久留米市議会 > 2019-03-05 >
平成31年第1回定例会(第6日 3月 5日)

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 久留米市議会 2019-03-05
    平成31年第1回定例会(第6日 3月 5日)


    取得元: 久留米市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-05
    平成31年第1回定例会(第6日 3月 5日)              平成31年3月5日(火曜日)               会    議    録                  (第6日)              平成31年3月5日(火曜日)                      =午前10時00分開議=   〇出席議員(36名)    1番 金 子 むつみ 君    2番 緒 方 正 子 君    3番 山 田 貴 生 君    4番 田 住 和 也 君    5番 山 村 太 二 君    6番 早 田 耕一郎 君    7番 松 岡 保 治 君    8番 佐 藤 晶 二 君    9番 森 﨑 巨 樹 君
      10番 田 中 貴 子 君   11番 太 田 佳 子 君   12番 秋 永 峰 子 君   13番 甲 斐 征七生 君   14番 権 藤 智 喜 君   15番 吉 冨   巧 君   16番 石 井 秀 夫 君   17番 田 中 良 介 君   18番 市 川 廣 一 君   19番 原     学 君   20番  欠     員   21番 原 口 和  君   22番 塚 本 篤 行 君   23番 山 下   尚 君   24番 塚 本 弘 道 君   25番 古 賀 敏 久 君   26番 藤 林 詠 子 君   27番 永 田 一 伸 君   28番 原 口 新 五 君   29番 別 府 好 幸 君   30番 森   多三郎 君   31番 八 尋 義 伸 君   32番 大 熊 博 文 君   33番 石 井 俊 一 君   34番 甲斐田 義 弘 君   36番 田 中 多 門 君   37番 田 中 功 一 君   38番 坂 井 政 樹 君 〇欠席議員(1名)   35番 栗 原 伸 夫 君 〇地方自治法第121条に基づく出席者  市 長              大久保   勉 君  副市長              中 島 年 隆 君  副市長              森     望 君  企業管理者            萩 原 重 信 君  教育長              大 津 秀 明 君  総合政策部長           國 武 三 歳 君  総務部長             徳 永 龍 一 君  協働推進部長           井 上 謙 介 君  会計管理者            土 屋 尚 之 君  市民文化部長(兼)久留米シティプラザ統括部長                   松 野 誠 彦 君  健康福祉部長           窪 田 俊 哉 君  子ども未来部長          甲斐田 忠 之 君  環境部長             今 田 利 満 君  農政部長             山 口 文 刀 君  商工観光労働部長         鵜 木   賢 君  都市建設部長           志 賀 浩 二 君  田主丸総合支所長         井 上 益 規 君  北野総合支所長          豊 福 和 行 君  城島総合支所長          平 田   茂 君  三潴総合支所長          松 藤 康 彦 君  上下水道部長           豊 福 高 弘 君  教育部長             大久保   隆 君  契約監理担当部長         石 原 純 治 君  人権担当部長           楢 原 孝 二 君  総務部次長            竹 村 政 高 君  財政課長             黒 岩 竹 直 君  総合政策課長           重 石   悟 君 〇議会事務局出席者  事務局長             野 口   正 君  次長(兼)総務課長        大 野   誠 君  議事調査課長           本 松 寿 史 君  議事調査課課長補佐(兼)主査   古 賀 裕 二 君  書 記              樺 島 健 太 君 〇議事日程(第6号) 第 1一般質問 第 2 第 1号議案 交通事故による損害賠償専決処分について 第 3 第 2号議案 平成30年度久留米市一般会計補正予算(第3号) 第 4 第 3号議案 平成30年度久留米市介護保険事業特別会計補正予算(第3号) 第 5 第 4号議案 平成30年度久留米市下水道事業会計補正予算(第2号) 第 6 第 5号議案 平成31年度久留米市一般会計予算 第 7 第 6号議案 平成31年度久留米市国民健康保険事業特別会計予算 第 8 第 7号議案 平成31年度久留米市競輪事業特別会計予算 第 9 第 8号議案 平成31年度久留米市卸売市場事業特別会計予算 第10 第 9号議案 平成31年度久留米市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算 第11 第10号議案 平成31年度久留米市市営駐車場事業特別会計予算 第12 第11号議案 平成31年度久留米市介護保険事業特別会計予算 第13 第12号議案 平成31年度久留米市農業集落排水事業特別会計予算 第14 第13号議案 平成31年度久留米市特定地域生活排水処理事業特別会計予算 第15 第14号議案 平成31年度久留米市後期高齢者医療事業特別会計予算 第16 第15号議案 平成31年度久留米市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予            算 第17 第16号議案 平成31年度久留米市水道事業会計予算 第18 第17号議案 平成31年度久留米市下水道事業会計予算 第19 第18号議案 包括外部監査契約締結について 第20 第19号議案 財産(建物一部)取得について 第21 第20号議案 久留米市野中生涯学習センター指定管理者指定について 第22 第21号議案 中高年齢労働者福祉センター指定管理者指定期間延長につ            いて 第23 第22号議案 訴え提起について 第24 第23号議案 交通事故による損害賠償について 第25 第24号議案 都市公園指定管理者指定について 第26 第25号議案 久留米市手数料条例一部改正する条例 第27 第26号議案 久留米市行政組織条例一部改正する条例 第28 第27号議案 久留米市附属機関設置に関する条例一部改正する条例
    第29 第28号議案 久留米市民生委員定数条例一部改正する条例 第30 第29号議案 久留米市国民健康保険条例一部改正する条例 第31 第30号議案 久留米市高額療養費支払資金貸付基金条例一部改正する条例 第32 第31号議案 久留米市老人いこい家条例一部改正する条例 第33 第32号議案 久留米市介護医療院人員、施設及び設備並びに運営基準に関            する条例一部改正する条例 第34 第33号議案 久留米市災害弔慰金支給等に関する条例一部改正する条例 第35 第34号議案 久留米市子育て交流プラザ条例一部改正する条例 第36 第35号議案 久留米市水道布設工事監督者配置基準及び資格基準並びに水            道技術管理者資格基準に関する条例及び久留米市専用水道水            道技術管理者資格基準に関する条例一部改正する条例 第37 第36号議案 久留米市モーテル類似施設建築規制に関する条例廃止する条            例 第38 第37号議案 久留米市営住宅条例一部改正する条例 第39 第38号議案 久留米市都市公園条例一部改正する条例 第40 第39号議案 久留米市廃棄物処理及び清掃に関する条例一部改正する条            例 第41 第40号議案 財産交換、譲与、無償貸付け等に関する条例一部改正する            条例 第42 第41号議案 久留米市児童福祉施設設備及び運営基準に関する条例一部            改正する条例 第43 第42号議案 久留米市教育集会所指定管理者指定について 〇議事経過 ◎ 開     議 ○議長(佐藤晶二君) 皆様、おはようございます。  これより本日会議開きます。 ◎ 日 程 第 1 ○議長(佐藤晶二君) まず、日程第1、一般質問行います。  個人質問順次許します。  11番太田佳子議員。(拍手)  〔11番太田佳子君登壇〕 ○11番(太田佳子君) 皆様、おはようございます。  11番、公明党市議団太田佳子でございます。通告に従い、順次質問させていただきます。  早いもので1期4年間が終わろうとしています。私は、これまで人工内耳装用者方々とともに、人工内耳公費助成目指し取り組んでまいりました。今回は、その集大成として、1項目め、人工内耳体外装置更新費用助成促進について質問させていただきます。  人工内耳ことは、世間ではまだまだ理解されておりませんので、少し説明をさせていただきます。  ディスプレーお願いいたします。  〔ディスプレーに資料表示する〕  人工内耳構成について。  人工内耳は、体内に埋め込むインプラント体外装置であるサウンドプロセッサーから構成されます。サウンドプロセッサーは、送信コイルと本体からなる耳かけ型とコイル一体型があり、頭皮隔てて磁力でインプラントに張りついてきます。  サウンドプロセッサーは、洗髪時には取り外すことができます。電池は、補聴器と同様にサウンドプロセッサー内に入れて交換します。  画面切りかえてください。  