直方市議会 > 2014-03-06 >
平成26年 3月定例会 (第4日 3月 6日)

ツイート シェア
  1. 直方市議会 2014-03-06
    平成26年 3月定例会 (第4日 3月 6日)


    取得元: 直方市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-28
    平成26年 3月定例会 (第4日 3月 6日)                  平成26年3月6日(木) 1.会議の開閉時刻  開議 10時00分            散会 11時54分 1.出席及び欠席議員の氏名           1番       澄 田 和 昭           2番       渡 辺 克 也           3番       安 武 俊 次           4番 (欠席)  貝 島 悠 翼           5番       渡 辺 幸 一           6番       安 永   治           7番       田 中 秀 孝           8番       阪 根 泰 臣           9番       渡 辺 和 幸          10番       那 須 和 也          11番       村 田 武 久          12番       石 田 一 人          13番       松 田   曻
             14番       松 田 英 雄          15番       髙 宮   誠          16番       岡 松 誠 二          17番       佐 藤 信 勝          18番       中 西 省 三          19番       友 原 春 雄 1.職務のため議場に出席した事務局職員職氏名          議会事務局長    安 部 武 志          次長        宮 近 博 之          係長        河 面 恒一郎          書記        川 原 国 敬 1.説明のため出席した者の職氏名          市長        向 野 敏 昭          副市長       大 塚 進 弘          教育長       能 間 瀧 次          総合政策部長    毛 利 良 幸          市民部長      田 村 光 男          産業建設部長    須 藤 公 二          教育部長      川 原 精 二          上下水道・環境部長 篠 原 和 弥          消防長       毛 利 正 史                    各課長省略 1.会議に付した事件 日程第1 一般質問 ┌─────────┬───────────────────────────────────┐ │議 員 名    │質   問   事   項                      │ ├─────────┼───────────────────────────────────┤ │阪根 泰臣    │1.消防団処遇改善について                     │ │         │2.消防団員健康診断の推進について                 │ │         │3.下水道認定区域における供用開始までの取り組みについて       │ ├─────────┼───────────────────────────────────┤ │安永  治    │1.ふるさと納税について                       │ │         │(1)飯塚市の状況                          │ │         │(2)直方市としての取り組みについて                 │ │         │(3)今後の対応について                       │ │         │2.市民後見人制度について                      │ │         │(1)どのような制度なのか                      │ │         │(2)福岡県内の他市の対応について                  │ │         │(3)市としての取り組みについて                   │ │         │(4)今後の対応について                       │ │         │3.防災について                           │ │         │(1)現在の取り組みの状況について                  │ │         │(2)今後の対応について                       │ │         │4.市長の進退について                        │ │         │(1)現在の考えについて                       │ │         │(2)今後について                          │ ├─────────┼───────────────────────────────────┤ │渡辺 克也    │1.直方市の若年層定住化政策について                 │ │         │2.中学校給食について                        │ └─────────┴───────────────────────────────────┘          ───── 10時00分 開議 ───── ○議長(友原春雄)  おはようございます。これより本日の会議を開きます。  本日の議事は、お手元の日程表のとおり進行を図りたいと思いますので、御了承願います。  これより日程に入ります。  日程第1 一般質問を行います。  質問の順序としましては、昨日同様、議長より順次発言を求めますので、御了承願います。  8番 阪根議員の質問を求めます。             (8番 阪根議員 登壇) ○8番(阪根泰臣)  おはようございます。今回は消防団処遇改善についての質問をさせていただきます。  近年、局地的な豪雨や台風などの自然災害が頻発し、地域防災力の強化が喫緊の課題となる中、消防団の重要性が改めて注目を集めています。消防団は、消防署とともに、火災や災害への対応などを行う消防組織法に基づいた組織です。全ての自治体に設置されており、団員は非常勤特別職員地方公務員として、条例により年額報酬出動手当などが支給されています。火災や災害の発生時には、いち早く自宅や職場から現場に駆けつけ対応に当たる。地域防災のかなめの役目を果たしています。  特に、東日本大震災では、団員みずからが被災者であるにもかかわらず、救援活動に身を投じ大きな役割を発揮しました。その一方で、住民の避難誘導や水門の閉鎖などで198人が殉職し、命がけの職務であることが全国的に知れ渡ることとなりました。  しかし、その実態は大変厳しく、全国的に団員数の減少が顕著になっており、1965年に130万人以上いた団員は2012年には約87万人に落ち込んでいます。その背景には、高齢化に加えてサラリーマンが多くなり、緊急時や訓練の際に駆けつけにくい事情も団員減の要因とされています。震災被災地のある団員は、地元を守るという使命感とボランティア精神で何とかやっているが、現場の実情は本当に厳しいと胸のうちを明かしています。  こうした事態を受け、昨年12月に消防団を中核とした地域防災力充実強化に関する法律が成立、施行されました。同法は、消防団を将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在と定義し、消防団の抜本的な強化を国や自治体に求め、団員の処遇改善や装備品、訓練の充実に向けた予算が確保されることとなりました。  今回、制定された消防団を中核とした地域防災力充実強化に関する法律の基本的施策の概要をお尋ねし、続く質問は、自席にて行わさせていただきます。 ○消防本部総務課長吉田孝幸)  8番 阪根議員の御質問にお答えさせていただきます。  ただいま昨年12月に公布されました消防団を中核とした地域防災力充実強化に関する法律の制定に関する目的等の御説明がされましたが、本法律の基本施策の概要についてお答えさせていただきます。  本法律の基本的な施策としましては、大きく二つの柱が掲げられており、一つは、消防団の強化と、もう一つは、地域における防災体制の強化であります。  消防団の強化の施策の概要につきましては、1点目に、消防団を将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない存在と規定されたところであり、各市町村における消防団の一層の推進とあわせて市町村の全域にわたる消防団の設置を推進するものであります。  2点目は、消防団への加入促進であります。これには消防団に対する地域住民への理解を深める等意識の啓発を図るものでございます。また、公務員の消防団員との兼職に関する特例としまして、一般職の地方公務員消防団員を兼ねる場合の報酬等の取り扱いについて明確化されたものであります。  さらに、事業所や大学等の協力として、消防団協力事業所表示制度の活用により、協力事業所社会的評価や信頼性を高め、事業所における消防団のより一層の理解及び協力の推進を図ることとし、また、全国の大学生の消防団員数が年々増加傾向にあることから、学生消防団の設置や管内の複数の大学からなる大学生防災サポーター制度の導入など、大学生に対する消防団の一層の理解を深めることであります。  3点目は、消防団の活動の充実強化のための施策としまして、消防団処遇改善であり、活動の実態に応じた報酬や出動手当等の支給について規定されております。  次に、消防団安全対策や車両及び防災拠点施設取り組みにつきましては、消防団員の装備の改善、相互応援の充実を図ることであり、さらには消防団員教育訓練の改善、標準化、資格制度の創設などが規定されております。  