久留米市議会 > 2019-06-12 >
令和元年第3回定例会(第2日 6月12日)

  • JET(/)
ツイート シェア
  1. 久留米市議会 2019-06-12
    令和元年第3回定例会(第2日 6月12日)


    取得元: 久留米市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-05
    令和元年第3回定例会(第2日 6月12日)              令和元年6月12日(水曜日)               会    議    録                  (第2日)              令和元年6月12日(水曜日)                      =午前10時00分開議=   〇出席議員(36名)    1番 小 林 ときこ 君    2番 金 子 むつみ 君    3番 古 賀 としかず 君    4番 轟   照 隆 君    5番 南 島 成 司 君    6番 松 延 洋 一 君    7番 中 村 博 俊 君    8番 堺   太一郎 君    9番 吉 武 憲 治 君
      10番 井 上   寛 君   11番 田 中 貴 子 君   12番 秋 永 峰 子 君   13番 山 田 貴 生 君   14番 田 住 和 也 君   15番 権 藤 智 喜 君   16番 石 井 秀 夫 君   17番 早 田 耕一郎 君   18番 松 岡 保 治 君   19番 原     学 君   20番 原 口 和 人 君   21番 森 ア 巨 樹 君   22番 太 田 佳 子 君   23番 山 下   尚 君   24番 藤 林 詠 子 君   25番 吉 冨   巧 君   26番 原 口 新 五 君   27番 田 中 良 介 君   28番 市 川 廣 一 君   29番 永 田 一 伸 君   30番 大 熊 博 文 君   31番 石 井 俊 一 君   32番 甲斐田 義 弘 君   33番 栗 原 伸 夫 君   34番 佐 藤 晶 二 君   35番 塚 本 弘 道 君   36番 田 中 功 一 君 〇欠席議員(0名) 〇地方自治法第121条に基づく出席者  市 長              大久保   勉 君  副市長              中 島 年 驕@君  副市長              森     望 君  企業管理者            徳 永 龍 一 君  教育長              大 津 秀 明 君  総合政策部長(兼)シティプロモーション担当部長(兼)広報担当部長                   國 武 三 歳 君  総合政策部理事東部地域振興担当)(兼)田主丸総合支所長                   山 本 修 司 君  総合政策部理事西部地域振興担当)(兼)三潴総合支所長                   松 野 誠 彦 君  総務部長             楢 原 孝 二 君  協働推進部長           秦   美 樹 君  会計管理者            井 上 益 規 君  市民文化部長(兼)久留米シティプラザ統括部長                   宮 原 義 治 君  健康福祉部長           窪 田 俊 哉 君  子ども未来部長          大久保   隆 君  環境部長             甲斐田 忠 之 君  農政部長             山 口 文 刀 君  商工観光労働部長         吉 田 秀 一 君  都市建設部長           長 友 浩 信 君  北野総合支所長          豊 福 和 行 君  城島総合支所長          平 田   茂 君  上下水道部長           井 上 秀 敏 君  教育部長             井 上 謙 介 君  契約監理担当部長         石 原 純 治 君  選挙管理委員会委員長       石 原 廣 士 君  都市づくり推進担当部長      大 石 哲 郎 君  総務部次長            境   克 浩 君  財政課長             黒 岩   章 君  総合政策課長           白 石 浩 之 君 〇議会事務局出席者  事務局長             野 口   正 君  次長(兼)総務課長        柴 尾 俊 哉 君  議事調査課長           古 賀 裕 二 君  議事調査課課長補佐(兼)主査   下 川 広 明 君  議事調査課事務主査        新 村 利 恵 君  書 記              野 田 匡 昭 君  書 記              山 根 尚 人 君 〇議事日程(第2号) 第1 一般質問 〇議事の経過 ◎ 開     議 ○議長(永田一伸君) 皆さん、おはようございます。  これより本日の会議を開きます。 ◎ 日 程 第 1 ○議長(永田一伸君) 日程第1、一般質問を行います。  順次、質問を許します。  1番小林ときこ議員。(拍手)  〔1番小林ときこ君登壇〕 ○1番(小林ときこ君) 皆さん、おはようございます。  1番、日本共産党、小林ときこです。通告に従い、順次質問させていただきます。よろしくお願いいたします。  1項目め、国民健康保険についてです。  国民健康保険は、昨年4月に県内60の市町村に県が新たに保険者として加わり、県に国保特別会計を新設して財政上の責任を持つことになりました。これにより、県が市町村国保を統括することになっております。国民健康保険の県単位化の最大の目的は医療費の抑制であり、保険料の一本化です。  国民健康保険料は、加入者の約7割が年金生活と非正規雇用の方であり、所得の低い方が多く加入する医療保険です。所得の低い方が多く加入しているこの国保、平均保険料は、同じ年収の4人世帯のサラリーマン世帯が加入する協会けんぽと比べまして約2倍にもなります。  全国的に高過ぎる国保料が住民の暮らしを圧迫しております。日本共産党は、国保料を中小企業の労働者が加入する協会けんぽの保険料水準まで引き下げることを提案しております。  この提案は、医療保険間の負担の公平を図ろうというものです。公的医療保険は、国民に平等に医療を保障するための仕組みであり、加入する保険によって負担や給付に大きな格差があることは制度の趣旨に反するためです。  払える保険料にするためには、国の責任で公費負担をふやすことが不可欠ですが、自治体独自の努力も必要だと思います。全国では、子供の均等割の減額・免除が行われている自治体がございます。  そこでお尋ねです。久留米市として、高過ぎる国保料を引き下げるべきではないでしょうか。特に、子供の均等割は、せめて減額・免除できないでしょうか。お答えください。  2項目め、核兵器廃絶についてです。  核兵器禁止条約は、一昨年7月に国連総会で採択されたものです。核兵器を人類史上初めて禁止・違法とし、国連加盟国の3分の2に当たる122カ国の賛成、被爆者を初め100を超える市民社会の代表の参加に基づいて採択されたものです。  これまでに発効に必要な50カ国を超えて70カ国が署名をし、22カ国が批准をしております。ところが、安倍政権は、この条約に背を向け、署名を拒んでおります。こうした情勢のもと、条約への参加を日本政府に働きかけることが求められております。  現在、本市を含めた全国97%の自治体が加盟する平和首長会議は、核兵器禁止条約の早期発効を求める特別決議を採択し、日本政府を含めた全ての国への条約参加を要請しております。  さらに、同会議では、条約への参加を全加盟都市から自国の政府に働きかけていくというアピールも決議し、各自治体からの独自の取り組みを特別に呼びかけています。  久留米市は、昭和59年に核兵器廃絶平和都市を宣言しています。
     そこでお尋ねいたします。核兵器禁止条約について、久留米市としての態度を明らかにしてください。また、核兵器廃絶平和都市宣言に基づいて、どんな取り組みがされているか、あわせてお答えください。  3項目め、中小零細企業対策についてです。  日本の企業の99.7%は、中小・零細企業であり、日本経済の土台です。そこで、久留米市の小規模事業者の果たす役割とともに、現在、久留米市としてどんな対策を行っているか。また、今後はどのような対策を考えているでしょうか、お聞かせください。  小規模企業振興条例についてお尋ねいたします。  2014年に制定された小規模企業振興基本法は、中小企業に関する検証等を含め、大変重要な法です。小規模企業の位置づけが明記されております。国会で全会一致で成立いたしました。これまで重視されていた小規模事業者、小企業者の成長発展だけでなく、事業の持続的発展という厳しい環境の中であっても事業を継続しているという点に注目しなければならないと、こういう趣旨がございます。  小規模事業者が地域で果たしている役割は非常に大きく、事業者ニーズに即した小規模事業者支援策を計画的に展開することが必要であると考えます。そこで、久留米市として、小規模企業振興に関する条例を制定し、行政の中に小規模事業者支援を明確に位置づけ、効果的な支援を行っていくことが極めて重要であると思います。久留米市として小規模企業振興条例を制定すべきと考えますけれどもいかがでしょうか、お答えください。以上で、1回目の質問を終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(永田一伸君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) おはようございます。  小林ときこ議員の一般質問にお答えいたします。  まず、さきの久留米市議会議員選挙で初当選おめでとうございます。  まず、国民健康保険についての質問がございまして、その趣旨としましては、子供の均等割について、減免等を検討したらどうかと、こういった趣旨の質問と承知しておりますが、国民健康保険保険料均等割は、国民健康保険法に基づきまして、受益に応じた応益分として、各世帯の被保険者数に応じて賦課するものでございます。したがいまして、子供を含め各世帯の被保険者数がふえれば、保険料の負担も増すこととなります。  そこで、国民健康保険には、子育て世帯を含め所得の低い世帯を対象として、保険料の均等割及び世帯当たりとなる平等割を最大で7割軽減する制度が設けられております。既に7割軽減する制度が設けられているということでございます。現在、久留米市におきましては、18歳以下の子供のいる世帯の約7割がこの制度により軽減を受けている現状でございます。  こうした既存の軽減制度に加えまして、子供に係る均等割の減免を市独自の財源により行うことは、市国保の今後の財政状況を勘案すると慎重に対応すべきものであると考えているところでございます。  続きまして、2問目、核兵器廃絶についての質問がございました。  久留米市におきましては、昭和59年に核兵器廃絶平和都市宣言を行い、あらゆる核兵器の廃絶を訴えているところでございます。  現在、多くの自治体が加盟する平和首長会議及び日本非核宣言自治体協議会が核兵器の廃絶と恒久平和を世界に向けて呼びかけているところでございます。  久留米市もこれらの団体に加盟しているほか、校区まちづくり連絡協議会を初めとする市内の団体でございます「ピースフルくるめ推進協議会」を通じまして、核兵器の恐怖や戦争の悲惨さを次世代へ継承し、平和への理解を深めていくため、戦争資料展や平和学習発表会などさまざまなイベントを実施しているところでございます。  署名に対する久留米市の考え方でございますが、久留米市といたしましては、平和首長会議日本非核宣言自治体協議会の活動を通じまして、核兵器の廃絶に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  今後も核兵器廃絶平和都市宣言に込められた思いを尊重し、市民の皆様とともに、核兵器廃絶、平和都市推進の取り組みを進めてまいりたいと考えているところでございます。  3点目、中小零細企業対策についてでございます。  久留米市におきましては、企業約1万3,600社のうち、およそ7割を占める小規模事業者は、地域の経済や雇用を支える極めて重要な存在であると考えております。極めて重要な存在であると、こういう理解でございます。  一方で、小規模事業者は、経営基盤が脆弱でございまして、価格競争やリスク対策力が弱いため、人口減少や高齢化の進行等に伴いまして、地域経済の低迷といった社会構造の変化もさらに受けておりまして、近年、インターネット取引の増加や慢性的な人手不足、後継者不足など、こういった状況にもございます。こういった状況によりまして、経営を取り巻く環境は厳しさを増しているものという認識でございます。  このため久留米市では、小規模事業者の支援による地域経済の持続的な発展を図るため、制度融資の利率の引き下げ、専門家派遣事業の実施、広域商談会の開催、販路開拓支援事業の実施、ネット取引や事業承継など各種セミナーの開催など、これまで積極的に取り組んでいるところでございます。  久留米市といたしましては、これからも小規模事業者が抱えるさまざまな経営課題に対応していくために、商工団体が行う相談対応や経営指導などの機会を通じまして、事業者が求める支援ニーズを把握し、また、関係団体と意見交換を行うなど連携を深めながら、効果的な施策の検討と、その推進に継続して取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  このようなことから、現時点では、条例の制定は予定しておりません。しかしながら、国や他都市の動向等も注視しながら、その時々に応じた適切な対応に努めてまいりたいと考えているところでございます。以上で答弁を終わります。 ○議長(永田一伸君) 1番小林ときこ議員。  