが、し尿収集量が減少しておりまして、収集台数の見直しを行ったためでございます。以上です。 ○農業振興課長(池田朝二)  6款1項3目18節活力ある高収益型園芸産地育成事業費補助金のうち、事業の内容と補助率についてお答えをいたします。  この事業は県の補助事業で、認定農業者や営農集団等を対象に、園芸作物の産地の強化拡大、収量及び品質の向上を推進するため、省力栽培温室や育苗施設、流通・加工施設の整備等への支援を行うものであります。  補助率につきましては、事業の種類や事業実施主体等の要件により細かく分けられておりまして、2分の1以内、または3分の1以内となっております。さらに、直方市はこれに一部上乗せをして補助を行っております。以上です。 ○都市計画課長(田辺裕司)  7款1項5目18節路線バス維持負担金の内容、算出の内訳について御説明いたします。  西鉄バス筑豊とJR九州バスが市内を運行する路線バスのうち、路線維持に必要な運行経費の一部を負担金として支払うものでございます。西鉄バスにおいては、頓野線、内ヶ磯線、直方-黒崎線、直方-鞍手-遠賀線の4路線があります。市内のみの運行する路線については対象経費の100%で、頓野線は1,145万5,000円、内ヶ磯線は973万8,000円であります。他自治体にまたがる路線については、対象経費に沿線自治体の距離案分率を乗じた額を算出しております。直方-黒崎線は対象経費に距離案分率53.7%で627万1,000円、直方-鞍手-遠賀線は25.44%で869万7,000円となります。JRバスにおいては、直方-福丸線と直方-博多線の2路線あります。直方-福丸線は案分率25.21%で115万8,000円、直方-博多線は6.92%で239万5,000円となります。これはそれぞれの運行事業者が算出、提示した額を精査して負担金として支払いを行う予定であります。以上です。 ○土木課長(山本正光)  8款3項1目河川総務費、川端川の管理区間についてでございます。県管理区間は川端川最下流の排水樋門から平成筑豊鉄道橋下流までの490メートルで、市管理区間は平成筑豊鉄道橋下流から上流200号バイパスまでの460メートルでございます。以上です。 ○用地管理課長(花田和道)  歳出8款4項3目12節委託料、地籍調査業務委託料について、年間2地区調査にすることとした経緯について御答弁いたします。  まず、1調査地区とは、年度内に現地立会調査と測量を終えるために、筆数や面積等を考慮して定めた一つの区域のことであります。平成26年度に改定しました直方市の地籍調査基本計画に沿いまして、平成28年度から年間1地区調査での現地調査を再開いたしております。平成31年度(令和元年度)から平成59年度(令和29年度)までは、年間2地区調査を行うと計画しておりましたが、国の負担金が要望額を満たしませんで、また単費からの支出も財政状況の逼迫から、その不足分を補えなかったことから、令和4年度までは調査区の面積を縮小しながら、年間1地区での調査を実施してまいりました。事業進捗による様々な波及効果や、さきの産業建設委員会における要望なども踏まえまして、市長協議を行った上で、必要な人員や予算の要望を行いまして、計画より遅れましたが、令和5年度から年間2地区調査で実施する予定で予算計上をいたした次第であります。以上です。 ○財政課長(香月義孝)  それでは、歳出です。8款6項2目が今、廃目になっております。骨格予算とした理由は何かということでありました。骨格予算対応、そう判断いたしましたのは、まだこの事業については政策判断の余地があるのではないかと見込みましたことによります。骨格予算の考え方ですけれども、市長、市議選挙がある年度に、後に政策的な判断を残すために行うものとしております。  骨格対象は、主には新規に着手する建設事業、これが対象になりますけれども、本市では建設事業の大半と申しますのが既存の施設であったり、または道路、こういったものの維持補修的なものとなっております。施設であれば屋上の防水改修、あるいは舗装の打ち替え、そういったものといったものが大半でございます。こういったものは市長、市議が替わりましても実施しないといけないということですので、もともと本市の場合は骨格対象になる事業は少ないということになりますけれども、令和5年度当初予算で言えば、保健福祉センターの建設と中泉中央市住3棟目の建設事業、この二つが骨格予算の対象になるかと考えております。このうち、保健福祉センターにつきましては、前任の市長の時代からずっと長期間にわたって協議を重ねております。もう議論は出尽くしておると思っておりますので、これ以上、事業が遅れるということもあまりよろしくないという状況でございます。当初予算で事業費を計上いたしました、こちらについてはですね。ただ、一方で中泉中央市住の3棟目につきましては、今年度末で実施設計まで完了をする見通しになっております。実施設計までやっておれば、当然、継続事業ということではあるのですが、着工をまだしていないということであれば、まだ設計変更であったり、方針転換であったり、そういったことを判断する余地はあるのではないかということで、骨格対応としております。以上でございます。 ○10番(渡辺和幸)  歳入のほうの11款地方交付税に関してお尋ねいたします。  先ほど答弁ありました、マイナンバーカードの交付率による交付税額の割増しということですが、これは全国の上位3分の1の市町村が達している交付率以上の市町村については、その交付率に応じた割増し率により上乗せがあるというふうに言われております。これはもう事実上、カードの交付率で交付税に差をつけるっていう結果にはなると思われます。この割増し率の適用について、どのような仕組みになっているかお答えいただきます。  あとは、もう歳出のほうですね、4款2項2目の12節ですが、結果的には入札結果だということではあります。しかし、地方公共団体の業務委託で経営が厳しくなるのもどうかとは思うんですが、事業者の努力があっていると思われます。この委託事業、いわゆる公契約条例の対象になっているのかどうかお願いいたします。  4款2項4目のし尿収集運搬、要するにし尿収集量が減少したためという端的な理由でありますが、この収集量が減るというのは、例えば下水道整備が一定進んだとかいうことが想定されるわけですけども、直方市の場合のそのし尿収集量の減少、この内容というか、どの程度減少しているのかお願いいたします。  6款1項3目です。今回の補助金も一定金額が計上されております。それでは、今回の事業規模と、要するに補助率も事業によって違うという答弁が先ほどありました。それでは、今回の事業規模と県の補助率、補助額、これについて詳しくお願いいたします。  8款3項1目ですね、県と市の管理区域を紹介いただきました。それでは、今後の川端川の整備についてですが、県の工事の概要、進捗状況、施工等について、現状で分かる範囲でお答えください。  8款4項3目の地籍調査ですが、一つは現在の進捗状況についてお答えいただきたいのと、先ほどの答弁で年間2地区調査の計画はあったけども、国の負担金が思ったようにかなわなかったという答弁もございましたんで、現在の進捗状況と国の補助の状況、これを併せてお答えください。 ○財政課長(香月義孝)  歳入のほうでございます。マイナンバーカードの交付率による交付税の割増し措置でありますけれども、全国市町村の上位3分の1まではマイナンバーカードの交付率に応じた割増しがなされます。マイナンバーカード利活用特別分の交付税額が増額されるということになります。国から頂いております資料では、上位3分の1からはマイナンバーカードの交付率に比例して増額するイメージで説明をされておりますので、交付率が上がるに従いまして増額をされて、全国1位の団体が最も多くの算入を受けるんだろうと、そのように思っております。で、上位3分の1に満たない残りの自治体についてはどうなるかと申しますと、定額で算入される仕組みとなっております。幾らかは入ってくるという考え方です。カードの交付率が上がりますと、私ども地方自治体もそれに対応したデジタルの関連サービスを提供してくる必要がございます。その経費を交付税で措置するという国の方針ということであります。以上であります。 ○循環社会推進課長(河村隆志)  4款2項2目12節委託料、資源物収集運搬業務委託料は、直方市公契約条例の対象なのかについて御答弁いたします。  資源物収集運搬業務委託は、直方市公契約条例第5条第2号及び直方市公契約条例施行規則第3条に基づき、直方市公契約条例の対象となります。以上です。 ○環境政策課長(平山慎弥)  歳出4款2項4目12節委託料、し尿収集運搬委託料の減少率について御答弁いたします。