次に、二つ目の柱であります地域における防災体制の強化についての基本的施策であります。  1点目は、市町村による防災に関する指導者の確保、養成、資質の向上と必要な資機材の確保等であります。  2点目は、自主防災組織等教育訓練におきまして、消防団指導的役割を担うための市町村の措置として、教育訓練を受けた消防団員を活用した地域の防災リーダ育成への取り組みに関するものであります。  3点目は、自主防災組織等に対する援助としまして、災害時におるけ消防団自主防災組織等が連携して活動するための資機材等の整備の取り組みでございます。  最後に、学校教育社会教育における防災に関する学習の振興のための取り組みを推進すると規定されております。  以上がこのたび公布されました消防団を中核とした地域防災力充実強化に関する法律の基本的施策の概要であります。以上であります。 ○8番(阪根泰臣)  消防団は、将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在ということで、今回、東日本大震災を受けて検討されて今回法律が制定されたと思います。そこで、全国的に消防団員減少傾向にあると申しましたが、現在の本市の消防団はどのような状況かをお尋ねいたします。 ○消防本部総務課長吉田孝幸)  答弁申し上げます。  議員も御承知のとおり、近年、職住分離の進展や少子高齢化の到来など、地域社会就職構造国民意識の変化に伴い、消防団を取り巻く環境も大きく変化いたしております。全国的には、新たに団員となる若年層が減少する一方、高齢化の進行はとどまらず、地域社会への参加や地域活動になじみが薄くなっている現状にあります。  本市の消防団員数は、ここ数年におきましても、条例定数に対する充足率は91%を超えており、平均年齢も40歳代前半で、いずれも横ばいの状況でありますが、サラリーマン化への進展は事実であり、昼間の災害等の団員の参集が危惧されたところであります。  当該現状を踏まえまして、平成21年度から24年度の過去4年間における昼間帯の災害出動人員の割合を確認しましたところ、昼間でありますと、朝8時から18時では54.4%、夜間18時から翌朝8時まででは70.93%の出動率であり、また、本市消防団員サラリーマン、いわゆる会社員自営業者等の構成は、本年2月末現在の団員数260人に対し会社員は139人、自営業者等121人であることから、一定の不安は解消されるものでありました。  しかしながら、今後も消防団員加入促進につきましては、常に充足率と年齢構成等を把握しながら、直方市の実情に合った取り組み消防団関係者と協議を重ねて推進してまいりたいと考えております。以上であります。 ○8番(阪根泰臣)  今回の法律に基づいて、条例改正等を含めた今後の取り組みがあろうかと思います。どのようになりますか、お尋ねいたします。 ○消防本部総務課長吉田孝幸)  お答えいたします。
     条例改正を含めた今後の取り組みとの御質問でございますが、まず、本議会におきまして、消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律施行令の改正を受けまして、本市の非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の改正を行い、退職報償金を引き上げる予定であります。  また、本市の消防団員処遇改善取り組みにつきましては、本法律の制定以前、平成24年度当初から市長及び副市長初め関係部局との協議の場を設定いただき、消防団処遇改善や被服、装備等の充実について検討を行い、さらには消防団員の要望等を取り入れまして、平成24年9月議会におきましては、女性消防団員役付団員の任命を可能とする関係条例の改正、また災害活動時の安全対策及び装備品の充実として、レインウエアの一斉貸与を行い、25年度では救命胴衣131着、ゴーグル163個の配付にあわせまして、3月でありますけれども携帯用のトランシーバーを各部に3台、計54台の整備を行いました。  さらに、報酬及び出動手当支給状況につきましては、平成24年5月及び本年2月の時点で近隣消防団への調査を実施し、他市町村との比較検討を行ったところであります。  今後も、関係機関との連携を図り情報収集を行いながら調査検討し、最終的には消防団との協議を実施し、消防団員が安心して活動できる処遇の改善に取り組んでまいりたいと考えております。以上であります。 ○8番(阪根泰臣)  退職報償金を引き上げる予定があるということと伺いました。今回の法律で、本当に消防団をどう確保して、処遇に関しては確保させていただいて、そして地域の中核を担うという、そういう大きな大きな目的がございますので頑張っていただきたいと思います。  そこで、それを進めるには、やっぱり年額報酬出動手当の額の改善が必要と考えます。先ほどありました情報収集を行いながら調査検討し、消防団が安心して活動できる処遇の改善に取り組むという答弁なんですけど、もう一度、ちょっと長いんで、処遇改善に取り組むという理解をしてよろしいのかどうか、ちょっとお伺いしたいと思います。 ○消防本部総務課長吉田孝幸)  ただいま御要望のありました今後も消防団処遇改善のために常に情報収集を行いながら、他都市等の状況も把握して、消防団が安心して活動できる処遇の改善のために邁進していきたいと思っております。以上であります。 ○8番(阪根泰臣)  ぜひお願いしたいと思います。近隣を見ながらということよりも、むしろ交付税措置の金額が決まっています。現実的には交付税措置に及んでいないというのが、全国的にそうなんですけども、直方市も交付税措置までいってませんので、ぜひ、消防団の充実の意味で処遇改善に取り組んでいただきたいと思います。  続きまして、消防団員健康診断の推進についての質問をさせていただきます。  この質問は、一昨年の12月、私の一般質問で質問させていただきました。そのときに毛利消防長は、過去の公務災害の状況を話されました。平成23年の2月に活動中に胸痛を訴えて急性心筋梗塞を発症した事例と、また昨年の12月を基準として20年ほど前にも心筋梗塞を発症した例を話をされておられました。そこで、私のやりとりの中で、全国的にも公務災害として非常に脳卒中や心筋梗塞などの循環器系疾患による公務災害の発生が後を絶っておりませんという話をされておられました。また、過去の殉職者数の中でも大きな割合を占めているところでございます。したがいまして、私ども消防職員と同様に、消防活動の現場を預かる消防団の幹部の皆さんにも、消防団員健康状態につきましては常に把握し、消防活動によって発症させたり悪化させたりしないよう配慮を求められているところでございますという話をされました。  また、健康診断の必要性も、消防団員公務災害の状況から、脳卒中や心筋梗塞などの循環器系疾患による発生が多いことから、これから勘案しますと、脳血管疾患虚血性疾患、心疾患を主体とする健康診断の項目が必要ではないかと思われますというふうに答弁されております。  それで、一昨年の12月以降、消防団員の皆様の健康診断受診率はどのようになっているのかをお尋ねいたします。 ○消防本部総務課長吉田孝幸)  議員の御質問に答えさせていただきます。  平成24年12月議会後の本市の消防団員健康診断受診状況を説明させていただきますと、6カ月後の平成25年6月に実施いたしました第2回目の調査では、全体的な受診率では、現有団員数256人に対し208人の受診状況にあり、81.25%の受診率で、平成24年12月議会で答弁しました第1回目の調査結果77.6%と比較しますと、実に3.65ポイントの上昇となっております。  第2回目の調査における職種別の内訳につきましては、サラリーマン、いわゆる会社員等でございますけれども、の受診率は95.7%で、1回目が約91%、自営業者等につきましては64.4%の受診率で1回目が61.7%となっており、1回目の調査と比較しますと、いずれも受診率は上昇している状況であります。以上であります。 ○8番(阪根泰臣)  会社で健診を受けられている方は会社が負担をいたします。問題なのは、そうではない自営業者を含めた、そういう方たちの健康をどう守るかというところは、やはり支援の必要があるんじゃないかなという思いでおります。  それで、消防団に必要な検査項目を上げるとすれば、どのような検査項目があるでしょうか、お尋ねいたします。 ○消防本部総務課長吉田孝幸)  答弁いたします。  平成24年12月議会の答弁と繰り返しの回答となりますが、消防団員として必要な健康診断の項目は、全国的な消防団員公務災害の状況から、脳卒中や心筋梗塞などの循環器系の疾患による発生が多いことから、これらを勘案しますと、脳血管疾患虚血性心疾患を主体とする健康診断の項目が必要ではないかと考えられます。  消防団員に対し健康診断を実施している他市の状況を確認しましたところ、市町村によってまちまちではありますが、私ども消防職員が実施している労働安全衛生規則に基づく定期健康診断と同様の項目を実施しているところや、現在、直方市が実施している市民向けの特定健診と同様の検査を実施しているところ。さらには、この特定健診に心電図検査胸部X線検査を含めて実施しているところもあるようでございます。以上です。 ○8番(阪根泰臣)  検査の項目を伺ったんですけども、北九州では9項目があります。やはり心電図等も血圧だとか、血液検査、尿検査、胸部レントゲンとかそういう9項目が入っています。  それでは、自営業者など会社で健診を受けておられない方は何人ぐらい、直方市におられますでしょうか。 ○消防本部総務課長吉田孝幸)  お答えいたします。  本市の消防団員自営業者等健康診断を受診していない団員数につきましては、平成24年11月の第1回の調査では、現有団員数263人に対し自営業者等は120人であります。このうち、自営業者等健康診断の未受診者、実施してない方ということでありますが46人で、自営業者等の全体の約38.3%であります。  さらに、6カ月後の平成25年6月、2回目の調査では、現有団員数256人に対し自営業者等118人であり、このうち未受診者は42人で、自営業者全体の約35.6%の状況にあります。以上であります。 ○8番(阪根泰臣)  本来、市町村では、直方市のような小さい市町村でも健康診断を、消防団の方の健康診断を公費で見ているところもあります。