〔1番小林ときこ君登壇〕 ○1番(小林ときこ君) 2回目の質問を行います。  国民健康保険について再度質問いたします。  子供の均等割の減額・免除は難しいというお答えでした。市長は、過去の定例会で、我が党議員の質問に対し、「仮に均等割と平等割の全額減免を行う場合、約26億3,000万円が必要であり、国からの支援がなければ実現は難しい」とお答えになりました。確かに全額免除となると財政的にも厳しいということは理解できます。  そこで幾つかの自治体の事例を挙げ、ぜひ本市でも多子世帯への減免について導入を行っていただきたいと思います。  県内では、北九州市で、平成20年、2008年度から多子減免を実施しております。前年の世帯の所得が300万円以下で所得割が賦課され、18歳未満の子が同世帯に2人以上の世帯が対象となっています。年間で3,576件、約1億4,000万円の減免額となっています。  また、久留米市と同じ中核市ということで言いますと、北海道旭川市は、平成28年、2016年度から18歳未満を対象に均等割5割減免を実施、平成29年、2017年度実績で18歳未満の被保険者1人につき最大1万4,700円の減免。1,580世帯、2,468人に対し総額219万3,590円を減額しているとのことです。  現在は、各世帯が受ける軽減割合に応じて、2割軽減世帯は1割、1割軽減世帯は2割と。軽減なしの世帯の18歳未満は3割となっていますけれども、いずれにしても独自の減免を行っております。  愛知県一宮市は、18歳未満の子供がいる世帯で3割減免、広島県福山市は、軽減世帯で18歳未満の子供が2人以上いる世帯を対象に2人目以降の子供を2割減免、旭川市と一宮市は、高校生世代まで所得制限なしで第一子から減免をしている自治体となります。  全国知事会は、2014年、国保に公費を1兆円投入することで国保料を協会けんぽ並みの負担率にすることを国に要求し、国保の都道府県化が実施された2018年以降も引き続き固定率負担の引き上げを求めています。  また、全国市長会も2018年に国庫負担割合の引き上げを要望しています。子供の均等割についても、子育て世帯の負担軽減を図るため、子供に係る均等割保険料を軽減する支援制度を創設することを提言しています。  子供の均等割の減額・免除は、安心して子育てできる環境整備になるだけでなく、子供たちが能力と可能性を発揮できる環境を整備することにもつながり、中長期的に社会保障制度の持続可能性を高めることにつながります。本市の目指す「住みやすさ日本一」の考え方とも一致すると思います。未来への投資と位置づけ、支援すべきだと考えますが、いかがでしょうか。  本市も多子世帯を含めて子供のいる世帯に対する減免制度の導入を検討する考えはございませんか、再度伺います。  核兵器禁止条約について、久留米市としても賛同しているというお答えをいただきました。また、さまざまな取り組みを進めていることも伺いました。そこで2回目の質問です。  一昨年7月に国連総会で採択された核兵器禁止条約の署名国は70カ国に達して、既に22カ国が批准をしておりますが、残念ながら、日本は、この条約に賛成していません。日本政府に核兵器禁止条約への署名・批准など、条約への参加を求める意見書採択をした県内の自治体は7自治体に上っています。久留米市を初め、国内各地の自治体が条約への賛同の意を表明することは、核兵器禁止条約への参加を後押しする力になると思います。  核兵器廃絶の世論をさらに広げていくことが求められる今、被爆者の皆さんが呼びかけている、「ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名」、略称「ヒバクシャ国際署名」について紹介をし、久留米市としても賛同していただくよう強く求めます。  この署名に賛同し、署名した自治体は、ことし4月1日現在、県内60自治体中45自治体に達しています。全国では20の県知事を含む1,215の自治体の首長が賛同をしておられます。来年は、被爆75年であり、NPT、核不拡散条約再検討会議が開催をされます。核兵器廃絶平和都市宣言を行っている久留米市において、ヒバクシャ国際署名にもぜひ賛同していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  3つ目、小規模企業振興条例についてです。  条例制定は、予定していないとのお答えでした。しかし、企業の99%、雇用の7割という大多数を占める中小企業、小規模事業者の発展は、地域経済の活性化にとって必要不可欠であるという考えは一致すると思います。であるならば、ぜひ条例制定を前向きに検討していただきたいと思います。  小規模企業振興基本法の第7条には、地方公共団体においても小規模企業の振興に関する施策を策定・実施する責務が明記されています。第9条では、国、地方公共団体等は、小規模企業の振興に関する施策があまねく全国において効果的かつ効率的に実施されるよう、適切な役割分担を行うとともに、相互に連携を図りながら協力するよう努めなければならないことが規定されています。  現在、45の道府県と416市町村、これは約3割になりますけれども、この市町村で条例が制定されています。県内では、福岡県と7市1町で条例が制定されています。中小企業振興条例を平成29年、2017年に制定した福岡市では、条例制定に当たって、アンケートや聞き取りを行っています。  人材確保が課題認識として最も多く出されたことを受け、福岡市としても人材確保が中小企業振興の一番の課題であると条例を制定した年に3つの新規事業、翌年にも3つの事業を立ち上げているとのことです。  また、条例制定の翌年からは、商工会議所と福岡市で、中小企業に関する連携会議を立ち上げ、月1回のミーティングを開催、互いの事業の進捗や協力関係の要請の確認を行っています。  加えて、商工会議所の支援グループが実際に現地に足を運び、商店街や中小企業の経営状態の確認や相談を受けており、そこで得られた意見をさらに連携会議で報告し、事業の改善、検討を行っているとのことです。限られた予算の中で、商工会議所とも連携しながら、施策の検討、立案、実行していくための体制を整えて進行管理を行っていると。このように条例を制定することによって、小規模事業者支援策の拡充など一定の成果が生まれております。  久留米民主商工会がことし取り組んだ、経営・くらしのアンケートによりますと、49%の業者の方が売り上げが横ばい、41%の方が売り上げが減ったと答えております。また、売り上げが減ったとお答えの方のうち90%の方が1から3割の売り上げ減とのことです。また、77%の事業所が後継者不足に悩んでおられます。何とかそうした中でも踏みとどまって努力をしている企業、業者について、ぜひ久留米市としても実態を把握していただきたいと思います。  市民生活を豊かにするためにも、小規模事業者が生き生きと活躍できる基盤をつくることが政治の責任です。多種多様な中小零細業者を広く支える意味でも、ぜひ本市での条例制定を検討して実施していただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。再度、お答えをお願いいたします。以上で2回目の質問を終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(永田一伸君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 小林ときこ議員の2回目の質問にお答えします。  まず、国民健康保険の子供の均等割について、多子世帯、3人以上のお子様がいらっしゃる世帯に対する軽減をさらに増加してほしいと、こういった趣旨の質問だったと承知しておりますが、例えば、私の手元の資料によりますと、3人以上のお子様がいらっしゃる世帯、これは18歳以下の子供で3人以上の世帯数としましては、全体で777世帯です。お子様の人数は1,005人になっております。実際に軽減がされていないところは、777世帯中227世帯ですから、それ以外は、全て軽減されているというのが現状です。  被保険者に関しましても1,005人のうち270名が軽減されておりませんが、それ以外は全て軽減されているという現状です。ですから、そういう意味では、非常に手厚く軽減措置はされていると、こういう認識でございますが、これをさらに加速してほしいということでございます。  これは最終的には財源との相談でございまして、こういったこともしっかりと検討すべきでございますが、久留米市といたしましては、国保の将来にわたる安定的な財源運用を最優先としつつ、引き続き慎重に対応する必要があると考えているところでございます。  今後に関しましても、子供に係る均等割の減免につきましては、全国市長会の重点提言とし、国に要望を行っております。また、国は、国保財源に与える影響等を考慮しながら、引き続き議論していくこととしております。こうした状況を踏まえ、今後とも国への要望を継続して行うとともに、その検討状況を注視していきたいと思います。  恐らく、ことしの10月から消費税引き上げ10%ということになりますが、こういった措置が実現した場合には、しっかりとやはり社会保障に回すお金をしっかりとふやすように、こういったことはしっかりと私どものほうも伝えていきたいと思いますから、この点に関してはぜひ御協力もお願いしたいと思います。  続きまして、2項目めの核兵器廃絶についてでございます。  こちらに関しましては、2017年7月に核兵器禁止条約が国連にて採択され、これまで以上に取り組みを深めるべきであるということでございます。  こういったことに対して、先ほど申し上げましたが、核兵器禁止に対する取り組み、あるいは平和に対する取り組みにつきましては、今後とも平和首長会議日本非核宣言自治体協議会の活動を通じて継続的に、また、これまでと同様にしっかりと努めてまいりたいと思います。  最後の質問でございますが、中小零細企業対策について2回目の質問がございました。  こちらに関して、やはり小規模企業振興基本条例を制定したらどうかという趣旨でございました。  久留米市としましては、関係法令や国の基本計画等を十分に踏まえた上で、今後、引き続き、商工団体や事業者の声を伺った上で、関係団体との連携を強めながら、施策の推進に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  また、先ほど御質問がございました中で、5月29日には小規模事業者支援法の改正法が国会で成立したところでございます。この小規模事業支援法に関して、私も強い思い入れがございまして、私も当時は、経済産業委員会で委員長のときにこの法案が通りましたから、しっかりとこの法案に関しましては強い思い入れがございます。  日本の企業のうち、中小企業と言っても現実的には零細企業がほとんどであると、こういった実態でありますから、ここに対して、これまでの国の中小企業の定義ではなくて、さらに実態に合った企業に対してさらに加速した支援をすると、こういった趣旨の法律でございます。こういったことに関しましては、私もこの法律に関しては理解しております。久留米市としましては、このような国の動向等も十分に踏まえた上で、条例の早期制定の検討を含む小規模事業者の振興や支援に取り組んでまいりたいと考えております。以上で答弁を終わります。 ○議長(永田一伸君) 1番小林ときこ議員。  〔1番小林ときこ君登壇〕 ○1番(小林ときこ君) 3回目の質問をいたします。  国保についてです。多子世帯3人以上、18歳以下777世帯、1,005人のうち軽減されていないのが227世帯ということでしたけれども、こういった世帯に対しても、ぜひ軽減措置をとるためにも、多子世帯への減額・免除を検討していただきたいと思います。  国保についてなんですけれども、国保法の第77条は、被保険者に被災、病気、事業の休廃止など特別な事情がある場合、市町村の判断で国保料を減免することができると、減免できることを規定しています。  この特別な事情については、政省令の定めもなく、自治体首長に裁量が委ねられています。各地で始まっている子供の均等割の軽減策は、この規定を活用し、「子供がいること」を、「特別な事情」と認定することによって、住民負担の軽減を行っているものです。  また、国保法第77条に基づく減免措置への公費繰り入れは、政府・厚労省の区分では「国保運営方針に基づき、計画的に削減・解消すべき赤字」には含まれません。ですから、政府の立場から言っても、続けてよい繰り入れということになります。  また、政府・厚労省が、削減・解消すべき赤字としている法定外繰り入れについては、それを続けるかどうかは、自治体で御判断いただくというのが公式な政府答弁です。ですから、ぜひ久留米市としても軽減措置を検討、導入していただきたいと強くお願いいたします。  また、国保の歴史をひもといておりますと、国民健康保険の源流となった制度として、かつて県内各地に地域住民自身による医療互助制度、「定礼」がありました。これは、定める礼と書くんですけれど、古くは江戸時代から続き、旧宗像郡や隣接する旧鞍手郡を中心に久留米市でもこの制度が存在していたことが、「久留米医師会史」でも明らかにされています。お上に頼らない制度ではなく、頼るべきお上もなかった時代に、住民自身がやむにやまれず生み出した生きるための知恵でした。  この条例の最大の特徴は、能力に応じて金品を積み立て、医者を支え、みずからの命と健康を守るという相互扶助、応能負担にあります。当時から人頭割もありましたけれど、一方で、「子弟の学資など長期にわたる出費には補助することもあった」という記述も残されております。それが発展し、公共性や行政責任という歴史の進歩を生み出しております。  私は、この精神をこそ受け継ぎ、地方自治体として市民を守る防波堤として、新たな独自軽減に足を踏み出すべきだと思いますが、最後にお考えをお聞かせください。  核廃絶についてです。  