直方市議会 > 2012-12-05 >
平成24年12月定例会 (第3日12月 5日)

ツイート シェア
  1. 直方市議会 2012-12-05
    平成24年12月定例会 (第3日12月 5日)


    取得元: 直方市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-28
    平成24年12月定例会 (第3日12月 5日)                  平成24年12月5日(水) 1.会議の開閉時刻  開議 10時00分            散会 11時51分 1.出席及び欠席議員の氏名           1番       澄 田 和 昭           2番       渡 辺 克 也           3番       安 武 俊 次           4番 (欠席)  貝 島 悠 翼           5番       渡 辺 幸 一           6番       安 永   治           7番       髙 宮   誠           8番       岡 松 誠 二           9番       田 中 秀 孝          10番       阪 根 泰 臣          11番       村 田 武 久          12番       石 田 一 人          13番       松 田   曻
             14番       松 田 英 雄          15番       渡 辺 和 幸          16番       那 須 和 也          17番       佐 藤 信 勝          18番       中 西 省 三          19番       友 原 春 雄 1.職務のため議場に出席した事務局職員職氏名          議会事務局長    安 部 武 志          次長        宮 近 博 之          係長        河 面 恒一郎          書記        川 原 国 敬 1.説明のため出席した者の職氏名          市長        向 野 敏 昭          副市長       大 塚 進 弘          教育長       能 間 瀧 次          総合政策部長    毛 利 良 幸          市民部長      田 村 光 男          産業建設部長    須 藤 公 二          教育部長      川 原 精 二          上下水道・環境部長 篠 原 和 弥          消防長       毛 利 正 史          消防本部次長    田 畑 修 二                    各課長省略 1.会議に付した事件 日程第1 一般質問 ┌─────────┬───────────────────────────────────┐ │ 議 員 名   │質   問   事   項                      │ ├─────────┼───────────────────────────────────┤ │ 松田  曻   │1.植木メカトロビジネスタウン構想現状について           │ │         │(1)プランの進捗状況は                       │ │         │2.植木保育園民営化計画について                   │ │         │(1)民営化計画決定事項なのか                   │ │         │(2)障がい児保育に対する見解は                   │ ├─────────┼───────────────────────────────────┤ │ 阪根 泰臣   │1.消防団員健康診断の推進について                 │ ├─────────┼───────────────────────────────────┤ │ 安永  治   │1.平成23年・24年下水道展実行委員会について           │ │         │(1)組織について                          │ │         │(2)何を決定しているのか                      │ │         │(3)契約内容について                        │ │         │2.中学校の完全給食について                     │ │         │(1)どのような問題が生じたのか                   │ │         │(2)期間はどのようになるのか                    │ │         │(3)モデルケースで実施できないのか                 │ │         │3.直方いこいの村について                      │ │         │(1)直方市との関係                         │ │         │(2)直方市として努力をどのようにしているのか            │ │         │4.禁煙の取り組み                          │ │         │(1)取り組み現状                         │ │         │(2)いつごろ可能なのか                       │ └─────────┴───────────────────────────────────┘            ───── 10時00分 開議 ───── ○議長(友原春雄)  おはようございます。これより本日の会議を開きます  本日の議事は、お手元の日程表のとおり進行を図りたいと思いますので、御了承願います。  日程第1 一般質問を行います。  質問の順序としましては、昨日同様、議長より順次発言を求めますので、御了承願います。  13番 松田曻議員質問を求めます。              (13番 松田 曻議員 登壇) ○13番(松田 曻)  おはようございます。13番 松田曻です。  通告どおり植木メカトロビジネスタウン構想現状について及び植木保育園民営化計画について質問いたします。  まず、1点目の植木メカトロビジネスタウン構想現状についてですが、この福岡県北東部地方拠点地域基本計画につきましては、過去何度も質問いたしておりますので、当局はもうわかり過ぎるほど理解されていると思いますので、過去の質問答弁を踏まえて、かなり開発計画が進んでいるものと思われます。現在の植木メカトロビジネスタウン構想進捗状況をわかりやすく正直に、本音の御答弁をお願いいたしまして、最初の質問といたします。  以降の質問は自席で行いますので、よろしくお願いいたします。 ○産業建設部長須藤公二)  議員御案内の、どこまで開発計画が進んでいるかということでございますが、これにつきましては、当初計画策定時、いわゆるこれまで説明してきましたように、福岡県北東部地方拠点都市地域基本計画の中での当初計画策定時とは、とにかく環境も大きく変わっており、中には変更せざるを得ない部分も生じておりますが、計画自体は現在も存続しております。  メカトロビジネスタウン開発自体につきましては、これまでの議会でも申し上げてまいりましたとおり、産業団地の件がございます。ここら辺が完売を今現在目指しておるところでございます。これが一応完売をするということで、前提として上頓野産業団地に、今全力を挙げておりますが、その中でその後にそういう取り組みについては具体的に、また進めてまいりたいということで考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○13番(松田 曻)  答弁は今までと余り変わりません。上頓野団地の完売を前提とするちいうことでございます。完売するまでは、何もしないで待っておくちいうことですかね。 ○産業建設部長須藤公二)  一応構想自体については、第5次総合計画につきましても、それからいろいろ直方市の基本構想多々ありますけども、この植木については非常に重要な、メカトロビジネスタウン位置づけは重要なものと考えております。  具体的に、それなら今の時点でどのように進めていくのか、例えば造成はどうするのかというようなところまでには現在は至っておりません。ただ、今後につきましては、先ほど御答弁しましたように、来るべきとき、当然将来、近い時期になると思いますけども、そういうような時期が必ず来ると思いますので、そこら辺については全力を挙げて進めていきたいということで考えております。以上です。 ○13番(松田 曻)  これもあれですけど、今までの質問の中、答弁ずっといろいろいただきました。けど、今まで、いつも終わるまでとか、完売してからというようなことで話ができてません。じゃあ、もう、マスタープランなり計画図面というのはできているんですかね。 ○産業建設部長須藤公二)  平成15年だと思います。