     令和3年10月から令和4年9月のし尿くみ取り量について、10年前と比較いたしますと約18.3%、前年では約4.7%の減少率となっております。以上です。 ○農業振興課長(池田朝二)  6款高収益事業の事業規模及び県の補助率、それから補助額について御答弁申し上げます。  令和5年度は5件のイチゴ生産者で構成された営農集団からの要望が上がっておりまして、事業内容として省力栽培温室や育苗施設、流通・加工施設の整備等で総事業費が1億885万5,000円となっておりまして、この県の補助率につきましては2分の1、補助額が4,947万9,000円となっております。以上です。 ○土木課長(山本正光)  8款3項1目河川総務費、川端川の県の工事概要でございます。  現在、約5.5メートルの川幅を11メートルに拡幅し、流下能力を毎秒約16トンから50トンに向上させ、10年に1度の大雨に対応できるよう整備するものでございます。現在、県は用地境界立会をおおむね終了し、詳細設計や用地買収の相談を随時進めているところで、令和5年度中の工事着手を目標に事業進捗に努めております。施工につきましては、彦山川堤防より工事用仮設道路を設置し、下流側から実施する予定と伺っております。以上です。 ○用地管理課長(花田和道)  8款4項3目です。現在の地籍調査の進捗状況、それから国等の補助の状況について御答弁いたします。  現在の進捗率についてです。市域面積から国有林を除きました53.93平方キロメートルに対しまして、現地調査済みの区域及び地籍調査と同等以上の精度を有すると認証されました土地区画整理事業の区域などを加えた面積の割合は約10.5%です。なお、福岡県全体としては約75%となっております。  次に、負担金の状況についてです。調査費の負担割合は、国が50%、福岡県が25%です。市の負担は25%ですが、特別交付税措置の対象となっておりますので、実質負担は5%です。要望額に対する交付率は、令和3年度が約79%、令和4年度は約87%でした。以上です。 ○10番(渡辺和幸)  それでは、4款2項2目ですが、公契約条例の対象になっておると。企業努力の入札で、市としては助かるわけですが、当然、条例に基づいてきちっと賃金が支払われているという確認ができているのかどうかの確認をします。  4款2項4目のほうです。収集量が減少していると。私、先ほど公共下水の普及が第一かなというようなふうにも申しましたけども、この減少理由、どのように分析されているのかお尋ねをいたします。  6款1項3目です。今回はイチゴ生産者で構成された組合というか営農集団が事業主体ということのようですが、品目は今回のイチゴ以外でも対象となるのではないかと考えますが、どのようなものがイチゴ以外にあるのかということと、補助率が2分の1の要件はどのようになっているのかをお尋ねいたします。  8款3項1目の川端川です。大体工事の概要は今、分かりました。それでは、この県が行う工事完了予定がいつぐらいなのか。また、その後、市の管理区間の工事が着工されるということになろうかと思いますが、このそれぞれ県と市の工事日程についてお尋ねいたします。  地籍調査です。今、答弁では直方市が10.5%、県全体としては75%と、著しい遅れと言わなければなりませんが、それでは国の補助等の裏づけも必要かと思いますけども、今後その進捗率、調査の進捗率を上げるためにどのようにお考えなのか、お尋ねいたします。 ○循環社会推進課長(河村隆志)  4款2項2目12節委託料、資源物収集運搬業務委託料の賃金を直方市公契約条例に基づいて適切に支払っているかについて御答弁いたします。  直方市公契約条例第8条第5号及び直方市公契約条例施行規則第4条に基づき、直方市公契約条例対象委託労務台帳を提出していただき、賃金を適切に払っているか確認しています。以上です。 ○環境政策課長(平山慎弥)  歳出4款2項4目12節委託料、し尿収集量が減少した理由について御答弁いたします。  し尿収集量の減少の理由といたしましては、公共下水道の普及、戸建て住宅や集合住宅の新築に伴う従来のくみ取りから公共下水道、もしくは合併処理浄化槽への置き換え、転出、転居等といった理由によりますくみ取り世帯の人口減少が進んでいるためと考えております。以上です。 ○農業振興課長(池田朝二)  6款高収益事業の対象品目と、また補助率が2分の1になる要件についてお答えをいたします。  まず、対象品目につきましては、県の要綱において野菜、果樹、花卉、茶、イグサであり、かつ地域で重点的に振興する品目であることとされておりまして、本市を含めた地域で定められる計画等に記載された品目が対象となります。このうち主なものといたしましては、イチゴ、ブドウ、ブロッコリー、キャベツ等が挙げられます。また、県の補助率が2分の1となる要件といたしましては、先ほど申しましたとおり、事業の種類、また事業実施主体の構成要件、そういったものにより細かく分けられておりますが、今回要望してます事業の種類、重点品目産地強化対策におきましては、事業実施主体が認定農業者の場合については3分の1、認定農業者以外の場合、例えば、今回のように生産者で構成されました営農集団の場合については補助率が2分の1というふうになっております。以上です。 ○土木課長(山本正光)  8款3項1目河川総務費、川端川の工事予定でございます。県の事業期間は令和元年度から令和10年度の10年間を予定しております。市管理区間の工事予定についてですが、平成筑豊鉄道の軌道下ということもあり、工事の難航が予想されますが、県管理区間の工事完了後、速やかに着工できるよう、県並びに関係機関と協議を行っているところでございます。以上です。 ○用地管理課長(花田和道)  8款4項3目です。今後の進捗率を上げるためにはということで御答弁いたします。  進捗率を上げるためには、年間の調査区数をさらに増やす、あるいは1調査区当たりの面積を広げることになります。植木地区の現地調査が令和4年度で終わりまして、今後、新入の市街地と山間部の調査になってまいります。全国的な傾向といたしまして、市街地と山間部の進捗が遅い傾向がありまして、一気に調査区数や調査区面積を増やすと業務が滞るという危険もあり、そこは慎重にならざるを得ませんが、民間で行う測量で地籍調査と同等以上の精度の高い成果を国が指定するもので、国の補助金制度も活用できる国土調査法第19条第5項指定制度というのがあります。その申請の促進や、主に山間部を対象としたものですが、高精度な航空写真、航空レーザー測量のデータなどを活用した新しい調査の手法なども参考にしながら、効率的な調査を検討していきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(中西省三)  ここで10分間程度休憩いたします。            ───── 10時51分 休憩 ─────            ───── 11時00分 再開 ───── ○議長(中西省三)  休憩前に引き続き会議を再開いたします。  1番 安永議員の発言を許可します。              (1番 安永議員 発言席より) ○1番(安永浩之)  それでは、一般会計予算について引き続きお伺いいたします。  まず1点目、87ページの歳出2款1項1目12節委託料、職員研修委託料の188万8,000円について、前年度と比較し、約120万円程度アップとなっていますが、来年度予定されている内容を教えてください。  次、2点目、93ページ、歳出2款1項6目12節委託料、市報のおがた作成委託料10万1,000円について、その内容を教えてください。  3点目、94ページ、歳出2款1項6目18節負担金補助及び交付金、直鞍地域未来の地域リーダー育成プログラム事業負担金50万円、結婚新生活支援補助金300万円、奨学金返還支援補助金300万円について、先ほど、経緯等の答弁ありましたけれども、金額を含めて改めて詳しく教えてください。  4点目、96ページ、歳出2款1項11目7節報償費、報償金75万円について、先ほど運転免許自主返納への報償と伺ってますが、これも改めて金額等も教えてください。  5点目、179ページ、歳出10款1項2目1節報酬、学校規模適正化検討委員会委員報酬20人、57万6,000円について、検討委員会の構成やスケジュールを教えていただければと思います。  6点目、180ページ、歳出10款1項2目12節委託料、基礎学力補充指導委託料の35万2,000円。中学校ブロック人権教育推進事業委託料42万6,000円、スクールソーシャルワーカー配置業務委託料682万9,000円について、それぞれの内容を詳しく教えてください。  7点目、186ページ、歳出10款2項2目12節及び192ページの歳出10款3項2目12節委託料、これ小・中学校併せてお伺いします。まず、委託料のフィルタリングソフト設定委託料600万円及び308万3,000円、GIGAスクール環境運用保守委託料866万円及び314万9,000円、ファイアウォール更新委託料496万1,000円及び180万4,000円について、それぞれの内容を詳しく教えてください。  最後に201ページ、歳出10款4項19目18節負担金補助及び交付金、東蓮寺藩成立400年記念事業補助金100万円について、事業の詳細を教えてください。 ○人事課長(徳田清隆)  歳出2款1項1目12節委託料の令和5年度に予定しております職員研修の内容について御答弁いたします。  研修体系を大きく階層別研修、全職員対象の研修、そして実務研修に分けております。階層別研修では、新規採用職員研修、新任の課長・係長、そして主査研修など、職位ごとの研修を予定しております。また、全職員対象の研修といたしまして、人権問題講演会、同和問題講演会をはじめ性別、価値観、ライフスタイル、障がい等の多様性を認識するためのダイバーシティー研修やメンタルヘルス研修を。実務研修として伝わるデザインスキルを学び、情報発信力を身につける研修や、若手技術職員のデザインスキルの向上を図る景観街並みゼミナール、その他職員アンケートを参考に選定いたしました研修を予定しております。このうち、実務研修の景観街並みゼミナール、職員アンケートから選定した研修が令和5年度に新たに実施する予定の研修でございます。前年度と比べ、約120万円増額の要因といたしまして、新たに外部講師を招聘することといたしました新任課長・係長研修による約19万円の増額。メンタルヘルス研修をセルフケアとラインケアの2種類に分けて実施することにより、研修回数が増加したことで約40万円の増額。職員アンケートによるプレゼンテーション研修による約19万円の増額。景観街並みゼミナールによる約37万円の増額が主な要因でございます。なお、財源といたしまして、メンタルヘルス研修については、福岡県市町村職員共済組合から57万円、それ以外の階層別全職員向け研修を対象に、福岡県市町村職員研修所から30万円が助成され、それぞれ充当する予定でございます。以上です。 ○企画経営課長(山中伸朗)  2款1項6目12節市報のおがた作成委託料と2款1項6目18節の負担金補助金3点ございますけれども、こちらについて御答弁いたします。  まず、2款1項6目12節市報のおがた作成委託料についてです。本委託料は、本市が推進しております持続可能な開発目標SDGsの取組につきまして、市民の皆様により一層の周知・啓発を行うことを目的として、市報のおがたに特集ページを掲載するために必要となる経費でございます。本委託料によりまして、令和5年度中に1回4ページ、または2回2ページの市報特集ページを組む予定としております。  それから、2款1項6目18節負担金補助及び交付金についてです。3点ございますけれども、まず1点目、最初に1点目ですけれども、直鞍地域未来の地域リーダー育成プログラム事業負担金についてです。こちらの事業は、福岡県が主導する県と直鞍地域の2市2町の連携事業でございます。事業の内容は、直鞍地域在住の中学生を対象に、将来地域の様々な分野で活躍するリーダーを育成することを目的に、講義、体験、グループワーク等で構成される通学型のプログラムを実施する予定とされております。開催時期、日程は中学校の夏季休業中に3日間程度実施が予定されております。事業費の総額は200万円であり、そのうちの2分の1を県、残りの2分の1を直鞍地域の2市2町の人口比率で案分負担することとしておりまして、今回、本市の負担分として50万円を予算計上しております。  次に、2点目の結婚新生活支援事業補助金についてです。本事業は、婚姻に伴う新生活に係る経済的支援を行うことにより、結婚しやすい環境づくりを推進し、地域における少子化対策の強化を図ろうとするものです。新規に婚姻した世帯に対して、住宅賃借費用及び引っ越し費用の一部を補助するものでございます。交付条件は、夫婦共に39歳以下かつ世帯所得が400万円未満としておりまして、補助額は夫婦共に39歳以下の場合に1件30万円、夫婦共に29歳以下の場合に1件60万円としております。予算上は39歳以下の場合の30万円を2件、29歳以下の場合の60万円を4件、合計6件分を想定したものとしております。  最後に、奨学金返還支援補助金についてです。本市では就職を機に転出する20代前半の若者世代が多く、市の人口減少上の主要な課題となっております。また、大学等への進学に当たりましては、これら若者世代の約二人に一人が奨学金制度を活用しているという社会的な課題もございます。このような背景を踏まえまして、本補助金では奨学金返還支援という経済的な負担軽減策を通して、若者世代の市内居住誘導を推進するというコンセプトの下、奨学金を自ら返還している若者に対して、市内居住を要件に奨学金返還の一部補助を実施しようとするものでございます。対象は、本市に住民登録があり、かつ申請日から5年以上の居住意思、就業意思がある方とし、年間最大15万円、月当たり最大1万2,500円を支援する補助金制度としております。なお、予算上は申請件数を20件分想定したものとなっております。以上です。 ○防災・地域安全課長(手島洋二)  歳出2款1項11目7節報償費の75万円です。高齢者の運転免許証自主返納に係る支援事業に係る経費の内容について御答弁いたします。  具体的には、運転に不安を感じている高齢ドライバーに対して、自主的に運転免許証を返納しやすい環境づくりを行い、またその御家族や地域で高齢者の運転について考える機会をつくることで、高齢ドライバーの交通事故を防止することを目的としまして、75歳以上の高齢者が運転免許証を自主返納した場合に、1人当たり5,000円分の交通系ICカードを交付する計画でございます。