お隣の北九州市もそういう自営業者含めた会社で健診を受けられない方は600人いらっしゃいます。お一人に4,200円かけて予算をしっかりつくって、そして消防団員の方に本当に健康で任務を全うしていただこうという、そういう思いの自治体もございます。  それで、直方市としてはなかなかそこまでいかないと思いますけども、じゃあ、特定健診に入っていない消防団として必要な検査項目というのは、何がありますでしょうか。 ○消防本部総務課長吉田孝幸)  お答えいたします。  先ほども答弁いたしましたけれども、特定健診にない検査項目の中で、消防団に必要な項目は何かとの御質問でございますが、基本的には、特定健診の内容で十分ではないかと思われます。強いて上げるとするならば、検査項目を上げるとするならば心電図検査胸部X線検査ではないかと思われます。以上であります。 ○8番(阪根泰臣)  それでは、心電図と胸部X線ですね、その費用はどれぐらいかかるでしょうか。 ○消防本部総務課長吉田孝幸)  特定健診にない検査項目心電図検査胸部X線検査の2項目を本市の特定健診に加えて実施するとするならば、市内の医療機関に確認しましたところ、心電図検査胸部X線検査はそれぞれ1,575円の料金で、特定健診の500円と合計しますと、1人当たり3,650円程度であります。以上であります。 ○8番(阪根泰臣)  例えば、その受診者100人と見積もると36万円ぐらいですか、それぐらいの費用で皆様が健診を受けることによって本人が持っている健康状態を常にチェックをしていただいて、そして副団長さんといいますか、団の責任者の方が掌握させていただくことによって、消防団の方の、何ていいますかね、大変な激務に耐えれるかどうかという判断をしていただける大きなデータというか、大きな判断の基準になるんじゃないかなあというように思います。今の現在の状況では、やはり目で見て健康かどうかというそういう部分の判断で出動をされている状況と思いますので、そういう健康診断に対しては力を入れていただきたいなと思います。  そこで、その費用を北九州市と同様、公費で負担することは考えられないかどうか、お尋ねいたします。 ○消防本部総務課長吉田孝幸)  北九州市消防団と同様に公費での負担が考えられないかとの御質問でございますが、ここで北九州市消防団健康診断の状況について御説明させていただきます。  北九州市消防団にありましては、公務災害発生防止を目的としまして、昭和53年から消防団員のうち会社員を除く自営業者等の希望者を対象に全国に先駆けて消防団員定期健康診断が導入されており、公費による負担を行っているとのことであります。  受診状況につきましては、会社員を含めた全体の状況ではありませんが、自営業者等における平成25年度の実績によりますと、消防団員数条例定数は2,030人で、実員数が1,944人に対しまして約680人が自営業者等であり、当該680人を受診対象者として毎年1人当たり4,200円程度の公費を負担しているとのことであります。結果としまして、680人に対し535人が受診し、約78.7%の受診率となっております。  また、検査項目につきましては、問診、身長、体重、視力、聴力、血圧測定、尿検査、心電図検査、腹囲測定、胸部X線検査等であり、労働安全衛生規則に基づく定期健康診断の項目とほぼ同様なものとなっております。  なお、この検査結果の取り扱いにつきましては、再検査の必要がある団員については個人宛てに通知し、再検査の受診を促し、集計を行い、その後の対応につきましては、個人データを各分団ごとに配付し、消防団長が管理されているということでお聞きしております。  なお、この実情は、北九州市消防団の組織の対応であり、健康診断に伴います公費、または個人負担による受診、検査項目、さらには財政規模や消防団組織の方針等につきましては、各市町村における消防団の地域の実情でさまざまであると考えております。以上であります。 ○8番(阪根泰臣)  公費で負担できないかという質問に対してちょっとわかりにくかったんですけども、公費で負担できない理由というのは、ちょっと何があるのかをお尋ねいたします。 ○消防本部総務課長吉田孝幸)  公費で負担できない理由についての御質問でございますが、公費による負担ができるかできないかの前に、まず直方市の方針としましては、消防団の皆さんが健康診断の必要性に対する認識を持っていただく、このことが一番重要でないかと考えております。  先ほどの北九州市消防団健康診断の実情におきましても、公費負担での実施にもかかわらず約21%の団員の方が受診していない状況にあります。本市消防団の団員さんの健康診断の受診にあっては、消防団において受診は個人の対応とし、各分団、各部の責任のもとで団員の健康管理を行っていくとの消防団員の組織の方針があります。  さらに、さきにも述べましたように、約6カ月間の短期間ではありますけれども、当初の議員の提案によります消防団員健康診断の推進による効果が十分にあらわれている状況から、市の実施しております生活習慣病予防健診、いわゆる特定健診の受診促進を消防団に呼びかけ、案内することを継続したいと考えております。この健診は500円と安価でありますし、検査項目につきましても、問診、診察、身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査などの内容であり、消防団員の一定の健康状態の把握ができる有効な制度と思っております。  また、健康診断の結果、異常が認められれば医師の判断によりその該当者は次回の特定健診におきまして、同様の料金で心電図検査を加えて実施していただける仕組みとなっており、これにより議員の御指摘の心電図検査も可能となります。  さらに、健康診断後の受診状況の調査及び追跡調査もあわせまして健康診断を受診していない消防団員の皆さんに対する受診の意識づけを今後も図っていきたいと思っております。  なお、公費の取り扱いとの考えで申しますと、第1回の調査結果を踏まえまして、消防団分団運営交付金の活用として健康診断を実施している分団もあります。そのようなことから、当該交付金の活用も促したところでございます。  一方で、個人情報の取り扱いや新たな問題点の対応、今後、消防団全体の総意とした方針の変更があった場合には、市関係部局と連携しながら他市町村からの情報収集等により調査研究を行い、消防団の健康管理の充実のため、消防団と協議しながら環境の整備に努めてまいりたいと考えております。以上であります。 ○8番(阪根泰臣)  ちょっとわかりにくいで、必要であろう健診が心電図と胸部レントゲンがありますと言いながら、それはちょっと外してみたいな話でもありますし、組織の方針について、自分とこの方針じゃありませんよみたいな話なんですけども、市長、この話、ちょっと伺いたいんですけども、今のやりとりをお聞きいただいて、本当に、今、直方市が91%という現状の中で、どうやっぱり100%に近い消防団員の皆様を確保させていただくかというそういう1点と、そしてそういう処遇として、直方市として健康診断、少なくとも特定健診を受けていただくにして、その不足している心電図とか胸部レントゲン等の、ある意味では、この最低限の部分の公費負担というのは、どのようにお考えなのか、お尋ねいたします。 ○消防長(毛利正史)  市長ということでございますけども、私から答弁させていただきます。  課長も答弁しましたように、消防団員健康診断につきましては、直方市消防団として、自分自身のことであるので自分できちんと管理していくということを基本に、市の行っております特定健診を受診するという方針で行っておりますので、この意向を尊重したいと思っております。  そして、まずは受診するという意識づけ、これが大切というところから、私どもとしましては、この意向をサポートするための取り組みである受診促進を当面継続してまいりたいと考えております。  一方で、この取り組みの中におきましても、公費負担という意味では、消防団に対する交付金の活用も促しておりますので、公費で対応しているとも言えるのではないかと思っております。  また、消防団処遇改善につきましては、消防団との協議を踏まえて取り組んでいくように、市長の指示も受けているところでございますので、今後、消防団の方針転換等、また新たな展開も出てきました折には、消防団の意向を踏まえ、関係機関との連携、情報収集に努め、検討の上、対応してまいりたいと思っております。以上でございます。 ○8番(阪根泰臣)  これ以上お話をしても結論が出ないんで、また次の機会に回したいと思います。  続きまして、下水道認定区域における供用開始までの取り組みについての質問をさせていただきます。  下水道の必要性というのは、本当、皆様御存じだと思いますけども、美しい自然と快適な生活環境を守るために、下水道は限りない成果を上げるものでございます。また、環境を守る、衛生的な生活、また、直方市にも該当すると思うんですけども、これ、北海道庁のホームページなんですけども、大雨が降ると浸水する低い場所でもすぐに排水ができるため、水たまりや滞水がなくなり、浸水から人々の生命や財産を守りますという、こういうようなことが載ってました。また、きれいなまちという、そういう目的のある下水道でございます。  それでは、直方市の下水道の当初の計画に対する進捗状況をお尋ねいたします。 ○下水道課長(森本裕次)  下水道事業の当初計画に対する進捗状況でございますが、平成11年度末に流域関連公共下水道事業といたしましてから、事業認可区域を488ヘクタールに対しまして、平成24年度末で約65%の315ヘクタールを供用開始いたしております。以上でございます。 ○8番(阪根泰臣)  時間が迫ってますので、ちょっと三つ一緒に質問させてください。  それでは普及率ですね、1番で。2番目に、接続率。そして接続率、事前にちょっと伺ったんですけども、なかなか伸びてないという状況でございます。その要因を、済みません、時間の関係上、3点まとめてお願いいたします。 ○下水道課長(森本裕次)  平成24年度末現在の直方市の行政人口5万8,574人に対しまして、公共下水道処理可能人口1万1,900人で、普及率といいますか、整備率でございますが、20.3%でございます。  