「久留米市は、核兵器の廃絶と恒久平和を願う水と緑の人間都市である」という本市の宣言に沿って、さまざまな事業を展開しておられます。  ヒバクシャ国際署名については、お答えがありませんでしたけれども、これは、本市の宣言、平和事業とも矛盾いたしません。平和であることは、全ての基本であり、平和でこそ市民の暮らしを守り、地方自治体の役割を果たすことができます。市長としてもぜひ署名に御賛同いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  最後に、小規模事業者の実態調査、これはぜひ行っていただきたいと思います。また、条例をつくることによって久留米市としての責任も明確にされますし、施策も充実していくと思います。小規模企業振興条例の制定をぜひ行ってください。少なくとも検討は進めていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。最後にお尋ねをして質問を終わります。ありがとうございました。                      =〔降 壇〕= ○議長(永田一伸君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 小林ときこ議員の3回目の質問にお答えします。  まず、国民健康保険の多子世帯に関する減免措置でございます。先ほど2回目の答弁でも申し上げましたが、久留米市におきまして、18歳以下の子供で3人以上いる世帯が全体で777世帯、そのうち227世帯、全体で言いましたら29.2%は軽減措置がないと。今回の論点というのは、ここに対して軽減措置をしたらどうでしょうかということであります。  ここに関して、恐らくこの世帯といいますのは、個人の営業者で、いわゆる大金持ちの世帯も相当含まれているんじゃないかと推定されます。医者であったり事業者、確定申告をしていると、こういった世帯で18歳以下、3人の子供がいたら全て減免してほしいというようなことでございますが、やはりこういったことを本当にした場合に財源がその分疲弊します。  本来、私どもの考え方としましては、国民健康保険に関しましては、低所得者や高齢者の加入者の割合が非常に高くなっておりますから、そういった人たちをしっかりと守っていくためには、やはり負担能力のある世帯に関してはしっかりと負担してもらいたい。つまり一定の所得がある人には、しっかりと働いて負担してもらいたいということであります。そういう意味では、ぜひこういったことも御理解いただきたいと思います。  どちらかと言いましたら、小林さんの主張と言いますのは、やはりかなり大金持ちにしっかりと支援しろというふうに聞こえますが、私はそうは考えておりませんということであります。  ですから、そういった論点もありますから、やはり本当に困っている皆さんに手厚く、かつ長期的に行っていくことが私は必要と思いますから、ぜひ小林議員と、このあたりに関しては共通の価値観かなと思いますから、ぜひ今後ともしっかりと議論してまいりたいと思います。  続きまして、2点目でございますが、こちらに関しましては、核兵器禁止条例に関して、こちらに対する首長としての署名等に関して、どういう方針であるかということでございますが、私ども引き続き平和首長会議とか、日本非核宣言自治体協議会、こういった団体に加盟しておりますから、そういった団体と一緒に行動していく、このことが重要であると思います。ですから、これからも、こういった方針でいきたいと思っています。  3点目でございますが、中小企業関連で、こちら久留米市独自に小規模企業振興基本条例に関してつくったらどうかということでございますが、小規模事業所の実態につきましては、市が行う企業訪問や相談対応、団体との意見交換などにより把握に努めているところでございます。また、商工団体の相談対応や経営指導の中で把握された事業者の支援ニーズをしっかりと共有していくことも重要であると考えております。  いずれにしましても、久留米市といたしましては、把握した実態を初め、関係法令や国の基本計画、県の条例、他市の状況等を十分に踏まえた上で、効果的な施策の検討や、その推進に取り組むとともに、条例の早期制定のためのさまざまな課題等についても検証を行ってまいりたいと考えております。  もう一度申し上げます、重要なところ、条例の早期制定のためのさまざまな課題等についても検証を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(永田一伸君) 2番金子むつみ議員。(拍手)  〔2番金子むつみ君登壇〕 ○2番(金子むつみ君) おはようございます。  2番、日本共産党、金子むつみです。通告に従い順次質問をいたします。
     1つ目、幼児教育無償化についてです。政府は、幼児教育・保育の無償化を実施するための子ども・子育て支援法改正として、5月10日に法律を成立させました。無償化は、保育先進国では常識であり、日本でも進めるべき施策であることは間違いありません。しかし、政府が示している無償化は、先進国が進めるそれとは違いますし、何と言っても消費税の増税分を充てるというのですから、到底納得できるものではありません。  そもそも保育は、福祉の一環ですから応能負担です。よって、低所得世帯の保育料は減免されております。無償化によって所得の高い世帯は、負担が低くなりますけれども、260万円以下の世帯、つまり低所得世帯に使われるのはわずか1%であります。低所得世帯には増税の負担ばかりがのしかかるという構図になります。さらなる格差の拡大であります。  私たちは、消費税増税には反対です。このことに関していろいろ言いたいけれども、時間がございませんので、増税せずに保育の無償化を進めるべきであることを述べて質問をいたします。  1つ目、無償化は、久留米市では、具体的にどのようなものになるのか。何人が対象で、全体の何割か、お尋ねします。  2つ目、認可外保育所の子供たちについて、これ無償化になるわけですけれども、条件があると聞いております。それはどういうものなのか。  3つ目、公立保育所については、どのような対応なのか。  4つ目、保育所の給食費は、実費負担と聞いておりますが、これまでの保育料より逆に引き上がるケースはありますか、お答えください。  大きな2つ目、フードバンクへの支援についてです。  先日、食品ロスの削減の推進に関する法律が国会で可決されました。国・地方公共団体・事業者の責務、消費者の役割、関係者相互の連携協力などの責務が提起され、基本的施策の一つとして、フードバンク活動の支援がうたわれております。  この法律の具体化は、今からだと思いますが、既に久留米市内にはフードバンクくるめが実働しております。食品ロスの観点だけではなく、子ども食堂の支援も含め、貧困問題に大きく寄与し、注目を集めているところです。  このフードバンクの今の一番の問題は資金不足です。利益はありませんから、ほとんどをボランティアの方々で賄い、支援団体や会員の会費、クラウドファンデング等で運営をしている現状です。このように利益も運営費もなく苦労している中で、無情にも建物等への税金は支払い義務があります。せめて固定資産税の減免など、措置はできないものかお尋ねします。  3つ目、小学校の統合問題についてです。  今進めようとしている城島地域での小学校統廃合について、その詳細をお答えください。説明会を進めてあると思いますけれども、そこでの意見と、それに対してどのようにお答えをされているのか、これをお尋ねします。  4つ目、JR久留米駅前再開発についてです。  国は、コンパクトシティを進めるとして、大きな駅周辺整備に多額の公費を投入し、地方へ大型再開発、大型の箱物建設を推進しております。その一つとして、久留米市は、JR久留米駅前第2街区市街地再開発を行うとしています。  この問題は、まだ計画段階でありまして、明確な公費投入は議会では提案はされておりません。なぜ、ここに公費投入するかなど、今後ただしていきたいと思っております。  今回は、進めている計画の中身について質問をいたします。  このJR久留米駅前市街地再開発は、一体どのようなものであるか、概要をお聞かせください。  また、これに係る事業費の補助金として市の持ち出しは22億円と聞いております。この投入で費用対効果はどうなのか。つまりこれだけの公費投入でどのような効果があるか、お答えください。  もう一つ、今後この事業に対して費用の追加が考えられるのか、お答えください。1回目を終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(永田一伸君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 金子むつみ議員の御質問にお答えします。  まず、1問目としまして、幼児教育無償化について御質問がございました。  私もこの無償化に関しては大変いい政策でありますから、しっかりと実施しないといけませんし、また、こういった社会保障等、子ども・子育て、こういったものを議論する場合に、どうしても財源のあり方、財源問題は極めて重要であると考えています。ですから、財源の担保がない社会保障というのは、「絵に描いた餅」と、よく言われておりますが、そういった観点から、やはりより現実的な対応が必要だと思います。そこで、増税せずに無償化をふやしてくれというのは、なかなか難しいけど、知恵を絞って、しっかりとやっていきたいと思います。  そこで、答弁したいと思いますが、幼児教育・保育の無償化を定める改正子ども・子育て支援法が、5月10日に成立したところでございます。本年の10月から無償化の実施が決定しまして、無償化の対象となりますのが、3歳から5歳までの保育所、認定こども園、幼稚園等の施設を利用する子供及びゼロ歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供でございます。施設による保育の必要性の認定や利用料の上限などの要件も設定されているところでございます。  この改正によりまして、子供の保育施設の利用料が無償になることで、保護者の経済的負担が軽減されます。これは、議員の趣旨と同じだと思います。  久留米市におきましては、施設利用児童は約1万2,000人で、そのうち無償化対象児は8割に当たる1万人程度と想定しています。8割が無償の対象であるということでございます。  認可外保育施設につきましては、市から保育の必要性の認定を受けた3歳から5歳までの子供は、月額3万7,000円まで、ゼロ歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供は月額4万2,000円までの利用料が無償化されます。  また、市に届け出を行い、国が定める施設の基準を満たしていることが必要とされることになります。経過措置としまして5年間は全ての施設が無償化の対象でございます。  続きまして、給食費の取り扱いでございますが、現在、保育所を利用する3歳から5歳の給食費のうち、副食費は保育料に含まれており、主食費は施設に直接納付いただいているところでございます。給食費は無償化の対象外となり、今後は、副食費と主食費をまとめて保育所に納付いただくことになりますが、従来の副食費免除制度は継続され、その対象が拡充されることから、負担額がふえる世帯はないものと想定しております。ここが重要ですから申し上げますが、負担額がふえる世帯はないものと想定しております。今後、利用者や市民の皆様には、国の通知に基づく制度の周知に努めてまいりたいと思います。  続きまして、フードバンクに対する御質問がございました。  国では、食べ物を無駄にしない、できるだけ食品として活用するなど、いわゆる食品ロスの削減を目指した、食品ロス削減推進法が本年5月に制定されました。この法律では、国や地方自治体、事業者の責務のほか、消費者の役割なども明記されているところでございます。  また、規格外品など食品を引き取り、食事に困っている人など無償で提供するフードバンクの活動支援につきましても同法の基本的施策として盛り込まれているところでございます。  このような中、久留米市では、これらのフードバンク活動を行っている団体に対し、市民活動・絆づくり推進事業費補助金により、活動の支援などを行っているところでございます。  ここは重要なので、もう一度繰り返しますが、既に久留米市としましては、市民活動・絆づくり推進事業費補助金により、活動支援を行っているという現状でございます。  お尋ねの固定資産税につきましては、資産に対する課税という性質や、税の公平性の観点から、地方税法では、公共施設や宗教法人等への非課税、災害を受けた場合並びに貧困者に対する減免について規定されております。厳格に規定されているというものでございます。  また、市税条例では、減免の取り扱いにつきましては、自治会所有の集会所など公益性を有するものなどに限定し運用しているところでございます。  こういった趣旨もございまして、市内にNPO法人やボランティア団体、社会貢献事業を行っているさまざまな団体がございますが、そのような活動をしている団体であるということでの非課税や減免等の措置は行っていないということでございます。  もう一度繰り返しますが、非課税というのは非常に国が定めている厳格な限定措置がございます。  また、市に関しても同様でございまして、そういった定義にNPO法人やボランティア団体等が現在のところ当たっていないという解釈でございます。以上が私からの答弁でございます。 ○議長(永田一伸君) 大津教育長。 ○教育長(大津秀明君) 3項目め、小学校統廃合問題についての御質問にお答えをいたします。  これまでの児童数等の経過及び通学区域審議会の答申を踏まえ、市教育委員会では、この答申や国の考え方にも照らしながら、継続的に協議を重ね、昨年10月に、「久留米市立小学校小規模化対応方針」を策定をしました。さらに、本年1月には、複式学級校の統合を進める第1次久留米市立小学校統合基本計画案を取りまとめ、2月に城島地域における説明会を開催したところでございます。  