過去の自主返納の実績から150名分で予算計上しております。以上です。 ○教育総務課長(宇山裕之)  10款1項2目1節報酬の学校規模適正化検討委員会につきましては、2段階の実施で考えております。まず、第1段階で、直方市における学校の適正規模についての諮問を行い、適正規模について決めていきたいと考えております。その後、第2段階として、直方市における学校の適正規模に合った学校数や学校の配置についての諮問を行い、その答申を受けて具体的な学校数や学校配置についての計画を策定していくという予定としております。スケジュールとしましては、6月の議会で諮問委員会の設置についての条例改正を行ってから進めていく予定としております。委員構成につきましては、まだ検討段階でございますが、第1段階では教育関連の有識者5名程度で組織する予定で考えております。第2段階では、有識者に加えまして保護者や地域の方々等幅広く委員として加わっていただく予定で、15名程度を予定しております。以上でございます。 ○学校教育課長(石丸直哉)  歳出10款1項2目12節についてですが、基礎学力補充指導委託料は直方市内の小・中学校の児童・生徒の基礎学力の定着を目的に、放課後、隣保館等で行われる基礎学力の補充学習、人権学習や当該学習に係る体験活動などを実施するための委託料になります。中学校ブロック人権教育推進事業委託料は、直方市内小・中学校の児童・生徒の人権意識の育成と自尊感情の高揚及び基本的生活習慣の定着を図ることを目的に、人権学習の学校公開授業の実施、教職員対象の人権教育研修会の開催や社会科歴史学習のカリキュラムの作成、保幼小連絡会、人権文化祭の開催等を行っています。また、その他、当該事業に関わる調査研究などを実施するための委託料になります。これら2事業につきましては、市内教職員で構成しております直方市中学校ブロック人権教育推進事業推進委員会に委託しております。なお、今年度では10款3項3目に予算配当しておりましたが、事業の性質上、中学校のみではなく小学校も関わることから、予算の配当先を見直し、来年度からは10款1項2目に変更いたします。スクールソーシャルワーカー配置事業委託料は、不登校などの教育課題解決のための支援体制を整備し、児童・生徒を取り巻く生活環境の改善を図ることを目的として、スクールソーシャルワーカーを教育委員会に1名配置するための人材派遣委託料です。月に15日程度、朝9時から夕方5時までの勤務を予定しております。  続きまして、歳出10款3項2目12節についてですが、フィルタリングソフト設定委託料は、タブレットの持ち帰り学習を想定して、有害サイト等を子供に見せないようにするためのフィルタリング機能をタブレット端末に設定するための委託料です。GIGAスクール環境運用保守委託料は、本年度までタブレット端末保守委託料と校内通信ネットワーク保守委託料として別々に委託しておりました委託料になります。タブレット端末保守委託と校内通信ネットワークの保守委託については連動する部分も多く、一体的に保守運用管理されるべきであり、業務をまとめることで事務の簡素化・効率化にもつながることから契約を統合いたします。業務の内容は、タブレット端末保守についてはタブレット端末のアカウントの管理や年次更新などといった保守業務であり、校内通信ネットワークの保守については、GIGAスクール構想に関わる校内ネットワーク環境の安全的運用のための保守業務となっております。ファイアウォール更新委託料は、校内のICT環境やGIGAスクール環境を、外部から侵入してくる不正アクセスやサイバー攻撃などから守るためのファイアウォール機能を更新設定するための委託料です。以上です。 ○文化・スポーツ推進課長(梅原達巳)  歳出10款4項19目18節東蓮寺藩成立400年記念事業補助金について御答弁いたします。  令和5年に東蓮寺藩成立から400年を迎えるに当たり、市民団体などが記念事業を計画していると伺っております。直方の歴史の大きな節目でもありますので、教育委員会としても記念事業を計画しておりますが、官民一緒に盛り上げていくために、直方市内を主な活動場所とする歴史・文化の振興を目的とした団体に対して補助を行おうとするものでございます。具体的には、東蓮寺藩成立400年に関する講演会や展示会の開催、記録資料の作成等に関して事業費の2分の1、20万円を上限に5団体を想定し100万円を計上しております。なお、本事業につきましては、ふるさと応援基金を活用して実施する予定としております。以上でございます。 ○議長(中西省三)  9番 那須議員の発言を許可します。              (9番 那須議員 発言席より) ○9番(那須和也)  議案第28号、3款2項1目12節子育て短期支援事業は、まずどのような事業なのか、これを教えてください。  それから、3款7項3目18節造血細胞移植後定期予防接種補助金とはどのような事業かを教えていただきたいと思います。  それから、4款2項2目12節有料指定ごみ袋作成業務委託料。有料指定ごみ袋作成業務委託料が令和4年度では2,390万8,000円から、令和5年度、今年度ですね、3,176万4,000円と785万6,000円が増額していますが、その理由を教えていただきたいと思います。  それから、6款1項3目農業振興費、18節水田農業担い手機械導入支援事業費補助金について、この補助事業の内容、これを教えていただきたいと思います。  それから、8款4項1目都市計画総務費、12節委託料、直方市都市・地域総合交通戦略策定業務委託料1,956万9,000円と、これ新規の事業だと思いますけれども、都市・地域総合交通戦略の概要、これを教えてください。  それから、同じく8款4項1目都市計画総務費、18節負担金補助及び交付金、老朽危険家屋等解体撤去補助金500万円。これまでの補助金の申込み件数とそのうちの対象になった件数、そしてこれまで補助金を使って解体した家屋の件数、これを教えていただきたいと思います。  それから、8款6項1目18節市営住宅浴槽設置等補助金150万円。市営住宅浴槽設置等補助金の概要はどのようなものか、これを教えていただきたいと思います。  それから、10款2項1目と10款3項1目10節需用費の光熱水費について、電気代が高騰して補正予算も計上していましたが、昨日の補正予算で10款2項1目、小学校で821万6,000円、そして中学校で10款3項1目の中学校で466万円という補正予算がつきました。当初予算、それだけ電気代が上がっとるということなんですが、当初予算は昨年度と同水準でいいのか、大丈夫なのか、それをお尋ねしたいと思います。  それから、第3表債務負担行為、小学校統合型校務支援システム借上料。期間が令和6年度から令和10年度まで5,011万6,000円、中学校統合型校務支援システム借上料、これも期間は同じで1,822万4,000円となっています。まず、統合型校務支援システムとはどういうものなのか、これを教えていただきたいと思います。 ○子育て・障がい支援課長(塩田礼子)  3款2項1目12節子育て短期支援事業委託料がどのような事業内容かということについて御答弁いたします。  保護者が疾病、出産、育児疲れなどによって、家庭における児童の養育が一時的に困難になった場合に、保護者に代わって市が契約いたしております児童福祉施設において養育を行う事業となります。本市においては、鞍手乳児院と契約を行っております。以上です。  続きまして、3款7項3目造血細胞移植後定期予防接種補助金の事業内容についてでございます。小児がんなどの治療のため造血細胞の移植を行うことによって、定期の予防接種で獲得した免疫が低下もしくは消失し、感染症にかかりやすくなります。