次の質問でございますが、接続率でございますが、平成24年度末現在、公共下水道処理可能人口1万1,900人に対しまして、既に水洗トイレ等を使用している人口5,831人で、接続率は49.0%でございます。  また、接続率が伸びていない要因でございますが、平成22年11月に既に供用開始しています3年を経過している地域に1,932軒の方々にアンケート調査を実施いたしました。1,000軒の回答をいただいておりますが、その要因といたしまして、経済的な理由が28.7%、高齢世帯15.4%、家屋の老朽化11.3%、浄化槽設置世帯6.5%という回答を得、この4点が主な要因だと思っております。以上でございます。 ○8番(阪根泰臣)  それでは、接続に関して発生する負担の内容をお尋ねいたします。 ○下水道課長(森本裕次)  負担する主な内容でございますが、平均的な住宅を捉えますと、受益者負担金が1平米当たり600円、250平米といたしまして15万円、排水設備の設置工事費用が平均で60万円でございます。以上でございます。 ○8番(阪根泰臣)  負担金で、平均が15万円、そして引き込みの設備が60万円、75万円かかるんですね。それに対して、負担に対する市の支援策はどのようになっておりますでしょうか。 ○下水道課長(森本裕次)  市の支援策でございますが、利用者の接続につながるよう利子の50%を助成する排水設備等改造資金融資あっせん及び利子補給を行っております。  また、26年度予算におきまして、その利子補給を100%助成する融資額、融資期間の見直しをいたしております。  また、住宅課の事業ではございますが、平成25年8月から始まりました住宅リフォーム補助金におきまして、公共下水道事業の接続する場合の排水設備工事を補助対象といたしており、積極的に御案内をいたしているところでございます。以上でございます。 ○8番(阪根泰臣)  それでは、市民への周知ですね。先ほど負担金が15万円、75万円用意しないといけない、接続しようと思ったら。そして、アンケートでは、約50%の方が高齢であるとか、老朽化であるとか、経済的な負担が30%近く、高齢者が15%、老朽化している家屋ということで11%の方たちがおらっしゃるわけですね。当然100%を目指していくわけですけども、市民への周知、接続になりますよという、いざお金を用意しないと、ある程度の期間はあったとしても、その辺の周知はどのようになっておるのか、お尋ねいたします。 ○下水道課長(森本裕次)  市民への周知でございますが、事業認可の告示から工事、供用開始まで数年かかります。市の財政状況や国の交付金の状況により計画どおりにいかないのが現状でございます。現在、市民の皆様に具体的な工事の時期や供用開始をお知らせするのは工事前の市報、地元の説明会、工事後の各戸ビラとなっております。以上でございます。 ○8番(阪根泰臣
     平均で75万円かかるわけですけども、実際は、先ほども申された、もう直前にわかるという、当然3年間猶予がありますよと言いながら、やはり少し窮屈ではないかなあと。私は、できれば段階的に、やはりもうそろそろ来ますよと。最初は先ほど申し上げました下水道をすることによってのメリットだとか、そういう環境への配慮だとか、そういうものを含めて、やはり段階的な周知が必要じゃないかと思います。  そこで、自治会などを通じた説明会などを、段階的な取り組みはできないのかどうなのかをお尋ねいたします。 ○下水道課長(森本裕次)  説明会など段階的な取り組みはできないかという御質問でございますが、利用できる5年から7年前に事業認可の区域を市報に掲載し案内をいたしております。  また、利用できる1年前、いわゆる本管工事の着手前に地元説明会を開催し、また市報で御案内いたしているものでございますが、工事完了後、戸別にビラを投函し、現在行っているところでは先ほど申し上げましたとおりでございますが、今後につきましては、都道府県汚水処理構想のマニュアルが制定される予定になっており、直方市もその構想を立てることとなっております。  また、この構想では10年間に汚水処理システムがおおむね完成できるようなアクションプランをつくることとされております。この10年の計画が国の財政確保を明確にするのでありますれば、各年度の整備計画が公表できるのではないかと、そう考えております。以上でございます。 ○8番(阪根泰臣)  余り窮屈に考えずに、例えば僕は5年ぐらいと思うんですけども、猶予期間が3年あるとして、3年前に取り組めば、もうそろそろ来ますよと。そういう段階的なそういうものを、自治会を通じた説明会とか、そういうものが取り組めないかどうかを、ちょっともう一度お尋ねいたします。 ○下水道課長(森本裕次)  説明会、私どもも普及促進には苦慮しているところで、市民への案内が一番重要な公共下水道普及率を上げるための重要な要素と考えております。私ども説明会でもポスティングでも、このように市の町の下水道ということで1軒、1軒に案内をして、わからない方は直方市下水道課へお問い合わせくださいという案内もいたしております。  あわせて私ども出前講座もやらせていただいております。もっと一番いい案内方法、いろんな方法を検討していきたいと思いますし、皆さんのアイデアもおかりしてもっと積極的に説明会をやっていきたいと、そう考えております。以上でございます。 ○8番(阪根泰臣)  自治会などについた説明会、これ、実は私に相談があったのは自治会の役員の方なんですよ。なしねと。何でもっと早く言ってくれんねと。もう年金しかないのに接続できんやないねと。といって接続するとこが出てくると、おたくまだバキュームカーが来ようとみたいな話になっちゃうんで、そのために早目に知らせてほしいということでございます。  それから、特に情報の届かない方もおらっしゃると思います。組に入ってないだとか、それだとか隣組に入ってないとか、それとか市報なかなかお読みになってない方に対しては、本当に、当然認定区域、また接続区域が特定されるわけですから、丁寧な、やっぱり説明をしていただいて、そして、早目に準備ができるような、そういう体制をぜひ要望いたしまして質問を終わります。 ○議長(友原春雄)  進行します。  6番 安永議員の質問を求めます。             (6番 安永議員 登壇) ○6番(安永 治)  おはようございます。6番 安永治です。今回、通告のほうを4項目してましたので、ちょっと前段を省かせていただきまして、早速内容のほうに入らせていただきます。  12月議会でもお伺いしましたが、再度ふるさと納税についてお伺いいたしたいと思います。  12月議会では、ふるさと納税の創設の背景や寄附者の思いなどの答弁がありました。そこでお伺いしたいのが、隣の市である飯塚市のふるさと納税について、新聞などで取り上げられていますので、飯塚市の今の状況、要するに平成24年と平成25年の1月末まででも結構ですので、その金額はどういうふうになっているのかと、また、その反応について、飯塚市の担当者というか、そういった状況をお知らせを願いたいと思います。後の質問は自席で行いますので、よろしくお願いいたします。 ○総合政策部長(毛利良幸)  6番 安永議員の御質問に御答弁をさせていただきます。  飯塚市の今の状況、金額、反応といったことでございます。その前に、飯塚市の制度の概略を申し上げますと、ふるさと飯塚応援隊といったメニューを産業経済の活性化というメニューから全事業といったメニューまで御用意されております。その中から使途を希望されて寄附をいただいて、寄附をいただいた方の中から1万円以上寄附された方については、苺、柿、苺と柿のセットといった三つのメニューを選んでいただけるようになっております。  寄附していただいた翌年の1月から2月にかけて配送するといった仕組みでございまして、1年間に数回されても特産品の発送については年1回限りといったことでございます。  ふるさと納税制度を飯塚市は20年度から取り組まれております。寄附者に対する特産品については平成22年度から実施されているところでございます。各年度の金額でございますけども、20年度が194万円、21年度が565万5,000円、22年度が851万円、23年度が804万2,000円、24年度が766万3,000円、25年度は1月末現在の数字ですけども2,631万円ということになっております。  お伺いしますと、PR等の活動については、嘉穂高校、嘉穂東高校、飯塚商業高校の関東地区の同窓会役員により設立された飯塚市ふるさと納税推進委員会などを通じてされているとのことでございます。そこで、25年度に大幅に増額になった原因については、飯塚の市の担当課では、特別なPRを行ったわけではないけども、寄附者に送られる特産品の「お得さ」がマスコミ等に取り上げられたということで、具体的には、インターネットの各自治体のふるさと納税を集めたポータルサイトを、テレビ番組が特産品がもらえる「お得なふるさと納税」といった形で紹介されたことが金額の増額になったんではないかなというふうに分析されているようでございます。以上でございます。 ○6番(安永 治)  今言われたように、私も西日本新聞のほうの、昨年の12月の6日付で、飯塚の、今、毛利部長が言われたように、ふるさと納税で柿と、これ、あまおう、苺の詰め合わせセット、1万円以上をされた方に対して実数の金額はちょっと載ってませんけども、多分二、三千円前後のものをお得ということで返してあると思います。それと、また1月号では、今言われた金額のとおり2,600万円という金額が集まってきたというふうなことになっています。  そこで、私がお聞きしたいのは、12月議会の答弁では、各自治体間であつれきが生じるということを答弁されたと思います。私が調べましたら、こういうような物産品を返しているのは、福岡県を初め北九州市、福岡市、隣の中間市、そして宮若市、そして飯塚市、そういった自治体が実際こういったのを今現在行っています。実際にそういった直方市と飯塚市の間でこういったことに対してあつれきというのは生じたんですかね。そういったのをちょっと。 ○総合政策部長(毛利良幸)  あつれきといったのはどういうものかといったお尋ねでございます。私が12月議会で御答弁申し上げたのは、一般論としてそういった状況に今なりつつあるのかなといったような一般論を言ったまでで、今、私どもと飯塚市を含めて周りの市とあつれきがあっているということではございません。