直方市議会 > 2017-09-26 >
平成29年 9月定例会 (第6日 9月26日)

ツイート シェア
  1. 直方市議会 2017-09-26
    平成29年 9月定例会 (第6日 9月26日)


    取得元: 直方市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-28
    平成29年 9月定例会 (第6日 9月26日)                  平成29年9月26日(火) 1.会議の開閉時刻  開議 10時00分            散会 11時24分 1.出席及び欠席議員の氏名           1番       安 永 浩 之           2番       三 根 広 次           3番       松 田   曻           4番       野 下 昭 宣           5番       岡 松 誠 二           6番       渡 辺 克 也           7番       澄 田 和 昭           8番       那 須 和 也           9番       河 野 祥 子          10番       渡 辺 和 幸          11番       田 中 秀 孝          12番       阪 根 泰 臣          13番       矢 野 富士雄
             14番       貞 村 一 三          15番       渡 辺 幸 一          16番       佐 藤 信 勝          17番       田 代 文 也          18番       中 西 省 三          19番       友 原 春 雄 1.職務のため議場に出席した事務局職員職氏名          議会事務局長    則 末 幹 男          次長        宮 近 博 之          係長        河 面 恒一郎          書記        川 原 国 敬 1.説明のため出席した者の職氏名          市長        壬 生 隆 明          副市長       三 原 ゆかり          教育長       田 岡 洋 一          総合政策部長    増 山 智 美          市民部長      近 藤 博 史          産業建設部長    小 川 祐 司          教育部長      秋 吉 恭 子          上下水道・環境部長 松 崎 裕 史          消防長       毛 利 正 史                    各課長省略 1.会議に付した事件  日程第1 議案第66号  日程第2 議案第67号から  日程第9 議案第74号まで  第1 議案第66号 平成28年度直方市一般会計歳入歳出決算の認定について  第2 議案第67号 平成28年度直方市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定につ           いて  第3 議案第68号 平成28年度直方市同和地区住宅資金貸付事業特別会計歳入歳出決           算の認定について  第4 議案第69号 平成28年度直方市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について  第5 議案第70号 平成28年度直方市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定に           ついて  第6 議案第71号 平成28年度直方市上頓野産業団地造成事業特別会計歳入歳出決算           の認定について  第7 議案第72号 平成28年度直方市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定に           ついて  第8 議案第73号 平成28年度直方市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定           について  第9 議案第74号 平成28年度直方市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定につ           いて          ───── 10時00分 開議 ───── ○議長(友原春雄)  おはようございます。これより本日の会議を開きます。  本日の議事は、お手元の日程表のとおり進行を図りたいと思いますので、御了承願います。  これより日程に入ります。  日程第1 議案第66号を議題とします。  これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、順次発言を許可します。  10番 渡辺和幸議員。           (10番 渡辺和幸議員 自席より) ○10番(渡辺和幸)  それでは何点かお尋ねをしていきます。  決算概要にもありましたが、28年度の収支内容についてです。これ、もう少し細かく収支内容を分析されておれば、詳しく単年度収支1億約9,000万円赤字、この内容を再度お願いをいたします。  次に、款項目でいうと2款1項1目、公契約にかかわる審議会の内容を少しお尋ねをしたいのですが、その前に、28年度決算にかかわる公契約となった対象の件数及び金額、各課にわたりますので財政課長からでもお答えいただけたらと思いますが、平成28年度は請負工事金額が1億円から5,000万円に引き下がった年ですので、できれば前年対比で状況を教えていただければと思います。  次は、2款2項2目にかかわって税務課FP相談にかかわる業務委託料がここで決算されております。この28年度中の相談件数を、まず教えてください。  続いて、3款2項1目、これ、病児保育にかかわる質疑をさせていただきます。これはもう新制度になって、平成27年度から鞍手乳児院で現在は委託という形で病児保育事業が始まっております。負担金の決算見ますと大きくふえております。利用者も年々増加という傾向だと思いますが、状況、利用状況をまず教えてください。  3款2項6目、保育事業にかかわってです。これも常々お尋ねをしておりますが、直方市内の保育所、28年度当初の入所率、当初と年度末の入所率を教えていただくとともに、待機児童、この間は基本的にいないということが言われておりましたけど、どうなのか、そこをお尋ねいたします。  もう1点、3款3項1目、2目にかかわって生活保護費ですが、これも何点かお尋ねします。28年度中のケースワーカー1人当たりが担当しておられる持ちケース数といいますか、国の基準では1ケース当たり80名という基準がありますが、28年度はどういう状況なのか。そしてケースワーカーは充足しているのか、足りているのかというのが1点。  それと、3款3項1目で、これはもう当初予算でお聞きしとけばよかったんですが、非常勤特別職員3名の報酬が上がっております。この3名の具体的な職務内容等を教えてください。  それと成果説明書にも数字は載っておりますが、28年度中の保護廃止件数が128件ということで載っております。なかなか高齢化が進んで、自立ということに結びつかない場合が多いように聞いておりますが、この128件の廃止件数中、自立ということで廃止になった件数がどの程度あるのか、その自立の主な要因についてお尋ねをして1回目とします。 ○財政課長(大場 亨)  お答えいたします。収支の詳細ということでございます。