そのため感染症の発生予防や症状の軽減が期待される場合には、再度の接種が推奨されておりますけれども、費用は接種者の自己負担となっております。本事業はその定期予防接種の再接種に係る費用を補助するものでございまして、福岡県の補助事業を活用して実施しております。以上です。 ○循環社会推進課長(河村隆志)  4款2項2目12節委託料、有料指定ごみ袋作成業務委託料が前年と比較し増額している理由について御答弁いたします。  増額している理由でございますが、原材料費、運搬費等の高騰により、前年度より単価が上がることが見込まれます。また、新型コロナウイルス感染拡大等の影響で供給が不安定になる可能性もあることから、昨年度より数量を増やしております。以上です。 ○農業振興課長(池田朝二)  6款1項3目18節水田農業担い手機械導入支援事業費補助金に係る補助事業の内容についてお答えをいたします。  水田農業担い手機械導入支援事業は、県の補助事業でございまして、認定農業者や農業生産法人等を対象に、農作業の効率的な集約化を行い、経営面積を拡大、なおかつ生産コストの低減に取り組む担い手の育成を推進するものです。競争力ある水田農業を確立するため、高性能農業機械の導入を支援するといったものです。また、補助の対象といたしましては、トラクター、コンバイン、田植え機、その他の附属機械器具の導入に係る経費でございまして、補助率は県が3分の1以内、市が6分の1以内となっております。以上です。 ○都市計画課長(田辺裕司)  8款4項1目12節委託料です。直方市都市・地域総合戦略策定業務委託料の概要について、望ましい都市・地域像の実現を図る観点から、地方公共団体を中心として関係機関、団体等が相互に協力し、都市・地域が抱える多様な課題に対応すべく交通事業者とまちづくりが連携した総合的かつ戦略的な交通政策の推進を図るための計画でございます。  2点目、18節老朽危険家屋等解体撤去補助金についてです。本補助金については、令和3年4月より受付を開始し、令和5年2月現在まで申込み件数42件中21件が対象となっております。これまで令和3年度8件、令和4年度10件、計18件の家屋を本補助金により解体を行っております。また、現時点で3件が待機となっております。以上です。 ○建築管理課長(竹内康雄)  8款6項1目18節の市営住宅浴槽設置等補助金の概要について御答弁申し上げます。  市営住宅入居者が浴槽及び風呂釜等を設置または必要な取替えを行う際に、その費用の2分の1につき5万円を上限として補助するものでございます。以上です。 ○教育総務課長(宇山裕之)  10款2項1目及び10款3項1目10節需用費、光熱水費について当初予算が昨年度と同水準で大丈夫なのかという御質疑についてです。
     光熱水費につきましては、市の方針で、昨年と同程度の予算計上としております。理由としましては、特に価格が上昇している電気料金につきましては、九州電力は今のところ値上げの予定はないようですが、燃料費調整額の単価は毎月上昇しており、電気代の予算については今の段階では今後の見込みが立たないために、今後の電気料金の動きを見て一定の時期に補正計上させていただく予定でございます。以上です。 ○学校教育課長(石丸直哉)  第3表債務負担行為、統合型校務支援システムはどのようなものかについて答弁いたします。  統合型校務支援システムとは、これまでに主に紙媒体で管理をしていました児童・生徒の名簿、学齢簿、出欠管理、成績管理、通知表作成、指導要録作成、調査書作成などを電子データで管理するための電算システムです。既に中学校では一部の機能について導入しているため、機能を拡充し、小学校では未整備のため新規導入するものです。以上です。 ○9番(那須和也)  3款2項1目11節です。令和4年度は25万3,000円だったのが、今年度は2,386万円と大幅な増となっています。予算が増加した原因、これをお願いしたいと思います。  それから、3款7項3目、県の補助事業を活用して予防接種の再接種に係る費用を補助するということは分かりました。それでは、補助金を受ける条件、これを教えてください。  それから、4款2項2目12節ごみ袋、有料指定ごみ袋の数量を増やしているとのことですが、どれぐらいの余裕を持って作成するのか、これを教えていただきたいと思います。  それから、6款1項3目18節、令和5年度当初予算では令和4年度当初予算と比較して、令和4年度は1,283万7,000円が、今年度は10万6,300円となって、1,177万4,000円と大幅な減額となっています。その事業内容を教えていただきたいと思います。  それから、8款4項1目都市計画総務費、答弁がありましたが、ちょっと具体的にどういうものなのか、ちょっとまだぼわっという感じではっきりしてないという中身なようです。戦略の作成に当たって協議会等の設置をすると思いますが、設置するのであれば委員の構成、これを教えていただきたいと思います。  それから、8款4項1目都市計画総務費、件数は分かりました。それでは補助金の対象となる判定、どのような方法かこれを教えていただきたいと思います。  それから、8款6項1目18節、なかなかいい取組だと思います。それで、市営住宅浴槽設置補助金等の新設の経緯、これを教えていただきたいと思います。  それから、第3表ですね、それではこのシステムを導入することでどのようなメリットといいますか、それがあるのか、これを教えていただきたいと思います。 ○子育て・障がい支援課長(塩田礼子)  3款2項1目子育て短期支援事業委託料の予算が、去年25万3,000円から238万6,000円へ増額した理由について御答弁いたします。  予算が増加いたしました一番の要因といたしましては、令和4年度までは利用者の対象年齢を小学校就学前の乳幼児といたしておりました。しかし、小学校になっても預けたいというような要望がございますことから、令和5年度以降につきましては、対象年齢を拡大いたしまして、18歳までの子供まで預かることができるようにと考えているところから、増額をお願いしております。また、利用者についても増加傾向にございまして、直近の利用状況の推移といたしましては、令和元年36日、令和2年15日、令和3年33日、本年は1月末現在で57日の利用となっております。  続きまして、3款7項3目18節、補助金を受けるための条件は何かということでございます。補助金を受けることのできる方は、まず直方市の住民基本台帳に登録されている方で、造血細胞移植を受けたことにより予防接種のワクチンの免疫が低下または消失したために再接種が必要であると医師が認める方でございまして、補助対象予防接種のワクチン再接種を受ける日におきまして20歳未満の者ということになっております。以上です。 ○循環社会推進課長(河村隆志)  4款2項2目12節委託料、有料指定ごみ袋の数量を増やし、どれぐらい余裕を持って作成するのかについて御答弁いたします。  令和5年度の作成枚数ですが、燃やせるごみ、燃やせないごみ、缶・瓶合わせまして360万4,000枚作成します。この数量を作成することによりまして、18か月分の販売数を確保することができます。以上です。 ○農業振興課長(池田朝二)  6款の水田担い手機械事業について、令和5年度の事業内容に関して御答弁を申し上げます。  令和5年度におきましては、2件の認定農業者からの要望があっておりまして、事業内容といたしましては、高性能農業機械本体に取り付けます附属機械器具の導入となっております。したがって、総事業費が212万5,000円で、県と市の補助金を合わせた額、交付額は106万3,000円となっております。