以上でございます。 ○6番(安永 治)  それでは、ちょっと話を変えまして、私が12月議会でふるさと納税について質問させていただいた後に、やはり農業の生産者の方やら、工芸品をつくってある方々から、今さっき毛利部長が言われるように、隣の飯塚市さんはそういったお得というような形の物産品を出しているとあれば、やはり直方市もそういった物産品、工芸品がたくさんあると思います。それで、毛利部長じゃなくて、そういったのを推進してある商工観光課や農業振興課はこういった問題はどういうふうに捉えてありますか。 ○産業建設部長(須藤公二)  今、御質問の内容でございますが、直方市には農産品、それから菓子とか工芸品、多数ございます。それについては、このふるさと納税にかかわらずパンフレットとか、個別の、この県の広報とか、それから市の単独でつくったこういう冊子やらもつくっております。今議会でも御答弁申し上げましたように、観光物産振興協会を通じてどんどんアピールしていきたいと考えております。  ふるさと納税については、市の考えに即した形となりますので、ただ、農産物とか、それのPRについては、うちとしても積極的に発信していきたいと考えております。以上です。 ○6番(安永 治)  そうですね。積極的に進めていただくのがいいんですけども、先ほど言うように、飯塚市だけじゃなくて、ある市町村では、これ極端な例なんですけど、岐阜県の市なんですけども、どこどこと申し上げませんけども、先ほどのふるさと納税に、仮に1万円のふるさと納税をした場合、約6割を返していく。金額では6,000円。現在、その市は2億円のふるさと納税が来ているそうです。6割だから1億2,000万円の工芸品や物産品が実際そのまちからふるさと納税した方々に返していく。当然、生産者の方はそういった生産意欲も沸くし、収入がふえれば当然住民税、市民税にはね返ってくると思います。そういったのを踏まえながら、直方市としてそういった方向性はいかがなものでしょうか。 ○総合政策部長(毛利良幸)  今、安永議員言われるように、市の特産品、物産品を積極的にPRし、また市内外の方に活用していただくといったことは大変重要なことだと思っております。  ただ、私どもが申し上げているのは、ふるさと納税の趣旨は、もともとそういった趣旨ではないということで、12月議会も御指摘いただきました、そげなまあ、きちっとちいうか難しいこと言わんで、そういった取り組みをすればいいじゃないかというお尋ねでしょうけども、私どもは制度の創立のときも協議をいたしましたし、また前回質問をお受けしましたときにも、改めてまた協議をした結果、直方市についてはふるさと納税の趣旨に沿った活用をしていきたいというふうに思っているところでございます。以上でございます。 ○6番(安永 治)  今、毛利部長言われますように、趣旨的なものはそういったものはありましょうけども、先ほど私が例を出したように、もう近隣の市町村ほとんどこういった状態で進めていっているんですよ。だから、直方市も、私は12月議会でも述べましたように、要するに勝ち組と負け組やないけども、そういうのにならないように、早目に取り組んでもらいたい。12月議会も3月議会も同じような、要するに趣旨にのっとりとか言われてますけども、先ほど私が聞きましたように、この近隣の市町村は、そういった特典をしながらこのふるさと納税を進めてます。本当にこんなこと、他市の名前を上げて悪いんですけども、直方と田川市ぐらいじゃないですか、やってないのは。そういうことにならないためにも、一日も早く取り組みをお願いしたいということで、再度、今のお気持ちは変わりないのか、ちょっと市長のほうに、答弁のほうをお願いいたします。 ○市長(向野敏昭)  ふるさと納税につきましては、先ほど毛利部長が答弁をしました方針どおりいきたいと思っております。 ○6番(安永 治)  そうですか。そうすると、もう仕方ないですね。もう直方市に対してはこういうふるさと納税についての市長の決意ということですので、余り申しても効果がない。ただし、私が言うのは、商工関係の方々とか農業の方々が、やはり今からそういった情報を得られて、そういった要望なりが出てくるんじゃないかと思いますよ。  実際1週間前もテレビで損得という番組があってます。損をする人と得をする人。私は逆に、いわばこれは損をする市と、得をする市だと思いますよ。ふるさと納税につきましては。今やっている自治体はどんどんふるさと納税で寄附金が集まってますよ。でも直方は、その趣旨にのっとりずっとしないということですので、余り、この件についてはもう同じことを繰り返すようなことになりますので、時間の都合上、次に入らさせていただきたいと思います。  次に、市民後見人についてお伺いいたします。  その前に、成年後見人制度とはどのような制度でしょうか。 ○市民部長(田村光男)  成年後見制度について御説明をいたします。  認知症、それから知的障がい、精神障がいなどによりまして判断能力が低下する方がおられます。このような方に対しまして、本人にかわって法律で定められた代理人が財産の管理、それから法的な手続などを行う身上監護を行うという制度でございます。以上です。 ○6番(安永 治)  そしたら、直方市内で成年後見制度を必要としている方は何人ぐらいおられますかね。 ○市民部長(田村光男)  直方市介護保険要介護認定の中の日常生活自立度2以上の割合を算出したデータによりますと、平成26年2月現在の認知症高齢者の方は3,329人というふうに推測をされます。このうち、成年後見を必要とする人がどれくらいおられるか。また知的障がい、精神障がいの方についても、主観的、客観的に成年後見の必要性を感じられている方が何人くらいおられるかということにつきましては、具体的な数値の把握はなかなか困難でございます。しかし、施設入所の方で既に後見人を選任されている方がおられるということは存じておるところでございます。以上です。 ○6番(安永 治)  それでは、直方市で成年後見を選任している件数は何件ぐらいありますか。 ○市民部長(田村光男)  直方市でというのはなかなか困難でございますけども、直方裁判所管内という件数での把握はできております。平成22年度が2件、23年度8件、24年度8件というふうになっております。  そのうち、直方市長による成年後見申し立て件数でございます。平成22年度1件、23年度1件、24年度はゼロでございます。25年度につきましては、現在まで1件の申し立てがあっております。以上です。 ○6番(安永 治)  その後、成年後見人の方の選任される、どのような方が選任されているんでしょうかね。 ○市民部長(田村光男)  全国の裁判所によります24年度の統計で御答弁申し上げます。  それによりますと、親族、これは配偶者、親、子、兄弟、姉妹などでございますけども、この方たちが48.5%、それから弁護士、司法書士、社会福祉士、それから法人後見などのいわゆる専門職といわれるものが51.5%でございます。  直方市におけます市長申し立てによる成年後見におきましては、選任された後見人の方は、全て弁護士、司法書士、社会福祉士などでございます。以上です。 ○6番(安永 治)  そうすれば、今後、その成年後見人を必要とする人がふえてくると思われますが、いかがでしょうか。 ○市民部長(田村光男)  全国的なデータから見ますと、認知症高齢者の数は平成22年度の段階で281万人であったものが、今後の推計でございますけども、平成27年で341万人、65歳以上の高齢者人口に対しまして10.1%、平成37年で471万人、12.9%、平成47年で569万人、15.2%になると推測をされております。この間の予測増加率につきましては、約2倍というふうになっております。直方市の高齢化率は全国平均よりも高く、この全国データよりも早いスピードで成年後見人を必要とする人がふえるのではないかというふうには予測されております。以上です。 ○6番(安永 治)  その選任に当たって公的な補助は行われてるんですかね。 ○市民部長(田村光男)  直方市におきましては、成年後見制度利用支援事業という助成は行っております。市長申し立て、それから市長の判断で親族申し立てをした場合に限られますけども、後見等の申し立て費用、鑑定費用及び成年後見人等の報酬の全部または一部の援助を行っております。これまでの実績につきましては、平成24年で2件、25年度は現在1件というふうになっております。以上です。 ○6番(安永 治)  そうしますと、直方市として成年後見人の方が今不足となっているような状態になっているんですかね。 ○市民部長(田村光男)  福岡県内でまず申し上げますと、成年後見は親族、それから弁護士、司法書士、社会福祉士などが選任をされております。  現在のところ、直方市におきましても、特に不足を感じてないというのが実情でございます。市長申し立てによる後見人に選任された専門家と連携し対応しておりますけども、連携は一応とれております。御利用されている方も、後見人利用により安心して生活できているというふうな認識は持っております。以上です。 ○6番(安永 治)  それでは、本題の市民後見人について、どのような制度でしょうかね、この制度は。 ○市民部長(田村光男)  平成23年度から実施をされた制度でございます。内容といたしましては、認知症高齢者やひとり暮らし高齢者の増加に伴う成年後見制度の需要の増大に対応するため、弁護士などの専門職のみでなく市民を含めた後見人も後見等の業務を担えるよう、市町村で市民後見人を確保できる体制を整備、強化し、地域で市民後見人の活動を推進する取り組みを支援すると。そういう制度だというふうに認識をいたしております。以上です。 ○6番(安永 治)  実際に、市民後見人等、どのような選任をされますかね、されているんですかね。どのような方。 ○市民部長(田村光男)  先ほども御答弁申し上げましたように、福岡県内では成年後見人は親族、それから弁護士、司法書士、社会福祉士などの専門職が選任をされております。福岡家庭裁判所管内で、市民後見人が選任されている例はございません。  福岡家裁の見解といたしまして、さまざまな問題から現在のところは市民後見人を選任することは考えていないという回答をいただいております。当分は、選任されることはないというふうには考えております。以上です。 ○6番(安永 治)  当分はないということですけども、将来的に裁判所が認めることを考えた場合、そういった市民後見人に当たる人を、そういった今の厚労省が出してますような趣旨に沿って、そういったカリキュラムに乗って、そういった勉強会というか、そういった研修会の必要性が出てくるんじゃないかと思いますので、その点はどういうふうにお考えでしょうか。 ○市民部長(田村光男)  国の方針といいますか、そういうことを説明させていただきますと、国及び地方公共団体は、市民後見人制度の推進に当たり、公的責任及び公的費用負担のもとで権利擁護の観点に立った制度整備を進めるべきであり、その制度整備に際しては、市民後見の養成にとどまらず、支援、監督等について一貫した体制を構築し、中核となる拠点を設置、運営すべきというふうなことが示されております。  直方市におきましても福岡家庭裁判所の見解、それから今後の動向を見据えて準備を行っていく必要はあるというふうには思っております。以上です。 ○6番(安永 治)  私が調べた範囲内で申しますと、近隣では中間市さん、飯塚市さん、飯塚市のほうはちょっと具体的に言えば、その研修会に参加というか定員を大体30名ぐらいを考えたところ、108名の応募があったというのをお聞きしてます。この制度については、やはり飯塚市民だけじゃなくて、直方市民の方も関心をお持ちだと思います。そういった点に立って、今後の直方市として、再度、取り組みについてお伺いいたしたいと思います。 ○市民部長(田村光男)