この時期に植木メカトロビジネスタウン構想についての具体的な地域状況、地図的な、今議員申されましたような平面図的なもの、例えばゾーン分けとか、そういう部分については一定の資料としては策定をしております。その中で、ゾーンとして、いろいろ全体的な計画の概要でございますけども、そういうような部分については、平面図としては、当時3パターンで一応策定をして、そういう将来に向けて検討できるような一応調査は完了しております。以上です。 ○13番(松田 曻)  設計図ができておるちいうことでございますので、できとればちょっと見せていただいて、そのほうがいいかなと思います。  それと、これは平成20年の6月議会と24年の3月議会にも質問いたしております。民間に売却された土地なんですが、それはどのように今現在なっておるのか。これは今のままで置いとったら、結局真ん中だけ虫食いのような状態になっている、その前も言いました。それをそのまま置いとって、計画自体が進んでいくちいうのは難しいのでは、頓挫してまうんじゃないかと思いますけど、その民間に売却された土地の今後、その後はどういうふうになっておりますか。 ○産業建設部長須藤公二)  平成9年に民間企業さんへ工場用地として売却いたしました土地がございます。で、企業側の諸事情により、諸事情といいますか、その後いろいろ社会情勢も変わりまして、経済情勢も大きく変わってきております。そのような諸事情によりまして、当該地区での工場建設については、当分の間、保留させてほしいという申し出が企業さんとの立地協定締結から4カ月後になされております。それは、これまで御説明してきたとおりでございます。その後、さらなる悪化、円高がこれだけ長く続くというようなことも想像だにしておりませんでした。そういうような状況で、世界の状況も刻々と変わってきております。そのような悪化により、同企業さんについては当然世界を相手にされてある企業でございます。現在まで、植木地区への進出がそういうような状況によって、非常にやっぱり体力的にも困難な状況になっているということで、それについては、社会情勢については、もう議員御存じのとおりでございますので、今そういう状況であるということでございます。  企業さんについては、そういうような状況ありましても、この件に関しまして、今年度も継続して状況をお聞きしております。企業様としては、このような経済情勢の中、現在のお考えとしては活用できる資源を最大限活用して生産活動を拡大していきたいという意向は十分おありのようです。直方市としましても、植木土地を早期に活用していただきたいという思いは当然ながら伝えてきております。企業さん側の諸事情を鑑みましても、短期間でこれ解決することは、現段階では非常に厳しいということは、我々がお話を聞く中での感触でございます。  しかしながら、今後もお互い状況を確認しながら、協議を継続しながら、本用地の活用について打診してまいりたいと考えております。以上です。 ○13番(松田 曻)  これ民間へ売却した土地ですね。今御答弁いただきましたように、いろいろ状況の変化はあったのはわかっておりますが、私の聞いた中では、ちょっと違う状況の中で違うほうの問題もあっての進出の断念があったやには伺っております。そういうものを、結局、おたくたちはそれを知ってあるのかないのか。もしそういうことを知ってないであれば、そういうことがあったちいうことの確認をしていただくのと、それで、そういうふうなことが、もし向こうがそういうことがありますねちいうことであれば、買い戻しをさせてもらうとか、そういうことをせんと、そこに売ったばっかりにものが先に進んで行かない。これはせっかく県のほうから、もうそういうふうな認可までもらったような事業が、計画が、民間になって2年後ぐらいに、もう早々と、その真ん中、一番肝心なところを売られてそのままになっとるちいうのは、決して私はいいことじゃないと思うんですけどね、そこら辺のことの交渉をする意思はありますか。 ○産業建設部長須藤公二)  先ほど御答弁させていただきましたように、直方市としてもこの構想は進めていきたいという意思は相手様方に伝えております。相手様方もこの土地を買った以上は、先ほど言いましたように、やっぱりこれを活用したいという思いも強くお持ちです。  企業様側にはその土地を、例えば扱うにしてもいろんな諸事情企業さん側の内部の諸事情もあると思います。私たちもそういうような事情も、もし市がお手伝いできることがあれば当然ながら市もお手伝いしていきますし、そこについては、今後お互いの協議の中でそういう問題点があれば市も全力を挙げて協力していきたいと考えております。以上です。 ○13番(松田 曻)  あと、上頓野産業団地だけじゃなくて、ほかのいろいろ工芸の村とかの土地もありますよね。ああいうものが全部売れてしまうまでは、一応お金がないとか何とか、常にお金がない、お金がないということで、予算がないとかいうことで話が進んでいって、全部私に言わしたら逃げにしか聞こえんような答弁がいつもあるんですけど、一応全部売れてしまって、身軽になってしまうまでは、こういうふうな次の事業には移らんで、ずっとまだ待っとくちいうことですかね。 ○産業建設部長須藤公二)  上頓野産業団地もおかげさまをもちまして、AとBが誘致できました。しかしながら、やはりその過程については、非常な、やっぱり山あり谷ありといいますか、非常に内部としても努力したところでございます。理想を言えば、例えばあれだけインターに近い、非常に優位な交通の結節点に近いとこがやっぱり企業の方も目をつけてあるところも当然あると思います。  その中で、方法としても、これまでの議会の中でも御説明しましたように、例えば企業さんが、もうある程度ここに自分たちは行きたいんだという思いをお持ちで、それがもう目の前に下がっているということであれば、当然ながらオーダー型ということを過去にも申したこともあると思いますが、そこら辺については、大きく踏み込まないとという思いは持っております。ただ、まだそれがきちっとない中で、当然公費を投入して、それを事前に待っておくということも非常にちょっとつらいとこございます。  それともう一つは、これまで地域公団とかいろんな公団さんとのお手伝いをしてもらった工場団地もあります。15年につくった基本構想の、いわゆるちょっと調査、ものにつきましても、例えばそういうことが起こったときに何らかの支援をいただけるような、もしものがあれば、またそういうのもその時点で検討していかなければいけないという思いで、一応そういう、一番最低レベルといいますか、そこら辺の基礎の資料については、一応準備はしておりますので、そこら辺については機を見て、間違わないように頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。 ○13番(松田 曻)
     今、答弁の中にありましたインターの件もできました。これは今、これは22年の6月と23年の12月にもその話をしております。それは重々わかっておりますちいうことですけど、わかっておるだけじゃ何もならんし。それと、今言われたように、向こうの、結局そういうふうなことを、希望があればと言われますけど、じっと待っとって向こうからぜひ売ってください、お願いしますって来るとか、何かあると思いますか。  小竹にしても、あれだけの造成されて、いっぱい売れました、メガソーラーのあれもできますよ。そういうことで、やっぱりいろいろそういうふうなことを定義しながらやってこられたんであって、そのまま置いとって、そういうふうなとこ、ぜひ欲しいちいうようなところがあったらち言うけど、そういうとこ探さんで、待っとってありますかね。どっかそういうふうなことを折衝中のところなり、何かありますか。それあったら、何社かだけでも挙げてもらえますか。 ○産業建設部長須藤公二)  今時点では具体的なお話はございません。しかしながら、過ぐる議会でちょっと御説明いたしましたように、企業誘致としても上頓野産業団地だけではない、工芸の村もそうでしたけども、前室長の時代から企業さんに接触する中で、直方市にはこういう場所もありますというようなことをやっぱり常々私からも企業さんに紹介していくようにはしております。  企業さん側としても、いろいろ調査されているようですが、いつ何どき直方市に、植木の地に白羽の矢を当てられるところもないとは限りません。そこら辺については、情報を十分皆さんに発信しながら、先ほど言いましたように、機を待ちたいと思いますので、また、よろしくお願いします。 ○13番(松田 曻)  私、子供のときに、歌がありました。待ちぼうけちいう歌が。きこりが木の株に座っとったら、その木の株にウサギがぶつかって死んだと。それでそれもろうてもうかったちいう、それはよかったばいちいう、それで仕事もせんで、木の株に座って次のウサギがまた飛んでくると待っとったちいうようなことなんですけどね。それと同じような状態じゃないかなと思うんですよ。何もせん、結局、どっかいつ言うてきなるかわからんから待っときますちいうとは、ウサギいつ飛び込んできて木に当たるかわからんき、ウサギが来るとを待っとりますよと、どっか違うんですかね。  そういうことじゃなくて、やっぱり自分のほうから、やっぱり進んでいって、交渉なりしていきよかんと、私、前の質問のときにも言いましたね。例えがおかしいかもしれんけど、御飯を食べるときにねちいうて。