説明会は、全体説明会と5校区ごとの説明会と合計6回開催し、延べ215名の参加がありました。この説明会の参加者からは、統合は反対という意見や、統合の教育的な効果、統合の実施時期、統合後の通学方法、跡地の利活用に関すること並びにコミュニティ制度、地域活性化や人口増の施策についての御質問、御意見などをいただいたところでございます。  これらの御意見、御質問の回答としまして、学校の統合については、よりよい教育環境・教育条件を整備し、次代を担う子供たちの確かな生きる力を育むためにも進める必要があることなどの回答を行い、城島地域の活性化については、しっかりと取り組んでいくとの回答を行ったところでございます。  また、説明会でいただいた御質問や御意見については、改めて整理を行い、他市の学校統合に関する先進事例も詳細に調査しながら、次回の説明会で、できるだけ具体的に、かつ丁寧に説明していくこととしております。以上でございます。 ○議長(永田一伸君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 先ほど4番のJR久留米駅前再開発に関しての質問がございましたが、こちらに関しましては、都市づくり推進担当部長のほうから回答させていただきます。 ○議長(永田一伸君) 大石都市づくり推進担当部長。 ○都市づくり推進担当部長(大石哲郎君) 4項目め、JR久留米駅前再開発についてお答えいたします。  まず、事業の概要でございますが、JR久留米駅前第二街区の再開発事業につきましては、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の充実を目的としまして、街区内の土地所有者や借地権者で構成されました再開発組合にて進められております。  本事業は、JR久留米駅前に多様なサービスが受けられる複合施設が建設されることで、市の玄関口としてふさわしい駅前整備が行われるとともに、街なか居住が促進されることから、久留米市としましても支援に取り組んでいるところでございます。  平成30年11月に福岡県知事により認可されました施設概要といたしましては、35階建ての住居棟と2階建ての商業棟で構成されておりまして、総事業費は約237億円でございます。  なお、都市再開発法に基づき事業費の一部を国・県・市により補助をすることとしております。  次に、費用対効果でございますが、本事業の完成によりまして、JR久留米駅前のにぎわいが創出されるとともに、周辺地区の利便性向上による地価の上昇や、土地の高度利用化による固定資産税や新たな居住者による住民税の増収など、さまざまな事業効果が期待できまして、試算によりますと、事業完了後26年で回収できる見込みとなっております。  次に、事業費増加の見込みでございますが、久留米市としましても、本事業が円滑に推進するように、定例的に会合に参加するなど再開発組合との情報共有を図っております。そのような中、急激な人件費や資材の高騰の影響がない限り、事業費増加の見込みはないと想定をしております。以上でございます。 ○議長(永田一伸君) 2番金子むつみ議員。  〔2番金子むつみ君登壇〕 ○2番(金子むつみ君) 2回目、質問します。  1つ目、幼児教育無償化についてであります。無償化といっても3歳から5歳、非課税はゼロ歳からということで、これはあれなんですけれども、全体の8割が対象ということですね。消費税が上がらなくても知恵を絞ってやられるということを言われましたので、そうしていただきたいと思いますが、認可外の保育所の条件というのがちょっとわかりにくかったので、もう一度教えていただきたいと思いますし、こちらで確認というか、調べましたところ、指導監督基準を満たさない、例えば保育士の数や子供1人当たりの面積が基準に満たない、そういう保育所であっても条件があれば無償になるということなんですね。  一方で、公立保育所については、保育料の無償化になる部分も久留米市が負担をすると。これまでも負担をしていたわけですから、無償化になって、その保育料ですね。保護者が払う保育料も無償化、これも久留米市が出すということなんですけれども、そうなると、公立保育所を民営化へと進ませ、公立保育所減少の方向に進むのではないかというふうに危惧をしております。その件についていかがでしょうか。  また、認可外保育所など、先ほども言いましたが、指導監督基準を満たさない、そういうところが野放しになって、保育の質の低下は免れないのではないか。これらの危惧に対して、久留米市としてどうお考えなのか、見解を伺います。  フードバンクへの支援についてであります。  確かに今は絆づくり補助金の助成金を受け取って、立ち上げのときは大変苦労をしましたけど、そのお金があったということで、ただ、このまちづくり補助金というのは、市民活動への助成金の用途はイベント支援を想定しているということで、運営費に充てることがなかなかできないという条件があるんですね。  倉庫は、代表の方が城島地域で自前で買い取り、食品提供者がトラックで荷物を届けられるような広い敷地を確保しています。そのため提供者も食品支援先も今ふえているということです。  2018年度は、寄贈を受けた食品の総量は14.3トンに上り、支援先団体も子ども食堂や児童福祉施設、障害者福祉施設など31団体、対象人数の総計では子供1,000名、大人約1,000名を超えているというところです。  そもそもフードバンクは、食品を無償提供するため、事業収入は望めないわけです。核となる倉庫と事務所を維持するための電気代や損害保険料などの経費は、運営費の中心になっています。それを会費、寄附金と補助金に頼っていまして、1キロの食品提供にかかるコストは87円と、そういう換算が出ております。そのうち、先ほど言った補助金というのが37円と。いかに市民やボランティアに支えられているか、これがわかるわけです。  フードバンクには、多くの企業や市民が協力して成り立っています。それは、これ以上、子供の貧困を見過ごしてはいけない、食品ロスを何とかしないといけないという公共性の高さがあるからです。  災害時でも避難の場所にもなりますし、食品提供もできるという、そういう場になるというふうに考えられます。  先ほどおっしゃっていました久留米市の市税条例第53条では、「市長において必要あると認めるものについては、その所有者に対して課する固定資産税を減免する」ということが書いておりますし、2項目には、「公益のために直接専有する固定資産」と書かれています。フードバンクは、そういう意味では、その適用可能かと思いますが、もう一度見解を伺います。  小学校統廃合問題です。  地域の方にこの問題聞いてみました。今、説明があったように、統合問題については課題があると思います。浮島校区の方からは、「自分も少人数の中で育った。何の不足もなかった。少人数が悪いと言われると、自分を否定されているような気がする」と、このようにおっしゃっていました。  また、「実は、小学校をなくすかというレベルの問題でなく、浮島をなくすかどうかという問題ではないか」、このようにおっしゃる方もいらっしゃいます。小学校のない地域に住み続ける若者夫婦や外部からの移住者は見込めないのではないかと。これだったら、そういうふうになるんじゃないかというふうな声です。  青木校区の方からは、「小規模校のメリットは小さく、デメリットは大きく見せる意図的なものを感じる」と大変厳しい意見も出ております。  「小規模校でいじめが多いとか、特に学力が低いとか、そのような事実はない」ともおっしゃっています。私は、この問題で気になるのは、小学校統合ありきで進められているのではないかということです。  先ほど地域の説明会でこのような意見が出されたというふうに言われておりましたが、私が一番気になったのは、この説明会の中で、今おっしゃらなかった部分ですけど、統合の前に人をとどめ、人をふやす、城島にですね。人をふやす施設が必要ではないかという意見が出されているんですよね。私もそれを思うんですよ。その前に何かできなかったのかと。その意見に対して、教育委員会がそのときに答えたのは、「移住コンシェルジュを配置したり、ファミリー定住奨励補助金や通勤定期の補助といった制度の導入で移住を促進している」というふうに言い切っているわけですよ。  私も、地域でも自主的にまちおこしの活動はもちろんやっていらっしゃるという、そういうお答えもありました。  私、久留米市のホームページを見て、ファミリー定住奨励補助金、通勤定期の補助、これについて調べてみましたけれども、市内全ての適用なんですね。それも市外から、その住宅の所在地に転入された方、中古住宅を含む住宅を購入された方が対象で10万円が支給されるという、こういう支給なんですね。これは別に城島に限ったことではないということです。  市の少子化対策で聞きましたけれども、これについても城島に移り住めば特典があるというものは一切ないわけです。ですから、こういう浮島、下田、全体を統合するとは、そのために努力をしたとは言うけれども、そのために、じゃあ城島にどうやって人を集めるかということは、子供を集めるかというその施策というのはないに等しいというふうに私は思いました。  ホームページから久留米市移住定住支援サイト、市外から移住定住するため、こちらを見てください、支援しますよというホームページであるんですけれども、ここで紹介される中古一戸建てのあっせんページ見ましたけれども、1,000万円以下の城島地域の物件は、城島校区以外では60件中5件しかなかったんですね。10万円の支給で移住するかどうか、これも含めて真剣にこの地域に人を呼び込む手だては打てていないのではないか。これをやらなければ、子供はふえないわけです。  今後、この計画、どのように進められるのか。今、私が言った子供はふえないじゃないかという、このことについてどう思われるのか、お答えください。  それから、JR久留米駅前再開発についてです。  玄関口であるということ、そして、26年で回収できると。私が聞いたのは、この22億円投入で効果は40年後にしか出ないというふうに聞いていたんですけれども、14年短くなっています。26年になっていますけれども。  私は、再開発や公共事業を否定しているわけではありません。しかし、今、大型の再開発が必要なのかということです。シティプラザの問題、それから、今問題になっているリベールの問題、こういう問題もありますし、そこの教訓は本当に生かされているのかなというふうにも思うんですけれども、地域の方々と話をしますと、関心、要求、いろいろ出てきますが、買い物や病院など行動しようと思っても交通手段がなく不便だというような声が、こういう中心市街地以外の方からたくさん出されているんですよね。  そして、今、最近、通学路の問題や安全問題、例えば高齢者の交通事故、こんな子供たちの通学における危険性など不安に思っていらっしゃる方が本当に多くなっているわけです。  つまり市民の身近な公共事業やインフラ整備が求められているわけです。コミュニティバスやタクシーの問題も迫られていますけれども、これらをやる上で地域の協力や負担が必要になります。  しかし、このような大型開発に多額の公費を投入する中で、協力や負担を負うことに市民は納得するでしょうか。私はもう納得しないというふうに思います。26年ですか、26年後にこの効果が出るというふうにおっしゃっていますけれども、公費投入の金額、これ見直すべきだというふうに思いますけれども、見解を伺いまして2回目を終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(永田一伸君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 金子むつみ議員の2回目の質問にお答えしたいと思います。  まずは、幼児教育無償化についてであります。  どうしても議論がかみ合わない部分も多いかなと思いますから、あえて申し上げますが、やはり子ども・子育て、社会保障に関しては財源が極めて重要であります。今回の消費税引き上げ、8%から10%にするといったときの増収分というのは、子ども・子育てにしっかりと当て込むということでありますから、そういう意味では、消費税が上がることによって今回の幼児教育無償化のしっかりとした後ろ盾があると、こういったことで私どもはしっかりと考えていきたいと思っています。  また、いろんなものに関しても、財源をしっかりと探して、その中でできる施策を打っていくことが基本でありますから、マジックみたいに財源が出てくるものじゃないということで、しっかりと仕事をしていきたいと、このことを申し上げているわけでございます。  そういった観点から答弁していきたいと思いますが、この項目に関しては、幾つかの質問等がございましたから、関係あるところをまとめまして答えていきたいと思います。  まず、1項目としましては、認可外の保育施設に対する市の取り組みでございます。  無償化の実施に伴い、保育所、認定こども園、幼稚園に加え、認可外保育施設など広い範囲の施設が無償化の対象になります。その中で認可外保育施設の運営には、児童の安全と保育の質の確保が重要だと認識しているところでございます。  久留米市では、認可外保育施設に対し、年1回以上の立ち入り調査を実施し、施設の設備や運営について必要な指導・助言を行ってまいりたいと思います。  また、市が主催いたします合同研修に職員の参加を呼びかけまして、これらを通じまして、保育の質の向上に取り組んでまいりたいと思います。  続きまして、無償化に対する市の負担に対するお答えをいたします。