     今、議員御紹介されましたように、近隣の自治体で養成講座の修了生が直接の後見人ではございませんけども、後見人の補助などの活動をされているという事実は承知をいたしております。  また、市民後見人養成講座に対しまして、県から補助金が交付されている今の条件で養成講座を開催するということは、直方市にとって有用であるというふうな認識は持っておるところでございます。  一方で、直方市社会福祉協議会が現在は法人後見を実施はいたしておりません。それから日常生活自立支援事業の利用者が少ないことなどから、現在の直方市の状況では、養成講座を受講し専門的な知識を習得したものの、修了後の活動の機会がほぼないということで、市民後見人としての実効性に乏しいという課題が上げられます。しかしながら、高齢者それから障がい者の権利擁護とか後見制度に関する研修会という形で開催をし、認知症、知的、それから精神障がい者に対する理解を深める啓発の意味におきまして開催するということは有意義だというふうには考えております。  今後、認知症等の方の増加に伴いまして、後見人のニーズが増大すると予測される将来を見据えまして、あわせて直方市社会福祉協議会の法人後見実施などを勘案しながら社協を初めとする関係機関と協議を重ねてまいりたいと。同時に実施方針を決定をいたしまして、それと同時に、福岡県とも積極的に協議を進めてまいりたいというふうには考えております。以上です。 ○議長(友原春雄)  6番 安永議員の質問を保留し、10分間程度休憩いたします。         ───── 11時06分 休憩 ─────         ───── 11時15分 再開 ───── ○副議長(中西省三)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  6番 安永議員の質問を求めます。 ○6番(安永 治)  先ほどの件ですけども、取り組みをされるということですので、今だったら、多分、私が思うには、国の補助、県を通して来るのが100%、市の持ち出しがなくこの事業を進められると思いますので、早急に取り組みをされて、この制度の市民への周知のほうをよろしくお願いいたします。  次に、防災についてお伺いをいたしたいと思います。  現在の状況をお聞かせください。 ○市民協働課長(則末幹男)  防災に対する現在の取り組みの状況について御答弁申し上げます。  本市における防災対策は、地域防災計画及び水防計画に沿って取り組んでいるところでございます。主な取り組みといたしましては、まず情報伝達手段の整備といたしまして、防災無線としての活用をしておりますコミュニティ無線を屋外に設置したり、屋内用として戸別受信機を自治会等に貸与したりしております。  また、防災情報等を発信できる緊急速報メールやエリアメールを活用するため、携帯電話会社3社に対し登録を行っております。  そのほかに本市のホームページや情報メール「つながるのおがた」、福岡県の防災メール「まもるくん」において、避難情報等を発信しており、住民の方々に対しまして、「つながるのおがた」や「まもるくん」の登録を呼びかけているところでございます。  次に、情報収集手段といたしまして、遠賀川河川事務所と光ファイバー網の相互接続により、水位や雨量、河川監視カメラ等による河川情報をより早く入手できるように整備いたしております。  地域住民に対しましては、防災意識の確立と防災力を高めることを目的とした自主防災組織設立の促進と育成のため、出前講座や避難訓練の助言等を行っております。また、ひとり暮らしの高齢者や障がいのある方たちなど、災害発生時に支援を必要とする災害時要援護者に対しまして、自治会や自主防災組織、民生委員等と連携した仕組みづくりに取り組んでいるところでございます。  職員に対しましては、災害時に職員参集メールが確実に届くよう確認メールを毎月1日に行い、常に職員の意識の向上を図っております。  そのほかに、小学校区ごとのハザードマップ作成や防災倉庫の設置、また食料や流通物資等の確保のための協定書を交わすなど、防災に関しての取り組みを行っているところでございます。以上です。 ○6番(安永 治)  そうしますと、今後の対応についてはどういうふうにお考えでしょうか。 ○市民協働課長(則末幹男)  今後の対応についてということでございますが、先ほど御答弁申し上げました取り組みを引き続き継続していき、さらなる防災体制の強化に努めてまいりたいと思っております。特に、災害時要援護者の避難支援が今後重要となってまいりますことから、自主防災組織設立の促進及び育成に力を入れ、地域防災力の向上を目指してまいります。  また、今年度中に福岡県において、土砂災害警戒区域等の指定がなされますことから、その情報を取り入れたハザードマップをことしの梅雨前までに作成し、住民に配布する予定にしております。以上です。 ○6番(安永 治)  最後に、私の案ですけども、先ほど言われたように、答弁されてたように、避難はもう重々必要ということでそういった取り組みをされていると思います。  私は、今回は、水害時の備えというんですかね、について、ちょっと意見を述べさせていただければありがたいんですけども、遠賀川に今排水をしてます。ある程度の排水量で、これ、制限がかかってポンプがとまったりしたときに、当然今の予想では、直方市の町並みというか、市街地は3メートルか5メートルに冠水するということで想定をされておると思います。  そういったときに、これ、一つの案ですけども、一時的になるかもわかりませんけど、各家庭に雨水タンクを設けてもらうとか、それとか、雨水ハウス、家を建てられるときに、自分とこの自宅の地下とか、例えば駐車場の地下スペースにそういったのを、タンク的なものを設けて、そういったのに備えるんであれば、当然、市のほうからも助成なりを考えていただきたい。また、直方市の場合は11小学校と4中学校ありますので、そこのグラウンドに少しの段差を設けることによって、そこが遊水地、これが簡単に言えばダムのかわりというか、そういったものも検討されると思います。  そういったものをやりながら、現在、公共下水事業で浄化槽がほとんど撤去されるか、埋められているっていうのが現状じゃないかと思います。そういった浄化槽なり、合併浄化槽を活用するようなそういった提案をさせてもらって、今後の取り組みに取り入れていただきたいと思いますのでいかがでしょうか。 ○市民協働課長(則末幹男)  議員御案内の雨水タンク等の活用は、一定の効果はあるものと考えられますが、現時点におきまして、そのような取り組みを検討するまでには至っておりません。  今後、そういった取り組みも含め検討してまいりたいと思います。以上です。 ○6番(安永 治)  ぜひ、検討をお願いいたします。  最後になりますけども、市長の進退についてお伺いいたしたいと思います。  平成15年の4月27日の選挙で第1期目を市長が当選され、6月定例市議会では所信表明で、「いきいき創造ある直方つくっていく。ふるさとの直方の新再生に向けて全力を傾けていく」という所信表明を述べてあります。2期目の平成19年の6月議会では、「あたたかい市政を市民とともに、市民のために」をスローガンに、夢を語れるふるさとづくりをということでローカルマニフェストをつくられ、2期目の運営をしてあります。3期目につきましては、平成23年6月の議会で、今後の4年間の市政運営について、第5次直方市総合計画に掲げた将来像の「市民一人ひとりが輝き、笑顔つながるまちの実現に向けこれから頑張っていきたい」というような所信表明をされております。  その中で、1点目には、市民の誰もが安心して元気で暮らせるまちづくり、二つ目については、未来を開く子育て環境づくりの推進について、三つ目に世界にはばたく産業・交流拠点都市づくりの推進、四つ目に、市民が主役のまちづくりの推進ということで、この4年間、4年間まだいきませんけど、3年間推進をされたと思います。我々のところに、今、市民の方から一番関心があるのは、向野市長、この次どうされるんだろうかというようなことのよく質問があっております。というのは、隣町の宮若市が来月選挙がございます。そういった関係からかもわかりませんけども、私が今さっき述べましたように、あと1年2カ月の任期だと思いますので、現在の市長のお考えをお聞かせ願えればということでお願いいたします。 ○市長(向野敏昭)  この時期に進退はどうなのかという質問が出てくること自体、市民の皆さんの関心が高まってきている、議員が言われるように、そういう状況があるのかなとも思っております。ただ、まだ1年と言われるように2カ月ほどあるわけで、私自身も、次どうするのかということを考えざるを得ない段階にだんだんこう来ていることは事実でありますけども、まだ思いを決定をする段階までには至っておりません。  