28年度決算では、単年度収支で2億2,371万7,060円、実質単年度収支で1億8,937万2,083円の赤字となっておりますが、要因につきましては、歳入の減少によるものだと考えております。主要の一般財源であります市税でございますけども、市税では個人市民税給与所得者の人数の増によるものや、軽自動車税の税率変更に伴うもの、固定資産税は家屋、償却資産の増などによりまして、前年度と比較いたしまして1億6,945万2,000円の増収となっておりますけど、地方消費税交付金では、原油安などによる影響によりまして1億1,688万1,000円の減、地方交付税では基準財政需要額で27年度国勢調査の人口が前回の国勢調査と比較して506人減少したことに伴いまして約6,000万円減少いたしております。その他、個別算定経費単位費用等におきましても減少いたしております。  また、基準財政収入額でも固定資産税等の市税の増加等によりまして、普通交付税では全体で2億1,912万4,000円の減となっております。特別交付税におきましても、就労事業に係る公債費の減少や近年の大規模災害の発生などによりまして、3,819万4,000円減少いたしております。さらに、普通交付税の振りかえ措置でもございます臨時財政対策債でも、基準財政需要額の減少によりまして1億6,757万円の減となっておりまして、この主要な四つの収入で差し引き約3億7,000万円減少いたしておりまして、このことが単年度収支、実質単年度収支の悪化した要因だと考えております。  続きまして、歳出でございます。公契約条例の対象の件数と金額についてお答えいたします。  28年度発注の公契約条例の対象となったものでございますけども、議員がおっしゃるように、28年度からは工事請負費におきまして1億円から5,000万円と拡大したわけでございます。建設工事でございますけども、28年度は中泉中央市営住宅建設工事ほか14件、契約総額でいきましたら18億3,712万3,200円が対象となっております。27年度との比較ということでございますけども、金額は把握しておりませんが、件数では、たしか27年度は3件程度だったと認識しておりますので、大体10件から11件、対象の案件がふえたということで認識いたしております。  また、業務委託につきましては1,000万円以上が対象となりますけども、し尿処理場し尿収集運搬委託業務ほか27件、金額でいきましたら総額11億2,429万1,807円が対象となっております。以上です。 ○税務課長武谷利昭)  FP相談における平成28年度の相談件数という御質疑にお答えいたします。  平成28年度は合計で17件でございました。ピーク時の26年度には91件の相談がありましたが、FP相談が有効的と思われる滞納者の整理が26年度までにある程度ついたことや、それから過払い金の対象となり得る事案かどうか事前に職員で確認することにより、FPにつなぐ件数が減少したこと。それからFP相談が他の自治体にも広がり、市外の滞納者がその居住地で相談を受けるケースもふえてきたということなどの理由から、平成27年度は19件、28年度は17件となっております。  一方、今年度につきましては、4月、6月の2回で7件相談を受けております。直近の8月につきましては、依頼が多く9件の相談予定となっておりましたけども、台風接近のおそれがあったため、やむなく中止して次回に先送りしている次第でございます。以上でございます。 ○こども育成課長熊井康之)  鞍手乳児院におけます病児保育入所児童数です。平成27年度の延べ利用児童数は76名、28年度は延べ220名となっており、延べ利用児童数は27年度の3倍近くにふえておるところです。  次に、保育事業費です。直方市内14保育所における4月の入所児童数は1,389名、定員1,480名に対する割合は94%となっております。年度末は1,534名、定員に対しての割合は104%となっております。  なお、平成28年度につきましては、待機児童は出ておりません。以上です。 ○保護課長幸田雅介)  お答えします。28年度ケースワーカー1人当たりの持ち件数ということです。平均ですけども、約86ケースでございます。ちなみに29年度におきましては、1名増員により業務を行っているところでございます。  それから、もう1点、非常勤職員の3名の職務についてということでございます。面接相談員就労支援相談員医療扶助適正指導員3名がおります。  まず、面接相談員でございますけども、暴力団員生活保護を受給できないことから、暴力団員等への対応のため警察との連携等を行っております。生活保護面接相談業務及び処遇困難ケースへの同行訪問も行っております。国庫補助4分の3となっております。  就労支援員につきましては、就労に関する相談及び指導援助求職情報の収集及び情報提供ケースワーカーとの同行訪問、ハローワークへの同行訪問、企業への面接同行等を行っております。これについても国庫補助4分の3となっております。  医療扶助適正指導員ですけども、頻回受診、重複受診薬剤使用状況等改善指導及び後発医薬品使用割合の促進、周知、協力依頼を行っております。これは国庫補助8分の7となっております。  もう1点、28年度中の廃止件数の件数とその理由は何かということです。廃止件数については、47世帯が自立による廃止となっております。主な要因といたしましては、就職に伴う収入増によるものです。以上です。 ○10番(渡辺和幸)  収支の内容についてはわかりましたというか、その範囲だろうと思うんですが、続いて公契約条例にかかわることです。お聞きしますと、年度当初に対象業者アンケートを行っているというふうにお聞きしております。その対象事業者へのアンケート、その内容について教えてください。  FPのほうですが、基本的には市税滞納にかかわってのFPなのでそういうことだろうと思うんですが、もう少し具体的に相談内容について、特徴的なところがあればお答えください。  病児保育のほうですね、もう物すごく利用者ふえているというのは、今、わかりました。それでは保育内容について、利用者からのいろんな御意見がきておるのではないかと思われます。業務委託ではありますけども、その辺の利用者の皆さんからの意見で特徴的なものがあれば紹介をいただきたいと思います。  保育のほうです。当初は、これはいつもなんですが、当初は定員若干割れてもですね、年度途中でふえていくということで、年度末に必ず100を超えてるという状況が続いております。それで、この年度から子育て支援とともにやっぱり移住定住策の一環に、私なろうかと思うんですが、この年度から就学前児童に係る保育料、これの第2子の無料化がこの年から始まってるわけなんですが、この費用を具体的に、第2子無料にかかわる経費、費用と、担当として効果がどのようにあっているか、そこを教えていただきたいと思います。  生活保護の関係ですね。128の廃止のうち、47世帯が収入増を中心として自立と。これはいい傾向なんですね。そういう状況がある中で、これ、前年度、27年度からだったと思いますが、生活困窮者自立支援事業というのが開始をされました。それでは、この生活困窮者自立支援事業、この事業の概要をお答えいただいて、これも成果説明書に相談の件数は表示されておりますので把握できますが、その相談の内容、どういう内容が多いのか、それをお答えください。 ○財政課長(大場 亨)  公契約条例の対象となった事業者へのアンケートでございます。対象となった事業につきましては、当該年度終了後、業者へのアンケートを実施いたしております。平成28年度公契約条例対象事業者の全社、全受注者に対しましてアンケートを実施いたしました。  アンケートの内容と回答の一部でございますけども、「事業が公契約条例対象となったことで業務に従事する方の適正な労働条件の確保に結びつく成果がありましたか」という質問に対しまして、全体の7割以上が「成果があった」、または、「今後、成果があると考える」との回答をいただいております。成果があったと回答した事業者からは、労働賃金を上げてからは労働者の労働態度も変化し、仕事に対する情熱も向上し、会社としては大変成果があったと思うなどの意見が寄せられております。