このことから議員御案内のとおり、令和4年度の当初予算と令和5年当初予算とで比較した場合、1,177万4,000円の減額となっております。以上です。 ○都市計画課長(田辺裕司)  8款4項1目12節委託料で、協議会の構成についてです。地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく法定協議会で協議を行い策定いたします。委員構成といたしましては、法定に基づき交通事業者、コミュニティバス路線代表者、警察、学識経験者、運輸局、福岡県、道路管理者、直方市の約30名で構成する予定であります。  続きまして、18節老朽危険家屋等解体撤去補助金の判定についてです。国が定めた基準による外観目視での判定を行っております。例えば、基礎や外壁がどのような素材でできているのか。柱、屋根の傾きがどれぐらいあるのか。外壁の下地に露出があるかなど、全8個の項目について現地で確認を行います。それぞれの判定項目に評点が割り振られ、評点が高いほど危険度が高く、185点中100点以上の評点となった場合、補助金の対象となります。以上です。 ○建築管理課長(竹内康雄)  8款6項1目18節の市営住宅浴槽設置等補助金の新設の経緯について御答弁申し上げます。  市営住宅につきましては、公営住宅法にうたわれているとおり、住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸するものであるところ、本市物件の大部分は浴槽及び風呂釜等の設備及びその取替えについて入居者の負担となっており、コロナ禍で経済的に困窮している入居者の負担軽減等を考慮したことから、それを図ろうとするものでございます。以上です。 ○学校教育課長(石丸直哉)  第3表、統合型校務支援システム導入によるメリットについてですが、エビデンスに基づく迅速な判断が可能になる。リアルタイム集計や共有が可能になる。状況の把握、分析が視覚的にできる。様々な視点で集計されたデータを生かすことができるといったようなことが可能になります。また、小・中学校で同一のシステムを活用することで、小・中学校間のデータの連携がスムーズに行えるようになるといったことも期待できます。そして、これらが可能となることでの最大のメリットとして考えているのは、教職員の業務時間の短縮、残業の削減といった働き方改革に寄与し、それによって児童・生徒に関わる時間が増えるといった効果が期待できることを考えております。以上です。 ○9番(那須和也)  3款2項1目です。それでは、利用日数が増加傾向にあるということですが、利用日数増加の原因、これを教えてください。  それから、3款7項3目です。条件のうち20歳未満の方が対象となっているのはなぜでしょうか。また、本市における補助金の利用実績、これを教えていただきたいと思います。  4款2項2目です。それでは直方市も月1回リサイクルの容器を置いてリサイクルもしています。また、今、各公民館ごとにそういうふうなリサイクルの分別するのも置いていると思います。リサイクルも推進していますが、可燃ごみの量が減っていると思われますが、過去3年間の量、これを教えていただきたいと思います。  それから、8款4項1目都市計画総務費です。委員の構成は分かりました。それでは戦略の策定スケジュール、これについて教えていただきたいと思います。  同じく8款4項1目都市計画総務費。185点中100点の評点となった場合は補助金の対象となるということで、補助金の対象にならなかった家屋について、その後どのようになっているかを教えていただきたいと思います。  それから、8款6項1目18節、経済的に困窮している方の負担軽減を行うということは本当にいいことだと思います。それでは、市営住宅浴槽設置等補助金の見込み利用者数など、具体的な内容はどのようになっているのか、これをお尋ねしたいと思います。  それから、第3表の債務負担行為です。答弁いただきましたが、校務支援システムとは多忙な教員の業務負担を軽減して、児童・生徒に必要な指導を行うために活用されるツールのようです。それでは、データが全てひもづけされて集約されることとなると思いますけれども、いわゆるセキュリティーの問題、個人の情報の流出、これが大丈夫なのか、これをお尋ねしたいと思います。 ○子育て・障がい支援課長(塩田礼子)  3款2項1目12節子育て短期支援事業委託料の利用日数の増加傾向の原因について御答弁いたします。  事業を利用するに当たりまして、児童を預ける理由を教えていただいておりますけれども、冠婚葬祭、学校等の公的行事への参加など、社会的な事由によるものというよりは、保護者の疾病や育児疲れによる理由によるものが多い傾向にございます。そのため、そのような方が増えているのではないかということが考えられます。また、児童の養育が一時的に困難となった場合を対象とする事業ですので、親族が協力可能であれば対象外ということになりますけれども、利用者が増加傾向にあることを見ますと、困ったときに頼れる親族がいない子育て世代が増えているのかなということが考えられます。  続きまして、3款7項3目18節の補助金でございます。20歳未満の方が対象という理由はということでございますけれども、定期予防接種は努力義務と接種勧奨のあるA類、それからそういったもののないB類に分類されておりまして、再接種の補助金の対象はA類の予防接種となっております。A類は感染すると重症化する可能性の高い感染症、後遺症を残す可能性のある感染症、蔓延しやすい感染症を中心に、ポリオやジフテリアなどの感染症が定められております。再接種の補助金の年齢が20歳未満の理由なんですけれども、再度の接種におきましても、国の定める予防接種実施要領の、長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった者などの定期接種の機会の確保というものがございまして、それに定める基準に応じた接種を進める必要があること。それから、定期予防接種の接種年齢が20歳未満ということから、20歳未満というようなことを対象にいたしております。  それから、補助金の利用の実績でございます。本事業は令和3年度からスタートいたしておりますが、令和3年度は利用実績はございませんで、本年において1件の申請があっております。以上です。 ○循環社会推進課長(河村隆志)  4款2項2目12節委託料、過去3年分の可燃ごみの量について御答弁いたします。  令和元年度1万7,090トン、令和2年度1万6,596トン、令和3年度1万6,774トン、以上です。 ○都市計画課長(田辺裕司)  8款4項1目12節委託料で、交通戦略策定のスケジュールといたしましては、現在策定中である立地適正化計画、同時に策定する地域公共交通計画と整合性をとって策定する必要があるため、令和5年度中に策定する予定でございます。  続きまして、18節老朽危険家屋等解体撤去補助金のならなかった家屋についてですが、全部を把握しているわけではありませんが、補助金の対象とならなかった家屋については、そのままされている方、補助金を使わずに自身で解体を行っている方もおられますが、市としては、空き家バンクへの登録を御案内し、物件の売買、賃貸を進めております。以上です。 ○建築管理課長(竹内康雄)  8款6項1目18節の市営住宅浴槽設置等補助金の見込み利用者数及び具体的な内容について御答弁申し上げます。  まず、見込みの利用者数につきましては30件で、1件当たり5万円で、総額150万円の予算をお願いいたしております。また、新規で浴槽及び風呂釜一式を整えようとすると、浴槽に設置する設備の仕様によって異なりますが、10万円以上の費用が必要であると見込んでおります。