御飯を食べてしもうて、御飯のうなった、じゃあ、次の御飯炊くために今から種まこうか。種まいて芽が出たら、それは田植えして今度は稲刈って、それまでにはもうこれは何も食べられんですよね。そういうことじゃなくて、やはりもう次は残りが少なくなったら、もう次の段取りするべきじゃないですかね。米びつの中にもう米がなくなったら次のもう米の準備するじゃないですか、おたくでも。おたく百姓されちゃあきわかると思いますよ。思うんですけどね。であれば、もう少し攻撃ちいうちゃおかしいけど、進んでそういうふうなことをする、いくべきじゃないかなと思います。  それと、これ平成12年に制定されております。直方都市計画マスタープランちいうのが制定されとんですけど、その中で、植木新入編いうのがありまして、これは多分これもみんな持っちゃあことやけわかるでしょうけど、いろんなことが、これいいこと書いてあるんですよ。見よったらですね。ここの市街地整備のための課題と整備方針ちいうやつで。広域交通拠点形成検討ゾーンちいうのがあります。その中で、九州縦貫自動車道インターチェンジ、これはもう古いですから、JR新幹線駅ちいうのがありますけど、核とした広域的な交通拠点にふさわしい魅力ある土地利用町並み景観の形成について検討するとか、検討全くされてないと思うんですけどね。それとか、地域における整備の方策、大規模土地計画土地利用転換ゾーン。これは隣接都市関係機関等と共同でメカトロビジネスタウン拠点地区及び周辺も含めた一体での大規模な土地利用転用についての計画作成に取り組むちあります。これ御存じですよね。取り組まれましたか。  それと、このダイジェスト版の中に、これ一番最後、5番目の市街地整備の方針、住み続けたくなる都市づくりを推進するちありまして、その隅のほうに、小さく書いてあります。メカトロビジネスタウン構想で、隣接地との提携をちいうふうにも書いてあるんですよね。これ隣接地ちいうたら、これは鞍手町になると思うんですけど。これ、あっこ、インターチェンジができれば、できればちもうでき上がっております。もう鞍手もインターのすぐ出たところにあんなふうにできましたし、もう進んできよんですよ。何で植木だけが何もできてない。そういうふうな、こういうふうな計画があるのはもちろん御存じだろうと思いますし、こういうふうなことに対して何らかの努力はされてますか。 ○産業建設部長須藤公二)  今議員御案内の都市計画マスタープランというのは、多分これのダイジェスト版だと思います。これについては、平成10年の3月に策定しております。一応目標年次平成27年ということになっておりますけども、これについては、議員御案内のように、直方の今後の都市計画つくる上で、まあ、まちづくりですか、これについては重要な位置づけになっているというのは、私の所管しているとこでもございます。  植木の地区につきましては、複合機能型土地利用という中での交通の要衝である植木地区という位置づけについては、交通結節機能活用型土地利用検討地区ということで位置づけをされておるとこでございます。その中にメカトロビジネスタウン拠点地区整備並びに関連道路整備促進というようなことも項目として上がっております。これにつきましては、これは、あくまでも都市計画マスタープランといいますのは、先ほど言いましたように直方市全部のまちづくりの一応基本となるもの、指針でございます。  ただ、これについては、非常に多くのジャンルについて記載をさせていただいております。それは、なぜかと言いますと、将来、そういうようなところに、直方市が事業を着手する場合については、多くの国からの支援、いろんなものを受けるためにきちっと直方市として指針をつくっておかなければいけないというようなもので記載をさせていただいております。  当然、皆さんの意見、市民の方の意見とか、全部網羅した上でこれ策定しておりますので、それぞれこの計画については、直方五つ地域に分けて計画を立てておりますが、植木についてもそういうような状況で、一番高速道路に近い、バスストップも一緒になりました。インターチェンジも、直方市ではありませんけども、一番近いところにできております。そういうような形で、交通結節のやっぱり要衝であるということは理解しているところでございます。  これについて、そしたら、全てこのマスタープランに書いてあるものを実現ということは、非常にやっぱり体力も要ることでございますので、これについては、一歩一歩きちっと進めていきたいという気持ちは持っておりますので、先ほどから申しましたように、その機を熟したとき、機を、また来ましたときには、そういうことで事業に進んでいきたいという考えでおります。よろしくお願いします。 ○13番(松田 曻)  私、今質問した中で、これだけしてあるのを全部せえちいうのは一言でも言いましたか。そんな開き直ったような答弁されるんやったら、一つ細かく全部聞かないけんごとなりますよ。そうじゃなくて、こういうふうなことがあって、私、今メカトロビジネスタウンのことで聞きよんですから、それに関連した中でこういうようなこともあるのに、それに対して何かされましたかち言うただけで、それはもちろんマスタープランですから、それを全部しようちいうこと、でき上がらんちいうことぐらいわかってますよ、それは。それに近づくための努力はするべきでしょ。書くだけのためじゃないでしょ、これは。ただ、格好いいことだけ書いとったら済むちいうことで書いたんですか、これ。  これダイジェスト版ですけど、本誌もあるんですけど。そんなんは、みんな納得させる、美辞麗句並べるためだけの冊子ですか。そうじゃないでしょうも。そんな言い方はしてもろうたら困りますよ。この中で、まちづくりの方向の中にも書いてあります。鞍手町との一体的な開発により計画的な土地利用の実現について検討に取り組むエリアであるちいうことまで書いてあるんですよ。そんなことも書いてあるのに、これはこの地図の中に書いてあります。こう地図載っとん、ちょっとここに。そういうようなことがあって聞いておるのに、そんなものは全部できんことがあるとかいうのは、そんなこと、そんなばかげたこと言わんでください。  それと、もういいです。あと、これは、これちょっとあれですけど、市長、済みませんが、今これはこの中にいろいろあるんですけど、直方駅周辺と感田、下境の3拠点は、開発の拠点地域になっとんですね、とりあえずこの中、ダイジェスト版の中で。それで、それとあと、植木メカトロビジネスタウンちいうのは、直方のある程度大きい事業計画の中に入っとると思うんですよ。今考えたら、その直方駅周辺、感田、下境については、もうあらかためどがついたんじゃないかなと思います。いまだそういうふうな状況で、植木にめどがつかんちいうのは、まだ植木のまちは昭和30年に直方、なったと、30年と思うんですが、まだ、植木直方市になってないんですか。お願いします。 ○市長(向野敏昭)  植木メカトロビジネスタウンに関してのこれからの取り組みというか、今の思いをどうかということで答弁させていただきたいと思います。  先ほど担当部長が答弁しましたとおり、私どももできるだけ早く取りかかれるようにしなければという思いはあります。しかし、今のこの日本全体の経済状況を見るときに、今すぐつくっていいものかどうなのかという問題があります。今、上頓野産業団地も1区画残っておりまして、私どもがずっと言い続けてきたのは、まずこれの完売を目指して頑張っていくと。その次に、また経済状況を見ながらではありますけれども、植木メカトロビジネスタウンに着手していくんだということをずっと言い続けてきましたけれども、そのことをもっと、現在は情勢が正直言って厳しくなってきていると言わざるを得ないところがあります。やはりよほど慎重に見きわめて造成に踏み込まないと、また大きなものを抱え込んでしまうということにもなるわけでありますんで、そこら辺は情勢の分析、そこら辺をしっかりした上で取り組みを進めていかなければと思っているところでございます。  ただ、いたずらにそれを先延ばしをするという気持ちはありません。できるだけ早くやるという中で、しかも情勢をよく見てということで、取り組みを進めてまいりたい、そういうことでございます。 ○13番(松田 曻)  市長に質問したら、もう少し前向きな答えが出てくるかなと思って期待してましたけど、余り変わらんやったですね。一応この件は、さっきも言いましたように、何もかも終わってしもうて、する仕事がのうなったきじゃあ植木にいこうかちいうようなことでは、行政ちいうのはとまってしまうんですよ。  まず、お金の使い道は、今言われたように、私も何回も言います。お金の使い道2種類あるんよ。投資と浪費ですよ。植木メカトロビジネスタウン構想、多分、これは、もうインター目の前にできてですよ、今言いました、鞍手もあれだけもう開けてます。それに続いて一応小竹もできております。なのに直方だけは全部終わってしもうて、しまえてしもうて、初めて次の準備にかかろうかねちいうことじゃあね、これは投資でも何でもありません。投資するちいうことは、そのときにはもうけはないですよ。子供の教育でも一緒ですよ。教育でもうけろうなんち思うたら、これは大変なこと。やっぱり、教育とか何とかちいう、もちろん人間の将来に対する投資ですから、ということで、次の教育ちいうことで、植木の保育園の民営化について入らせてもらいます。  まず、これ民営化計画なんですけど、これはもう決定事項なんですかね。