     次に、「公契約条例対象の事業を進めていく中で、地域経済地域社会の活性化につながったと感じられましたか」という質問に対しましても、回答の全体の7割以上の事業者の方が「つながった」、または「今後、地域経済地域社会の活性化につながると考える」との回答が寄せられておりますので、一定、公契約条例施行の効果が出ているものと考えております。以上です。 ○税務課長武谷利昭)  FP相談相談内容ということの御質疑でございます。  相談内容で最も多いのは、多重債務に陥った方からの相談でございます。複数の債権者に少額ずつを返済しているために債務解消までの時間がかかり、新たな借金をつくってしまったり、税金の支払いが後回しになってしまうというような相談でございます。以前のように過払い金が発見されるケースは減少いたしましたが、返済計画の見直しのほか、相談者の状況によっては、個人再生手続や自己破産を提示するケースも見受けられます。  その他には住宅ローンの見直し、それから年金受給に関する相談などがございます。以上でございます。 ○こども育成課長熊井康之)  病児保育利用者からの特徴的な意見です。鞍手乳児院は、毎年、利用者からアンケートをとり事業総括を行った内容を市に報告するとともに、次年度の事業実施に生かしているところです。  特徴的な意見といたしましては、延長保育を含めて午前7時から午後7時までと開所時間が保育所と同じであることは非常に助かる。乳児院なのでアレルギーや離乳食にも対応した食事を提供してもらえるということで、これも非常に助かると。また、保育日誌に子供の様子をきちんと記録してあるのでとても安心して預けることができるというように、鞍手乳児院での保育内容につきましては、かなり満足いただけると実感しているところでございます。  次に、保育料第2子無料化にかかわる費用と効果についてです。費用といたしましては当初5,000万円程度が必要と見込んでおりました。しかし、国が幼児教育段階的無償化を進める中で、低所得世帯、多子世帯の保育料負担額の軽減策を28年度から導入したため、市の負担額が軽減されることになり、結果、約3,000万円程度の費用がかかったところでございます。  効果ですけれども、保育所の利用児童数は平成24年度から27年度までの間で1割ほど段階的に減ってきておりましたけども、平成28年度では、わずかですが増加しているところです。保育料の滞納も減っていることから、むしろ預けたくても預けることができない方や低所得者層の支援に効果があったと思われます。  移住定住という面につきましては、直方市外居住者入所希望を含め、直方市内の各保育園が受け入れをしっかり行っていただいたことが、数世帯ではございますけれども移住者の確保につながった理由と考えておるところです。以上です。 ○保護課長幸田雅介)  生活困窮者自立支援事業の概要についてでございます。生活困窮者に対し、ワンストップ生活全般にわたる包括的な相談支援を提供し、アウトリーチなどの手段により関係機関につないでおります。  主な相談内容はどんなものがあるかにつきましては、生活や就職相談が主なものとなっております。相談の中身ですけども、28年度相談件数147件、そのうち自立に向けたプランを作成した件数26件で、保護課につないだ件数103件となっております。以上です。 ○10番(渡辺和幸)  3回目です。公契約条例対象事業者へのアンケート、非常に、もう7割以上が地域経済の貢献も含めて効果があったということですので、さらに審議会等でも議論を深めていただいて、さらに効果が出るように努力が必要かとは思います。  それで、公契約審議会開催状況、この辺の内容を教えてください。どういう議論がされておるのかも、わかれば少し触れていただけたらと思います。  それで、次は、FPのほうですね。相談がこういうケースが多いということで、相談、今、紹介いただきましたけども、じゃあ具体的、この相談によっての効果ですね。そこについて、どの程度のどのような効果が出ているのかということと、これはさまざまな点でFP相談活用すべきだと私は思っております、市税滞納のみならず。市税以外の相談についてどのような対応がされておるのかお尋ねして、このFPについては、もう終わりたいと思います。  それと病児保育鞍手乳児院さんもかなり、本当、努力をいただいて、努力が利用者増につながっているというのが今の答弁でよくわかりました。その一方で、やはりこういうところをさらに改善すればといった御意見等もあるのではないかと思いますので、病児保育については、鞍手乳児院さん、大変努力いただいてますが、さらにこういう点が改善できればというところがあれば、担当としてお答えください。  それと、保育所の関係ですね、市内の保育所、本当に保育士さん確保が困難な中、努力いただいて受け入れをしっかりしていただいていると。今ありましたように、端的に言うと、直方市内の保育所に入所させたいがために移り住んできているということなんですね、要するに。もう住民票を移すだけではだめですから、実際に移り住んできて、直方市内の保育所に預けていただいているという方が何世帯かあるということです。これも大変だとは思うんですが、この点でも、具体的に入所手続、窓口での相談において、やはりいろんな課題が見えてきてるんじゃないかなと思いますので、この点についても担当としての見解を伺いたいと思います。  生活保護の関係ですね。自立支援事業も大体概要わかりました。  それでは、28年度中、被保護者の中でも、あらゆる形で可能な範囲、能力を生かして収入を得てる方も一定数おられると思います。それで、28年度中、稼働収入といいますか、要するに収入申告がなされておる世帯、何世帯ぐらいあるのか。  それと、パートも含めて収入を得ていただくことは非常に助かることですから、福祉事務所としても。ただ働いても、それをそっくり収入認定されれば何のために働いているんだということにもなります。そこで、そういった収入申告の方に対して一定の控除が認められていると思いますので、どういうものが控除の対象として行われているのか。  それと、これは私たちもよく御相談いただくんですが、高校生がアルバイトをして収入を得る。それが収入認定、また、されてしまうと何のために頑張ってるんだということもあります。そういう収入申告が必要ということを十分認識できずに後になって収入認定して、それをまた返還をせざるを得ないというケースで、それも含めて、悪意がなくても不正受給というようなくくりで集計されていくんですが、先ほどの収入についての控除、これ、高校生アルバイトの収入に対しても、一定、これは控除しますというものがあるはずですので、その高校生というか、学生アルバイトの控除についての内容をお尋ねします。  生活保護も、これ、一遍でお尋ねして終わりたいと思いますが、もう一つ、いろんな経緯があって、例えば、もう学資保険満期収入認定した、裁判で、いや、それはいいんだとかいろんな経過がありまして、現在では、高等学校等就学費というのが支給されるようになりました。この内容、高等学校等就学費、どういう内容のものか。どういう支給がされておるのか。そして、具体的に、本市では何名程度の方がその対象になっておるのか、そこをお尋ねして保護についても終わりたいと思います。 ○財政課長(大場 亨)  公契約条例審議会開催状況でございます。審議会は通常年2回開催いたしております。28年度は、まず1回目を6月に開催いたしましたが、前年度公契約条例の対象となった件数や対象事業者へのアンケート結果の報告と検証を行っております。  