     公立保育所の運営に要する費用は、これまで市が全額負担としておりまして、その一部を保護者から利用料として徴収しているところでございます。無償化により、保育料の収入が減収となり、市の負担がふえることになりますが、減収分の財源として消費税率引き上げに伴って配分される地方消費税交付金が充てられますので、負担の増加にならないと考えております。なお、ここは重要ですから申し上げますが、もう一度繰り返しますが、減収分の財源としまして消費税率引き上げに伴って配分される地方消費税交付金が充てられますので、負担の増加にならないと考えております。  なお、初年度の令和元年度に限り、市の負担は国の臨時交付金により措置されるということでございます。  続きまして、2問目の質問、フードバンクに対することでございます。  こちらに関して、固定資産税といいますのは、登録免許税、不動産取得税につきましても国・県・市にとっては大変貴重な財源でございまして、これらの非課税あるいは減免の取り扱いにつきましては、法律や制度の中で運用されているところでございます。  こちらは、御存じのとおり、国税に関しましては政府税調でしっかりと議論をし、そして、減税金額、もしくは改正が決まっておりますから、こういったところをしっかりと見据えていかないといけないということでございまして、軽々に税率を変えることはなかなか難しい状況でございます。  例えば、久留米市固定資産減免取扱要綱に市長が特に必要と認める固定資産に該当するんじゃないかということに関しまして、減免取扱要綱にある市長が特に必要と認める固定資産税の減免については、公益性があるものなど限定的に運用しております。やはり非常に厳しく公益性というのを見ていかないと、やすきに流れてしまうという部分もございますから、このあたりは慎重にやっていかないといけません。そのためには、当該資産への適用に当たっては、フードバンク活動に対する国の施策の状況、税制改正など今後を見きわめながら検討する必要があると考えております。  やはり国と考え方を一にして教則を合わせる。こういったことがより慎重で、かつ適切な税制の運営だと考えております。以上で私の答弁を終わります。 ○議長(永田一伸君) 大津教育長。 ○教育長(大津秀明君) 3項目め、小学校統廃合問題についての2回目の質問にお答えをいたします。  まず、説明会でございますが、私を初め教育委員会だけでなく、コミュニティ制度やまちづくりの課題にも対応していくために、協働推進部や総合支所の職員も出席をしたところでございます。  そういった中で、先ほど申し上げましたとおり、幅広い御質問、御意見がございましたので、基本的な項目について先ほど答弁したとおりお答えをして、その他の部分については早急に整理をして、次回の説明会で丁寧に説明をしていくというような基本的な考え方でございます。  そうした中で、学校の統合を進めるに当たりましては、庁内の関係部局間の連携組織として、平成25年度に小学校小規模化影響調査会議を設置をしまして、小学校の統合に伴う行政施策上の影響や課題について、情報共有や各部局間の調整などを行ってきたところでございます。  また、本年度からは城島地域の活性化策に関する市の対応方針などを検討していくために、両副市長をトップとした城島地域活性化対策会議を新たに設置をしました。  今後、城島地域の学校統合におきましては、よりよい教育環境、教育条件を整備をしていくと同時に、城島地域全体の持続的なまちの発展を目指した地域活性化策にも市長部局と協議をし、しっかりと取り組んでいく必要があると考えているところでございます。以上です。 ○議長(永田一伸君) 大石都市づくり推進担当部長。 ○都市づくり推進担当部長(大石哲郎君) 4項目め、JR久留米駅前再開発についての2回目の質問にお答えします。  市の補助金の削減が図れないかということでございますが、本事業の補助金につきましては、社会資本整備総合交付金交付要綱に基づきまして、補助限度額の範囲内で適正に算出をされております。以上でございます。 ○議長(永田一伸君) 2番金子むつみ議員。  〔2番金子むつみ君登壇〕 ○2番(金子むつみ君) 3回目、質問します。  幼児教育無償化について、消費税増税できなくても、ちゃんと国に対してやると言ったんだから要望をしていただきたい。ですから、増税分についても、国に対しておろすよう、交付金としておろすよう要望していかないといけないと私は思っておりますけれども、消費税増税、これは国として増税しなくても、この分の財源については、私たちは、しっかり示しております。大企業に対して中小企業に、中小企業分と同じ税金を払ってもらう。累進課税ですね、富裕層に対しての累進課税。そして、株の取引に欧米並みの課税をすると。  そして、思いやり予算、米軍への思いやり予算について。これで思いやり予算を崩すということで、これで7兆円の財源を生むということを、もう随分前から示しております。ですから、これについても国に対して要望していただきたい、このように思っております。  この幼児教育無償化の問題については、管轄の厚労省は、現在でも保育所の規制緩和を進めつつあるわけです。待機児童の解消として質の低下につながる市場原理を持ち込み、公的保育制度の崩壊につながるおそれすらある状況を今つくろうとしているわけです。久留米市においては、これにくみしない無償化をしっかりと進めていただきたい、このように思います。もう一度見解を伺います。  フードバンクについてでありますが、これについて固定資産税だけじゃないんですよね。当初のその不動産を取得したときの不動産取得税、これについても県から徴収されているわけです。社会福祉法人は、これについては無税でありますが、容赦なく取得税がかかるわけです。これについては、東北、四国は全県で実施しておりまして、九州では大分県が不動産取得税の全額免除をやっているわけです。  こうやって、こういう公共の施設については、減免をしていこうという流れは全国的にも進んでいるわけですから、そういう意味では久留米市がこういうフードバンクに対して固定資産税、これ減免したというのは、全国にも非常に大きな励ましでもありますし、今後、国がこの食品ロスの問題でやっていく上でも、大変大きな全国的にもこのフードバンクについての大きな支援になるのではないかと。先駆けてやっていただきたい、このように思います。  小学校統廃合問題については、今言われました城島対策、これをやられるということですが、これはちょっと初めて聞いたわけですけれども、統合ありきではなく、しっかりとこういう対策を打っていただく。もうありきであれば、対策打っても一緒なんですよね。ですから、そういう意味でも本当に急いで、しっかりとこれ真剣に取り組むんだという姿勢をしっかり見せていただきたい、このように思っております。  それから、JR久留米駅前再開発についてです。  法律に基づいてというふうにおっしゃいますけれども、見直しについては、もう今出されているんですよね。事業費は、当初の価格236億円から28億円も引き下がるような208億円に、こういう事業がなっているんですよ、今。にもかかわらず、22億円の久留米市の持ち出しは、補助金はプラス700万円を、これがまた払わなければならないというふうな見直しがもう出ているんですよね。そこをちゃんと市民にも説明するし、本当にこれで市民が納得するか。これ私は本当に疑問なので、今後論議していきたい、このように思います。以上です。                      =〔降 壇〕= ○議長(永田一伸君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 金子むつみ議員の3回目の質問にお答えします。  まずは、幼児教育無償化に関して2つの質問がありましたが、1つに関しては幸いなことに、無償化の市の負担に関しましては、リーマンショック並みの景気後退がない現状、安倍政権は10月に消費税を引き上げると言っておりますから、こういったことに、こういう状況におきましては減収分の財源に関しては消費税引き上げに伴って配分される地方交付税交付金が充てられますということで負担の増加にならないと考えておりますので非常に安心しております。  続きまして、無償化により待機児童数もふえる懸念がある中、市としては認可保育施設をふやすべきではないかと、こういった質問だと承知しておりますが、こちらに関しましては、久留米市人口ビジョンにおきまして、将来的に人口減少、超高齢化社会の到来を避けることはできないと予測しておりまして、効率的かつ効果的な社会基盤づくりの観点から中長期的な保育の受給バランス等を踏まえ、計画的な整備が必要だと考えているところでございます。  現行のくるめ子どもの笑顔プランにおきましても、施設整備に加え、幼稚園の認定こども園への移行や認可施設における定員増に取り組むこととしております。  今後は笑顔プランの次期計画策定に当たり、将来に向けてニーズ等を分析し、市議会の皆様や子ども・子育て会議の委員の皆様の御意見を伺いながら、保育の質を確保しつつ、必要な対策に積極的に取り組んでまいりたいと思います。  続きまして、フードバンクの支援についてでございます。  こちらは要望と承知しておりますが、念のために、フードバンク活動に対する国の施策の状況、税制改正など、今後を見きわめながら検討する必要があると私は考えております。以上です。 ○議長(永田一伸君) この際、暫時休憩いたします。午後1時から再開いたします。                      =午前11時18分  休憩=                      =午後 1時00分  再開= ○議長(永田一伸君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  11番田中貴子議員。(拍手)  〔11番田中貴子君登壇〕 ○11番(田中貴子君) 11番、公明党議員団、田中貴子でございます。  通告に従いまして、順次質問させていただきます。  まず、1項目め、投票率向上の取り組みについての(1)期日前投票所の増設についてです。  これにつきましては、29年12月議会におきましても、大型商業施設や駅前などへの期日前投票所の設置を質問させていただきました。そのときの答弁では、「期日前投票所への来所者が増加する中、投票環境のさらなる向上のため、商業施設等への設置を検討しているが、ネットワーク・通信環境の構築、投票の秘密等を確保するためのスペースの確保などが課題で、特に二重投票防止策の構築と個人情報保護の環境整備は必須条件である。課題解決に取り組み、商業施設、駅前施設等への期日前投票所の増設の検討を進めていきたい」とのことでした。  そして、本年3月議会での山下尚議員の質問に対し、「有権者の利便性と投票率の効果的な向上が期待できる商業施設での開設に向け努力していく」旨の答弁でありました。  そこで、質問です。久留米市議選を見ただけでも、前回より3.44ポイント下がり、選挙のたびに下がり続ける投票率を考えると、投票環境の整備は不可欠であると思いますが、どのように課題解決に向けた取り組みが進んでいるのか、現状を御答弁ください。  (2)投票所入場券についてです。  投票所入場券裏面に、期日前投票宣誓書が印刷されたことによって、より簡単に期日前投票に行きやすくなりましたが、宣誓書の印刷文字が小さい上に、色が高齢者にとっては見えづらいとのお声を多数いただきます。  そこで、質問です。記入項目や掲載内容の簡素化や掲載内容の一部を表面へ移動させるなどのレイアウトの工夫をして、氏名、住所の欄だけでも幅広くしたり、印刷色の配慮が必要ではないかと思いますが、御見解をお伺いいたします。  次に、2項目め、食品ロス削減の推進について。  (1)食品ロス削減推進法成立を受けての取り組みについてお伺いいたします。  食べられるのに食品が無駄に廃棄されてしまう食品ロスについて、私は28年9月議会で本市の食育・環境教育の取り組みについて、30年6月議会では、食品ロス削減推進の取り組みと食品ロス削減県民運動協力店の登録推進状況、フードバンクについて質問いたしました。  先月5月24日、食べられる食品の廃棄の抑制に国民運動で取り組むための食品ロス削減推進法が議員立法で成立をいたしました。同法では、国が策定した基本方針をもとに、都道府県と市町村に食品ロス削減推進計画を策定することを義務づけています。本市でも総ごみ排出量は平成27年度より29年度は2,567トン減少し、1人1日当たりの排出量も924グラムから903グラムと着実にごみ減量が進んでいますが、食品ロス削減推進法成立を受け、本市の今後の取り組みについてお聞かせください。  3項目めは、来庁者に寄り添った窓口のワンストップ化・スピード化について。  (1)おくやみコーナーの設置についてです。  親族が亡くなった際、7日以内に死亡届を役所に提出すると、戸籍や住民票に反映され、2週間程度の間に国民健康保険や年金、税金、上下水道などさまざまな手続が必要となります。死亡届提出後の各種手続は、故人によって該当するものが異なりますが、一般的には10前後の手続が必要になると思いますが、久留米市における死亡届に関する必要な手続、担当窓口など一般的な状況をお聞かせください。以上で1回目の質問を終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(永田一伸君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 田中貴子議員の質問にお答えしたいと思います。  まず、1問目に関しましては、こちらは選挙管理委員会委員長への質問でございますから飛ばして、2問目から答弁したいと思います。  食品ロス削減の推進についての御質問がございました。  現在、久留米市では、環境基本計画及び地球温暖化対策実行計画等を推進する中で、ごみの発生抑制の観点から、食品ロス削減にも取り組んでいるところでございます。  具体的に申し上げますと、環境学習会、環境フェア、サンデーリサイクル等各種イベントやホームページ、環境広報紙等により、食品ロスに関する啓発の実施を行っております。  また、飲食店など事業所へ戸別訪問を行い、福岡県食品ロス削減県民運動協力店への登録の呼びかけ、食品ロス削減の協力の要請を行っているところでございます。  