有無を言わさず決定しようちいうことで、決定事項になっているのか。よろしく。 ○教育部長(川原精二)  植木保育園の民営化については方向性は決まっております。昨年5月の議員報告会の中におきまして、植木保育園については、民営化の方向で保護者等の関係者の方々との協議を始めますと御報告をいたしました。そして、これまで保護者総会並びに役員会等での説明、並びに市主催の説明会等を行い、保護者の皆様の御理解をいただけるよう努めておりますが、御理解を得るには至っておりません。ただ、保護者代表の方との話し合いができる状況になりつつございまして、保護者の皆様の民営化についての不安、心配や要望等について十分協議を行い、一定の御理解は得ていきたいと考えております。以上です。 ○13番(松田 曻)  いろいろ部長初め課長さん、教育長と話をさせてもらう中で、もう決定しているような感じの話もあるんですけど。ただ、事前に、当初に説明されよった中に、赤字だから、何千万円の赤字です、赤字です、赤字やからしなくちゃいけないちいうような市の財政状況を考えてちいうようなこと多いかったんですよね、話が。ところが、その前の議員に対する報告会のときにも、ある程度それはもう解消、赤字の分に関しては解消されたような話があってました。であれば、もしそれ、完全に赤字解消じゃないにしても、許容範囲ちいうのがあると思うんですよ。その中であったら、その赤字やからちいうことだけの理由にはならんのじゃないかなと思うんですけど、そのほかにどうしてもせにゃならん理由があるんですか。 ○教育部長(川原精二)  民営化が赤字解消のための説明であったがと。それだけの理由とはならなくなったんではないかという御質問だと思います。議員御承知のとおり、直方市では平成17年8月に行政改革大綱の策定を行いまして、その目標、最終目標を平成24年度での単年度収支黒字におきまして、これまで市を挙げての行革に取り組んできております。  その中で、これまでも御答弁させていただきましたが、これまでの行政の活動範囲とされてきた分野においても、民間でできるものは民間にを原則に、市が行っている事務事業につきまして、民間委託等により行政運営の効率化、市民サービスの向上、経費の低減が図れるものについては民営化等を推進するといたしております。  その実施計画の中で、植木保育園につきましては、少子化対策の中で公立保育園のあり方について検討した結果、民営化という結論に至った次第でございます。  議員が言われますように、本市の財政状況は、単年度で見ますと確かに平成22年度、23年度は大幅な黒字になっておりますが、これは交付税の増額とスポット的な要因でなったものでございまして、本市の財政状況は依然として厳しいものがございます。  そのような中で、植木保育園につきましても、超過負担、言いかえれば市からの持ち出しが相当な額になっているという現状を御理解いただければと考えております。以上です。 ○13番(松田 曻)  今言いました、教育は投資ですよって。人間、こうつくり上げていくためには投資なんですよ。これが、ほかのものと一緒にして、これが赤字を解消するためのちいうようなことでは、これ私は行政を担当する人間としては、私は本来の余り薦められた姿じゃないのかなと思います。  また、民営化を進めていいのか、決してそうじゃないと思うんですよ。民営化したから絶対よくなるかち、決してそうじゃありません。きょうもこうして皆さん保護者の方も見えてありますよ、心配してから。結局ね、皆さん、もうちょっと頑張っていただいて、保育園の民営化を反対するための市立としての存続を求める署名ちいうのをいただきまして、それは6,378人分集まっております。これ、そういうふうなことをされた気持ちちいうのは、どういうふうに受けとられてますか。 ○教育部長(川原精二)  署名につきましては、全部で6,378名の署名をいただいております。この署名につきましては、保護者の代表の方から市長へ受け渡しがなされております。対応ということでございますけれども、保護者の皆様の植木保育園に対する熱い思いは受けとめておりまして、丁寧な対応を心がけて今後ともまいりたいと考えております。以上です。 ○13番(松田 曻)  これ6,378名、これは実際触れ合われた方の中からしていただいた数であって、実際それは市民の皆さんの気持ちちいうのはわからんと思います。ただ、そういうふうな、結構事業としては大きい事業になると思うんですよ。そういうような市立のものを民営化してしまおうちいうんやったらね。そういうふうなことで、これは市民の意識調査なり、アンケート調査なりをやろうと言われる気はありますか。 ○教育部長(川原精二)  アンケート調査ということでございます。市民の方への意向調査という意味では、さきの下境保育園の民営化の際にも行っておりませんし、今回の植木保育園についても市としては行っておりません。以上です。 ○13番(松田 曻)  前回行わんやったから今回もしない。そういうことですね。結局前にしたことやったらするけど、前にしてないのに、今回だけそういうことできないちいうことあるんやったら、もうあんたたちは何も先はないよね。先見る目ちいうのはね、でしょう。やはり前はそうやったかもしれんけど、今回これだけの人、皆さん頑張っておられる、じゃあ、ほんなら実際、あとたった一つしか残ってないんですよ。一つしか残ってない市立の保育園を民営化してしまおうかちいうのに、市民の意向ちいうのは関係ない。17年から決めたんやからもうそげなふうにいきますよち。何で市民の言うこと聞かないかんかち、決めるの俺たちやちいうような、そんな気持ちじゃいかんのじゃないですかね。前されてないでも、今回たった一つ残ったものを民営化してしまおうと思います。民営化したほうが市は楽になります。危ないものはさわらんほうがいいです。それで民営化させてくださいちいうて聞きます、聞けます、そういうことは。前せんやったからちいうことじゃないと思うんですよ。  それで、もう少し前回の下境のときはどうやったかちいうのは、私も、それはそこまではどういうふうないきさつどうのちいうことは調べてません。けど、今、こんなに下境のときより植木のほうは息の長い運動されていると思うんですよ。それに対する、何かこう、受けてやらんないかんのじゃないかなち思うんですよ。どう思われますかね。やはり、いや、これは前せんとに、今度に限ってそんなもんできませんよち言いよったら、前は、今もう何回も言います。前は二つあった、三つあったんです。それで、最後の一つしか残ってないんですよ。一つでしょうが、残りは。その一つを民営化しようち言われるのに、もう結局教育の、結局、そういう幼児教育の放棄ですよ。私に言わせたら。極端に言えば。これは極論ですけど。それをするのに、それでいいのかどうかちいうことの意識調査なりをされても、私は決しておかしくないと思うんですけど。それはやっぱりできんのですか。 ○教育部長(川原精二)  決して下境のときやってないんで今回やってないということではございません。それで、先ほども申しましたように、いわゆる市の行革の中で、平成17年から今日まで7年経過しております。そういった中で、先ほども申しましたように、少子高齢化の中で、公立保育園のあり方をずっと検討する中で、市としての考え方を最終的に決めたわけですけれども、確かに14ある中の1園ということで言えば、直方市民全体のという意味でのアンケート調査というのは、議員ちょっと今御提案でございますけれども、我々としましては、一番直接な保育園の保護者の方というのが一番植木保育園について一番関心もある方々だと思っております。そういった方々の御意見を聞かせていただく中で、署名だけでなく、要望書等もいただいております。  それ以外にも役員の方、保護者の役員の方を中心に協議ということでは何度もさせていただく中で、どういった御意見があるということはきちっと把握はしているつもりでございます。以上です。 ○13番(松田 曻)  部長、ありがとうございます。非常に気持ちのいい答弁いただきました。保護者の方は、一番身近と言われました。保護者の方はみんな反対です。保護者の方で賛成された人は1人もいません。それでも、どっか、何となく、どうにかおたくの意向と、話し合いながらでも交わるところがあればちいうことで今されとるのに、一番わかっているのは保護者の方ですち言われるんやったら保護者の方の意見聞いてんなっせ。皆やめます。それはせんほうがいいです。きちっとおいてくださいち言いますよ。それでいいんですね。  じゃあ、そういうことで、一応それはそのままで一応預けます。後でゆっくり話します。  それと、前回にも言いました障がい児保育に対する、障がい児保育どこかできんのか、障がい者用の、例えば保育所なり保育園なりちいうのはできんのかちいうような相談しました。1市4町なり何なりちいうようなことも、いや2市2町ちいう話もしましたけど、広域圏で、これは多分難しいと思うんですけど。ただ、今までおたくたちのほうから説明されました障がい児に対するほかの保育園の対応がそんなんでいいんですよち言われたけど、実際、その保護者の方に言わせたら、実際、もう会うたら違うんですよ。やっぱりいろいろ裏じゃ厳しいことが多いんですよちいうことなんですよ。