また、第2回目は3月に開催いたしまして、次年度の労務報酬下限額の審議をお願いいたしております。審議会の中では、委員さんの御意見といたしましては、労務報酬下限額が引き上げることができないか等の御意見はいただいておるとこでございます。以上です。 ○税務課長武谷利昭)  FP相談の効果について、それから、また市税の滞納以外の相談についての御質疑に御答弁いたします。  効果につきましては、17件の相談者のうち、税の完納に至ったのが3件でございます。残り14件のうち、今年度も継続して相談を受けているものが4件ございます。傾向といたしましては、困難ケースが多く、一気に解決するまでに至らなくても、ほぼ全てのケースで相談後以降に納付があっているような状況でございます。  それから、市税の滞納以外の相談につきましては、平成28年12月議会での岡松議員からの質問に対しまして、FP相談業務は必ずしも市税の滞納者に限定しているわけではございませんという旨の答弁をいたしております。FP相談業務の契約内容におきまして、相談者は直方市居住者及び直方市から課税を受ける者とし、相談内容は、税金、保険、年金、不動産、その他生活設計にかかわる相談全般としております。過去には、介護保険料の滞納者が介護保険係職員の付き添いのもと相談を受けたケースが27年度と28年度にございます。ほかには、直方市に対する滞納はないものの、本人からの申請により生活設計に関する相談を受けたケースもございます。  今後も税の滞納者のみならず、相談依頼があった際には対応いたしたいと考えております。以上でございます。 ○こども育成課長熊井康之)  病児保育の改善点につきましては4点ほど認識しておるところです。1点目は、申込書やパンフレットを小児科に置いてほしい。非課税証明書の取得に手間がかかるといった手続面での不便さです。これにつきましては、平成28年度中に、特に利用の多い4小児科に申込書やパンフレットを置いて、この利便性の向上を図っておるところでございます。  2点目は診断書の保護者負担についてでございます。病児保育の診断書につきましては、直方鞍手医師会と協議の上2,000円と低く設定していただいておるところでございます。  また、現在は無料にしていただいている小児科も多くあり、この分についても対応は進んでいると認識しているところでございます。  3点目は、特に多かったんですが、直方市内病児保育施設が欲しいというものでございます。これにつきましても、平成29年6月より、直方市内のあざかみこどもクリニックで事業を始めておるところでございます。  最後に、これは施設側としての大きな課題ということですけれども、やはり障がい児の受け入れが課題となっており、今後、検討が必要という認識に至っておるところでございます。  次に、保育所の入所手続等においての見えてきた課題でございます。昨年度、待機児童は出ませんでしたけれども、受け入れ状況は非常に厳しく、年度の途中から市外居住者の新規入所は原則お断りしてまいりました。よって、入所月の1日までに住民票を移動するとともに直方市に移り住んでもらうことが入所の条件となってくるとこでございます。  新年度入所申し込みにおきましては、直方市に家を建てるための土地を既に購入している。仕事の関係で4月中旬にしか移り住んでくることができないといった方には、土地の購入や住宅の賃貸借契約書を提出していただくことで直方市居住者として入所を認めておるとこでございます。  そのような世帯が把握している中で7世帯ございますが、中には直方市の保育所を利用したいということで移住されてきた方もいらっしゃいます。  一方で、仕事も決まり、直方市内の保育所も調整がついたにもかかわらず、市内に適当な住宅が見つからないということで移住を見送られた方が2世帯ほどございます。以上です。 ○保護課長幸田雅介)  平成28年度の稼働収入における申告者の数ということですが、120世帯が申告されております。その中で、収入控除できるものの内容についてということです。給与収入についての控除できるものについては、まず基礎控除として、所得額により変動はしますけども、最低1万5,000円が控除できます。  次に、給与から天引きされた所得税、住民税、社会保険料等が控除されます。それから、通勤に係る交通費の実費、燃料費が控除されることとなっております。  次に、高校生アルバイトでの控除についてのお尋ねです。未成年者控除として1万1,400円がまず控除されます。それと基礎控除、先ほど申しました基礎控除があります。将来のための自立計画をもとに自立のための積み立てに関して、その積み立て額を全額控除することとなっております。さらに、私立高校における授業料の不足分、修学旅行費、クラブ活動費、学習塾代に充てられる費用については、就学のための必要経費として収入として認定していません。  次に、高等学校就学費の概略ということでございますけども、まず、入学準備金として6万3,200円以内が支給されます。基本額については月5,450円、学習支援費として月5,150円、通学費として実費、教材費として正規授業の必要額となっております。その他、学級費、授業料、受講料、入学料、入学選考料があります。  次に、高校生の人数を教えてほしいということで、29年3月末時点では34名です。ちなみに29年9月では37名となっております。以上です。 ○10番(渡辺和幸)  最後です。公契約条例の関係で審議会の内容は先ほど答弁いただきまして、そこでも、下限額の確認等もあってるということでしたが、これ、具体的に労務報酬下限額、これは正確に条例どおりに支給されておるかどうかの確認も、これ、欠かせませんし、その辺の確認の仕方、対象事業の、そこで働く労働者からいろいろ苦情なり、そういう問題がなかったのか、この年度ですね。そこをお尋ねして、公契約も最後になります。  保育の関係です。本当に保育所に預けるかどうか、非常に切実で移り住んでまでもということを、改めて今答弁がありましたけども、そのつもりで家を建てるとか、住居があればもう移り住みたいとかいった方が一定数おられるというのもはっきりわかりました。  それで、冒頭、収支内容について答弁いただいた、そして決算内容にもありますけども、国調で500人減って6,000万円の交付税が減ったということなので、人口維持そのものも大変なのですが、やはりどう人口減に歯どめをかけるか。それはやっぱりこの保育を入り口として移住定住対策、これはよく今議会でも、議会でも議論されてますけども、やっぱり住宅政策とあわせて、やっぱり総合的にやっていく点が必要かなというふうに思っております。  それで、今後も質と量、両面確保が必要です、保育については。広域の受け入れを基本的に断ってきておりますし、そういう方も、本来、受け入れられるような体制ができればよりいいんですが、そういった量とともに質を確保していくという点で、今後どのようなことが必要か、担当としてお聞きして最後にしたいと思います。 ○財政課長(大場 亨)  4回目の答弁の前に、先ほど3回目の御質疑で審議会の開催状況ということをお答えいたしました。まず、1回目を6月ということで御答弁させていただきましたけども、正しくは5月でございました。訂正いたします。失礼いたしました。  それでは、4回目の労務報酬下限額の支給状況の確認とその結果についての御質疑でございます。  支給状況の確認でございますが、受注者は工事及び委託労務台帳を毎月作成しなければならないことになっておりますが、市への報告は契約日、契約履行期間の中間日、契約の末日を基準として、通常、3回の報告を施行規則で義務づけております。  26年度以降、現在までにおきましては、報告で労務報酬下限額を下回った支払いがされているものはございません。