人工内耳聞こえ仕組み。  1、体外装置であるサウンドプロセッサーマイクロホンが音拾い、拾った音デジタル信号に交換します。  2、デジタル信号は、送信コイルを通して皮膚下にあるインプラントに送られます。  3、インプラントは、受信したデジタル信号電気信号に変換し、蝸牛に挿入されている電極に送ります。  4、インプラント電極が、蝸牛聴神経刺激し、この刺激が脳に送られて音として認識されます。  耳後ろと内耳にインプラント電極埋める手術行い、二、三週間後にサウンドプロセッサーつけて音入れ行います。  成人場合、電気的なプログラム調整し、定期的に言語訓練続けることで、徐々に人工内耳音になれていきます。  小児場合、音声言語によるコミュニケーション獲得するために、療育・言語訓練と、家庭において話し言葉発達促す継続的な働きかけが必要となります。  聴覚障害児言語発達や学力向上、また、人格形成にも大きな影響及ぼすことから、今後も未就学児装用手術がふえることが予想されます。  ありがとうございます。  〔ディスプレー資料表示終了する〕  人工内耳こと広く皆様に知っていただきたいと思い、平成28年9月9日、「人工内耳日」選んで人工内耳機器買いかえ、修理及び電池購入費用助成について質問いたしました。  市も支援必要性認識され、平成29年4月から人工内耳に使用する電池日常生活用具対象品目とし、新たに追加し、その購入費用助成が始まりました。  平成30年3月に、さらに、人工内耳体外装置買いかえに対する助成促進について、市長見解お尋ねいたしました。  大久保市長は、「最初に取りつける際手術費用及び購入費は、健康保険適用となるものの、買いかえる際費用は公費助成がないため、全額利用者自己負担となっており、支援必要性は十分に認識している。人工内耳体外装置についても、他市実施状況や専門家意見等も参考にしながら検討したい」と答弁されました。  「ACITA会」によると、私が最初に質問した平成28年9月段階では、体外装置助成行っている政令指定都市及び中核市は、67市うち13市で、約2割が助成実施、福岡県内では、筑後市が日常生活用具に追加して、上限100万円助成。みやま市は、単独事業給付で50万円助成でした。  現在、福岡県内でも幾つか自治体が体外装置助成始めたようですが、市長はどのように把握されていらっしゃいますか、お尋ねいたします。  2項目め、風疹対策について。  平成25年風疹患者数1万4,344と大流行後、患者数は減少傾向にありましたが、5年置きに大流行し、昨年平成30年7月以降増加しています。  患者中心は、30代から50代男性です。東京、神奈川と、関東中心に感染が広がり、福岡、大阪及び愛知において大幅に増加し、昨年全国患者数は2,917となっております。今後、感染拡大が懸念されます。  ことしに入り、既に全国で367、福岡県内で35名が確認されており、2月14日現在、その勢いはとどまっておりません。  風疹は、風疹ウイルスによって起こる感染症で、流行は春から夏にかけて多く見られます。潜伏期間は約二、三週間で、患者くしゃみやせきなどで感染し、発熱や発疹、リンパ節腫れなどが症状となっています。  近年、大人間で感染が広がっており、大人場合、発熱や発疹期間が、子供に比べて長く、関節痛もひどいことが多いようです。1週間以上、仕事休まなければならない場合もあります。  最も心配されるは、妊娠中女性へ感染です。妊娠20週ぐらいまで妊婦が感染した場合、胎児にも感染し、難聴や白内障、心臓病など先天性風疹症候群子供が生まれる可能性があります。深刻な障害が残って死亡するケースもあるそうです。  風疹患者が1万7,000近くに上った平成24年から25年には、45人の赤ちゃんが、この先天性風疹症候群と診断され、そのうち11が1歳半までに亡くなったと報告されています。  風疹は、インフルエンザ2倍感染力が強く、マスクや手洗いだけでは不十分とされており、ワクチン接種が最も有効な予防法と言われています。風疹定期予防接種対象者で、1歳児と小学校入学前1年間幼児は無料で接種できます。また、妊娠後は、ワクチン接種できないため厚労省は妊娠希望する女性や妊婦同居家族抗体検査呼びかけ、免疫力が低いワクチン接種勧めてきました。  2020年オリンピック・パラリンピックが開催され、各国から多く訪日客増加も見込まれる中、早急に風疹制圧する必要があります。  国は、本年4月以降、2021年まで3年間、公的な予防接種受ける機会がなかった世代で、抗体保有率が低い39歳から56歳、1962年4月2日生まれから1979年4月1日生まれ男性対象にした抗体検査予防接種原則無料化にすることにしました。  国は、短期間に受検希望者が集中すると抗体検査キットが不足するおそれがあることから、19年度はまず患者が多い39歳から46歳男性に無料受診券送り、まず、検査促し、十分な抗体がないと判明した予防接種無料で行います。  そこで、久留米市風疹対策取り組みについてお尋ねいたします。  3項目め、ヘルプマーク及びヘルプカードについて。  昨年10月、公明党市議団では、「障がいあるもないも共に生きる社会づくり条例学ぶため、青森市に視察に行ってまいりました。青森市が作成した「障がいある方へ配慮ある対応するため職員マニュアル使って、障害持つ方が支援や配慮受けやすくするため大切なツールとなるコミュニケーションボードヘルプカードについても丁寧な説明を受けました。  私は、以前に、内部障害がある若い女性が外見では障害有無がわかってもらえないので、障害者手帳手に持って優先席に座ることがあったという話聞いたことがありました。  に優しいまちづくりに向けて、ヘルプカードがあれば、周囲配慮や手助けが受けやすくなるではと思った次第です。  ディスプレーお願いいたします。  〔ディスプレーに資料表示する〕  ヘルプマークは、義足や人工関節使用している方、内部障害や難病方、また、妊娠初期方など、外見からわからなくても援助や配慮必要としている方々が周囲方々に配慮必要としていること知らせることで、援助得やすくするように作成されました。  ヘルプマーク身につけた方見かけた場合は、電車やバスで席譲る、困っているようであれば、声かけるなど、思いやりある行動が必要となります。  次お願いいたします。  赤字に白い十字架とハートマークが描かれており、このマーク使ってカード形式にしたものがヘルプカードです。青森市ヘルプカードには、赤字で「手助けが必要です!カード開いてみてください!」と書かれており、裏には、氏名、住所、生年月日、血液型や連絡先記入、裏には、障害名、病名、連絡先、服薬有無記入、配慮してほしいことは、該当するところにチェックするようになっています。  ありがとうございました。  〔ディスプレー資料表示終了する〕  青森市ヘルプカード挙げましたが、福岡県にも福岡県版ヘルプカードがあるようです。私たち久留米市民は、どのようにしたら、このヘルプカード入手することができるでしょうか。  福岡県ヘルプカードは、名刺大大きさで、少し厚目表に、ヘルプマークと、「あなた手助けが必要です」と書かれており、私が手伝ってほしいこと記入するようになっています。  カード17万5,000枚作成したそうですが、ばらまいただけ感があり、余り見かけたことがなく、活用されていないように思われます。  本来、外見ではわからない障害持つ方が支援や手助け必要としていること知らせるカードなので、かばん中にしまっていては意味なさない。見える化して発信しないと周囲の人に気づいてもらえません。  そこでお尋ねいたします。久留米版ヘルプカード作成する予定はおありでしょうか。ヘルプマークだけでは、いざというとき必要な情報が得られにくいので、ヘルプカードにして必要な情報カードに記入し、それカードケースに収納し、首からかけるストラップ式か、かばん外にかけるキーホルダー形式にしてはどうかと提案いたします。これで1回目質問終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(佐藤晶二君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) おはようございます。  太田佳子議員1回目質問にお答えしたいと思います。  1項目めに関して答弁いたします。  人工内耳利用者増加に伴いまして、体外器更新費用助成開始した自治体が全国的にふえてきているところでございます。今年度、市が行った中核市に対する聞き取りでは、約4割中核市で助成制度があるという回答得ているところでございます。  また、県内におきましては、平成28年度から筑後市が開始し、現在、8自治体が助成実施しているところでございます。  久留米市におきましては、人工内耳利用している方経済的負担軽減するため、昨年度より、人工内耳に使用する電池について、日常生活用具給付事業対象品目として新たに追加し、購入費用助成実施しているところでございます。  しかしながら、人工内耳体外器につきましては、片方で約120万円かかり、高額でございますことから、更新際には公的助成制度がなく、更新に伴う費用全額利用者が負担することになっております。利用者にとっては経済的負担が大きい状況であるという認識でございます。  続きまして、2項目、風疹対策について答弁いたします。  現在状況に関しまして申し上げますと、久留米市では平成25年に風疹が流行した際に、妊娠希望する女性及び風疹に対する免疫が不十分な妊婦パートナー対象に無料抗体検査開始したところでございます。