いずれは進退を表明しなければならないことになると思いますけども、今の段階では、そういったことを表明するには、まだまだかなり時間が早い、そういうふうに思っております。以上です。 ○6番(安永 治)  そうですね。まだ1年2カ月ありますので、今、市長が言われるとおりだと思います。ただ、私どもがそういった時期が早いのは重々わかっております。ただ、その中で、今市長もおっしゃいましたように、ある程度の時期、市長のお考えが決まった段階でお知らせを願って、以上で、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございます。 ○副議長(中西省三)  進行いたします。  2番 渡辺克也議員の質問を求めます。            (2番 渡辺克也議員 登壇) ○2番(渡辺克也)  こんにちは。2番 渡辺克也です。今回も12月議会に引き続きまして、19番を引き当て、また一番最後になりました。多少がっかりしてますが、気を取り直して今回の質問、若年層の定住化政策についてと中学校給食についての2点を質問させていただきます。  まず、若年層の定住化政策についてですが、私ごとですが、先日、私のいとこが結婚いたしました。今は勤めが飯塚ですから飯塚のほうにアパートを借りてますが、結婚したら直方に帰ってくると私は思ってたのに、宮若市にアパートを借りたと言うんです。何で、今ごろ宮若市かと尋ねると、宮若市はよその市町村から移り住む場合、アパートへの補助金が出るということでした。まあ、この御時世、経済は厳しいし、少しでも支出は抑えて収入は多いほうがいいというのが彼の言い分でした。今、こういうふうに高齢化が進んで各市町村少しでも若い人残ってもらうように、また移り住んでもらうようにいろんな方策をされているようです。  この直方市の近隣でこのような政策があったらその辺を教えていただきたいと思います。後の質問は自席のほうでさせていただきます。よろしくお願いします。 ○政策推進課長(秋吉恭子)  2番 渡辺克也議員の御質問に御答弁申し上げます。  近隣の定住促進の取り組み状況について御説明する前に、本市の人口の状況について御説明申し上げます。  直近である平成22年に実施いたしました国勢調査人口は、前回の調査と比較して微増いたしておりますけれども、住民基本台帳に基づく人口は、昭和40年代、50年代に増加をしておりましたけれども、昭和60年の6万5,405人から減少してきております。  現在の本市の住民基本台帳に基づく人口については、平成26年1月1日時点で5万8,291人となっており、毎年減少している状況でございます。第5次総合計画における今後の推計においても減少を見込んでおります。  このような状況下、御質問の近隣自治体の若者の定住施策である家賃補助等について調査をいたしました。宮若市においては、平成25年4月から民間の賃貸住宅に住まわれている新婚世帯と子育て世帯の方に対して家賃の一部、月額上限2万5,000円を最長3年間にわたって補助するという制度がございます。新婚世帯については、平成25年4月1日以降に婚姻届を提出し、宮若市内に居住することなど、子育て世帯については、就学前の子供を扶養し、宮若市に転入する等の一定の要件がございます。  宗像市についても補助金額等が異なりますけれども、宮若市同様に、子育て世帯及び新婚世帯に対する家賃補助制度がございます。  宮若市の家賃補助制度の申請件数についてもあわせて調査をいたしました。平成26年1月末現在において、全体で67件となっており、内訳は新婚世帯45件、世帯人数92人に対して市外からの転入者54人、子育て世帯が22件、世帯人口81人に対して市外からの転入者が76名となっております。市外からの転入者の合計は130名となっております。  また、宮若市は定住奨励金制度が平成20年に創設され、一定の要件に該当する住宅及び土地の取得に対して7年間の固定資産税相当額を奨励金として交付されております。  同様の制度は、上限を決めて住宅購入費の10%等を交付する制度等、要件は自治体によって異なりますが、筑豊地域の近隣自治体では、宮若市のほかに鞍手町、飯塚市、田川市が実施されてあります。以上でございます。 ○2番(渡辺克也)  直方市の人口は少しずつ減少してますね。それに、高齢化率のほうはかなり上がっているようです。私が聞いたところ、平成26年2月末、先日の高齢化率は28.69%ということになっているそうです。それから、また、これはあくまでも推計ですけど、国立社会保障・人口問題研究所が取りまとめた将来推計は、2020年、直方市の高齢化率は36.3%、2030年には38.6%になるだろうと。これはあくまでも推計ですから、そのとおりになるか、下がるのか上がるのか、下がればいいけど上がるのはちょっと大変な問題になってくると思います。  ただ、高齢化率が全て上がるのが悪いとは言いません。健康で元気で長生きする人たちがふえてくるがために上がることはいいと思うんですけど、若い人たちが流出して高齢者だけが残る、そういう上がり方になると直方市も大きな問題になると思うんで、先ほどの宮若市とか宗像市さんのように、何か子育てしやすいような、そういうふうな施策を直方市としては考えておられないんでしょうか。その辺をよろしくお願いします。 ○政策推進課長(秋吉恭子)  本市の人口が減少する中、定住施策により直方市に住んでいただくことは大変重要な取り組みと考えております。定住を促進するためには、生活環境、子育て環境、教育環境、働く場の確保等、総合的な環境の整備が必要と考えております。  本市は、福岡市、北九州市という両政令都市に近接しておりますし、交通の利便性、JR等の駆動系の公共交通、高速道路のインターチェンジ等も充実しております。このような強みを生かしながら、本市が魅力あるまちになる必要があると考えております。そのため、第5次総合計画に基づいてさまざまな施策を推進しているところですが、人口が微減していく傾向に歯どめがかからない状況でございます。全国的に同様の傾向がございますけれども、引き続き、本市のまちの魅力を高める努力を図り、その上で、自然に恵まれた本市の魅力等を市内外に発信し、IターンやUターンを希望する方の定住促進を図る等の施策を展開してまいりたいと考えております。  宮若市が実施されておられます家賃補助制度の施策については、この制度が直接の要因になったかどうかははっきりとわかりかねますけれども、転入者等が増加していることから一定の効果があると考えております。  しかしながら、補助制度は市の単独費による実施であり、市民の税金を投入することになりますので、補助の対象期間終了後に転出するといったことが生じることにより、税金を無駄にすることがないように、慎重な検討が必要と考えております。例えば、先ほどの67件の御家庭に上限である月2万5,000円を12カ月交付した場合に予算規模は2,000万円ということになりますので、この投資効果についてはきちんと検証する必要があるのではないかと考えております。  そのため、定住を誘因する方策である補助制度については、自治体としてどのような制度が効果的であるかなど研究することも必要であるというふうに考えております。以上でございます。 ○2番(渡辺克也)  私も以前はアパートといいますか、借家に住んでたんで感じるんですけど、今言われるように、補助金制度が切れたらまた別のまちに行く、なかなかその生活環境を変えるというのは、また引っ越しにもかなりの費用かかるんでですね、それはないと思うんですよね。それはそれとして、先ほどほかのところでもあったように、また企業誘致をする場合には、その企業に対して優遇措置といいますか、奨励金とか、交付金とか、そういうふうな形もありますよね。これは優良ないい企業に来てもらうためには必要なことだと思います。だったら、こういうふうなことを、そういう若者たちに、先ほど言われたように、税金を少し減免するとか、そういうふうなことをしてやれば、若い人たちも、じゃあ、直方で家を建てろうかと。家を建ててもらえれば、それだけ地域の経済の活性化にもつながるわけですから、そういうふうなことが検討できないでしょうか。 ○政策推進課長(秋吉恭子)  議員のおっしゃいました企業立地奨励交付金は、土地と工場の取得等固定資産の取得、また新規雇用等の要件に合致する場合に交付をいたしております。今回の御質問の家賃補助制度については、固定資産の取得が生じない中で宮若市で実施されているということでございます。他の自治体の定住促進施策を研究する必要がございますけれども、助成制度としては、民間賃貸住宅に対する補助ではなく、相当の期間の居住が期待できる住宅の購入等に絞るという考え方もございます。  定住促進のための助成制度については、他自治体の制度を研究しながら本市の実情に応じた方策の慎重な検討が必要であると考えておりますけれども、助成制度だけではなく、転入者の増加とともに、転出者の抑制を図ることも人口減少を抑制する方策と考えておりますので、暮らしやすさなどを追求するなど、まちの魅力を高める努力が一番重要なことというふうに考えております。以上でございます。 ○2番(渡辺克也)  いろいろと検討はなされているようですが、具体的に、今こういう計画があるとかいうのがございましたら、その辺をお願いします。 ○政策推進課長(秋吉恭子)  定住促進施策につきましては、他地域の取り組み事例として、都市圏等他地域におけるPR、情報発信として移住交流説明会の開催やPRパンフレットの作成、また移住希望者に対して地元地域との調整や物件紹介、さらには移住体験プログラム等を実施されている自治体もございます。さらには、空き家バンクの設置や移住者に対する住宅取得に対する改修費や家賃補助がなされるなど、さまざまな施策が実施されております。  直方市におきましては、市の強みである地理的立地条件や交通の利便性を生かした子供から高齢者までの誰もが暮らしやすいまちとなることが必要というふうに考えております。その上で、直方市のよさを市外の方々へ伝える努力が必要と考えております。  しかしながら、人口減少社会が進行する中で、限られた人口を各自治体で奪い合う自治体間競争の時代であることもまた認識しております。先ほど申し上げましたが、まちの魅力を高める努力とともに、定住を誘因する施策について、今後、研究する必要があると考えております。