令和 2年 2月 定例会(第507号) 令和元
年度大牟田市議会第5回
定例会会議録--------------------------------------- 令和2年3月11日
--------------------------------------- 令和元
年度大牟田市議会第5回
定例会議事日程(第5号) 令和2年3月11日 午前10時00分 開議日程第1 議案第71号~同第100号、報告第15号~同第18号上程(34件) (質疑質問) (議案第71号~同第84号の委員会付託)日程第2
予算特別委員会の設置について (設置) (議案第85号~同第100号、報告第15号~同第18号の委員会付託) (委員の
指名)---------------------------------------本日の会議に付した事件 (議事日程のとおり
)---------------------------------------出席議員名 1番 古庄和秀議員 2番 平山光子議員 3番 北岡あや議員 4番 崎山恵子議員 5番 山田貴正議員 6番
江上しほり議員 7番 山口雅夫議員 8番 桑原 誠議員 9番 平嶋慶二議員 10番 森田義孝議員 11番 山田修司議員 12番 塩塚敏郎議員 13番
城後徳太郎議員 14番 中原誠悟議員 15番 島野知洋議員 16番 森 竜子議員 17番 松尾哲也議員 18番 大野哲也議員 19番
三宅智加子議員 20番 平山伸二議員 21番 森 遵議員 22番 光田 茂議員 23番 徳永春男議員 24番 境
公司議員欠席議員名 なし
---------------------------------------説明のため出席した者 関 好孝 市長 甲斐茂利 副市長 藤井利幸 副市長 企画総務部 井田啓之 部長 吉田尚幸 調整監 鴛海 博 契約検査室長 藤丸直也 総合政策課長 高口雅実 財政課長 木村真一 人事課長 市民部 黒田省二 部長 井口英則 調整監 市民協働部 中島敏信 部長 冨安 徹 調整監 産業経済部 副枝 修 部長 川村活弘 調整監 都市整備部 末藤隆生 部長 米崎好美 調整監 環境部 岡田和彦 部長 伊豫英樹 調整監 保健福祉部 岩成寿美 部長 池田武俊
健康福祉推進室長 桑原正彦
子ども未来室長 消防本部 馬場邦弘 消防長 甲斐真治 消防署長 企業局 松田雅廣 企業管理者 弘島和則 調整監 教育委員会 安田昌則 教育長 中村珠美
事務局長---------------------------------------事務局職員出席者 城戸智規 局長 前田浩孝 次長 谷川秀和 主査 松尾英樹 書記 戸上和弘 同 牛島義夫 同 内野 明 同
--------------------------------------- 午前10時00分 開議
○境公司議長 定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に印刷配付のとおりであります。御了承願います。 直ちに、議事に入ります。
---------------------------------------
△日程第1 議案第71号~同第100号、報告第15号~同第18号上程(34件)
○境公司議長 日程第1、議案第71号から同第100号まで及び報告第15号から同第18号までの34件を一括議題として、本日の質疑質問を行います。 発言通告の順に従い、発言を許可します。 最初に、
城後徳太郎議員。 〔13番
城後徳太郎議員 登壇〕
◆13番(
城後徳太郎議員) 発言通告に従い、一問一答方式で質問いたします。質問最終日ということもあり、重複する点があると思いますが、御理解いただきたいと思います。 大きい1、本市の
廃棄物処理事業についての中の小さい1、新たなごみ処理施設の建設。 ごみ処理については、市民生活に密着した一日も欠かすことができない大変重要な取り組みであります。また、実際に家庭や事業所から出されるごみを適切に処理していく上では、ごみ処理施設を安定的かつ継続的に稼働させていく必要があり、現在、燃えるごみの処理については、大牟田・
荒尾RDFセンターにおいて行われています。 そうした中で、
大牟田リサイクル発電事業は、令和4年度末での終了が決定しており、発電事業終了後は、既存の
RDFセンターを令和9年度以降までの5年以上は継続利用し、その後に新たなごみ処理施設を建設・使用することとされております。 このため、今後は、令和5年度以降のRDFの処理委託や新たなごみ処理施設の建設に向けて取り組んでいく必要があります。 2月10日の
市議会全員協議会の中で示されました令和2年度から5年度までの
アクションプログラム案の4編第5章資源が循環する環境にやさしいまちの視点2、ごみの適正処理の推進の中で、新たなごみ処理施設の整備促進を新規事業として掲げ、新たなごみ処理施設の整備に向けた検討及び計画策定・調査とありますが、どのように進められるのかをお伺いします。 以上、壇上での質問を終わり、あとは質問者席で質問します。