     この抗体検査につきましては、今年度、風疹が再度流行したことや、国が風疹対策追加的政策実施すること受けまして、他自治体に先んじて、久留米市におきましては、本年2月8日より予防接種受ける機会がなかった現在39歳から56歳男性等も対象に加えて実施しております。  久留米市では、しっかりと他自治体に先んじて実施しているということ強調したいと思います。  あわせまして、風疹感染拡大防ぐためには、抗体検査結果、免疫が不十分な方へ無料予防接種も開始しているところでございます。  また、広報くるめや市ホームページへ掲載初め、庁内関係部署、ハローワークや税務署等関係機関、医療機関や商業施設等におきましてポスター掲示やチラシ設置行い、これら制度周知及び啓発徹底図っているところでございます。  3項目めヘルプマーク及びヘルプカードについて御質問がございました。  福岡県におきましては、ヘルプマーク表示しましたヘルプカード作成しております。県窓口やホームページで入手できるほか、久留米市でも障害者福祉課窓口や相談支援事業所などで配布しているところでございます。  しかしながら、ヘルプマークは意味が認知されていないこと、現在ヘルプカードにつきましては、携帯しにくさや具体的な使い方がわからないなど多く声も寄せられているところでございます。十分に活用されていない状況でありますから、こういった状況に対して何とかしないといけないという認識でございます。  こうした状況踏まえまして、久留米市では、障害当事者や市内事業所、基幹相談支援センターと連携しまして、久留米市版ヘルプカード作成等現在検討しております。今後も利用者反映しながら、使い勝手よいものとなるよう調査・研究してまいりたいと考えております。以上、答弁でございました。 ○議長(佐藤晶二君) 11番太田佳子議員。  〔11番太田佳子君登壇〕 ○11番(太田佳子君) 2回目も質問といたします。  1項目め、人工内耳体外装置更新費用助成促進について。  久留米市における人工内耳装用者数は、九州大学病院、福岡大学病院、久留米大学病院、長崎にある沖田ENKクリニック協力による調査では、1歳から10歳が12名、10代が6名、20代から30代が4名、40代から50代が2名、60代以上が6名と報告されています。そして、両耳とも装用されている方が少なくとも6名はいらっしゃいます。  久留米市在住中村さんには、3人のお子さんがいらっしゃいます。長男さんは、現在高校1年生、長女さんは中学1年生、次男さんは小学4年生です。3人のうち長男さんと次男さんが先天性難聴で、2とも人工内耳両耳装用しています。  長男さんは、3歳ときに長崎で手術し、療育に、月に何度も長崎まで高速道路走って通われました。苦労して育てた長男さんがアルバイト自分で探してくるほどたくましく成長された姿に、お母さんも感無量様子でした。  次男さんは、1歳2カ月ときに長崎で手術し、赤ちゃんころから「マンマ」、「バイバイ」と話せたそうです。今では普通学級に通い、友達と元気に毎日送っています。  3人を育てた経験から、早期手術、早期療養するほど効果が大きいこと実感されておりました。  それにしても、2年後にはトリプル卒業、トリプル入学と、ただでさえ教育費がかかる中、5年ごとに1200万円、2で400万円かかるとなると、その経済的な負担ははかり知れません。今までは親族応援も得て何とか乗り越えてきたものの、多額経済的な負担が一生続くです。大久保市長、この切実な現状どう思われますか。  最近は、未就学児装用手術がふえており、かつ両耳装用がふえています。人工内耳体外装置更新費用助成促進強く強くお願いしたいと思いますが、大久保市長、今後取り組みについて、お尋ねいたします。  2項目め、風疹対策について。  早急な対応ありがとうございます。ホームページ、広報くるめにもわかりやすく平易な言葉で説明がされておりました。久留米では、2月8日から既に135医療機関で風疹抗体検査及び予防接種が実施されています。妊娠中方は、予防接種は受けられませんが、妊婦健診で無料で抗体検査受けることができるそうです。  風疹感染拡大防ぐには、無料化対象となる男性抗体保有率いかに高めるかが重要です。  ただ、無料化対象となる39歳から56歳男性は、ばりばり働き盛り世代です。平日日中には、医療機関に足運ぶ時間がない場合も多いと思われます。働き盛り世代へ対応等どう考えていらっしゃいますでしょうか、お尋ねいたします。  3項目め、ヘルプマーク及びヘルプカードについては、平成24年東京都で作成が開始され、その後、導入、また、検討開始している自治体もふえております。福岡県でも平成28年1月、全国で2番目に導入しております。  このヘルプカードヘルプマークは、援助や配慮必要とする方が所持・携帯しているだけではなく、その周辺方々がよく理解していないと意味がありません。また、交通機関事故や災害時、臨機応変に対応することが困難な方がいること把握し、適切な支援につながるようにもしていかなければなりません。  今後は、その意味広く市民全体に周知し、思いやり行動さらに進めていくことが必要です。市民全体における認知度はいまだに低い状態です。さらなる普及推進図るために、どのように取り組んでいくおつもりか、お考えお尋ねいたします。以上で2回目終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(佐藤晶二君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 太田佳子議員から3つ2回目質問がございました。  順番に申し上げたいと思いますが、まず1点目に関しましては、人工内耳体外器更新費用助成促進についてでございますが、障害ある方日常生活便宜図る「日常生活用具給付事業」には、給付対象品目追加等に関するさまざまな要望が寄せられておりまして、対象品目見直しは、より専門的な知識が必要であると考えております。  このような中、久留米市といたしましては、今年度、医師や理学療法士などで構成いたします日常生活用具検討会設置しまして、専門的な立場から対象品目妥当性、優先度について検討しているところでございます。  これからが肝心なんですが、人工内耳体外器更新費用助成については、給付対象品目として優先度が高いという検討会意見踏まえ、国や県動向注視しながら、前向きに検討進めているところでございます。  こちら、繰り返しますが、優先度が高いということで、前向きというが今回検討会御意見でございますから、そういったことも踏まえて適切に検討して、政策に実施してまいりたいと思います。  続きまして、2項目め、風疹対策について質問がございました。  今回流行においても、罹患者多くが働き盛り世代でございまして、この世代へ対策は重要であるということでございます。  このため久留米市では、これまで月に1回、保健所で実施しておりました抗体検査市内135カ所医療機関で実施することによって、対象者ほうが受診しやすい環境整備行います。これは、かなり大きな変化だと思います。1カ所から135カ所でございます。こういったことも行っているということ申し上げたいと思います。  また、市内企業健康管理室や労働基準監督署等にポスター、チラシ送付しまして、事業主並びに働き盛り世代へ制度周知図っているところでございます。  今後対応に関して申し上げますと、商工労働ニュースへ啓発記事掲載初め、さまざまな機会捉えまして、制度周知・啓発行っていく予定でございます。企業や事業主に風疹対策重要性理解してもらい、従業員受診促すよう取り組み実施したいと思っております。  さらに、現在、国におきまして、全国医療機関で利用できる無料クーポン券発行や、職場健診際に抗体検査受けることができる環境整備等について検討されております。  久留米市といたしまして、こうした国動向注視いたしまして、適切に対応してまいりたいと考えているところでございます。  最後答弁でございますが、ヘルプマーク及びヘルプカードについて2回目質問がございました。  現在、ヘルプカードより使いやすいものとするため、久留米市版ヘルプカード作成検討しておりますが、いまだヘルプマーク自体認知度が低い状況でございまして、認知度向上と普及啓発が重要であると認識しております。これは太田議員御指摘とおりでございます。  今後、久留米市では、より効果的に活用するため、広報紙でPRや研修会、イベント等あらゆる機会捉え、普及啓発に努め、ヘルプマークヘルプカードが十分に認知された、そして、安全で安心して暮らせるまちづくりに努めてまいりたいと思います。  今回普及啓発、もしくは認知高めていくということに関しては、今回質問というも非常に重要だと思っております。以上、答弁終わります。 ○議長(佐藤晶二君) 11番太田佳子議員。  〔11番太田佳子君登壇〕 ○11番(太田佳子君) 3回目は要望といたします。  人工内耳体外装置費用助成促進について。  以前から、私や田中貴子議員が新生児聴覚検査費用助成についても訴えておりましたが、来年度予算案に盛り込まれているようです。  助成があることで、検査受ける機会が100%に近くなり、早期発見、早期療養が可能となり、人工内耳装用者がふえることが見込まれます。  しかし、同じ日本に生まれながら、生まれた場所によって、自治体によって100万円前後助成があるところとないところがあるは納得できません。国給付制度である補装具として、ぜひ認めていただけるよう、また、更新時においても健康保険制度適用となりますよう、引き続き、国へ要望お願いいたします。  風疹対策について、働き盛り世代方々が受診しやすい環境整備進めるには、自治体にもさまざまな工夫が求められます。  まず、6月から始まる久留米市特定健診活用したり、事業所における健診機会活用したりして、可能な限り抗体検査受ける機会ふやせるよう各関係機関と連携密に取り組んでもらいたいと思います。  さらに、シティプラザや大型ショッピングセンターなどで啓発イベント等も実施して広く周知してくださること要望いたします。  そして、久留米市対象者39歳から56歳まで男性3万3,789が確実に受診され、抗体保有率高め、そして、久留米市から風疹制圧していきたいと思います。  妊婦さん方が先天性風疹症候群心配なく、安心して妊娠・出産できる体制整えてあげたいと思います。これで私質問終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手)                      =〔降 壇〕= ○議長(佐藤晶二君) 16番石井秀夫議員。