また、フードバンクや子ども食堂などを運営する市民団体へ、一定期間経過した防災備蓄食品の提供、事業者からの提供される食品の仲介と活動費の一部を助成など取り組んでいるところでございます。  特に、防災備蓄食品の提供というのは、今年から実施しまして、新聞等で報道されておりまして、久留米市としては福岡県内でも非常に早い実施団体ということで高く評価されているところでございます。  続きまして、久留米市といたしましては、本年5月24日に成立しました食品ロス削減推進法を受けまして、現在の取り組みをより工夫しながら、継続的かつ有効に実施していきたいと考えております。  また、今後国が策定する食品ロス削減の推進に関する基本方針や施策を踏まえながら、食品ロスの削減に取り組んでまいりたいと思います。  続きまして、3問目の来庁者に寄り添った窓口のワンストップ化・スピード化ということで、設問1のおくやみコーナー設置についての質問に対してお答えします。  現在、戸籍法では、死亡の事実を知った日から7日以内に死亡届を届けるよう規定されております。死亡届の提出は、久留米市を含め全国的に葬儀事業者が代行する場合がほとんどでございます。  本市では、市民課のほか、各総合支所市民福祉課、各市民センター、そして、夜間・休日受付窓口で受け付けているところでございます。受け付け後には斎場での提出が必要な埋火葬許可証を発行しております。また、死亡届の提出後には、故人の家族構成や生活状況により、健康保険、年金、医療証並びに児童手当などのさまざまな手続が必要となるところでございます。  本市では、死亡届けの御提出の際、死亡に伴う手続を一覧としましたチラシをお渡しし、遺族の方が必要な手続・担当窓口を把握できるよう御案内しているところでございます。以上が答弁です。 ○議長(永田一伸君) 石原選挙管理委員会委員長。 ○選挙管理委員会委員長(石原廣士君) 投票率の向上の取り組みについての御質問にお答えしたいと思います。  まず、1点目でございますが、期日前投票所の増設について、取り組みの現状はどうかというふうなお尋ねだと思います。  久留米市では、これまで期日前投票所を市役所本庁舎と総合支所の5カ所に設置するとともに、期間中、1日ではありますが、久留米大学にも設置するなど、投票環境の整備を行ってきたところであります。  さきの久留米市議会議員選挙におきましては、先ほどお話がありましたように、45.11%という、前回の投票率に比べ3.44ポイント、非常に残念な結果ではありましたが、下回ったところであります。  期日前の投票率は11.08%と、前回を若干ではありますが上回った状況になります。全体の投票者に占める期日前投票者の割合は、上昇傾向にあるというふうに思っております。期日前投票の取り組みの充実による投票環境の改善は、有権者の利便性向上に有効であるというふうに考え、検討を重ねてきたところであります。  そこで、今後の取り組みでありますが、期日前投票所の増設については、二重投票防止や投票の秘密保持等が確実にできることを前提に、集客性の高い商業施設での実施に向け調整を進めているところでございます。  この夏の参議院議員選挙から、試行的に実施したいというふうに考えております。  今後とも有権者や子供たちへの啓発とともに、この実施状況を検証しながら、投票率向上に向け、公正かつ適切な運営に努めてまいりたいと思います。  2点目でございます。投票所入場券についてのお尋ねです。  期日前投票宣誓書につきましては、久留米市では平成23年の県知事、県議会議員選挙から、あらかじめ投票所入場券の裏面に記載できるようにすることで有権者の投票所での手間を省き、投票しやすい環境づくりに努めてきたところであります。しかしながら、基本的には法令に沿った様式をそのまま採用したため、議員御指摘のように、字が小さくて見えにくいとか、スペースが狭く記載しづらい等の意見が期日前投票所の投票者の増加とともに寄せられているところでございます。  そこで、今後についてですが、有権者が選挙に関心を持ち、投票行動につながる環境を整える視点からも、この参議院議員選挙から、入場券の形式を見直すことで生み出されたスペースを活用いたしまして、見やすい入場券、記載しやすい宣誓書の送付に取り組んでまいりたいというふうに思っております。以上です。 ○議長(永田一伸君) 11番田中貴子議員。  〔11番田中貴子君登壇〕 ○11番(田中貴子君) 2回目の質問をさせていただきます。  1項目め、投票率向上の取り組みについての(1)期日前投票所の増設についてです。  選挙のたびに投票率が下がる中、期日前投票が過去最多という報道をよく見聞きします。  2017年の衆院選で投票総数に占めた期日前の比率は、全国平均だと38%でしたが、一番多かった秋田県では52%もありました。投票日に投じられた票よりも事前に投じられた票のほうが多かったのです。秋田県で期日前の比率がトップの72%だった男鹿市では、期日前の6割は商業施設に設けた投票所での投票だったそうです。  投票した人の中には、利便性のよさはもちろんのこと、近所の投票所では顔見知りに会ったりするので、商業施設などのほうが気軽にできていいとの感想も寄せられています。そのような中、本市でも今夏の参議院議員選挙から試行的に実施したいとの御答弁があり、投票率向上を期待するものであります。  そこで、質問です。期日前投票所の増設場所につきましては、今後、えーるピアや久留米アリーナ、上津や筑邦などの市民センターも視野に入れてはどうかと思いますが、御見解をお伺いいたします。  次に、2項目め、食品ロス削減の推進についてです。  国連が2015年に採択したSDGs持続可能な開発目標で、食料廃棄の半減が定められている地球的な課題であり、先月開かれたG20農相会合でも、各国が足並みをそろえて取り組む方針が示されるなど、国際的な重要課題の一つです。  2018年9月に、国連食料農業機関が発表した2017年の世界飢餓人口は8億2,100万人、世界の人口の約11%に上ります。しかし、世界の人口を賄えるだけの食料は十分に生産されているのです。
     一方で、世界では年間約13億トン、生産された全食料の約3分の1の食料が廃棄されたりしています。労働力や水、エネルギー、土地などの食料生産に使われた資源を無駄にするだけでなく、廃棄の過程で不必要な温室効果ガスを排出させ、気候変動や地球温暖化の大きな原因になっています。  自治体や事業者、消費者が一体となり、国民運動として削減を推進していかなければなりません。食料ロス削減推進法の基本的施策に、1.消費者や事業者への教育や学習の振興、知識の普及や啓発、2.食品関連事業者の取り組みに対する支援、3.食品ロスの削減で顕著な功績を残した人や団体を表彰、4.フードバンク活動の支援などが盛り込まれています。  そこで、質問です。本市の取り組みとして、知識の普及や啓発のための標語などを広く公募し、食品ロス削減月間の10月を中心に表彰したり、選ばれた標語を清掃車のボディーに表記して啓発したり、ごみ減量は税金の削減になり、地球温暖化防止につながるということをもっと理解していただけるような内容をごみ集積所に張り出したりすることで消費者の意識を高め、さらに推進していけるのではないかと考えますが、御見解をお伺いいたします。  3項目め、おくやみコーナーの設置についてです。  死亡に伴う手続の御案内という一覧表を渡されるとのことですが、これを見ただけではわかりにくく、手続を正確に把握することは難しく、持参すべき書類の不備などで何度も市役所を行き来することも少なくないと思います。それぞれ窓口も違う上に、同じような書類に故人の名前や住所を何枚も記入しなければなりません。高齢化社会を迎え、窓口に来られる方の平均年齢も上がっているのではないかと思いますし、高齢者が窓口で書類を記入する作業は、私たち世代が考える以上に負担が大きいのではないでしょうか。  そのような中、大分県別府市では、市役所内に死亡手続に関するワンストップ窓口おくやみコーナーが設置され、手間がかかる手続を一元的に受け付けてくれます。お客様シートに故人の名前や住所、口座番号など必要な項目を記入します。専任職員がその内容をパソコンに入力すると、10の手続が必要なら10枚の書類が自動的に印字されて出てきます。  その後は2つのパターンから選べます。1つは、窓口に各担当職員に来てもらうパターンです。もう一つは、自分で各担当窓口を訪ねるパターンです。おくやみコーナーから各担当者にチャットのような仕組みで事前に連絡し、情報を伝えているため、待たされることはありません。書類も整っているので、印鑑を押すだけで手続完了です。  おくやみコーナーを導入したところ、訪れた人から、「手続がわかりやすくなった、親切に対応してもらえた」と好評だっただけでなく、役所側にもメリットがありました。導入から1カ月後、別府市が窓口業務に携わる職員を対象にアンケート調査をした結果、11のうち9の係が、「処理時間が短くなった」と回答、「あらかじめおくやみコーナーでまとめて説明されているので、窓口での説明時間が省ける」などが時間短縮の理由でした。対応時間は平均で30%も短くなったそうです。  住民サービスの向上を目指して始めた取り組みが職員の負担軽減にもつながり、まさに一石二鳥の結果になったそうです。全国から70を超える自治体から視察や問い合わせが相次ぎ、三重県松阪市、兵庫県三田市、神戸市、愛媛県新居浜市、糸島市などで開始されています。  松阪市では、別府市の取り組みを参考に、独自のシステムを研究、住民基本台帳のデータとエクセル、各課とのやりとりができるメールやオンライン環境さえあれば新規システムの構築や経費もかからずできるとのことです。政府も後押しする動きを始めており、内閣官房のIT総合戦略室では、昨年から、死亡・相続の手続を電子化し、ワンストップで手続できないか検討を始めたそうです。  死亡に伴う手続を行う人や携わる行政側の負担が国レベルでも課題だと位置づけられており、総務省でも、「別府市の取り組みは優良事例として周知したい」としています。  そこで、質問です。本市でも、住民サービス、窓口改革の観点から、おくやみコーナーの導入を考えていただきたいと思いますが、市長の御見解をお伺いいたします。以上で2回目の質問を終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(永田一伸君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 田中貴子議員の2回目の質問にお答えしたいと思います。  私への質問は、2点目の食品ロス削減の推進についてでございますが、質問の中で御指摘のとおり、普及啓発に関しては大変重要であるという認識のもと、お答えします。  食品ロス削減推進法で掲げられました基本的施策の中でも、食品ロス削減のための普及啓発は大変重要であると認識しております。久留米市といたしましては、現在行っている食品ロス削減の取り組みを、より工夫しながら、継続的に実施、拡大していきたいと思っております。さらに、6月1日に賛同を宣言したクールチョイスにおいても、食品ロス削減に資するライフスタイルを市民の皆様に呼びかけてまいりたいと考えております。  また、今後、議員の御意見も含め、国や県等と連携し、食品ロスに関する意識の向上を図るより効果的な取り組みを進めてまいりたいと思います。引き続き、御指導をお願いしたいと思います。  続きまして、3問目でございます。3問目に関しましては、別府市等の先行事例に関して、久留米市のほうがしっかりとついていけるかと、こういった趣旨の質問であったと思います。議員により御指摘がございました別府市が導入しておりますおくやみコーナーにつきましては、届け出書類の統一化や時間の短縮など、一定の効果は上がっているものと認識しております。本市におきましては、費用対効果などこれから検証が必要であると考えております。  一方で、国では、社会情勢の変化により、遺族が行う死亡、相続等の手続、負担が増加する傾向にあることから、これらの遺族の負担軽減を目的とした死亡・相続ワンストップサービス導入に向けた検討が始まっているところでございます。この制度の導入に当たっても、故人の生前情報の把握等のさまざまな課題がございまして、国は、今後引き続き、関係省庁や自治体、民間事業者との意見交換を通じて、有効な方策を検討し、制度導入の環境を整えていきたいと言っております。  このようなことから、久留米市といたしましては、まずは今後の高齢化の進展、家族形態の変化、さらにはIT技術の進歩や国の死亡・相続ワンストップサービスの検討状況を見きわめる必要があると考えております。  質問の中でも、電子化が前提であると、こういった御意見、御説明もございましたから、私どもは現在進めておりますe‐市役所の取り組みを踏まえながら、死亡時に伴う手続についてもさらにわかりやすく、市民に寄り添った窓口サービスを提供できるよう、しっかりと検討してまいりたいと思います。以上です。 ○議長(永田一伸君) 石原選挙管理委員会委員長。 ○選挙管理委員会委員長(石原廣士君) 期日前投票所の増設についての2回目の質問にお答えしたいと思います。  期日前投票所のさらなる増設には、現実問題といたしまして、大きな経費を賄う財源、あるいは投票従事者の確保などの課題があることから、今後の人口減少社会の到来を踏まえ、適切な投票所運営のあり方を検討していく必要があるというふうにまずは認識をいたしおります。  また、投票率の向上には、有権者が投票しやすい環境を効果的に整備するだけではなくて、政治的無関心と言われる有権者の政治やまちづくりへの参画意識を高め、投票行動につなぐための啓発が重要であるというふうに考えております。  今後につきましては、参議院議員選挙で予定をいたしております商業施設における取り組みを通しまして、市民の利便性や投票意識の向上への影響と可能性、見込まれる負担やリスク等をしっかり検証するとともに、投票率向上に効果のある、バランスのとれた取り組みを慎重に検討していきたいと考えております。