おたくたちの前では、そういうことは決してないと言うけど、そういうことがありますので、やっぱりそういうふうな北九州市の「ひまわり」とか、そういうふうな感じのものができないものか、検討はされんものかどうかちいうのを、やっぱり弱者に優しい、本当の意味の弱者ですよ、生活弱者に優しい行政を期待して、もう最後の質問にしますので、ひとつよろしくお願いします。 ○教育部長(川原精二)  いわゆる2市2町でとか、広域的に北九州でいう「ひまわり」みたいなそういう施設ができないのかということだと思いますけれども、これにつきましては、まだ、そういった広域的での展開というのは、まだ現在のところは、市としては考えておりません。  ただ、まずは直方市内に住まれる方、いわゆる市長の子育てに対する、いわゆるポリシーであります「子育てするなら直方で」というのを、まずは直方市できちっと実践できるよう、先ほど議員おっしゃいました障がい児保育も含めて、現在の直方市にある14の園の中できちっとできるように、今後とも行政として指導なり、そういったものをして検討してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(友原春雄)  進行します。  10番 阪根議員質問を求めます。               (10番 阪根議員 登壇) ○10番(阪根泰臣)  おはようございます。今回は、消防団員健康診断の推進について質問をさせていただきます。  消防団は、本業を持ちながら自分たちの町は自分たちで守るという精神に基づき、地域の安全と安心を守るために活躍されています。出動要請があると、昼夜にかかわらず現場に急行し、任務を遂行されていることは誰もが認識していることと思います。地域事情に明るく、防災活動においてとても重要な役割を果たしています。地域の実情に通じているので、地震や風水害などの大規模災害が起こったときには、被災者の救助、救出、避難誘導などに大きな力を発揮します。  平常時においても、訓練のほか応急手当の普及指導、住宅への防火指導、特別警戒、広報活動などに従事し、地域における消防力、防災力の向上や、地域コミュニティーの維持、振興において重要な役割を担っています。  また、近年は、さらなる消防団の充実強化、地域の安全確保という消防団の役割を果たしていくため、地域に密着して生活し、地域コミュニティーに結びつきの強い女性の消防団への参加も増加しており、ひとり暮らしの高齢者宅への防火訪問、応急手当ての普及指導などにおいて、女性の優しさや細やかな配慮を生かして活躍されています。  そこで、質問をいたします。消防団員の人数と平成23年度の災害等出動件数及び訓練回数をお尋ねいたします。続く質問は、自席からいたします。 ○消防長(毛利正史)  議員お尋ねの質問に答えさせていただきます。  消防団員の人数は11月1日現在でございますけども、263人でございます。条例定数285人に対する充足率は約93%となっております。  平成23年度におきます災害出動件数につきましては、22件でございます。活動人員は延べ814人でございまして、その内容につきましては、火災の消火活動を初め風水害等の水防活動や行方不明者の捜索活動などでございます。  また、訓練回数につきましては11回、延べ395人が参加したところでございます。以上でございます。 ○10番(阪根泰臣)  訓練活動が11回、延べ395人との答弁がございましたけども、これは全体活動であって、これ以外に各分団は個別に訓練されているということでよろしいんでございましょうか。 ○消防長(毛利正史)  そのとおりでございます。 ○10番(阪根泰臣)  激務を担ってくださる消防団員の、それでは平成23年度における公務災害、件数と内容についてお尋ねいたします。 ○消防長(毛利正史)  平成23年度におきます公務災害の件数につきましては、3件でございます。その内容につきましては、消火活動中の外傷2件と、広報活動終了後の帰宅途上による交通事故における多発外傷の1件でございます。いずれもけがによるものでございます。病気によるものにつきましては、平成22年度ではございますけれども、平成23年の2月でございます。消火活動中に胸痛を訴えまして急性心筋梗塞を発症した事例が1件発生しております。  さらに、過去を見てみますと、約20年前ほどにおきましても、同様に消火活動中に急性心筋梗塞を発症したケースが1件記録されており、いずれも公務災害の認定を受け補償の対象となっております。以上でございます。 ○10番(阪根泰臣)  23年の2月に狭心症を起こされた方がおられるということですね。当然、激務でございます。緊急に呼び出しがあって、いきなり飛び起きて、そして防火活動といいますか、そういう活動に参加されるわけでございます。  それでは、消防団員健康診断の受診状況を把握されておられますでしょうか。お尋ねいたします。 ○消防長(毛利正史)  消防団員健康診断の受診状況につきましては、9月議会での総務常任委員会における阪根議員からの御質問を受けまして、その後、消防団員健康診断の受診状況について調査を実施いたしました。現有団員数262人に対しまして204人の受診状況にありました。約77.6%の受診率であります。その内容につきましては、会社に勤められております給与所得者が143人に対し130人の受診で、約91%の受診率となっております。  しかし、この中には国民健康保険の加入の方も含まれております。また、給与所得者以外の方、自営業者等にありましては120人に対し74人の受診で、約61.7%の受診率となっております。以上でございます。 ○10番(阪根泰臣)  今答弁がありましたけど、非常にサラリーマンの方といいますか、そういう方たちが91%、これも少しグレーゾーンの方もいらっしゃるのかなと。サラリーマンでありながら健康診断をやってない企業かもしれないというところもあると思います。また、明らかに自営業者といいますか、などといいますか、社会保険、もしくは共済保険ではない方たちの中には61%の方しかお受けになってない。  こういう方たち、こういう健康状態の方たちに、緊急の場合に、いざっていって呼び出しがあって、もう本当、今寒いんですけども、布団を、もう蹴って、そして起き上がって、そして何も口にせずに走り回るわけですよね。そういう光景も、私、消防活動の状況をかいま見ることも多々あります。多分そういう思いで、皆さんもう全てを捨てて消防活動に参加されているなという気がいたします。そこで消防団員、これは非常にハードな仕事もございます。消防活動の中で、私もホースを抱えて走っている姿も何度もお見受けいたしました。大変な激務であります。  そういう消防団の方たちの、特に注意すべき疾患と、その防止対策についてどのように考えておられますでしょうか。 ○消防長(毛利正史)  特に注意すべき疾患と防止対策との御質問でございます。  全国の消防団員の公務災害状況を確認してみましても、脳卒中、心筋梗塞などの循環器系疾患による公務災害の発生が後を絶っておりません。過去の殉職者数の中でも大きな割合を占めているところでございます。したがいまして、私ども消防職員と同様に、消防活動の現場を預かる消防団の幹部の皆さんにも、消防団員の健康状態につきましては常に把握し、消防活動によって発症させたり、悪化させたりしないよう配慮が求められているところでございます。  このようなことから、消防団員の日常の健康管理や生活習慣病等のリスクを抱えた消防団員に対しまして、意識啓発を図るとともに、健康診断等の受診の推進や体力錬成を可能とする機会を与えるなど、消防団員の健康状態の把握と健康指導を継続していくことが重要であると考えております。以上でございます。 ○10番(阪根泰臣)  それでは、多少重複するかもしれませんけども、消防団員として必要な検査項目というのはどのようなものがあるでしょうか。お尋ねいたします。
    消防長(毛利正史)  消防団員として必要な健康診断の項目という質問でございますが、先ほど申し上げましたように、消防団員の公務災害の状況から脳卒中や心筋梗塞などの循環器系疾患による発生が多いことから、これらを勘案いたしますと、脳血管疾患、虚血性疾患、心疾患を主体とする健康診断の項目が必要ではないかと思われます。  消防団員に対しまして、健康診断を実施している他市の状況を確認いたしました。市町村によってまちまちでございますけれども、私ども消防職員が実施しております労働安全衛生法に基づく健康診断と同様の項目を実施しているところや、現在、直方市が実施しております市民向けの特定健診と同様の検査をしているところ、さらに、それにその特定健診に加えまして、心電図検査や胸部X線を含めて実施しているところもあるようでございます。以上でございます。 ○10番(阪根泰臣)  非常に激務ですので、今述べられた健診が必要であろうというふうに述べられました。本当に健康診断の必要性を述べられたと思いますけども、なかなか市が関与して健康診断が実施できてないという状況であろうというように思います。  特に直方市は特定健診、がん検診も含めまして、この間、前回質問させていただきましたように、非常に県下でも下のほうに位置している状況でございます。こういう本当に市を挙げて、やはり一つ一つのものにやっぱり真剣に取り組むことによって、健診率も上がるし、また、消防団の方も健診で、当然、特定健診でございましたら、がん検診も一緒にくっつけれますので、本当に健診で早期発見、仮にできたとしたら、また早期予防できたとしたら、本当に喜ばれることではないかなというように思います。  