(拍手)  〔16番石井秀夫君登壇〕 ○16番(石井秀夫君) 皆さん、おはようございます。  16番、明政会議員団石井秀夫であります。  4年に1回来る、声変わり時期になっております。申しわけございません。このままお聞き苦しい声まま続けさせていただきます。よろしくお願いいたします。  きょうは、市内各地から大勢市民皆様に傍聴いただいております。本当にありがとうございます。張り切って質問させていただこうと思いますので、市長も踏み込んだ答弁期待するものであります。  それでは、1項目め、久留米市新総合計画政策評価制度についてお尋ねいたします。  大久保市長は、先日提案理由説明の中で次ように述べられました。  平成31年度は新総合計画第3次基本計画や市地方創生総合戦略計画期間最終年度に当たり、計画に掲げる施策及び事業など着実な進捗図るとともに、目標達成に向け積極的に取り組んでいく必要があると目標達成に向けた意気込み力強く述べられました。  そのような中で、本市では、久留米市新総合計画進捗状況管理するために、政策評価制度導入し、毎年度評価実施し、公表もされています。  内容としては、人口問題まちづくり総合的な課題と捉え、人口30万5,000人の維持や、人口動態に影響及ぼす、市民が住みやすい、あるいは愛着感じている割合など3項目総合成果指標として位置づけがなされ、現在公表されているは、平成29年度末ものが最新となっておりますけれども、その中で、人口については「達成見込み」とされておりますけれども、住みやすさや愛着感じている市民割合は伸び悩んでいます。特に、男性では30歳代と、女性18から29歳代において愛着がない割合が他年代に比して高いという結果になっています。  また、基本計画「目指す姿」達成見込み評価するために、17項目「目指す成果」と48項目「補助指標」用いて進捗管理がなされ、こちらについては達成困難な事業はないものの、単年度で見ますと48項目中16項目で達成ができていないなど課題もあると私は考えております。  そこでお尋ねですが、現在基本計画は31年度までですが、現状や今後取り組みについて、どのようにお考えなか、お答えください。  2項目めであります。スタートアップ支援(創業支援)についてお尋ねいたします。  先月、2月12日、株式会社資生堂久留米進出立地協定が結ばれました。その後、その資生堂名前が市内各地で毎日ように飛び交っております。それだけ市民期待も大きく膨らんでいると感じますし、大久保市長も最大限支援行うと述べられております。その資生堂進出により、多方面にわたる効果があると私は考えています。  その中で、私が一番期待しているは、このスタートアップ、いわゆる創業増加であります。今でも町あちこちで新しいタイプお店、新しいタイプ事業所見ることがふえてきたと市民皆様も感じておられるではないでしょうか。そのような中で、資生堂ビックニュースでありますから、今後、企業や個人からも新しい提案でスタートアップが増加していくものと考えております。  御案内とおり、スタートアップは、商工業活性化のみならず、まち元気もとと考えます。「宝山高良山から久留米元気つくる」と、これモットーに議員活動している私も約40年前スタートアップいたしましたが、その当時は、ちょうど久留米岩田屋さんが開店するなど、まちにぎわいが、まち元気が大きく膨らんでいった時期と重なるように感じます。  4年前議会で、「創業取り組み進めるため、産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画について国から認定受け、関係機関が一体となった取り組み進め、ワンストップ窓口で設置などで支援強化する」と答弁いただいております。  本市では、スタートアップ支援について、どのような方針で取り組みがなされているか。また、その取り組みがどのような成果につながっているか、お答えください。  3項目め、平成30年7月豪雨についてお尋ねいたします。  これは、昨年9月、その議会において同僚である権藤智喜議員から合川校区にある下弓削川河口枝光排水機場水門や、ポンプ操作について質問がなされました。  また、議会や委員会においても多く議員皆さんから同様質問がなされておりますし、市長も提案理由中で、豪雨災害における治水対策について報告いただいたところではありますけれども、少し視点変えてお尋ねしていきたいと考えます。  私は、先月2月18日、ゆめタウン東側にある枝光排水機場視察させていただきました。  モニターお願いいたします。  〔ディスプレーに資料表示する〕  まず、この写真は、取水施設であります。ごみ除去するため除じん装置が設置され、その右下にはポンプ稼動目安となる海抜7.4メートル黄色いラインが見ることができます。  次写真お願いします。  これは、屋内操作盤でありますけれども、右上に筑後川水位と下弓削川水位が表示されています。それぞれ右横にあるモニター画面で外確認しながら、その操作がなされるとことでありました。  次写真お願いします。  中央左がポンプ本体で、その右側ところにエンジンがありまして、最大で1秒間で5立方メートル排水能力装置が3組設置されておりますので、1秒間で15立方メートル水が排水されるという設備であります。  モニター消してください。  〔ディスプレー資料表示終了する〕  そこで、7月豪雨から7カ月過ぎましたので、その検討いただいている久留米市街地周辺内水河川連絡会議進捗についてお答えください。  次に、被災された地域へ対応について、どのように説明がなされているか、また、地域皆様にどのような手だてにて御理解いただいておるでしょうか。被災した地域によって状況は異なるでしょうが、丁寧な上にも丁寧な説明や対応が求められると思います。  床上浸水で避難や転居し、炎天下で後片づけに追われた方、事務所や店舗が浸水被害で休業損害となられた方、アパートなど浸水で大きな損害となった家主さんや、入居されている方、そして、農家皆さんは作物や農業施設被害も甚大でありました。  被災した地域や市民皆さんへ説明や意見交換について、どのように取り組みがなされているか、また、どのような意見が寄せられているか、お答えください。以上で1回目質問終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(佐藤晶二君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 石井秀夫議員御質問にお答えします。  本日は、石井議員山、その関係者が多く見えていらっしゃいます。しっかりとした答弁、これまで同様行ってまいりたいと思います。  まず、1項目め、久留米市新総合計画政策評価制度に対しまして御質問がございました。  現状について申し上げますが、平成29年度評価結果によりますと、総合成果評価並びに総合成果指標として掲げております人口につきましては、目標値上回っております。しかしながら、目標達成に向けて予断許さない状況でもございます。  また、住みやすさ、愛着度につきましては、基準値は上回っておりますが、伸び率は鈍化、また、横ばい傾向で、目標達成には努力要するという状況でございます。
     このような状況踏まえまして、今度は評価結果に基づく適切な見直し並びに改善行い、事業着実に推進する必要があると考えております。  そのため、豊かな自然、町並み、食文化、充実した医療環境など、久留米ポテンシャル生かしたまちづくり進めてまいるとともに、日常生活利便性向上や安定した雇用創出、さらには、子育て、教育環境充実など進めてまいりたいと思います。  御質問でございました資生堂久留米進出、こういったことも大きく、こういった目標達成に寄与すると考えております。  今後とも久留米で暮らすこと魅力さらに高め、それ市内外に向けて積極的に情報発信してまいりたいと考えております。  続きまして、2項目め、スタートアップ支援につきましては、鵜木商工観光労働部長に回答させていただきます。  3項目に入ります。平成30年7月豪雨につきまして御質問いただきました。  これまで進捗状況について申し上げますと、平成30年7月豪雨による浸水被害受けまして、各河川管理者が速やかに対応できる対策実施しているところでございます。  国、県、久留米市、近隣自治体、学識者で構成いたします、久留米市街地周辺内水河川連絡会議におきましては、浸水状況と原因検証並びに今後対応について協議進めているところでございます。  そして、この会議におきましては、1つ目は、ハード整備と情報伝達等含むソフト対策両面で一体的な治水対策が必要であるということ。  2つ目、水害防災・減災には限界があること住民皆様に理解してもらいまして、自助・共助最大限発揮することが重要である、こういった提言が示されたところでございます。  この提言踏まえまして、河川、下水道、農地等あらゆる観点から検討行う必要がございますために、連絡会議メンバーに各実務担当者加えましたそれぞれ河川浸水対策検討会が平成30年11月に発足したところでございます。  この検討会におきましては、被災された地域皆様と意見交換開催いたしまして、現在、それぞれ河川特性踏まえたハード整備やソフト対策両面で総合的、効果的な対策検討行っているところでございます。  続きまして、被災した地域と意見交換に関する御質問がございました。  それぞれ河川浸水対策検討会におきましては、被災された地域皆様意見や要望等今後取り組みに反映するために、本年2月上旬に意見交換会開催したところでございます。  この意見交換会におきましては、堤防かさ上げ、排水ポンプ新設や能力アップ、避難行動につながる水位計やライブカメラ設置など、幅広く御意見、御要望いただきました。  また、私とまちづくり振興会と意見交換会中でも、振興会幹部よりさまざまな意見伺いまして、個別対応行っているところでございます。  