以上です。 ○議長(永田一伸君) 11番田中貴子議員。  〔11番田中貴子君登壇〕 ○11番(田中貴子君) 3回目は要望といたします。  1項目めの投票率向上の取り組みについてです。  一人でも多くの有権者が選挙に参加するためには、選挙しやすい環境整備が不可欠です。  2016年、公職選挙法が改正され、投票日当日に駅構内や大型商業施設などに共通投票所を設置できるようになり、定められた投票所以外で投票できる制度もできました。明るい選挙推進協会による2014年衆院選の調査で、投票しなかったと回答した人のうち約4割が駅や商業施設、コンビニなどでの投票ができたら投票に行こうと思うと考えています。  また、投票所が自宅から5分未満の人は約8割が投票に行くが、10分以上かかる場合は投票する割合が6割を切るという興味深い調査結果が出ています。  共通投票所を導入した青森県平川市では、当日投票者の6人に1人が共通投票所を利用したそうです。  このような結果からも、投票率向上には投票環境が大きく左右するということが言えるのではないでしょうか。改正された公職選挙法では、自治体の判断で期日前投票の時間帯の拡大も可能になりました。本市でも、投票日当日も共通投票所としての導入ができるよう、投票環境整備に取り組んでいただきますよう要望するものであります。  次に、食品ロス削減の推進についてです。  日本では、年間8,000万トンの食料が供給されていて、まだ食べられるのに廃棄されている食品が643万トンに上ります。事業系の食品ロスは、前年度より5万トン減少したのに対し、食べ残しや廃棄など、家庭から出た食品ロスは2万トン増加しています。この食品ロスの処分に2兆円もかかっているのです。国民1人当たり年間1万5,000円もかけて処分している計算になります。  興味深い取り組みがあります。消費者庁が昨年1月から2月、徳島県内の家庭約100世帯を対象に行った実証実験です。各家庭で廃棄した食品の計量と記録を4週間実施、さらに半数の約50世帯に適切な情報提供や助言を行った結果、助言を受けた世帯では、1世帯当たりの食品ロスの量が約4割も減ったといいます。その助言内容は、家にある食材を把握して、使い切れる分だけ買う。早く食べるべき食材は冷蔵庫内の目立つところに置くといった、いずれも取り組みやすいものばかりです。  食べ物を買うとき、そこにはどんな費用が含まれているのでしょう。原材料費、加工費、人件費、物流コスト、そして、売れ残って余ったものを燃やして捨てる費用も含まれていることを意識しているでしょうか。  ドギーバック普及委員会理事長は、「スーパーは閉店間際でも欠品のない状態を保つため、売れ残りは想定外、売る側はその処理コストを広告宣伝費と割り切っている。それらを負担するのはほかでもない消費者」と語っています。  食品ロス問題は、だれもが自分のこととして認識する必要があります。日本の食品ロスの総量は世界全体の食料援助量を大きく上回っています。食料自給率が40%を切る日本で、大量の食べ物が捨てられている現状は、倫理的にもこれ以上許されないのではないでしょうか。  消費者庁の政策企画専門官は、「意識の高まりが具体的な実践につながる。食品ロスの削減には啓発が重要」と分析しています。市として、今後も食品ロス削減に積極的に取り組んでいただき、また、市民へのさらなる啓発活動の強化を図っていただきますよう、強く要望いたします。  最後に、おくやみコーナーの設置についてです。  別府市での導入のきっかけは、若手職員による窓口プロジェクトチームの提案だそうです。同市では、死亡に関する届け出は、最大で13課69業務に及び、手続に時間がかかり、途中で帰る人や、書類の多さに苦労する人が多くいたそうです。行政のあり方に詳しい中央大学の佐々木信夫名誉教授は、「住民の感情に寄り添った役所改革の一つ」と評価されております。手続をする人にとっても行政側にとってもメリットのある取り組みではないでしょうか。何より、遺族の心情に配慮することの大切さ、来庁者に寄り添うこと、手続の簡素化、スピード化、ワンストップ化などの住民サービスの最大化こそ役所の仕事ではないでしょうか。悲しみのさなかにある人たちに寄り添う血の通ったサービスが行われることを強く要望し、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手)                      =〔降 壇〕= ○議長(永田一伸君) 10番井上寛議員。(拍手)  〔10番井上寛君登壇〕 ○10番(井上寛君) 皆さん、こんにちは。  10番、公明党の井上寛でございます。  私は、さきの統一地方選挙におきまして初当選をさせていただきました。議員として未熟な点が多々あると思いますが、しっかりと自己研さんに励み、公明党の、「大衆とともに」の立党精神を忘れず、市政のためにその職務を全うしていく決意ですので、何とぞよろしくお願い申し上げます。  それでは、通告に従い、順次質問をさせていただきます。  1項目め、防災・減災対策について。  1点目の地区防災計画について伺います。  令和という新しい時代を迎えた今、改めて平成の時代を振り返ってみますと、実に多くの大規模災害に見舞われた時代でありました。九州におきましても、平成3年6月に、多くの犠牲者を出した雲仙普賢岳噴火による火砕流の発生があり、最近では、平成28年の熊本地震や平成30年7月豪雨など、私たちの身近な地域において人命や財産を脅かす災害が発生をしております。  新しい時代は、過去の災害から得たさまざまな教訓をもとに、住みやすさ日本一を目指す久留米市としましても、防災・減災対策をより強力に推し進める覚悟が必要であると思います。  これまでの防災対策としては、総合的かつ長期的な国レベルの防災基本計画があり、そして、より具体的な自治体レベルの地域防災計画があります。災害発生時には、これらの防災計画をもとに、自治体や消防、警察、自衛隊などによる公助が行われます。これまでにも、行政機関の方々による命がけの救助活動により、数多くのとうとい命が守られてきました。  しかしながら、南海トラフ地震のような広域での大災害が発生した場合は、この公助の限界について指摘がされております。実際に、阪神淡路大震災では、早朝に発生したこともあり、救出された方の約8割が自力、あるいは家族や隣人による自助または共助であったと言われております。  そして、東日本大震災においては、自治体の行政機能が麻痺していた中でも、自助・共助・公助の3つが連携することによって大規模広域災害後の災害対策がうまく働くことが強く認識されました。  この教訓を踏まえて、平成25年に改正された災害対策基本法では、自助及び共助に関する規定が追加されました。その際、地域コミュニティにおける共助による防災活動推進の観点から、自治会やマンションの管理組合、企業や商店街、また、学校や医療施設などが災害時の避難方法などをみずから立案する地区防災計画制度が新たに創設されました。より減災に大きな役割を担うのは自助であり共助であります。この視点に立てば、自治体よりも小さな地域コミュニティでつくる地区防災計画の必要性が浮かび上がってきます。  そこで、質問です。地区防災計画の策定については、地域の特性に応じ地区の範囲や活動について、自由に規定できる制度となっております。今後、各地域で策定が進むことが久留米市全体の災害対応力の向上につながると考えますが、これについての御認識と現在までの取り組みをお尋ねいたします。  2点目、多様な避難者への対応について伺います。  大きな災害が発生した場合には避難所が開設されますが、災害から逃れてやっとの思いで避難されてきた多様な避難者の方々を、同じ避難所内でどのように対応するかは大きな課題であります。  中でも、妊産婦と乳幼児については、衛生面や栄養面、また、生活環境の変化によるストレスなどの精神面での配慮が必要であり、急な体調変化に対する対応も必要となります。  また、授乳やおむつがえで人目をはばかることも多く、さらに乳児の泣き声がほかの避難者に迷惑をかけてしまうことで後ろめたさを感じるといったことも相まって、保護者自身も肉体的・精神的に過度な負担を強いられてきたことは、過去の災害でも問題となっております。  多様な避難者への対応についてもう一つは、ペットの対応についてであります。  国が作成した災害時におけるペットの救援対策ガイドラインによれば、災害時の同行避難を推進することは動物愛護の観点のみならず、放浪動物による人への危害防止や生活環境保全の観点からも必要な措置であるとして、自治体に対して避難所に可能な限りペットを受け入れることを求めております。  ただし、記述にあるとおり、同行避難が前提となります。同行避難とは、飼い主がペットと一緒に避難所まで安全に避難することであり、避難所の中で一緒に生活をする、いわゆる同伴避難はほかの避難者への衛生面や安全面等の配慮から、認められておりません。  そこで、質問です。妊産婦や乳幼児については、久留米市では大規模災害などで避難生活が長期化するおそれがある場合には福祉避難所が開設をされますが、あくまで2次的な避難所であるため、まずは一般の避難所に避難しなければなりません。いずれにしても、妊産婦や乳幼児は、数日間、一般の避難所で生活をしなければなりませんが、こうした妊産婦と乳幼児への対応について、どのようにされるのか。  また、ペットに対する避難所での対応はどのようにされるのか、お尋ねをいたします。  2項目め、教育行政についての令和2年度全面実施の新学習指導要領について伺います。  御承知のように、小学校においては、新学習指導要領の全面実施が来年度に控えており、中でも、外国語教育については、3、4年生の外国語活動、5、6年生の教科としての外国語が実施されます。  このような外国語教育の導入の背景には、ICTの進歩によって経済や文化といった民間レベルでのグローバル化が急速に進展し、国境の壁を越えて、日本人の生活や価値観に大きな影響を及ぼしていることが言われております。例えば、雇用制度において、旧来は新卒採用による総合職を終身雇用するという雇用形態が当たり前であったものが、近年は職務給による専門職を雇用するという世界標準の形態に取ってかわり、ときにリストラやあるいは高待遇を求めて転職をし、スキルアップをしていくことが一般的になりつつあると分析する専門家もおります。  グローバル化によるメリット・デメリットはあるにせよ、グローバル化の波はとめられるものではない。であるならば、世界の中でしっかりと自己主張できる人材を育て、さまざまな分野で国際貢献ができる人材を育てていく。まさにグローバルな人材の育成は、持続可能な開発目標、いわゆるSDGsや地方創生戦略の先駆的なモデルとして重要な取り組みであるといっても過言ではありません。  この人材の育成という観点に立てば、これからの時代を担う子供たちが外国の人々に対して恐れや偏見などを持たずに、同じ人間としてわかり合え、時には議論や励ましを送り合う、そのような関係を結び合えればすばらしいことであり、知識の吸収力や異文化に対する興味が旺盛な幼少期に外国語教育を施す意義は大変大きいものといえます。  このような観点から、外務省など国の関係省庁の協力で行われている外国語青年招致事業、いわゆるJETプログラムによるALT、外国語指導助手の招致が進められるなど、各自治体等でALTが任用されています。  ネイティブスピーカーの発音を子供たちに聞かせることは、大変有効であり、我が町の子供たちが直接的に外国生まれの人と触れ合う体験は、国際人を生み出す意味において大変貴重な教育になると思います。  そこで、質問ですが、久留米市においても、ALTを小学校の外国語活動に活用しておりますが、その現状と成果についてお尋ねいたします。  次に、新学習指導要領を見据えたタブレット端末の導入について伺います。  新学習指導要領では、情報活用能力を、教科を超えた全ての学習基盤として活用される資質・能力と位置づけ、教育課程全体を通じて確実に育成すること。そして、アクティブラーニングの視点から、事業改善に向けてICTを活用した学習活動の充実、特に小学校においては、情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動やプログラミングを体験しながら論理的思考力を身につけるための学習活動を計画的に実施する旨が規定されております。  この点において、児童たちの学習ツールとしてのハードウエアの整理は必要不可欠であります。中でも、タブレット端末は、LANの環境が整っていなくてもLTE通信によって普通教室でも校庭や校外でもすぐに使えます。また、画面をタップする、あるいはスワイプするなどの直感的な操作ができるため、児童の学習ツールとして効果的という意見もあります。  滋賀県草津市では、タブレット端末を活用した授業について、小学校高学年へのアンケート調査において、95%の児童がよくわかる、93%の児童が授業は楽しいと評価しているという結果が出ております。  そこで、質問ですが、市内の小学校の授業における現在のタブレット端末の導入状況についてお尋ねいたします。以上で1回目の質問を終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(永田一伸君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 井上寛議員の質問にお答えしたいと思います。  まず、さきの久留米市議会議員選挙におきまして当選されたこと、お祝い申し上げます。  1問目は、防災・減災対策について。(1)地区防災計画についての御質問がございました。  災害発生時に、自助・共助による地域の主体的な防災活動が必要であり、適切に対応していくことが有効と考えております。この考えのもと、自主防災組織の体制、連絡網や災害時の避難誘導などについて定めた地区防災計画を策定することは、地域が自主的かつ組織的に防災活動を行う上で重要だと認識しているところでございます。  平成29年に久留米市校区まちづくり連絡協議会防災対策検討委員会におきまして、自主防災活動の必要性や具体的な活動例のほか、地区防災計画の策定の必要性など、地区防災計画策定の参考になる自主防災マニュアルのひな型を策定したところでございます。  また、地域の自主防災活動に携わる方を中心に、出前講座や自主防災研修、防災リーダー研修会などの機会を通じまして、その必要性の説明を行い、現在、一部の校区では地区防災計画が策定されているところでございます。  続きまして、(2)の多様な避難者への対応についてお答えします。  これまでの取り組みといたしましては、多様な避難者への対応につきまして、国の避難所運営ガイドラインの中で、妊産婦や乳幼児などの配慮が必要など、避難スペースの確保や支援体制づくり、ペット同行避難への対応などが示されているところでございます。  久留米市におきましては、国のガイドラインに基づきまして、避難所の開設、運営、体制に関する必要事項を記載した避難所運営マニュアルのひな型を作成しております。この中で、妊産婦や乳幼児などへの対応について、具体的に記載しているところでございます。  また、市内142カ所全ての指定避難所を対象に、授乳室や福祉スペース、ペットスペースなどを示した避難所レイアウト図を作成しております。  今後につきましては、避難所運営マニュアルのひな型に基づきまして、各校区が地域性を考慮した独自のマニュアルを作成できるよう支援してまいりたいと考えております。  また、避難所レイアウト図に基づく実践的な訓練などを通じまして、避難所における多様な避難者に対応した、よりよい避難所運営並びに環境づくりにつなげてまいりたいと考えております。  続きまして、2問目に関しては教育長回答でございますから、私の答弁は以上でございます。 ○議長(永田一伸君) 大津教育長。 ○教育長(大津秀明君) 2項目め、教育行政についての(1)令和2年度全面実施の新学習指導要領についての御質問にお答えいたします。