今後、消防団員健康診断についてどのようにお考えなのかをお尋ねいたします。 ○消防長(毛利正史)  今後の消防団員健康診断をどのように考えているかとの御質問でございますけども、東日本大震災以降、消防団員に対するいろんな面での処遇等の改善が課題として上げられております。危険な災害現場で緊張を伴う活動を行う消防団員のため、健康診断もその改善の一つであると思っております。総務省消防庁から通知されております消防団員の活動環境の整備について等の健康管理に対する指導に基づき進めていかねばならないと思っております。  しかしながら、健康診断を実施する取り組みによりまして、その診断結果の取り扱いや、個人情報等を含む内容に慎重を期さねばならないなどの新たな問題も出てきております。今回、議員提案の健康診断の推進としての市が実施しております特定健診の受診促進を消防団に呼びかけ案内しておりますので、当面、これを継続させていただき、その後の受診状況の調査もあわせて実施することで、健康診断を受けてない消防団員皆さんに対する意識づけを行っていきたいと思っております  新たな問題点を含めた具体的な方法につきましては、今後さらに関係機関と連携を図り、情報を収集し、調査、検討を行い、最終的には消防団と協議しながら消防団員が安心して活動できる環境整備に取り組んでまいりたいと思っております。以上でございます。 ○10番(阪根泰臣)  まあ、そういう答弁でございますので、特に特定健診には、例えば心電図だとか、視力とか聴力とか、そういう健診入っておりません。やはり消防に携わる以上は、やはりそういうものをきちっと把握していただいて、やっぱり皆様の健康を守らせていただく、皆様に御負担をおかけするんですから、ぜひ、直方市としても公費で健康診断を実施していただいて、消防団員の方が厳しい任務に対応できる健康、環境づくりを実施していただきたいことを要望いたしまして、私の質問を終わります。 ○議長(友原春雄)  6番 安永議員質問を保留し、10分間程度休憩します。           ───── 10時55分 休憩 ─────           ───── 11時03分 再開 ───── ○副議長(中西省三)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  6番 安永議員質問を求めます。               (6番 安永議員 登壇) ○6番(安永 治)  6番 安永治です。通告に従いまして質問をさせていただきます。  まず初めに、9月議会でもお尋ねしました平成23年、平成24年、下水道展実行委員会について再度お伺いをいたします。  さきの9月議会では、市と別の組織であるため答弁ができないと繰り返し答弁をされています。しかしながら、この下水道展実行委員会には市より2名の委員を選出されていますので、9月議会でお尋ねした次第です。そこで、再度お尋ねします。  下水道展実行委員会とはどのような組織になっていますか。  後の質問は自席で行いますので、よろしくお願いをいたします。 ○上下水道・環境部長(篠原和弥)  お答えします。  下水道展実行委員会は、遠賀川中流流域下水道展実行委員会規約に基づいて同実行委員会を組織しています。その構成委員は、財団法人福岡県下水道公社、遠賀川中流流域下水道促進協議会直方市、宮若市、小竹町の5者で構成しています。組織員の構成人員は、下水道公社から2名、福岡県1名、直方市2名、宮若市2名、小竹町2名の9名で、その事務局は福岡県下水道公社が行っております。以上でございます。 ○6番(安永 治)  今、答弁ありましたように、組織人員で、今言われたような方々を合計しますと、大体9名になるんじゃないかと思いますけども、一応私が実行委員会規約にのっとっていけば、組織としては、市町、要するに直方市、宮若市、小竹町から届け出られた職員が2名ずつで計6名、それと浄化センター所長及び同管理課長の2名で合計8名で組織するとなってます。これ、今言われたように、福岡県から1名に、この委員として入れるんであれば、この規約自体がちょっと現状と一致しないんじゃないかと思いますので、その点ちょっといかがでしょうか。 ○上下水道・環境部長(篠原和弥)  規約のところの構成人員の中で、福岡県からオブザーバーとしての1名という欄がございますので、お答えとしては、それを1名加えたところで今お答えさせていただいた次第でございます。以上でございます。 ○6番(安永 治)  それでは、今言われたオブザーバーだから、はっきり言いまして、その委員の発言とか、そういうことはもうないで、要するに発言を求められたときにオブザーバーが発言するというふうな捉え方をさせていただきたいと思います。  先ほど言いましたように、この実行委員会の規約の中に、一応ここで代理出席を認めるというふうになってます。実際、これ実行委員会を組織されたときには、先ほど私述べましたように、届けられた2名の職員の方がこの委員になられるんですよね。それで、その代理出席を認めるという捉え方はいかがなものなのかと思いますけど、その点いかがですかね。 ○上下水道・環境部長(篠原和弥)  代理出席を認めるかどうかというのは、下水道展の実行委員会の決定事項でありますものですから、先ほど申し上げましたとおり、福岡県下水道公社なので、私が答える立場ではないと思っております。以上でございます。 ○6番(安永 治)  それでは、今部長がおっしゃるように、御回答なさったように、立場じゃない。そんなら逆に私のほうからお聞きしたいのは、その委員である森本課長のほうに再度同じ質問をお願いいたします。 ○下水道課長(森本裕次)  私も先ほど部長申し上げましたとおり、下水道実行委員会の私もその中の1名でございます。別組織であるため、私がお答えする立場にはございません。以上でございます。 ○6番(安永 治)  とすれば、今言われたように、8名の中の課長が1名になっておって、その規約上、権限的に言えば8分の1のものを有するというような形になりますけども、内容的には言われないということですね。はい。  それなら続いて、そうすれば、その下水道展実行委員会は何を決定する組織というか、委員会になりますかね。 ○上下水道・環境部長(篠原和弥)  委員会は、下水道展の円滑な運営を図ることを目的とし、住民への周知や来場者が下水道展に親しむためのイベントや下水道に関する知識の普及啓発に関する催し物の開催でございます。以上でございます。 ○6番(安永 治)  そうすれば、私が直方市なり福岡県に情報開示を求めた資料に基づいて、再度質問させていただきたいと思います。  平成23年7月7日に第2回下水道展実行委員会の開催がされております。その通知書と開催日が同日になっているんですよね。これは大体どういったことでしょうかね。 ○上下水道・環境部長(篠原和弥)  開催日、開催場所については、第1回の実行委員会で決定いたしておりますけれども、再度、日程調整等で通知がおくれ、当日の案内になったと聞いております。以上でございます。 ○6番(安永 治)  今言われたように、要するに、例えば、第1回目終わった時点で第2回目を決定するというような捉え方でこの委員会は動いているということで捉えていいということになりますね。  続きまして、やはり平成23年度の12月5日に第5回の下水道展実行委員会が開催されてます。その中の資料の中に、私がちょっと気になる記載がありましたので、ちょっとお聞きするわけなんですけども、業者選定のあり方についてということで、「きょう決めるには大きな問題ですが、来年の協議までに検討したい」という記載があるのですけど、この点についてはどのようなことでしょうか。 ○上下水道・環境部長(篠原和弥)  協議内容については、事務局の問題ですので、私は答える立場ではないと思っております。以上でございます。 ○6番(安永 治)  そしたら、その後検討されたかどうかというのはおわかりになりますか。 ○上下水道・環境部長(篠原和弥)  23年度中には検討はなされてない模様ですけれども、24年度の第1回の下水道展実行委員会では検討されたように聞いております。以上でございます。 ○6番(安永 治)  そうですね。私のほうの資料では、平成24年5月15日に第1回の下水道展実行委員会が開催されています。その中に、先ほど部長答弁いただきましたように、業者選定について、協議または検討されているということですので、実際そういった検討がなされたかどうかというのは、出席された森本課長のほうから答弁はできないでしょうか。 ○下水道課長(森本裕次)  先ほど申し上げましたとおり、直方市とは別組織の下水道展実行委員会でございますので、私のほうから答える立場ではございません。以上でございます。 ○6番(安永 治)  私が聞きたいのは、その内容じゃなくって、協議がされたかされなかったかということなんですよね。それだけ、1点どうでしょうか。 ○下水道課長(森本裕次)  部長が答えましたとおり、下水道展の実行委員会の事務局においては、財団法人下水道公社のほうでとり行っております。そちらのほうでお聞きになったほうがよろしいんではないでしょうか。以上でございます。 ○6番(安永 治)  それでは、私のほうから、今、資料に基づいて、第1回目の下水道展実行委員会では、きょう資料的には持ってきてますけども、そのいただいた資料の22ページの資材一般という業者の欄が空欄になっています。また、最終ページの今後の日程について、6月の中旬に各種見積もりの依頼というふうに記載されております。しかしながら、平成24年6月5日に第2回の下水道展実行委員会が開催されております。その日の議題は予算の決定、業者の選定、イベント内容の議題が上がっています。  そういった中で、当然、協議はされたのかどうか、ちょっと私のほうは、先ほどの御回答ですので詳しくわかりません。ただ、その資料のもとに述べますと、業者の見積もりが出てました。見積もりが提出されたのが1社、株式会社デコレ、5月31日に出てます。もう1社九州レントオール株式会社が6月4日で見積書を提出してます。  だから、6月5日の第2回の下水道展実行委員会にはこの2社の比較表が提出されてます。ただし、平成24年、今年度事業を請け負ったブースサウンドシステム社の見積もりの提出日が6月の5日ですよ。その実行委員会が開催された日に同日に見積額が出てます。その見積額の金額は、株式会社デコレ82万7,505円、値引き額が7万円、九州レントオール株式会社104万4,750円、値引きはゼロ、ブースサウンドシステム81万6,513円、値引き額が10万円となってます。この金額を私見ますと、何か不可思議というか、何か不思議に思われるんですけど、いかがなんでしょうかね。             (「議事進行について。」と声あり) ○1番(澄田和昭)  答えられるんですかね。それで整理してもらえませんかね。今さっきから通告もされてて前回の議会でも同じような答弁されてますけど。この問題はどこまで答えられるのか、ちょっと整理してもらえませんか。 ○副議長(中西省三)  安永議員質問に関しまして、市の行政に関する内容ではないと思われますので、注意して御発言をお願いします。 ○6番(安永 治)  今言われたように、市に関するものじゃなくって、直方市からこの事業に対して30万円の負担金が出てます。これは予算上、計上してあるから市の事業の一部として捉えてもいいんじゃないでしょうかね。             (「議事進行について。」と声あり) ○1番(澄田和昭)  もう全然かみ合ってないんで、整理してもらえませんか。 ○副議長(中西省三)  暫時休憩します。           ───── 11時17分 休憩 ─────           ───── 11時29分 再開 ───── ○副議長(中西省三)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  市から支出する負担金については質問はできますけれども、別組織の個別事務についての質問はできません。ただいまの質問に関しましては、別組織の個別事務と判断されますので質問はお控えください。  また、以降も個別の事務に関する質問は控えるよう御注意ください。  それでは、安永議員質問を求めます。 ○6番(安永 治)  それでは切りかえまして、今言われたように負担金の関係からお尋ねを切りかえさせていただきたいと思います。  先ほど私述べましたように、直方市からこの事業に対して30万円の負担金が支出されているということになっていると思いますので、この事業の先ほどの続きになりますけども、私の調べるところによりますと、先ほどの金額は別にしまして、これを請け負った業者が、7月の11日現在の契約内容は90万円という金額になってました。この金額から考えますと、先ほどの負担金支出の関係、2市1町で各市町村が30万円を支出しますので合計90万円と、何か金額合わせだと思います。  そういった点に対しまして、この件につきましては、最後になりますけども、遠賀川中流流域下水道促進協議会の副会長でもある直方市長、今言いましたように、拠出してます30万円についても市長のほうの支出ですので、そういった面で、今までの報告が、その推進協議会のほうに報告がなされているかどうかというのが1点。  それと、今までについての問題点、そういったものを市長のほうから御答弁をお願いをいたしたいと思います。 ○市長(向野敏昭)  お答えをいたします。下水道展の結果、成果等については報告があっているところでございます。今の直方市が負担金を支出をしているという立場から、先ほどからの御質問に私のほうから答えさせていただきますけども、下水道展につきましては、年々来場者もふえているということでありまして、本年は1,123人が来られたと聞いているところでございます。
     負担金の目的でありますけれども、下水道の役割でございます排水路からの悪臭をなくして清潔で美しいまちにすること。それから、水洗トイレが使えることで、衛生的で快適な暮らしを送れること。それから、水環境が改善し、河川など美しい自然が守れることなどを下水道展を通じ市民に啓発活動を行っている、そういう大変重要な役割を担った下水道展であると認識をしております。  ところで、その企画立案を行う下水道展の実行委員会ですけども、この実施に当たって、今言われるような誤解を招くことがないように、透明性を持って今後も下水道展を開催することを実行委員会に申し出たいと思っているところであります。以上です。 ○6番(安永 治)  今答弁ありましたように、市長のほうというか、副会長として下水道展の実行委員会にその旨を伝えてもらうことをお願いしまして、この質問は終わりたいと思います。  次に、中学校の完全給食化についてお尋ねをいたします。  平成23年6月定例議会でも質問させていただきましたけども、そのときの政府統計によりますと、平成21年5月ですけども、福岡県の中学校完全給食率と申しますか、その率としまして、350校に対しまして224校、64.0%、その1年後22年5月では、福岡県の完全給食率が、学校数は若干減りましたけど、346校に対しまして245校、率にしまして70.8%、完全にこれ実施校がふえています。さきの9月議会におきましても、渡辺和幸議員から質問がありましたように、何か問題が起きて来年の9月の実施が困難になってきたとの答弁がありました。そこで、お尋ねしますが、具体的にどのような問題が起きたのでしょうか。お伺いします。 ○教育部長(川原精二)  安永議員の御質問に御答弁申し上げます。  本市におきまして、できるだけ速やかに中学校給食を実施するとした場合、近隣の北九州市が実施しているような既存の小学校調理室を活用して中学校へ給食を提供する親子方式であれば、建屋の改修などの大規模な施設工事は伴わず、厨房機器の大型化等で対応可能と思われましたけれども、北九州市への視察などを行い検討してきました結果、本市においては、北九州市と比べて学校規模が総じて小さく、これに伴って調理室も小規模であること。また調理室の老朽化が予想以上に進んでおり、当初予定していたよりもかなり大規模な施設改修が必要だということがわかりました。  大規模改修となりますと、工期的にも当初予定をはるかにオーバーしますし、改修工事は夏休み、冬休み、春休みの3期の休業中しか行えませんので、大規模な施設改修を行うとした場合、現在の小学校給食が一定期間提供できなくなるなど、小学校の給食にも影響を及ぼすことになる可能性や、もともとの施設の老朽化が進行しているため、恒常的な修繕が必要となることが予想され、施設の整備期間や費用、その後の運用経費が当初見込みを大きく上回ることになり、時間的にも、経費的にも当初計画を抜本的に見直さざるを得ない状況が生じたためでございます。以上です。 ○6番(安永 治)  それでは、検討委員会は、当初から福岡県内ではただ1市、要するに北九州市さんが親子方式をとられると思います。その方式にとらわれずに、あらゆる方式や問題を考慮しながら検討を重ねていただきたいと私は思っております。  今後、どの程度の期間が必要ですかね、実施するに当たって。その点、お伺いいたします。 ○教育部長(川原精二)  今後の予定でございますけれども、親子方式での実施が当初想定したようにはいかないため、その他の方式も含め、本市においての実施の可能性と、それぞれの方式ごとの条件や経費について精査を行っているところでございます。  現在、PTA連合会で保護者の中学校給食に対する意識調査が行われており、その結果を提供していただくことにもなっております。この調査結果を踏まえ、内部検討会議としての策定委員会の報告書という形でまとめる予定でございます。  その素案をもとに、外部委員を加えた会議でさらに検討を加え、その結果を実施方針案として教育委員会にも諮り、市としての最終案として議会にも御報告を行いたいと考えております。  その後、実際に施設整備に着手することになりますが、これは実施方式や手法によって施設整備期間に大きな開きがあり、現在のところ、実施方針の決定から実際の給食提供の開始まで方法や手法の違いにより、最大で1年半から2カ年程度の違いが生じると見込まれております。  したがいまして、実際の給食提供時期につきましては、最も早い方法、手法で、実施方針の決定からおおむね1年程度、場合によっては2年半から3年程度になることも予想されます。以上です。 ○6番(安永 治)  そうしますと、やはり想定していた期間とは大きく後退することになると思います。