今後、このような地域皆様からいただきました御意見、御要望真摯に受けとめまして、国、県、市が一体となって早急な対策取りまとめてまいりたいと私は思っております。  例えば、意見交換会でございました水位計、ライブカメラ設置、もう既に済んでおります。こういったことで、できるところは、もう速やかにやっていくと。どうしても国とか県にお願いして調整要するものに関しましては、しっかりと国、県に働きかける、こういったできるところは全てやる。  そして、一歩でも住民皆様に寄り添って行っていくと、こういったことは石井秀夫議員政治スタンスと同じでございます。以上で終わります。 ○議長(佐藤晶二君) 鵜木商工観光労働部長。 ○商工観光労働部長(鵜木賢君) 2項目め、スタートアップ(創業)支援についてにお答えいたします。  スタートアップ支援につきまして、久留米市は、平成26年度に国から産業競争力強化法による創業支援事業計画認定受け、その計画に基づいて、商工団体や金融機関等と連携した「くるめ創業支援ネットワーク」組織し、相談窓口設置、創業セミナー開催、創業融資など、計画的な事業推進図っております。  中でも、久留米市が開設した創業支援施設くるめ創業ロケットでは、創業に関するワンストップ相談窓口設置するとともに、創業・経営セミナー、金融機関と相談会など開催しております。  これら取り組み成果でございますが、くるめ創業ロケット利用は年々増加しておりまして、平成29年度相談者は、前年約2.7倍637名、セミナー受講者は前年約1.5倍1,176名となっておりまして、これら中からは、少しずつではございますけど、具体的な創業につながっているところでございます。  市が把握しております創業件数でございますが、創業融資受けたものには限られますものの、平成29年度は93件。くるめ創業ロケット開設前平成27年度69件と比べ増加しておりまして、くるめ創業ロケット設置による創業効果も出ているものと考えております。しかしながら、福岡市など他先進地域に比べて、まだ改善余地があるという認識でございます。  そのような課題解決ためには、今後も引き続き、商工団体や金融機関などと連携強化し、さまざまな創業希望者ニーズに応じた的確な相談対応及び支援充実図ってまいりたいと考えております。  また、久留米市が、福岡県と連携して取り組んでおります福岡バイオバレープロジェクト通じた創業支援も有効な取り組み一つであると考えております。  こうした支援により、バイオ企業中には、大手化学メーカーと医薬品開発事業進め、多く研究者など雇用し、近く株式上場目指す成長企業も創出されております。  さらに、創業企業が、国内外で証券上場するなど成功事例つくり出し、成功者は、新しいスタートアップ企業に資金提供するというような循環する仕組みづくりも進めることで、創業しやすい環境づくり推進してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(佐藤晶二君) 16番石井秀夫議員。  〔16番石井秀夫君登壇〕 ○16番(石井秀夫君) 2回目質問させていただきます。政策評価制度についてであります。  本市では、平成12年12月に、21世紀四半世紀における長期的な都市づくり指針として、久留米市新総合計画基本構想、これ策定し、「水と緑人間都市」基本理念に、3次にわたる基本計画推進してきました。これまで間、広域合併や中核市へ移行、九州新幹線開業、シティプラザやアリーナ開館など、都市ポテンシャル飛躍的に高めてきたと私は評価しております。  しかし一方で、人口減少、少子高齢社会本格的な進行、そして、九州北部豪雨など毎年ように起こる、この自然災害、グローバル化急速な進展や社会基盤施設老朽化など、時代潮流は急速に変化しています。今後、久留米市が持続的に発展していくために、こうした時代変化的確に捉え、さらなる飛躍目指す必要があると考えます。  そこで、現在総合計画は、31年度末までとなっており、残り1年でありますけれども、久留米市として目指す都市像実現するために、どのように取り組んでいかれるか、いま一度お答えください。  スタートアップ支援についてであります。  本市では、ワンストップ支援窓口となる、くるめ創業ロケット中心商店街に整備し、相談会やセミナー開催などスタートアップ支援について着実に取り組んでいる。また、創業者創出など成果が出ていることについて、その答弁いただきました。  しかし、私経験から、創業後安定的に経営続けて、事業継続図っていくことは大変困難なことも多いと考えます。その点についても安心して相談ができる、そのような環境持つことは、商工業活性化には重要なテーマであると考えられます。本市では、スタートアップ後フォローアップについては、どのような取り組みなされているか、今後、どのようにそれ進めていくか、お答えください。  7月豪雨についてであります。  久留米市街地周辺内水河川連絡会議が3回も開かれ、その提言が示されたとありました。その中で、「水害防災・減災はいろいろな面で限界であること市民に十分に理解してもらうことが必要で、市民はいかにして自助・共助最大化するか考える時期に来ている」、そのような提言であります。行政として、今後どのようにして、その市民理解や、自助・共助最大化について取り組み進めていくか、お示しください。以上、2回目終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(佐藤晶二君) 大久保市長。 ○市長(大久保勉君) 石井秀夫議員2回目質問にお答えします。  私に対する質問は、2つございました。まず、久留米市新総合計画政策評価に関する答弁行います。  今後も久留米市が自主自立自治体経営行いながら、持続的に発展していくためには、都市活力基盤としまして一定人口規模維持することが重要であると考えております。そのためには、市民皆様が住み続けたいと思い、市外方々が久留米で暮らしてみたいと思っていただけるようなまちづくりが必要であると考えております。  そこで、私就任以来、最も重視する政策一つでございます都市づくりPTにおきまして、30万都市にふさわしい新しい都市計画策定行っております。JRや西鉄主要駅前中心とした地域開発及び地域中心となりますコンパクトシティ取り組み進めているところでもございます。また、中心市街地一層緑化並びに住みやすい、移り住みたいまちづくり行っているところでございます。  続きまして、2つ目質問に対してお答えします。こちらは、平成30年7月豪雨に関する関連質問でございます。  自助・共助充実・強化は重要であると考えております。これまで校区防災訓練へ支援、防災士など人材育成、防災活動に必要となる資機材整備など実施してまいったところでございます。また、本年度より、校区実情にあわせました「自主防災マニュアル」、「避難所運営マニュアル」作成支援、地域と協働による避難所運営開始するなど、地域と連携した取り組み進めているところでございます。  今後につきましては、3月議会に災害対応部署総務部へ移管する条例案提出しているところでございます。庁内組織変更も行いまして、しっかりとソフト面で強化も取り組んでいきたいと考えております。  ここで強調したいは、やはり防災、特に、防水でございましたら、これまではどちらかと言いましたら、ハード面、ポンプアップとか、もしくは堤防、こういったものが中心でございましたが、地球温暖化影響によりまして、ほとんど毎年何らかの内水被害、もしくは河川氾濫等起こってくると、こういう状況でございますから、こういった状況におきましては、ハード面はもとより、ソフト面が重要であると。そのソフト面対応に関しましては、いろんな施策打っておりますし、地域皆さんと協働も必要であると、こういったこと行っております。  さらに、今回は、市役所組織も変えてまで、しっかりとソフト対応したいということでございますから、ぜひ議員先生方、御理解よろしくお願いしたいと思います。これで答弁終わります。 ○議長(佐藤晶二君) 鵜木商工観光労働部長。 ○商工観光労働部長(鵜木賢君) 2項目めスタートアップ(創業)支援について2回目御質問にお答えいたします。  創業後経営安定化や事業継続につきましては、将来的に地域経済活性化一翼担う企業に成長していただきたいという期待から、創業時支援と同様に重要であると考えております。  そのため久留米市では、まず創業時におきまして、実効性ある事業計画や資金計画など準備整えていただくよう、商工団体や金融機関と連携した「創業塾」開催や経営指導により、計画性高い創業へ誘導図っております。  また、創業後フォローアップにつきましては、くるめ創業ロケットでは、創業後経営相談や経営後も活用できるセミナー開催し、創業後スキルアップにも活用いただいているほか、関係する商工団体や金融機関による経営指導など行うことで、経営安定化や事業継続図っているところでございます。  久留米市では、今後におきましても、商工団体や金融機関などと連携しまして、創業時から創業後継続したフォローアップ行うことで、創業後経営安定化図り、久留米市における経済活動活性化へとつなげてまいりたいと考えております。  また、有望なスタートアップ企業に対して、資金調達や取引先紹介など企業が成長するため側面的支援進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(佐藤晶二君) 16番石井秀夫議員。  〔16番石井秀夫君登壇〕 ○16番(石井秀夫君) 3回目は要望とさせていただきますけれども、政策評価制度についてであります。  1月16日、私は久留米市新総合計画次期基本計画関係団体懇談会傍聴させていただきました。委員方から気になる発言がありました。「男女問わず若い世代に愛着がない、この割合が高いことは、その自治体にとって致命的であり、暮らしやすい、子育てしやすい実感がないことあらわれではないか」と意見がありました。  