また、公契約対象案件に従事しておられる労働者の方ですけれども、直方市公契約条例に規定されている労務報酬下限額から算出いたします基準額以上の労務報酬を受け取っていない場合は申し出をすることができるといたしておりますけども、今日までは従事する労働者からの申し出はなされておりません。以上です。 ○こども育成課長熊井康之)  今後も保育の量と質を確保していくための要件ですけれども、大きく2点考えております。1点目は、やはり保育士確保の問題でございます。そのためには処遇改善が求められるところですけれども、一方で、これは国が定めます公定価格によるところが大きいというのも実情であると思っております。  2点目は、直方市内の保育所の大半が昭和40年代から50年代半ばに建設されているということから、今後、建てかえの時期が迫ってきているというところでございます。以上です。 ○議長(友原春雄)  9番 河野議員。            (9番 河野議員 自席より) ○9番(河野祥子)  歳入の1款1項2目の法人税ですが、5億2,971万円ということで、この近年のをちょっと見てたら、ちょっと微減のようですが、まず平成28年度の収入の状況について説明してください。  そして、歳入の18款1項1目の基金繰入金について繰入金の内訳について説明してください。  そして歳出ですが、2款1項2目13節に文書広報費の委託料でホームページの再構築を行ったということですが、この再構築というのはどういう内容で再構築をしたのかということについて説明してください。  そして2款1項6目の企画費25節に積立金というのがありますが、昨年度の積立金というのは、内訳がどういうことになっているのかについて説明してください。  そして、歳出の2款1項16目諸費の23節償還金利子及び割引料について、28年度のこの利子及び償還金などの内容、返還金の内訳について説明してください。これ、1回目です。 ○税務課長武谷利昭)  1款1項2目の法人市民税の収入状況についてという御質疑でございます。法人市民税の28年度の現年分の収入済額は5億4,804万7,900円でございます。27年度は5億4,281万4,451円、26年度は6億1,943万6,000円でございます。過去3年間の推移になりますけども、平成26年度に比べて27年度は7,662万円減、それから28年度は26年度と比べまして7,138万円の減額となっております。  27年度が26年度より減少している理由につきましては、昨年9月議会の質疑でもお答えしておりますけども、市内のある法人が本社に吸収合併されたことによる減収、及び法人税割の税率が平成26年度の税制改正により下がった影響でございます。  28年度は27年度と比べますと523万円増加しております。率にすると約1%の増加でございますので、ほとんど前年並みということでございますけども、27年度の新旧税率の入りまじった収入に対して28年度は完全に低いほうの新税率のみの収入でありますので、28年度のほうが法人の実績がよかったのではないかと推測しております。以上でございます。 ○財政課長(大場 亨)  歳入の18款1項1目基金繰入金の内訳でございます。特定目的基金からの繰入金でございますが、内訳といたしましては、定年前早期退職手当の財源といたしまして、職員退職手当基金から4,957万581円を、新町ポンプ場の改修工事や各ポンプ場の維持管理費の財源といたしまして、排水機場等維持管理基金から3,160万9,621円を、エレベーター改修工事の財源といたしまして、いこいの村施設整備基金から1,371万4,920円を、ハートフル奨学金やグローバル人材育成事業等の財源といたしまして、ふるさと応援基金から686万2,918円を、最後に魁皇像の修繕等の財源といたしまして、大関魁皇顕彰事業等基金から14万7,960円を繰り入れいたしております。合計1億190万6,000円の特定目的基金からの繰り入れとなっております。  続きまして、歳出の2款1項16目諸費の内容と返還金の内訳でございます。内容につきましては、市税や手数料のうち過誤納が確定したことにより市民や法人等へ支払う還付金、または国県補助事業に対しまして交付された負担金、補助金のうち、事業確定後の精算によって超過交付となった過年度分の返還金でございます。  その内訳で主なものは、市税還付金で1,457万3,484円、保育事業保育給付費国県補助金の返還金といたしまして2,830万5,922円、臨時給付金の返還金で872万4,000円、また事業者負担となりました文化財発掘調査負担金の事業費確定に伴う還付といたしまして839万2,857円、その他各事業の国県への返還金や使用料や手数料の還付金が717万5,109円となっております。以上です。 ○企画経営課長(宇山裕之)  2款1項2目文書広報費13節、ホームページの再構築の内容について御答弁いたします。ホームページの再構築につきましては、大きく三つの改善をいたしております。  一つ目はスマートフォンに対応するものとしております。閲覧者がパソコンの機種やOS、ブラウザー、通信回線等の利用環境に依存することなく閲覧可能となるよう、各ブラウザーでレイアウトが崩れないよう表示できるようにいたしております。  二つ目に、アクセシビリティの向上ということで、ウェブを利用している全ての人が、心身の条件や利用する環境に関係なくアクセスし利用できるようにいたしております。  三つ目は、見やすくわかりやすいホームページとしたということであります。内容を案内するためのメニューを三つから七つへ細分化いたしまして、さらに利用者が閲覧したいページにたどり着くのにクリックが3回から5回ということの、いける階層構造としております。  以上のような改善を行って、見た目にも総合トップページに直方市のにおいや風を感じることができるような写真を取り入れたりして閲覧者をふやす工夫をいたしております。  次に、2款1項6目企画費25節積立金の内訳について御答弁いたします。積立金9,549万1,352円の内訳ですが、ふるさと応援基金に9,543万1,840円、大関魁皇顕彰事業等基金に5万9,512円を積み立てております。  ふるさと応援基金の内訳といたしましては、ふるさと納税として6,530万5,010円寄附をいただいております。そのうちから返礼に係る経費等を差し引いた金額として2,810万円を、そして遺言による寄附その他4件といたしまして6,729万6,495円、さらに利子が3万5,345円という内訳になっております。以上です。 ○9番(河野祥子)  2回目ですが、法人税、この数年の推移とかそういうものは説明してもったんですけど、今後の法人税の見通しというものについて説明してください。  ということと、あと基金繰入金のほうに定年前早期退職手当の財源として4,957万581円、この早期退職者というのは何人かということについて答えてください。  そして歳出のほうですけど、企画費の積立金ですけど、積み立てた歳入の寄附金の内訳ということについて説明してください。  そして、諸費の償還金利子及び割引料の中に、文化財発掘調査負担金の負担金の還付というものがありまして、839万2,857円ということで、どういう経緯かということ、あとどういった文化財なのかについて説明してください。 ○税務課長武谷利昭)  法人市民税の今後の見通しについてという御質疑でございます。法人市民税の法人税割は、まず国税である法人税額に全従業員のうち市内従業員が占める割合を乗じて、その額に税率を乗じて計算いたします。各法人の決算状況に左右される部分が極めて多いのですが、業績がよくても法人税額に反映されないケースもあり、その予測は非常に困難でございます。  ちなみに平成29年度の見込みでございますが、ことしの8月末の調定額を昨年の8月末と比較すると、額にして約7,000万円、率にして22.57%の減となっております。これは昨年業績がよく最も法人市民税を納めていただいた法人がことしの決算でマイナスになったことが大きく影響しております。  今後、申告する法人の決算内容にもよりますが、現時点では昨年より減収となる公算が高いと推測しております。以上でございます。 ○財政課長(大場 亨)  18款1項1目の職員退職手当基金の繰り入れの財源といたしました定年前早期退職者の人数でございますけども、3名でございます。以上です。 ○企画経営課長(宇山裕之)  2款1項6目の積立金の寄附の内訳ということで御答弁いたします。ふるさと応援基金については、運用利子を除きまして、ふるさと応援基金のメニューがありますけども、一つ目の「世界に羽ばたく子ども育成プロジェクト」について1,293万3,200円、次に、「歴史を活かした新たな価値創造のプロジェクト」に対しまして337万2,000円、次に、「市長におまかせまちづくりプロジェクト」について7,842万1,295円、そして使途の特定のあった寄附について、その他67万円となっております。以上です。