今さっき御回答ありましたように、問題が生じた中学校を除いて、やり方によっては早く取りかかれる中学校といいますか、そういったところがあるんじゃないかと思います。そこで、私の提案ですけども、そういったところをモデルケース的に先に先行して実施することは考えられませんか。 ○教育部長(川原精二)  議員が言われますように、できるところからできる方法で実施するとなりますと、それはそれでさまざまな問題が生じてまいります。中でも大きな問題としましては、公平性の確保という点がございます。給食提供に当たっては、給食費という新たな受益者負担を伴います。生活保護の受給世帯や準要保護の世帯の場合、完全給食が実施される中学校に通っている生徒であれば、その給食費の実費が生活保護費や就学援助費に加算されますが、完全給食を実施していない学校では加算はされません。  そうなりますと、中学校によっては、子供の昼食費が加算されるケースと加算されないケースが生じることになりますので、不公平感は否めないと考えております。  本市におきましては、通学区域の弾力化も行っているところであり、このことで一部の学校への偏った希望などが生じますと、本市中学校教育全体へ影響を及ぼすことも懸念されます。そうしたことから、教育委員会としましては、市内4中学校一斉の開始が望ましいというふうに考えております。以上です。 ○6番(安永 治)  それでは最後になりますけども、今の中学校に持参弁当以外はパンの注文をとっている生徒が大体2割ぐらいおられるというふうにお聞きしてます。で、今言われたように、期間的にはある程度かかるようにはありますけども、その経過措置として、今のパンの注文以外に、今弁当などを注文をとって提供するようなことを考慮していただきたいということで、この点については、私のほうの要望として終わります。  次に、直方いこいの村についてお伺いをいたします。  このようなハイツ、いこいの村は協議会を組織され全国に43カ所あるとお聞きしております。そこで、直方いこいの村直方市の関係はどのようになっていますか。 ○総合政策部長(毛利良幸)  6番 安永議員の御質問にお答えをいたします。  議員御承知のとおり、直方いこいの村につきましては、昭和52年7月に営業開始をされて以来、長年、財団法人直方勤労者福祉協会が運営を行ってまいりましたけども、当財団が運営ができなくなり解散、撤退といったことから運営会社を公募いたしまして、その結果、現在の株式会社エム・アイ・ケイと平成22年11月1日から平成27年10月31日まで5年間の賃貸借契約を締結いたしているところでございます。  したがいまして、市との関係でございますが、貸し主と借り主との関係となっており、例えば、施設の改修等にかかる費用負担については、施設の根幹部分は市が負担し、維持管理及び改良等は株式会社エム・アイ・ケイが行うようになってございます。以上でございます。 ○6番(安永 治)  そうですね、今言われたように、施設は直方市が所有しているってことなんで、財団法人直方勤労者福祉協会が解散、撤退された後に、今の業者の方に5年間の賃貸契約をしてあるごとあります。  要するに、私が言いたいのは、財団法人直方勤労者福祉協会が解散、撤退されました。それで、今の業者の方に借り受けをしていただいて、今運営をされていると思います。そこで、二度とやないけども、そういった状況に追い込まれないためには、やはり直方市としてバックアップというか、そういった努力はどのようにされているんでしょうか。 ○総合政策部長(毛利良幸)  直方いこいの村につきましては、議員、今述べられたように、株式会社エム・アイ・ケイの経営方針に基づいて運営をされておりまして、集客するための企画等を考えられる中で経営努力されているということは、私どもも承知をいたしております。  本市といたしましては、市が持っている施設といったことから、直方いこいの村の利用について、平時から職員等への利用の周知をいたしておりますし、特に忘年会や新年会、それから大衆演劇などのイベント等を企画された折には、チラシ等を作成されておりますんで、改めて職員に利用促進を促すとともに、そのチラシ等も庁内のカウンター等に置いて来庁者にも周知を図っているところでございます。以上でございます。 ○6番(安永 治)  なるべく努力をしていただきたいと思います。  最後になりますけども、禁煙の取り組みについてお伺いをいたします。  平成24年3月議会でも私質問させていただきましたけども、その後の取り組みについてお聞かせ願いたいと思います。 ○総合政策部長(毛利良幸)  禁煙の取り組みについて、その後の取り組み現状といったことでございます。  去る3月議会におきまして、できるだけ早い時期に全面禁煙をするような時期が来るのではないかという御答弁もさせていただきました。この背景といいますか、そういう御答弁をしたというのは、臨時国会、通常国会といったような中で、国にもそういう法案が提案されているといったことも含めまして御答弁をさせていただきました。  その法案の中身というのが、職場における全面禁煙、もしくは基準を満たした喫煙室設置による分煙を事業者に義務づけること等が柱になっておりましたことから、そうなるのではということだったんですけども、皆さん御承知のとおり、継続審査に通常国会、それから次の臨時国会といった形で継続審査になったあげく、最終的には11月16日の衆議院の解散といった形で廃案になっております。  内容について、最初は事業者に義務づけるといったようなことから緩やかな努力義務といった形にも変わってきておったように聞き及んでおりますけども、結果的には、先ほど言いましたように、法律的には廃案になっているんで、また、今後改めてといったことが法の動向でございます。  それで、私どもは受動喫煙防止というのは事業主の責務であるということは認識しておりますんで、そういった取り組みもしているわけですけども、先ほど言いました法改正の動向からいたしまして、全面禁煙まで喫煙者等の御理解を得るにはもう少し時間がかかるのではないかなというふうに考えております。  そうした中で、まだまだ喫煙者の方々からの要望もいただく中で、当面はたばこを吸う人も吸わない人も、両者にとって快適な環境づくりができないか現在検討しているところでございます。具体的には、国の通達等で求められている条件をクリアするためにはどのような対策が必要か検討をいたしております。  先日、喫煙所の状況をデジタル粉じん計器を用いてデータを採取し、現在報告を待っている状況でございます。報告書が提出されればそれを踏まえ、さらに分煙化の徹底について進めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○6番(安永 治)  その報告書を待って取り組む云々の前に、やはり直方市が福岡県の中で実施してない、そういった立場にあるということを再認識していただき、私としては早急に取り組んでいただきたいと思いますので、実際、本当にいつごろを大体可能な時期が、部長もさっき言われましたように、「禁煙に対しては、できるだけ早い時期に全面禁煙をする時期が来るのではないだろうかと考えております。」っていうような答弁をされてます。それは何か他力本願でよそが何かしてくれるんで、直方市として具体的に来庁者、市民の方を初め職員の方々の理解を得るために、こういった期間が必要、周知期間が例えば1年間必要というような形で、そうしないと、私、3月議会でも述べましたように、もう小学校の中は敷地内が全部禁煙なんですよ。小中学校、福岡県全部これ一斉にされてます。  そういったところと比べると、やはり直方市として、はっきり言っておくれてるというように思われますので、そういった期間的なものをちょっと、もしあれやったら教えていただければありがたいんですけど。 ○総合政策部長(毛利良幸)  先ほど御答弁申し上げましたとおり、県下の状況等も今言われましたけども、他力本願ということじゃなくて、一つは法の動向といったものも、直方市としての独自の考え方がないじゃないかと言われる部分も当然認識はしておりますけども、法の動向も一方で見きわめ、一方では、先ほど言いましたように、たばこを吸う人も吸わない人も共存できる方策といったような形で考えております。  なかなか一気に、学校施設のことを言われましたけども、庁内または敷地内の全面禁煙、庁舎の敷地内全面禁煙には移行しがたい現状があるという中で、当面は分煙の徹底化について研究を進めてまいりたいというふうに考えております。  したがいまして、過ぐる議会、きょうの答弁もそうですけども、世界的にも全面禁煙の方向に向かっているということは十分認識しておりますが、議員質問の全面禁煙の具体的な時期については、今のところ具体的に申し上げれるような状況ではございませんので、その点、御理解をいただきたいというふうに思っております。以上でございます。 ○6番(安永 治)  私のほうでは、今言われたように、理解をしてくれと言われても理解するには至らないと思いますので、先ほどから述べてますように、やはり直方市として早期にこの問題を取り組んでもらうことを要望し、質問を終わります。以上です。 ○副議長(中西省三)  以上をもって本日の一般質問を終わります。  本日の日程は全部終了いたしました。  明日6日、午前10時より会議を再開することとし、本日は散会いたします。           ───── 11時51分 散会 ─────...