このような課題についても、愛着感じていただけるように、目標達成に向け着実に施策推進していかなければならないと考えます。  31年度末までに、さらに政策磨き上げ、その成果市民皆様にわかりやすくお示しし、誰もが「住みやすさ日本一」実感ができる取り組みとなるよう強く要望するものであります。  スタートアップ支援であります。  先ほど鵜木部長答弁では、県と連携して取り組んでいる福岡バイオプロジェクト通じた創業支援では多く研究者雇用し、株式上場目指す成長産業が創出されていると回答でありました。  現在も脈々と久留米ものづくり技術生かした新しい会社と商品が生まれている。再認識させていただいたところです。このような成功事例によって、ものづくりまち久留米、これさらにPRすることが大切であろうと考えます。  さらに、久留米元気つくるため、今必要なことは、私は、県南広域圏中で連携したスタートアップ支援、こういうものが必要だろうと考えておりますので、取り組みお願いしたいと考えます。  このバイオバレー話も出てまいりましたので、宇都宮大学に児玉先生という研究者がいらっしゃいます。バイオサイエンス教育センターリーダーとして活躍され、世界的にもその論文が認められております。久留米市御井町出身でありますけれども、こういう先生にも、しっかりと御協力いただいて、そのバイオ久留米から発信していくということも、そういう取り組みも、今後さらに進めていってほしいというふうに私は提案させていただきます。よろしくお願いします。  それから、7月豪雨についてでありますけれども、自助・共助取り組みは大変重要でありますけれども、これが重要である部分、大変難しい問題でもあろうかとも思いますので、例えば、私は、先ほどここ写真で見ていただいた、あの排水機場あたり、毎年でも市民皆さんに公開し、見学していただく。そして、理解いただく。  それから、もう一点は、その浸水するような地域道路に、その海抜表示していたらどうかと思っておるんですね。高いところ、低いところ何メーター違うと。そういうこと重要さがわかってくるではないでしょうか。そういうことについても検討お願いしたい。  最後になりました。時間がありませんが、傍聴席皆さん、本日はありがとうございました。今後とも久留米市市政へ関心いただいて御意見賜りますようよろしくお願い申し上げまして、私今回一般質問閉じさせていただきます。ありがとうございました。(拍手)                      =〔降 壇〕= ○議長(佐藤晶二君) これにて一般質問終結いたします。 ◎ 日程第2~日程第43 ○議長(佐藤晶二君) 次に、日程第2、第1号議案から日程第43、第42号議案まで一括議題といたします。  これより質疑に入ります。  通告があっておりますので質疑許します。  25番古賀敏久議員。(拍手)  〔25番古賀敏久君登壇〕 ○25番(古賀敏久君) おはようございます。  古賀敏久です。第5号議案 平成31年度久留米市一般会計予算について、2点絞って質問させていただきます。  まず1点目、ふるさと納税についてです。  私は、もう議員になってから、このふるさと納税制度ができて以降ですね、まだ久留米寄附額が少ないころからこの納付制度についてはずっと質問してまいりました。と申しますも、やはり久留米市、この自治体における税収外収入、こういったやつやっぱりきちっと確保していって、本当に必要とする方にそういう費用充てていく有効な制度であろうというふうに考えておったわけです。  一方、ふるさと納税制度発足から、予想以上に返礼品お祭りが始まりまして、最近では閉店セールと称した寄附受け付ける自治体があらわれてきたほどであります。  こういった中で、ふるさと納税、これどう活用していくかというところはきちっと考えていく必要があるというふうに思っております。  2回に分けて質問します。  1回目は、まず、ふるさと納税として久留米市が受けた寄附額。今度は、その寄附額には、それに係る返礼品費用が発生してきます。この費用と、それ差し引いた金額がどうなるか。  あわせて久留米市在住方が、ふるさと納税他市等に行った方々寄附額と、それによる久留米市へ住民税控除額はどうなっておりますでしょうか、お答えください。  2点目、校務テレワークについて質問いたします。  今回予算書見させていただいた中で、2点ほど、「あれっ」というところがありました。  1つは、プレミアムつき商品券発行事業、プレミアムつき商品券、もう久留米市予算としては、もうおなじみものかと思っておりましたが、県としてあわせてやる商品券ではなくて、今回消費税対策費として行われるプレミアムつき商品券ということだそうで、金額的には相当大きな金額が今回増額要素になっております。  これに関しましては、質問は省きますが、校務テレワークについて。  久留米市、市長就任以来、民間企業といろいろ連携図っていかれる中で、テレワークについて講習会が行われました。  テレワーク、いわゆる在宅で勤務する、もしくは、その通勤に係る時間等短縮して効果的に業務ができる仕組みづくり、もしくは、障害者方が働きやすい職場として活用である、そういう便利な道具なんですが、今回ちょっと校務テレワークという形で、ちょっと私イメージと違う内容なんで、これについて事業内容と、それによる効果について、まずお知らせください。1回目終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(佐藤晶二君) 徳永総務部長。 ○総務部長(徳永龍一君) 第5号議案 平成31年度久留米市一般会計予算について御質問1項目め、ふるさと納税につきましてお答えいたします。  3点にわたって御質問ございましたので、順次お答えいたします。  まず、今年度、平成30年度ふるさと納税見込み額と返礼品に係る費用についてお尋ねでございました。
     平成29年度ふるさと納税受納額は10億1,372万円に対して、今年度、平成30年度寄附見込額につきましては、前年比48.5%減5億3,500万円見込んでおります。返礼品等にかかりました費用につきましては、郵送費等も含めまして2億4,000万見込んでおります。  次に、久留米市民がふるさと納税行ったことによる税控除額についてでございますが、数字的には平成29年中実績になりますが、久留米市民方が久留米市含め、全国自治体に対しふるさと納税され、市民税寄附金控除受けられた額は2億4,826万円となっております。  次に、平成31年度ふるさと納税見込み額でございますが、地方税法改正によるふるさと納税制度見直しなども踏まえまして5億4,000万円見込み予算計上させていただいております。以上でございます。 ○議長(佐藤晶二君) 大久保教育部長。 ○教育部長(大久保隆君) 第5号議案 平成31年度久留米市一般会計予算(2)校務テレワークについてお答えいたします。  校務テレワーク導入は、ワーク・ライフ・バランス確保することにより、教員が心にゆとり持って日々業務に当たり、学力保障と向上にも資すること目的としております。  現在、運用している学校ネットワーク認証仕組み活用し、自宅から学校ネットワークにアクセスすること可能といたします。初年度は申請により200名が校務テレワーク利用できるようにする予定です。  校務テレワークでは、仕事量は変わりませんが、仕事場所や時間選択ができ、特に育児や介護する教員にとっては働きやすい環境構築できるものと考えております。以上でございます。 ○議長(佐藤晶二君) 25番古賀敏久議員。  〔25番古賀敏久君登壇〕 ○25番(古賀敏久君) 2回目質問します。  ふるさと納税についてですけれども、実際その、久留米場合は自転車やめてから随分、金額的には下がってきたと思うんですが、こういう、もう返礼品に対するお祭り騒ぎちゅうのは、これからもう収束していくだろうと思います。  ただ、じゃ、ふるさとに納税しよう。そういった純粋なマインドというは、ある意味一定あるんじゃなかろうかというふうに私は思っています。2000年前後、もう20年近く前ですけれども、東京におる友人が、ふるさと久留米に寄附したいと言うてきました。そのときに、「ああ、そうしたら、青木繁生家保存運動が今寄附、募金しよるから、それに対して寄附したらどうね」という話しました。その友人は、それに対して寄附いたしました。  その友人がここにおりますので、寄附額については言いませんけれども、実際、本当に、東京でとか、大阪、大都市で働いて、そこでしっかり納税して、その税金循環がですね、じゃあ、ふるさとほうに来ないじゃないかと、そういったところから、このふるさと納税という仕組みができたんだというふうに私は認識しております。  その税収外収入含めて、雲南市というところに視察に参りました。ここは人口4万弱で、面積が久留米倍以上、553平方キロあります。ほとんど山間地で、自治体の説明された方が、いわくほとんどが過疎であると、そういった地域なんですけれども、そこで、もう校区単位まちづくり振興会じゃフォローできませんので、それさらに分割化したところで、その集落集落で、その協議会つくって、その地域に独特問題解決すると。そういったことやっています。  このまち収入源、その事業収入源中でおもしろいがありましたので披露したいと思います。水道検針、この水道検針業務委託受けていた業者が、ある地域はもう複雑過ぎて割に合わんというところで、その検針事業、そのまちづくり振興会が受託したんです。そして、その費用その事業に充てる。どういう事業に充てるかちゅうかと、検針という形で見守りですよ。地域見守り活動、こういった形に充てていく。そういった事業もありました。  今後、国お金、福祉お金が全国津々浦々に平等に降り注ぐという時代は、なかなか難しいんじゃなかろうかと思います。そこで、そこに暮らすたちが、僕たちは、こういうものが必要だ。そういったところきちっと用意して、それに対する費用、収入どう求めていくか。こういったことも非常に必要な観点だと思っています。  