以上でございます。 ○2番(渡辺克也)  今、言われましたように、直方市の地理的条件、交通の条件、かなり私も有利だと思っています。それから、また福智山、六ケ岳、それに遠賀川など、自然要件についてもよその市に比べて直方市はすばらしいと私は自負してます。しかし、これだけに頼るんじゃなく、やっぱり何か施策しないとどんどん減るだけやないかと思います。  これは昨日、3月5日の朝刊なんですけど、これには、宗像市さん、こういう新聞、こういう広告を掲載されています。やっぱりどこの市でもこういうふうに、子育て、新婚世代を応援しようというような施策はいろいろとられてます。直方市もやっぱりいち早くしないと本当に乗りおくれるということになるんじゃないかと思いますので、その辺を十分検討よろしくお願いします。  それでは、次の質問、中学校給食について質問させていただきます。  先日の2月28日の報告会で、また直方市立中学校実施方針というのが出されました。内容を見て、私、またかとがっかりした思いなんですけどね。この出された目的、意義について、ちょっとその辺をお願いします。 ○教育部長(川原精二)  お答え申し上げます。  昨年の12月議会、安永議員の御質問の中で、私が、いわゆる施設だけでなく学校教育も含めたところで中学校給食についての基本的な方針を今年度中に固めたいということを御答弁申し上げました。直方市立中学校の給食実施方針につきましては、今後の中学校給食を進めていく上での本市の基本的なスタンス、方向性について定めております。これにつきましては、これまで内部の検討委員会の中での報告及び昨年25年3月の外部の委員による検討会議の中での提言書を受け、総括した形で策定したものでございます。  今後は、この方針に基づきまして、中学校給食を粛々と進めてまいりたいと考えております。以上です。 ○2番(渡辺克也)  昨年の12月から、年末年始、それから決裁なんかのことを考えると、約1カ月間でバタバタとこの実施方針が作成されたように感じるんですけど、どのような形で作成されたのかをちょっと教えてください。 ○教育部長(川原精二)  短期間でどうやってつくったのかということでございます。繰り返しになりますけども、外部委員による検討会議での提言書、これについては10月の28日、昨年の議員報告会でもお配りさせていただきましたけれども、この策定していただいたのが昨年の3月でございます。その後、半年かけまして、基本的に教育委員会内部で協議を重ねた結果、10月の時点で実施方針案としてまとめておりました。  その後、昨日の渡辺和幸議員の御質問でも御答弁申し上げましたように、その後、全庁的な協議の中で、最終的に策定したのが今回の実施方針でございます。そういった意味では、昨年の外部会議からの提言書を受けて、約1年という中でつくり上げてきたということでございます。以上です。 ○2番(渡辺克也)
     1年をかけてと言われますけど、おかしいと私は思います。というのが、昨年の10月2日の報告会では、部長の話では、提言書に基づいて植木小学校のプール跡地で民設民営で行いたい、そう言われましたよね。それから、また分筆のための費用も12月補正で出すと言われたんですよね。その時点では、これと全く、全然違う話だったと、私は思うんですよね。  それよりも、次の質問ですけど、今までは、こういう報告書とか提言書なんかは委員会を設けて設置、委員会を設置して出されてましたけど、今度はそれがないようですが、どなたがこれをつくられたのか、その辺をよろしくお願いします。 ○教育部長(川原精二)  今回の実施方針は、繰り返しになりますけども、昨年3月の外部検討会議による提言書を教育委員会として真摯に受けとめ、教育の一環としての望ましい給食のあり方も含めお示しを、今回実施方針としてお示ししたものでございます。これまでの検討では、施設、いわゆるセンター、親子、自校というような形で、施設整備面を主体に、教育総務課が中心となっておりましたけれども、今回、最終的な実施方針の中では、食育指導などの視点から、学校教育課も加わりまして教育効果や家庭生活への影響など、教育面も含めた検討結果となっております。  そうした意味では、全庁的な協議、合意をいただいた中で、基本的には教育委員会が主体となって作成したものでございます。以上です。 ○2番(渡辺克也)  済みません。先ほどの質問のときに、植木中学校を小学校と言ったようなんで、これは中学校の誤りです。済みませんでした。  今まで教育委員会が提案された、最初は親子方式でしたよね。次が民設民営、この二つの案ができなくなった。頓挫したといいますかできなかった。その反省なり、総括なりはどのようにされたのか、その辺をお願いします。 ○教育部長(川原精二)  これについても、昨日の渡辺和幸議員の御質問でも御答弁申し上げましたように、昨年10月、議員が言われます報告会での、いわゆる民設民営、植木中学校旧プール跡地でというようなことも含めまして、教育委員会内部でつくり上げたものでございました。しかしながら、財政面であるとか、そういった意味での市長部局との協議、また庁議等の全庁的な場で、いわゆる協議をした中で、最終的に28日に御報告させていただきましたような公設民営という形になりました。  そういった意味では、議員おっしゃるように、教育委員会として早い段階で、市長部局なり全庁的な協議をもっと早目に行えばよかったという思いは持っております。以上です。 ○2番(渡辺克也)  余り納得できるような答弁には感じないんですけどね、これは私が感じるのは、何でこの二つの方法がだめになったのか。これは私が考えるところで見ると、教育委員会のほうが何の調査もせずに自分たちの思い込みだけで事を進めてきた。その結果がこうなったと私は感じています。  といいますのも、一番最初、私が内部委員会のときに傍聴に行ったのは、言われたんですよ。「克ちゃん、今のままじゃ大変なことになるよ。絶対これできんよ。」と。「じゃあ、そのことを何で言わないのか。」って言ったら、「いや、言える状況やないんです。そんなほかの話をしようとしたら、親子なんです。親子しかないんです。」でとめられてしまうと。だから、私は傍聴に、だからどんなものか聞きに行こうと聞きに行ったんですよ。行くうちにいろんなことを感じました。  中でもひどいなと思ったのは、ある委員さんが言われました。平面図を出してほしい。配置図を出してほしい。最初言われたのはそれに対する答え。無償でお願いしているからコンサルをせかせることはできない。次のときには、1社は出したが、もう1社は出してないんで、まだ皆さんに開示することはできない。8月の終わりでしたかね、やっと出してもらいました。その出したやつは、各小学校の半分は入るが、残りの半分は入らないということで、外に書いてありました。もう1社は、とても入りませんということで最後まで出しませんでした。もしあなた方が早くそれを出してれば、方向はこんな時間かけなくて済んだと思うんですよ。やっと9月議会で親子はできないと認められましたね。ところが、まだまだ、これ、続きがあります。また言われました。おかしいと。自分たちの報告書に今まで論議もされなかった民設民営という言葉が出てきたと。何で言わんのか。もうどう言っても無駄だと。だからもうこれに、これは余り人に知らせるなという話まで出ていると。そういうことで、もう自分は知らん顔したと。それは1人だけじゃないですよ。何人かから聞きました。  我々本当にそれができるかと思って視察まで行きましたよね。ところが、その出てない、皆さんもわかると思いますけど、会議の中で論議もされてないことを報告書に書きますか。私も今まで報告書何度も書きましたけど、そんなことはないですよ。ところが、あなた方はそれをもとに、また外部委員会も出てきた、つくった。これも条例違反、本来、直方市の条例では全て原則公開となってますよね。ところが、これは非公開だということで話を進めてきて、そして12月も言いましたように、全く植木中学校の話なんか出てないという、ある委員さんが言われましたよね。  そういうふうに、あなた方の思い込みだけで、どんどんどんどん進めてきた結果がこれじゃないですか。そして、また今回出てきたのは弁当方式。理由は時間割りの問題というふうに言われてますね。ところが、私が聞く範囲では、なるほど弁当方式が出てきた。それは二中がマンモス校で教室が狭いと。いっぱいだ。だから二中のために弁当方式にしようと。そういう話はしたと。それは聞きました。時間割りについては全く問題ない。これは校長先生言われてました。こうしたらどうなります。「うん、中学校給食を取り組んだら食育の時間が入るから、もう時間割りは変更せざるを得んやろう。」と。それで、影響は。影響はクラブの時間が少し短くなる。そして、我々教職員も負担がかかる。ただ教職員のほうは、もうみんな納得済みだと。それは親子給食のときにちゃんと話をして、そのときにはちゃんと時間割りまで出したと。出しているはずだから、それ見ていただければわかりますというような話でした。  今まで出されてきたのと私が聞いたのとはいつも話が食い違っているんですよ。ですから、今回のこの方針化、これもまた何なのかなと、本当、もうがっかりしてます。ただ、それでも一縷の望みといいますか、いや、大きな望み、まだまだ期待はしてます。といいますのも、12月議会で私が市長にプロジェクトチームのお願いをしました。市長からは、プロジェクトチームなり、全体的に取り組んでいくことが必要だという御答弁いただきました。市長も十分考えてくれると私は感じています。  それから、もう一つ、うれしい話。昨日の副市長の答弁、いや、答弁というよりか私にしたらお言葉のように感じます。これから少し反省して、細部にわたって自分も目を通すというように言っていただきました。本当にありがたいと思います。これから、やっぱり本当に、直方市の子供たちのことを考えた施策をするためには、もう1回一から出直してやる必要があると思うんです。市長、副市長、よろしくお願いします。もう私の質問はこれで終わります。どうもありがとうございます。 ○副議長(中西省三)  これをもって一般質問を終結いたします。  本日の日程は全部終了いたしました。  明日7日、午前10時より会議を再開することとし、本日は散会いたします。         ───── 11時54分 散会 ─────...