また、工事につきましては、市内に事業所を持つ事業者への発注に限るものとすることを考えておりますが、適正かつ利用者が利用しやすい手続を作成すべきものと考えております。以上でございます。 ○学校教育課長(石丸直哉)  第3表、統合型校務支援システムによる個人情報の流出は大丈夫かというふうな御心配の懸念されている点について答弁いたします。  これまでもワードやエクセルなどで作成したデータをサーバー保管している状況と異なるわけではありません。専用システムを使って専用のクラウドサーバーでデータ保管となるわけですが、そもそも閉域でのネットワーク環境を構築していることから、外部からの不正アクセスはできないものとなっております。また、このシステムを使用する者については、各種権限を分けて設定でき、使用者の全てが全ての情報にアクセスできないようになっております。以上です。 ○9番(那須和也)  最後です。3款7項3目造血ですね、それでは対象が造血細胞を移植したという方ということで、対象者自体が少ないというふうに思いますけれども、何人分を予算化しているのか、そしてこの補助金の周知、これを教えてください。  それから、8款6項1目18節です。この市営住宅浴槽設置補助金の予算が不足した場合、補正を行ってまた追加でするのかどうか、これをお尋ねして終わります。 ○子育て・障がい支援課長(塩田礼子)  3款7項3目18節の造血細胞移植の補助金でございます。予算は3名分を予定いたしております。広報につきましては、小児がんの診療を行える病院が九州大学病院、産業医科大学病院など限られた病院となっております。そういったことから、そういった病院への制度の周知を行って、該当の直方市民の方がいらっしゃった場合にお知らせをしていただけるような周知方法をとっております。以上です。 ○建築管理課長(竹内康雄)  8款6項1目18節の市営住宅浴槽設置等補助金の予算が不足した場合の対応について御答弁申し上げます。  本補助金につきましては、新規のものでありますので、利用状況等を注意深く注視した上で、財政状況、その他事情を総合的に勘案した上で、必要がある場合につきましては補正予算等での増額をお願いすることも考えております。以上でございます。 ○議長(中西省三)  14番 宮園議員の発言を許可します。              (14番 宮園議員 発言席より) ○14番(宮園祐美子)  それでは、164ページ、タブレットでは170ページになるんですけれども、8款4項1目18節負担金補助及び交付金の住宅取得費補助金について質問させていただきます。  この補助金は令和5年度からの新規事業となっておりますけれども、この目的とどのような内容かを教えてください。 ○都市計画課長(田辺裕司)  住宅取得補助金の目的でございます。空き家の流通促進とストック数の減少を図り、これをもって本市への転入並びに市外への転出を抑制し、定住促進に寄与することを目的としております。  内容といたしまして、まず補助金額でございます。市内居住者が中古住宅の購入または住宅跡地を購入後、住宅を新築した場合50万円。中古住宅を購入後、解体し住宅を新築した場合100万円となります。  次に、市外からの転入者が中古住宅の購入、または住宅跡地を購入後に住宅を新築した場合は100万円。中古住宅を購入後、解体し住宅を新築した場合は150万円となります。市内居住者、市外からの転入者ともに空き家バンクに登録された物件の場合は5万円、市内業者による解体工事の場合は5万円をおのおの加算いたします。対象住宅については建築から10年以上過ぎたもの、令和5年4月1日以降に購入し、住宅及び土地の購入費、解体費、建築費の合計が100万円以上であることなどの条件があります。補助金の対象者といたしまして、当該住宅に申請者本人が所有し及び居住している方、夫婦等の年齢の合計が80歳以下または中学生以下の子供が同居する世帯の方、5年以上継続して定住する意思を有する方などの条件があります。しかし、購入時に直方市内に別の住居を所有している方は対象外となります。以上です。 ○議長(中西省三)  通告による質疑は終わりました。  ほかに質疑はありませんか。                (「なし。」と声あり)  以上をもって質疑を終結いたします。  日程第16 議案第29号から日程第22 議案第35号までの7件を一括して議題とします。  これより質疑に入りますが、ただいまのところ通告はありません。  質疑はありませんか。                (「なし。」と声あり)  質疑なきものと認め、質疑を終結いたします。  これより各議案の付託を行います。  ただいま議題といたしました議案20件については、お手元に配付の議案付託表のとおり、各常任委員会に付託します。  日程第23 議案第27号を議題とします。  提案理由の説明を求めます。 ○市長(大塚進弘)  議案第27号 人権擁護委員の推薦について御説明を申し上げます。  人権擁護委員8名のうち、本年6月30日をもって米倉勢津子氏が任期満了となります。それに伴いまして、米倉氏を再度推薦させていただきたく御提案をするものでございます。なお、お手元に米倉氏の略歴を添付いたしておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(中西省三)  これより質疑を行います。  質疑はありませんか。                (「なし。」と声あり)  質疑なきものと認め、質疑を終結いたします。  お諮りします。  議案第27号は、会議規則第35条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ございませんか。               (「異議なし。」と声あり)  異議なしと認めます。
     よって委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより討論を行います。  討論はありませんか。                (「なし。」と声あり)  討論なきものと認め、討論を終結いたします。  これより採決に入ります。  議案第27号 人権擁護委員候補者の推薦については、適任であるとすることに御異議ございませんか。               (「異議なし。」と声あり)  異議なしと認めます。  よって、議案第27号は適任であることに決定いたしました。  本日の日程は全部終了いたしました。  4日、5日は休日のための休会。  6日、7日、8日、9日は各常任委員会を開催。  10日午前10時より会議を再開することとし、本日は散会いたします。            ───── 11時53分 散会 ─────                                  令和5年3月3日        令和5年3月直方市議会定例会 議案付託表  総務常任委員会 ┌─────┬───────────────────────────────────────┐ │議案番号 │件               名                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第15号│直方市政治倫理条例の一部を改正する条例について                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第28号│令和5年度直方市一般会計予算のうち所管分                   │ └─────┴───────────────────────────────────────┘  教育民生常任委員会 ┌─────┬───────────────────────────────────────┐ │議案番号 │件               名                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第16号│直方市手数料条例の一部を改正する条例について                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第17号│直方市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部 │ │     │を改正する条例について                            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第18号│直方市子ども・子育て会議設置条例の一部を改正する条例について         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第19号│直方市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する │ │     │条例について                                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第20号│直方市家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例に │ │     │ついて                                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第28号│令和5年度直方市一般会計予算のうち所管分                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第29号│令和5年度直方市国民健康保険特別会計予算                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第30号│令和5年度直方市同和地区住宅資金貸付事業特別会計予算             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第31号│令和5年度直方市介護保険特別会計予算                     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第32号│令和5年度直方市後期高齢者医療特別会計予算                  │ └─────┴───────────────────────────────────────┘  産業建設常任委員会 ┌─────┬───────────────────────────────────────┐ │議案番号 │件               名                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第21号│直方市排水機場等維持管理基金条例の一部を改正する条例について         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第22号│直方市水道事業給水条例の一部を改正する条例について              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第23号│直方市下水道条例の一部を改正する条例について                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第24号│直方市農業集落排水施設条例の一部を改正する条例について            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第25号│直方市汚水処理施設条例の一部を改正する条例について              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第26号│直方市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例の一部を改正する条例について    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第28号│令和5年度直方市一般会計予算のうち所管分                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第33号│令和5年度直方市上頓野産業団地造成事業特別会計予算              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第34号│令和5年度直方市水道事業会計予算                       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │ 第35号│令和5年度直方市下水道事業会計予算                      │ └─────┴───────────────────────────────────────┘  議案第28号 令和5年度直方市一般会計予算の委員会別内訳 ┌─────┬───────────────────────────────────────┐ │ 委員会 │内               訳                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │総  務 │第1条中、歳入全款、                             │ │     │     歳出1款、2款(1項7目及び10目を除く)、9款、12款、14款  │ │     │第4条、第5条、第6条                            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │教育民生 │第1条中、歳出2款1項7目及び10目、3款、4款1項、10款、13款3項   │ │     │第2条                                    │ │     │第3条中、小学校校務用パソコン借上料                     │ │     │     小学校統合型校務支援システム借上料                 │ │     │     中学校統合型校務支援システム借上料                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │産業建設 │第1条中、歳出4款2項、6款、7款、8款、13款2項             │ │     │第3条中、地籍調査支援システム保守業務委託料                 │
    │     │     地籍調査支援システム借上料                     │ │     │     多世代交流スペースここっちゃ施設借上料               │ └─────┴───────────────────────────────────────┘...