ですから、ふるさと納税によって、それ何とかカバーできるんじゃないかなというところで、同じ取り組みしているところが松阪市。  松阪市場合は、ふるさと納税いわゆるこういったことに使いますというところで、各校区単位で事業紹介しています。ですから、例えば、安武であったらこういったことやりますんで、それに対して寄附お願いします。そういう校区ごとに、そのPRが出ています。  こういった使い方する。こういった寄附求めるときにアピールがきちっとできるような寄附集め方今後考えていく必要があるんじゃなかろうかと私は思いますけれども、それに対してお答えください。  それと、校務テレワークについてです。  道具として、非常に使いやすいものであると思っています。ですから、非常にそこは有効に活用していただきたいと思うんですが、道具ですから、使い方間違えますと、家に持ち帰ってできるなら家に持ち帰ってどんどん仕事してくださいよと。そういうふうに安易に考えてもらっては困る。多分、教育現場ほうでは、そういった1点心配が非常に高いだろうと思いますので、そういったことがないような使い方考えていらっしゃるか、再度お尋ねいたします。以上で質問終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(佐藤晶二君) 徳永総務部長。 ○総務部長(徳永龍一君) ふるさと納税に係る2回目御質問にお答えいたします。  御質問御趣旨は、返礼品によらず、特定目的応援メニューによるふるさと納税確保だったというふうに思いますので、その点についてお答えいたします。  久留米市では、寄附される方々思いいかに生かしていくかということで、「こども生き生き応援事業」初め、ふるさと納税応援メニュー6項目設定いたしまして、寄附者御自身に寄附使い道選択していただいております。  そのような中、今年度は、昨年7月豪雨災害で、久留米市も甚大な被害受けたこともありまして、復興支援目的といたしました平成30年7月豪雨災害支援新たにメニューに加えましたところ、返礼品がないメニューにもかかわらず、192件、500万円超える寄附いただいております。  今後はさらに寄附者がその効果実感できるような特徴ある具体的な応援メニュー、例えば、地元高等教育機関やバイオ産業、芸術分野など支援するようなメニュー設定や寄附金集め方工夫するなどで、新たな寄附獲得につなげてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(佐藤晶二君) 大久保教育部長。 ○教育部長(大久保隆君) 2項目め、校務テレワークについて2回目御質問にお答えいたします。  今回校務テレワークは、本来的なテレワークではなく、子育て等抱える教員ワーク・ライフ・バランス維持向上ため時間外に運用する限定的なテレワークでございます。  その運用に関しましては、安易に自宅で時間外勤務推奨するではなく、やむを得ない場合に限り許可することとし、実際に自宅で勤務した時間については、校長が報告受け、勤務時間として把握することとしたいと考えております。以上でございます。 ○議長(佐藤晶二君) 13番甲斐征七生議員。(拍手)  〔13番甲斐征七生君登壇〕 ○13番(甲斐征七生君) おはようございます。  13番、日本共産党甲斐征七生です。  私は、第5号議案 平成31年度一般会計予算案について、同和行政に絞って何点か質問いたします。  これは、私一貫して、逆差別生むと言われている同和行政については、国特別措置法も終わっておりますし、久留米市においてはやめるべきだということ一貫して求めてまいりましたが、今回もその立場で質疑行うものであります。  1点目、個人給付事業についてであります。  これは、支給される根拠、それから、支給される受給者認定について、予想される件数、予算について明らかにしてください。  2点目、団体補助金について、団体ごとに補助金明らかにしてください。  同和住宅について、これは昨年もお尋ねしましたが、入居はどのようにして決められていますか。一般住宅はもちろん、公募による抽せんで行っているわけですが、同和住宅についてどうなか。入居率はどうでしょうか。明らかにしてください。  それから、久留米市人権・同和教育研究協議会に対して補助金出しておりますが、その補助額と、それから、この団体と学校教育と関係、久留米市教育委員会は、その関係どのように位置づけているか、明らかにしてください。  5点目、質問教室について伺います。これは、対象者はどういった子供に限られているか。それから、質問教室予算、年間回数、参加者、質問教室に参加する教師、教師に対する手当、それから、年間平均、どれぐらい教師が参加する時間がとられているか、明らかにしてください。  それから、次に、2項目め、42号議案についてであります。  教育集会所指定管理者指定についてという議案ですが、これは12月議会におきまして議案が撤回されたものであります。それが再度出されてきておるわけですが、12月議会で撤回した団体と同じ団体にまた指定するという案になっております。この理由について、撤回した意向、なぜ撤回したか、それから、その後経過や改善したことがあれば明らかにしてください。  普段、普通だとこういった事例は考えられないではないかという気持ちがするからであります。以上、1回目終わります。                      =〔降 壇〕= ○議長(佐藤晶二君) 楢原人権担当部長。 ○人権担当部長(楢原孝二君) 甲斐征七生議員御質問、第1項目第5号議案 平成31年度久留米市一般会計予算、同和行政について御質問ですけれども、まず、久留米市人権行政方向性について述べさせていただきながら回答させていただきます。  今日、人権行政取り巻く状況は、同和問題初め、女性、子供、高齢者、障害者、外国など、さまざまな人権問題や新たな人権課題対応が求められております。  そこで、昨年、人権施策推進委員会設置し、これまで市が取り組んできた人権・同和行政検証と、人権施策基本的な方向性について御意見お聞きしているところであり、今後同和問題初めとする人権行政につきましては、その御意見も踏まえて進めてまいりたいと考えております。  それでは、1点目御質問、個人給付認定と件数と予算についてお答えいたします。  個人給付につきましては、対象者方々教育格差や就労格差解消図るため実施しているものでございます。平成31年度予算につきましては、就職支度金として4件、18万円、保育所入所支度金・奨励金として43件、296万3,000円、就園就学支度金・進学奨励金・修学旅行費として60件、715万5,000円計上させていただきます。  なお、該当者認定につきましては、申請際に、それぞれ当事者団体から証明提出していただいて認定しているところでございます。  次に、2点目団体補助金についてお答えいたします。  団体補助金は、同和問題早期解決図るため、各団体が果たしている啓発等役割から補助行っているものでございます。  平成31年度予算につきましては、市長部局から部落解放同盟久留米市連絡協議会へ1,089万1,000円、全日本同和会久留米支部等へ568万3,000円、福岡県地域人権運動連合会へ43万7,000円、また、教育委員会からは、部落解放同盟久留米市連絡協議会へ836万円、全日本同和会久留米市支部等へ347万8,000円計上させていただいております。  続きまして、2項目め第42号議案 久留米市教育集会所指定管理者指定についてお答えいたします。  まず、事案経過及び指定議案再提出理由についてでございます。  教育集会所につきましては、指定管理者である久留米市教育集会所運営委員会連絡協議会事務員による私的流用が発覚したことから、昨年12月10日に指定議案撤回させていただいております。  市では、その後、当該協議会に対して事案全容解明、ガバナンス改善等求めており、先月、その結果報告受けたところでございます。  まず、事案全容解明につきましては、私的流用総額と、その原因が明らかにされたこと、本人からその金額が全額返還されたこと、事務員処分がなされ、会長辞任意向が示されていること。  ガバナンス改善につきましては、再発防止に向けて会計管理者事務局長新設、外部幹事による監査の実施等に伴い、二重、三重チェック体制とられること、規約や規定等整備がなされること。また、これら内容について第三者である弁護士により全容解明経過やガバナンス改善内容が適正であることが確認されたと報告受けております。  これら報告内容並びにこれまで事業実績等総合的に勘案し、今回、指定議案再度提出させていただいているところでございます。以上でございます。 ○議長(佐藤晶二君) 志賀都市建設部長。 ○都市建設部長(志賀浩二君) 甲斐征七生議員1項目め、(1)同和行政について同和住宅入居についてと予算について質問にお答えさせていただきます。  まず、入居手続についてでございますが、お尋ね住宅につきましては、住宅確保に特に配慮が必要な世帯であること確認といたしまして、関係団体から書類提出お願いしているところでございます。  なお、この件につきましても、人権施策推進委員会御意見お聞きし、そのあり方については検討していきたいと考えております。  次に、入居率についてでございますが、お尋ね市営住宅につきましては、入居率は60%でございまして、1年前と比べマイナス1.6ポイントとなってございます。以上でございます。 ○議長(佐藤晶二君) 大久保教育部長。 ○教育部長(大久保隆君) 同和行政について4項目め、久留米市人権・同和教育研究協議会についてお答えいたします。  久留米市人権・同和教育研究協議会、いわゆる市同研でございますが、市同研へ補助金は平成31年度予算において440万円計上しております。市同研は、部落差別初め、あらゆる差別なくしていくため人権・同和教育に関する実践研究している教育研究団体でございます。学校教育と関係については、市同研が発行している研究課題冊子など成果物各学校教職員が資料として活用したり、市同研が主催する各種研修会に教職員が自主的に参加し、人権・同和教育について学ぶ機会となっている状況でございます。  