     初めに、新学習指導要領における外国語教育についてであります。  令和2年度より、小学校で全面実施となる新学習指導要領では、3、4年生に外国語活動が、5、6年生に外国語が教科として導入されることになっており、久留米市では、平成30年度から各学校の状況に応じて授業時間をふやし、先行的に取り組んでいるところであります。  市教育委員会では、ネイティブの英語を話す外国語指導助手であるALTは、英語によるコミュニケーション能力の向上に効果的であると考えており、平成30年度から令和2年度にかけて段階的に配置時間をふやしています。  具体的には、今年度は小学校3、4年生で、年間の授業35時間のうち7時間以上、5、6年生で年間の授業70時間のうち24時間以上配置することにしています。  また、勤務形態を見直したことにより、授業だけでなく学校行事や給食の時間などさまざまな学校生活の場面で、児童が英語を使い、ALTとコミュニケーションを図る機会をふやすことができるようになりました。  市教育委員会としましては、新学習指導要領に基づく外国語の授業を実践するため、ALTと連携した効果的な授業づくりを進めていきたいと考えております。  次に、タブレット端末の導入状況についてであります。  新学習指導要領では、情報化社会の進展を踏まえ、一人一人の児童生徒に応じた指導において、コンピューター等の活用を図ることが示されました。  そこで、市教育委員会では、平成30年度より教育ICT活用推進校として、小学校2校、中学校2校を指定し、児童生徒用のタブレット端末を各学校に40台ずつ配備しています。  現在、推進校では、全小・中学校への配備の準備期間と位置づけ、タブレット端末を活用した授業のあり方に関する実践を重ねています。具体的には、小学校の体育科の跳び箱運動において、タブレットで撮った動画を使って自分のフォームを振り返ったり、院内学級にいる友達とテレビ電話で交流するなど、タブレットの機能を生かした効果的な活用が行われているところであります。  また、本年度は、文部科学省ICT教育アドバイザーの講演や、公開授業などを行いながら、学校と教育委員会が連携して成果と課題を検証していきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(永田一伸君) 10番井上寛議員。  〔10番井上寛君登壇〕 ○10番(井上寛君) それでは、2回目の質問をさせていただきます。  1項目め、1点目の地区防災計画について。  自主防災組織において、その地域に適した防災計画に取り組みをされているところもあれば、さまざまな事情で取り組みが進んでいないところもあると認識をしております。地区防災計画は、そのコミュニティーみずからの内発性を重んじているため、強制されるものではありません。しかし、策定をしていく段階で、その地区の問題点を浮かび上がらせ、具体的な対策につなぐことができるため、防災・減災対策に大変効果的であると思います。  そこで、地区防災計画の策定の促進について、今後どのように取り組んでいかれるのかお尋ねいたします。  次に、2点目の多様な避難者への対応について。  妊産婦及び乳幼児の対応について、大規模な災害において、長期の避難生活が生じる場合には、福祉避難所の開設が整うまでの間、一般の避難所において避難生活を送らなければなりません。この場合の医療的な支援体制についてはどのようになっているのかお尋ねをいたします。  2項目めのALTの活用について。  新学習指導要領の全面実施によって、小学校の外国語教育の授業時数が年間で、3、4年生ではそれぞれ35時間、5、6年年生ではそれぞれ70時間になります。学級担任にとっては、こうした授業時間増による負担、さらにはALTとの授業内容についての打ち合わせ等、日本語が堪能でない外国人との連携においても負担がかかるとも言われております。  そこで、北九州市では、平成29年度に実験的に日本人のALTを1名採用、これまで外国人に限っていたALTを日本人が務めることで、日本語で打ち合わせができて負担が減ったと好評だったため、昨年度に新たに15名を採用し、131ある市内の小学校を巡回しながら学級担任と授業をしたり、授業計画を立てたりしているとのことです。  そこで、質問ですが、今後増加する現場の教員の負担を軽減するという意味においては、北九州市の事例は効果的だと考えますが、御見解をお尋ねいたします。  次に、タブレット端末の導入状況について。  タブレット端末は、障害を持つ児童の可能性を広げるすぐれた学習ツールとも言えます。視覚障害や知的障害を持つ児童には、音声読み上げ機能や拡大機能を使って本を読む楽しさが広がり、四肢に障害を持つ児童には、簡単な操作によって素早く知りたい情報にたどり着く楽しさが広がり、そして、今や音声認識機能を使うことで、端末に触れずに文書入力ができることも可能になってきました。  また、ICTの分野においては、障害の有無に関係なく仕事ができる可能性を秘めており、将来の就職支援にも役立てることができるのではないでしょうか。  そこで、質問ですが、特別支援教育において、タブレット端末を積極的に導入してはどうかと思いますが、いかがでしょうか。以上で2回目の質問を終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(永田一伸君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 井上寛議員の2回目の質問にお答えします。  まず、1問目、防災・減災対策について。  地区防災計画について。今後の取り組みに関して御質問がございました。  昨年策定いたしました自主防災マニュアルのひな型を活用し、地区防災計画のベースとなる各地域における独自の自主防災マニュアルの作成支援に引き続き取り組んでまいります。  こちらに関しましては、やはり地域の自主性というのもございますから、しっかりと取り組むことができるような環境を、いろんな面でアドバイスをしていくという趣旨でございます。  そして、地区防災計画作成の際は、地域へのアドバイス、支援を行い、策定促進に努めてまいりたいと考えておりますが、このあたりに関して、ある程度地域地域の特徴がありますから、このあたりは丁寧にやっていかないといけないという所存でございます。  続きまして、(2)の多様な避難者への対応について答弁させてもらいます。  質問の趣旨としましては、大規模災害時における避難所での医療的な支援体制に関する御質問でございました。  久留米市では、大規模災害時の医療活動を確保するため、久留米市域に係る医師会及び薬剤師会との間に、医師、看護師等で構成される医療チームの派遣に係る協定を締結しているところでございます。  さらに、大規模な災害のときには、災害対策基本法等に基づきまして、他の地域で編成された医療チームが被災自治体への対応のために派遣され、全国的な仕組みとなっており、市内に設置される救護所、避難所等において、妊産婦、乳幼児を含む避難所の医療活動に当たることとしております。  なお、災害の規模が避難所の開設状況によっては本市の職員である保健師が避難所を巡回し、避難者の健康相談を行うとともに、医療的なニーズを聞き取る等の活動を行い、必要に応じて医療機関へのつなぎを行うことといたしまして、多様な避難者の健康上の課題の支援に努めることとしております。  久留米市といいますのは医療都市でございますから、他市に比べてさらに踏み込んだ対策をしているという認識でございます。以上で私の答弁を終わります。 ○議長(永田一伸君) 大津教育長。 ○教育長(大津秀明君) 2項目めの(1)令和2年度全面実施の新学習指導要領についての2回目の御質問にお答えをいたします。  2点ございまして、まず1点目の日本人のALTの配置についてであります。  外国語の授業には、児童が外国人と積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を身につけ、異文化への興味、関心を高めるために外国人のALTを配置しているところでございます。  市教育委員会としましては、日本人のALTの配置の検討は行っておりませんが、より効果的な外国語の授業を実践するため、ALTには一定の日本語能力を求めるとともに、ALTと担任をつなぐ役割を有するコーディネーターを配置しているところでございます。  さらには、e‐leaningなど、ICTの活用にも積極的に取り組んでいきたいと考えております。  2点目の特別支援教育へのタブレット端末の導入についてであります。  教育ICT活用推進校においては、特別な支援を必要とする児童生徒もタブレット端末を使用しており、音声や動画を教材として使用できるため、子供たちの興味関心をひきやすいという学校の意見もあります。  今後、推進校における検証をもとに、特別支援教育におけるタブレット端末の活用も検討していきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(永田一伸君) 10番井上寛議員。  〔10番井上寛君登壇〕 ○10番(井上寛君) 3回目は要望とさせていただきます。  1項目め、1点目の地区防災計画について。  私も議員の一人として、行政機関の方々と力を合わせて、市民の生命と財産を守り、地域の安心・安全を確保することが最も大切な使命だと思っております。そのためには、防災・減災対策を政治の主流に位置づけ、防災・減災意識を高める教育を含めて、社会の主流へと押し上げなければならないと考えております。  内閣府でも、地区防災計画策定のための手引として、地区防災計画ガイドラインを作成し、推進のために力を入れております。久留米市としても、さらなる積極的な推進に努めていただきますようお願いいたします。  2点目の多様な避難者への対応について。  東京都文京区では、東日本大震災の発生により、妊婦や乳児を抱えた母親が避難所生活において肩身の狭い思いをされていたことを教訓に、区内にある大学や助産師会等の協力により、全国に先駆けて妊産婦と0歳児のみを一時的に受け入れる妊産婦・乳児救護所を区内にある4カ所の私立大学に指定しております。  震度5以上の地震が発生した場合などを基準に、区の災害対策本部の決定により開設されます。運営は区の職員が行い、妊産婦や乳児のケアは助産師会から派遣される助産師、看護師、医師等が行います。  非常食や毛布等のほかに、アレルギー対応粉ミルク、新生児用紙おむつといった乳児用物資や非常時用の分娩セットが常に備蓄をされております。  さらに、この避難所は、一般の避難所と同時に開設されるため、妊産婦や乳児を抱えた母親が直接ここに避難することができます。事前に登録をしておく必要もありません。  久留米市としても、妊産婦や乳幼児に対する避難所の設置をぜひ御検討いただきますよう要望をいたします。  また、ペットの対応についてですが、飼い主にとってペットは家族の一員であります。安心してペットと同行避難ができるよう、また、ほかの避難者とのトラブルを避けるためにも、避難所における飼い方など、具体的なルールづくりを今後各自主防災組織で進めていただくよう啓発をお願いいたします。以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手)                      =〔降 壇〕= ○議長(永田一伸君) お諮りいたします。  本日は、これにて一般質問を打ち切ることにいたしたいと思います。  これに御異議はありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(永田一伸君) 御異議なしと認めます。よって、本日は、これにて一般質問を打ち切ることに決定いたしました。  あす13日、午前10時から本会議を開きます。  本日は、これにて散会いたします。                      =午後 2時06分  散会=...