    ○文化・スポーツ推進課長(山部福美)  文化財発掘調査負担金の還付の経緯等についての御質疑についてお答えいたします。これは直方市大字頓野羽高地区と大字下新入平原地区の文化財発掘調査に係る還付でございます。  まず、文化財発掘調査負担金とは、民間事業者による開発予定地や工場建設予定地において、文化財保護法に基づいた発掘調査を実施することとなった場合に、事業者より本市が受託する埋蔵文化財発掘調査委託料でございます。  事業者から概算の委託料を前金で受領いたしますが、今回の直方市大字頓野羽高地区埋蔵文化財発掘調査委託料還付金814万3,879円は、当初、古墳時代の横穴墓50基の所在を見込んで算定しておりましたが、調査の結果、4基の発掘となりました。想定より遺構、遺物の出土量が少なく、不用額が生じたため還付いたしました。  また、直方市大字下新入平原地区埋蔵文化財発掘調査委託料還付金24万8,978円は、発掘調査報告書の入札残等によるものでございます。発掘調査では、こちらのほうは弥生時代の縦穴式住居2件を発掘、出土しております。以上です。 ○議長(友原春雄)  ここで、10分間程度休憩いたします。         ───── 10時54分 休憩 ─────         ───── 11時02分 再開 ───── ○副議長(中西省三)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  1番 安永議員の発言を許可します。            (1番 安永議員 自席より) ○1番(安永浩之)  議案第66号 平成28年度直方市一般会計歳入歳出決算の認定について、私から1点お伺いをしたいと思います。  歳出2款1項6目13節、まちなか文庫構想策定業務委託料でございますが、まちなかというふうに名前がついておりますので、中心市街地とも関与は深いのではないかなと推察するところではございます。まず、初日の決算説明におきまして、地方創生加速化交付金を活用して、直方市まちなか文庫基本構想に係る基礎調査及び策定委託業務として、拠点施設として検討している既存建物の外壁や設備等の現状調査と活用に向けた改修内容と経費の試算を実施し、まちなか文庫の基本構想を694万7,000円で策定いたしましたというふうに説明をいただきまして、平成28年度の主要施策の成果説明書の中の29ページを見てみますと、その内訳が記載をされております。  二つに分かれておりまして、業務名一つ目、直方市まちなか文庫基本構想策定委託、概要といたしましては、直方市の歴史を物語る書籍や資料を通じて、まちの魅力を発信する拠点を整備し、人の交流を生み出し、にぎわいにつなげていくまちなか文庫の基本構想を策定ということで、決算額は349万1,000円。二つ目、直方市まちなか文庫基本構想に係る基礎調査業務委託として、概要としては、拠点施設として検討している既存建物の外壁や設備等の現状調査を実施し、活用に向けた改修内容と経費の試算を実施ということで、こちらが決算額345万6,000円というふうになっております。  これについて伺っていきたいと思いますが、まず、1点目の質疑といたしまして、このまちなか文庫基本構想策定委託の背景と目的を中心に内容について御答弁いただければと思います。 ○市政戦略室長(梅原達巳)  それでは最初に基本構想について、背景、目的を説明させていただきまして、その後に二つの委託内容について回答いたします。  まず、まちなか文庫基本構想は、明治以降、石炭産業振興の拠点となり、鉄道を中心とした交通の要衝として発展してきた直方市の歴史を物語る書籍や資料、そして寄贈を受けました記録作家上野英信氏の筑豊文庫資料、その整理、公開をし、日本の近代化の一端を担ってきた直方の歴史をまちの魅力として広く伝えていこうとするものでございます。そのための情報発信の拠点を整備し、町なかに人の交流を生み出すことを目的としております。  まず最初に、まちなか文庫基本構想策定委託につきましては、拠点の候補といたしまして、古町商店街にございます、空き店舗となっておりますが、旧西日本銀行、鉄筋コンクリート造3階建て、この建物を想定しております。こちらを情報発信拠点、交流拠点としてのコンセプト、そしてこの既存の建物の構造を見据えた各フロアの活用方法、大まかな改修プラン、これを検討したものでございます。  次に、まちなか文庫基本構想に係る基礎調査業務委託でございます。こちらは先ほどの対象建物につきまして、各フロアの活用方法を見据えたところで、外壁、内装、電気設備、給排水設備につきまして、現状調査を行いまして、基本的な改修費用の試算を実施したものでございます。以上でございます。 ○1番(安永浩之)  今内容について概略の説明をいただきましたが、2点目、お伺いしたいと思います。今回の委託の結果について、具体的な経費等を報告いただければと思います。 ○市政戦略室長(梅原達巳)  基本構想策定におきましては、建物の活用プランといたしまして、建物の改修を小規模なものにするプランと、もう一つは建物にある程度の改修を加えまして、空間を最大限に利用したプラン、この二つのプランを基本構想で策定しております。  もう一方の基礎調査におきましては、耐震等の問題はありませんでしたが、10年近く利用されていなかった建物でありましたために、外装等の改修、そしてバリアフリーに対応していなかったので、そういったバリアフリー対応のためのエレベーター等の取りかえが必要でございまして、構造的にほぼそのままで活用したといたしまして、諸経費を加えました設計額のレベルで1億1,000万円、これに内外装の変更を加えますと、約1億5,000万円かかるとの試算結果となっております。  また、空間を最大限に活用した場合は、こちらは概算レベルにはなりますが、約2億円程度となることがわかりました。以上でございます。 ○1番(安永浩之)  今御答弁をいただきまして、小規模なプランの場合は内外装含めて約1億5,000万円、空間を最大限に活用した場合は、概算レベルではあるという御答弁でしたが約2億円というふうなお話をいただきましたけれども、この委託結果に基づいて、今後の取り組みについてどういうふうに考えておられるのか、御答弁をいただければと思います。 ○市政戦略室長(梅原達巳)  現在、この活用に当たりましては、民間資金、こちらを活用した改修のための事業プランを検討しております。おおむね10年から15年程度の期間を想定いたしまして、改修と改修後の施設の運営、こちらを合わせた枠組みとして幾つかの事業形態を検討中でございます。  寄贈を受けました筑豊文庫資料を初めとしまして、直方市の、そして筑豊の歴史を物語る貴重な資料の将来への継承、そして情報発信、そしてあわせて町なかに人の交流を生み出すにぎわいの創出という目的を達成するために、どのような運営がよいのか、初期費用だけではなく運営費用も含めまして、財政的な負担とならないよう実現に向けて事業プランを十分検討していきたいというふうに考えております。  