次に、5項目め質問教室についてお答えいたします。  質問教室は、隣保館や教育集会所など市内9カ所にて週2回程度開催されており、平成30年度は70名児童生徒が参加しております。同和地区児童生徒対象としているほかに、現在では、約半数質問教室において外国にルーツ持つ児童生徒初めとする地区外児童生徒学習へも広げているところでございます。  質問教室へ補助金につきましては、久留米市質問教室運営委員会に対する事業補助として700万円予算計上いたしております。質問教室では各学校で広く教職員に参加呼びかけ、自主的に参加した教職員と人権・同和教育課雇用学習指導員計5名とが指導に当たっておりますが、例年、教職員は約6,900名余りが参加しているところでございます。参加した教職員に対しましては、費用弁償として1回当たり1,000円が支出されているところでございます。以上でございます。 ○議長(佐藤晶二君) 13番甲斐征七生議員。  〔13番甲斐征七生君登壇〕 ○13番(甲斐征七生君) 大久保市長もとで初めて、見直し作業は進められているなという感抱きました。しかし、最初に申し上げましたように、もう特別措置法は終わっているわけですね。それで、しかし、なお、例えば、久留米市教育集会所条例見てみますと、第1条に、目的及び設置ということで、本市は「同和対策対象地域住民」という表現があるんですね、条例に。久留米市が同和対策地域指定しているというのをまだ言っているんです。  今、同和地域というは、これは国ほうも認めておりますが、混住が進んで、その地域中でも誰が旧同和地域住民なか。そのに対していろんな事業行うことは困難だということは国も言っているわけですね。だから、今、答弁にもありましたように、例えば、同和住宅入居は、団体が選んだといいますか、団体が指名したでないと入れない。個人給付も、団体が「このはそうですよ」と言ったでないと個人給付は受けられないという、非常に行政としてはあるまじき行為だと思うんです、私は。  だから、その団体と幾ら信頼関係がありますよと言ってもですね、それ以前問題だと思うんです。だから、これは、一日も早くその見直し進めていただいて、全国でも多く自治体で今同和行政終結しているという自治体が福岡県内でも進んでおります。一日も早くこの同和行政終結させるという英断大久保市長もとでぜひ行っていただきたいなと強く思うわけですが、市長に見解問うわけにはいきませんので、そのことは要望と言いますかね、発言だけにしておきます。  2回目ですけれども、個人給付ですね、これはいつも教育格差、あるいは就労格差根拠に言われます。それは、果たして旧同和地域住民だけなか、世帯だけなか。そうではないと思うんですね。  今、子供貧困は、本当に多くうたわれておりますし、就労問題も非正規雇用だとか、大変な状況に来ている。それに対して久留米市は全体的には、教育格差について、学力引き上げとか、就職あっせんとか、いろいろ全体的に久留米市としては対応しているわけなんです。それでやるべきであって、それ、そういう窓口があるにもかかわらず、「いや、このは特別に個人給付は必要だ」ということ自体が久留米市民納得は得られないなというふうに思いますが、もう一回お願いいたします。  それから、市同研440万補助金。学校教育と関係は非常に、これは一研究団体超えてですね、学校教育現場にその方向が押しつけられているという感が私はずっと持っております。その点もう一回お願いします。  質問教室、これは、700万予算やって、先生方が年間延べ6,900名参加、これはちょっとびっくりしますけれども、この1,000円という手当は何ですか、これは。残業手当ですか。  この収入は、どういうふうに位置づけられるでしょうか。  教師多忙化が今非常に問題になっております。残業も非常に大変な事態に来ているというふうに言われている中で、これも自主的に参加しているというふうには言われますけれども、教育現場経験者、あるいは教育現場現役教師から訴えと言いますか、そういう手紙が私ところによく寄せられます。質問教室に対する不満だとか、あるいは、節目事業というは別にありますけれども、それについて取り組み、あるいは解放同盟など介入に対する不満だとか、よく来ますけれども、そのたびに取り上げておりますが、そういう学校現場と市同研、解放運動団体、その関係も、やはり同和行政教育終結させるということ中心に据えてやるべきだと思いますが、答弁できればお願いします。  それから、42号議案ですが、会長がかわるからと言われましたが、これは内部問題ですよね。内部問題で会長がかわったから、じゃあまだいいでしょうということには私はならないと思う。ですから、こういうも、じゃ一般団体とか企業に、これ指定管理者でできるかというと、それはできないんですね。教育集会所という特別先ほども言いました教育集会所条例第1号に同和対策対象にした集会所になっていますから、なかなか一般団体や企業ではできないというがあると思うんです。私は、これは再提案そのものがおかしいなと思いますが、見解伺います。以上で終わります。(拍手)                      =〔降 壇〕= ○議長(佐藤晶二君) 楢原人権担当部長。 ○人権担当部長(楢原孝二君) 甲斐征七生議員2回目御質問、1項目め同和行政について1点目、個人給付認定についてお答えいたします。  個人給付につきましても、これまで必要に応じて廃止や見直し行ってきたところでございます。今後とも事業内容や効果につきまして、これまで同様しっかりと精査行ってまいりたいと考えております。  2項目め久留米市教育集会所指定管理者指定についてお答えいたします。  教育集会所は、近年、周辺住民と交流ため施設としても活用されてきております。女性や外国人の子供等交流事業も展開されているところでございます。  今回、指定管理者である当協議会から、今後事業方針として、さまざまな人権問題や新たな人権課題解決に向けて積極的に取り組むと報告も受けているところでございます。  また、現在、人権施策推進委員会におきましても、当該施設活用等についても御意見いただくこととしており、その御意見踏まえて、人権関連施設活用も含めて、今後人権施策あり方について検討してまいりたいと思っております。以上でございます。 ○議長(佐藤晶二君) 大久保教育部長。 ○教育部長(大久保隆君) 同和行政について4項目め、久留米市人権・同和教育研究協議会について2回目質問にお答えいたします。  久留米市人権・同和教育研究協議会、いわゆる市同研は、研究団体であり、教職員自主的な研修や実践交流機会提供、また、人権・同和教育すぐれた実践収集、研究成果発信など行っております。各学校は、必要に応じて、これら有効に活用し、研修に生かしている状況でございます。
     それから、5項目め、質問教室について2回目御質問にお答えいたします。  参加している教員へ手当でございますが、質問教室に自主的に参加した場合実費弁償として、質問教室運営委員会から参加した教員に1,000円が支出されているものでございます。  教職員と関係でございますが、教職員は質問教室に参加することで参加児童生徒に学力つけていくとともに、みずからも教室や授業で教育実践振りかえる機会となり、そのことは全て児童生徒学力保障と向上に寄与することとなっております。各自が、その意義捉えて自主的に参加しているものでございます。以上でございます。 ○議長(佐藤晶二君) これをもって質疑終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案うち、第5号議案から第17号議案まで各議案、及び第30号議案については、10人の委員もって構成する予算審査特別委員会設置し、これに付託上、審査することにいたしたいと思います。  これに御異議はありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(佐藤晶二君) 御異議なしと認めます。よって、第5号議案から第17号議案まで各議案、及び第30号議案については、10人の委員もって構成する予算審査特別委員会設置し、これに付託上、審査することに決定いたしました。  次に、ただいま設置されました予算審査特別委員会委員選任については、委員会条例第6条第1項規定により、議長が指名いたします。  予算審査特別委員会委員に指名する議員書記に朗読させます。 ○議事調査課課長補佐(兼)主査(古賀裕二君)   6番 早 田 耕一郎 議員  10番 田 中 貴 子 議員  21番 原 口 和  議員  22番 塚 本 篤 行 議員  27番 永 田 一 伸 議員  28番 原 口 新 五 議員  29番 別 府 好 幸 議員  31番 八 尋 義 伸 議員  33番 石 井 俊 一 議員  38番 坂 井 政 樹 議員 以上でございます。 ○議長(佐藤晶二君) 以上10人を、予算審査特別委員に指名いたします。  なお、予算審査特別委員は、委員長及び副委員長互選ため、散会後、議運・特別委員会室に御参集願います。  次に、ただいま予算審査特別委員会に付託いたしました案件除く各議案については、お手元に配付いたしております議案審査付託表とおり、それぞれ所管常任委員会に付託いたします。  以上で、本日議事日程は全部終了いたしました。  お諮りいたします。  委員会審査等ため、あす6日から24日まで19日間、休会いたしたいと思います。  これに御異議はありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(佐藤晶二君) 御異議なしと認めます。よって、あす6日から24日まで19日間は、休会することに決定いたしました。  来る25日午前10時から本会議開きます。  本日は、これにて散会いたします。                      =午前11時49分  散会=...