当初、平成30年度中の開所を想定しておりますが、今後の駅前や商店街を含めました中心市街地の活性化に向けた取り組みの中で、他の施策とあわせまして、実現の時期については、今後、検討していきたいというふうに考えております。以上でございます。 ○1番(安永浩之)  それでは最後、4回目でございますが、今の御答弁で、キーワードとして、まず民間資金を活用した改修のための事業プランを検討しているというふうなお話が出ました。もう1点、当初というふうな話もありましたけれども、平成30年度中の改修を想定している、していたんですかね。というふうに、今、御答弁をいただきましたけれども、30年度中ということになれば、31年の3月までということになりますので、当然、これは改修を想定しているということですが、改修を終わるというふうな話でしょうから、ほとんど時間がないというふうな現状であるとは思いますが、最後に1点お伺いをしたいと思います。  民間資金を活用した改修のための事業プランということで、その民間の当てがあるのかと申しますか、今、折衝段階に入っている企業等々があるのかどうか、御答弁をお願いいたします。 ○市政戦略室長(梅原達巳)  今現在、具体的な検討に入れている段階ではございません。以上です。 ○副議長(中西省三)  12番 阪根議員。            (12番 阪根議員 自席より) ○12番(阪根泰臣)  3款1項2目20節の扶助費のうちの高齢者等入浴施設利用給付費、これはいこいの村の入浴助成事業が平成28年度から実施されておられますが、申請者数と利用状況についてお尋ねいたします。 ○健康福祉課長(山本昭利)  御質疑のいこいの村の入浴施設利用についてです。この事業は入浴料の一部、1回当たり200円を助成するものです。利用券は1年度で24枚、途中申請ですと、申請月を含めた残り月数に応じて月2枚、例えば6月に申請されますと10月分といたしまして年度20枚の利用券を交付いたしております。  申請者数につきましては、平成28年度全体で413人、内訳といたしまして、高齢者が393人、身体障がい者が16人、精神障がい者1人、知的障がい者3人でございます。利用状況につきましては、延べ2,980回の利用がございました。以上でございます。 ○12番(阪根泰臣)  非常に利用されている方は喜んで、直方市民だからということで、支援していただいているということで感謝されているところです。ところが、直方市の高齢化率は今31.98%ということで、概算すると約1万8,000人の方がおられるんですよね。それに障がい者の方も合わせますと多分2万人を超えるであろうというふうに思うんですけども、それからすると、まだまだ利用されている方はわずかな状況じゃないかなと思うんですけども、それでは、この施策に対しての周知の方法をどのようにされているのかをお尋ねいたします。 ○健康福祉課長(山本昭利)  平成28年度から開始した本事業の周知につきましては、市報により平成28年4月1日号に入浴助成事業を始めたことを掲載しております。また、市ホームページに掲載するとともに、いこいの村のフロント及び入浴施設の受付でこの助成制度の周知を図ったところでございます。以上です。 ○12番(阪根泰臣)  引き続き周知を進めていただきたいんですけど、なかなか目にとまってない状況があるんじゃないかと思うんですね。それで、例えばあらゆるところにチラシを配布するとかの方法も考えられるんじゃないかと思うんですけども。そこで、今、利用されている方の反応及び要望等がありましたらお答えいただいて、また、要望への市の考え方をお聞かせ願いたいと思います。 ○健康福祉課長(山本昭利)  特に、意見や要望等を聞くような機会は設けておりませんが、中には枚数は少なくても助成があるだけでもありがたいという意見や、反対に数名の方からですが、助成券の増枚の話、それから入浴手続の簡素化、これにつきましては、手続上、フロントで本人確認をして入浴券の発行を受けて入浴施設の受付でその入浴券は渡さなければいけないというようなことになっています。そういうことで、簡素化を求める声があっております。いただいた意見は、今後の事業運営の参考とさせていただきたいと考えております。以上です。 ○副議長(中西省三)  8番 那須議員。            (8番 那須議員 自席より) ○8番(那須和也)  議案第66号 平成28年度直方市一般会計歳入歳出決算の認定についてです。平成28年度一般会計決算概要で、地方創生加速化交付金に関する事業、2款、6款、7款、10款という款で説明がありました。その中の6款1項8目13節、農産物ブランド化推進事業業務委託が行われていますが、その委託業務の内容について教えていただきたいと思います。  それから8款6項2目13節、住宅建設費の委託料、そして同じく8款6項2目15節、住宅建設費の請負工事、主要施策の成果説明書の87ページなんですが、2の市営住宅建替に関する事項、その中の市営住宅建替事業、①で、業務委託費等で中泉中央市営住宅建築・電気設備・機械設備工事(1工区)に伴う工事監理等業務委託、そして中泉中央市営住宅造成工事その2(1工区)詳細設計業務委託、それから②で、工事請負費、中泉中央市営住宅建築工事の1工区、中泉中央市営住宅機械設備工事の1工区について、各委託及び工事の入札を実施した担当課とその方法について教えていただきたいと思います。 ○農業振興課長(田中克幸)  6款1項8目、農産物ブランド化推進事業の委託業務の内容について御答弁いたします。これは国の地方創生加速化交付金を活用しまして、市として取り組んだまちの記憶で紡ぐ新たな魅力創生事業の中で、農産物ブランド化推進事業としまして、試作品の開発や販売促進セミナー、PRイベントなどを行ったものでございます。  具体的には、生産者、直売所、JA、高校などで組織します直方市農産物ブランド化推進協議会が主体となりまして、地元農産物を使用した直方らしい商品を開発、販売することを目的に高いブランド力を持ついちごの品種であります直方産の博多あまおうや直方産米粉を活用した6種類の製品を企画し試作を行いました。  また、市内の農商工業者に向けまして、商品のPRや販売につながるツールとして、SNS、ソーシャルネットワークサービスの略でありますが、の効果的な使い方の研修会の開催や、直方産農産物を使った商品を取り扱う店舗を紹介しました直方産グルメマップの作成、地産地消の推進を目的としたレシピコンテストの開催、そして各イベント、物産展への参加を行ったといった内容でございます。以上です。 ○住宅課長(中村 博)  議員御質疑の業務委託費につきましては、住宅課のほうで入札等を行っておりますので、住宅課のほうでお答えさせていただきたいと思います。  まず、1点目の中泉中央市営住宅建築・電気設備・機械設備工事(1工区)に伴う工事監理等業務委託につきましては、入札により業者を決定しております。  入札の方法につきましては、工事監理の規模等から1級及び2級建築士が複数人以上登録している建築設計事務所を選定対象と考え、要件を満たしている業種、建築設計で登録を行っている市内業者4社と、筑豊地区の市外業者2社を指名し、6社による指名競争入札を行いました。  続きまして、二つ目の中泉中央市営住宅造成工事その2(1工区)詳細設計業務委託につきましては、随意契約により業者を決定しております。  この詳細設計業務委託は、建築実施設計に伴い開発変更申請等が必要となったため、設計内容を熟知している当初実施設計測量業務委託を受注した業者に随意契約で業者を決定しております。以上です。 ○8番(那須和也)  6款1項8目13節、農産物ブランド化推進事業業務委託ですが、その中で委託業務の内容はわかったんですが、経済効果、そして売り上げ、これの成果についてお答えをお願いいたします。  それから、8款です。入札に当たって市内業者への配慮、こういうのがされたかどうか、教えていただきたいと思います。 ○農業振興課長(田中克幸)  農産物ブランド化推進事業の事業の成果について御答弁いたします。具体的に経済効果まではかるに至っておりませんが、この事業の中で試作品開発を行った3商品が実用化されまして、市内店舗にて販売されております。  また、SNS講座の受講生の中で2業者の方が情報発信のためのフェイスブックページを開設されております。  また、直方産グルメマップの周知によりまして、各掲載店舗の売り上げアップやイベント効果により地元農産物等のリピーターを期待するところでございます。以上です。 ○住宅課長(中村 博)  入札に当たって市内業者への配慮を行っているかという質疑に対してお答えいたします。業務委託につきましては住宅課のほうで行っておりますので、市内業者で対応できると判断した業務委託につきましては、市内業者に配慮して業者指名を行い、指名競争入札を行っております。以上です。 ○8番(那須和也)  8款は結構です。6款1項8目、農産物ブランド、そしたら今後の予定ですね。教えていただきたいと思います。 ○農業振興課長(田中克幸)  今後のブランド化の予定ですね、お答えいたします。  今後も継続して安定的な農産物を消費できる加工品、特産品の開発や農産物等の販路拡大を行いまして、直方の地域ブランドの確立を目指そうとするものでございますが、直方市農産物ブランド化推進協議会の各委員さんとも意見交換を行いまして、地域の活力増進に向け産地づくりの推進を図っていきたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(中西省三)  通告による質疑は終わりました。  ほかに質疑はありませんか。              (「なし。」と声あり)  以上をもって質疑を終結します。  日程第2 議案第67号から日程第9 議案第74号までの8件を一括して議題とします。  これより質疑に入りますが、ただいまのところ通告はありません。  質疑はありませんか。              (「なし。」と声あり)  質疑なきものと認め、質疑を終結します。  これより各議案の付託を行います。  ただいま議題といたしました議案9件につきましては、お手元に配付の議案付託表のとおり、各常任委員会に付託いたします。  以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。  明日27日午前10時より会議を再開することとし、本日は散会いたします。
            ───── 11時24分 散会 ─────         平成29年9月直方市議会定例会 議案付託表                             平成29年9月26日  総務常任委員会 ┌─────┬───────────────────────────────────────┐ │議案番号 │件               名                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │第66号  │平成28年度直方市一般会計歳入歳出決算の認定についてのうち所管分       │ └─────┴───────────────────────────────────────┘  教育民生常任委員会 ┌─────┬───────────────────────────────────────┐ │議案番号 │件               名                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │第66号  │平成28年度直方市一般会計歳入歳出決算の認定についてのうち所管分       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │第67号  │平成28年度直方市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │第68号  │平成28年度直方市同和地区住宅資金貸付事業特別会計歳入歳出決算の認定について │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │第69号  │平成28年度直方市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │第70号  │平成28年度直方市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について      │ └─────┴───────────────────────────────────────┘  産業建設常任委員会 ┌─────┬───────────────────────────────────────┐ │議案番号 │件               名                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │第66号  │平成28年度直方市一般会計歳入歳出決算の認定について             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │第71号  │平成28年度直方市上頓野産業団地造成事業特別会計歳入歳出決算の認定について  │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │第72号  │平成28年度直方市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │第73号  │平成28年度直方市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │第74号  │平成28年度直方市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について       │ └─────┴───────────────────────────────────────┘  議案第66号 平成28年度直方市一般会計歳入歳出決算の認定についての委員会別内        訳 ┌─────┬───────────────────────────────────────┐ │委員会  │内               訳                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │総  務 │歳入全款                                   │ │     │歳出1款、2款(1項10目を除く)、9款1項1目から3目及び6目、      │ │     │12款、13款2項、14款                          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │教育民生 │歳出2款1項10目、3款、4款1項、10款、13款3項            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │産業建設 │歳出4款2項、6款から8款、9款1項8目及び12目              │ └─────┴───────────────────────────────────────┘...