○境公司議長 岡田環境部長。
◎
岡田和彦環境部長 御質問にお答えいたします。 ごみ処理施設は、市民の皆さんの快適な生活環境を維持していく上で不可欠な施設でありますことから、新たなごみ処理施設の建設に向けましては、十分な検討や調査を行いながら、計画的かつ着実に取り組んでいく必要がございます。 このため、令和2年度以降は、大牟田・
荒尾清掃施設組合におきまして、新たなごみ処理施設の整備に向け必要となる計画の策定等に取り組んでいくこととしております。 まず、令和2年度におきましては、国の
循環型社会形成推進交付金を活用するために必要な計画でございます
循環型社会形成推進地域計画を策定いたしまして、この計画の中で、大牟田・荒尾両市の今後のごみの量の推移を見据えた上で、新たなごみ処理施設の規模や処理方式などについての方向性を示すことといたしております。 また、令和3年度以降には、施設整備の基本計画の策定、基本設計や
生活環境影響調査などの新たなごみ処理施設の整備に向けた取り組みを予定しているところでございます。 以上でございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 答弁ありがとうございます。今後、新たなごみ処理施設の建設に向けて、令和2年度以降に幾つか計画の策定と調査を行っていくということですけども、現時点での新たなごみ処理施設の建設場所についてどのようにお考えなのか、お伺いします。
○境公司議長 岡田環境部長。
◎
岡田和彦環境部長 新たなごみ処理施設の建設場所につきましては、先ほど御答弁いたしました令和2年度において、
循環型社会形成推進地域計画、こちらを策定する中でさまざまな角度からの幅広い検討を行ってまいりたいと考えております。 ごみ処理は、市民生活に密着した重要な課題でありますことから、新たな建設場所につきましても慎重かつ着実に検討を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 現時点では未定ということで、基本計画を策定するまでには決定していかれるということだと思います。 建設予定地の地域に住んでいる市民の理解を得るための時間も限られていると思いますので、できるだけ早急に、計画的かつ着実に取り組みを進めていただくように要望しておきます。 次に、
リサイクル発電事業が終了した後のRDFの処理委託について伺います。 令和5年度以降のRDFの処理委託については、これまでセメント会社など検討されていたと思いますけれども、現時点での状況はどうなっていますか、お伺いします。
○境公司議長 岡田環境部長。
◎
岡田和彦環境部長 大牟田リサイクル発電事業が終了した後の令和5年度からのRDFの処理委託先の確保につきましては、新たなごみ処理施設が稼働するまでの間の大変重要な課題であると認識いたしております。 また、処理委託先につきましては、処理費用ができるだけ安価で、かつ安定的・継続的に処理ができる委託先を確保する必要がございます。このため、セメント会社などの委託先について調査検討を行っておりまして、令和2年度中には、安定的・継続的なRDFの処理委託先をお示しできるよう取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) ありがとうございます。令和2年度までには示していきたいということでございまして、現時点では、まだまだ処理先は決定しておらず、まだまだ検討中ということで理解しました。処理費用がやはり安く、安定的で、さらに継続的に処理できる委託先を確保するために検討をよろしくお願いいたします。 それで、処理委託費用についてですけれども、どの程度と試算されているのか、お伺いします。
○境公司議長
伊豫環境部調整監。
◎
伊豫英樹環境部調整監 御質問にお答えいたします。
RDF処理委託費の試算につきましては、平成29年2月に開催されました大牟田・
荒尾清掃施設組合議会の全員協議会におきまして、セメント会社に委託を行った場合、令和5年度以降の処理委託費が1トン当たり1万円、輸送費が1トン当たり5,000円、合計で1トン当たり1万5,000円程度になるのではないかとの試算結果を報告しているところでございます。 以上でございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) ありがとうございます。輸送費と処理委託費用で1万5,000円を想定しているということで、平成30年度のRDFの年間製造量が2万4,000トンでございますので、現時点での年間製造量で計算しますと、処理委託費用が年間で3億6,000万となるということだと思います。大牟田・荒尾での負担分は約7割ということで、年間約2億5,000万の処理委託費用がかかってくると。 こうした
ランニングコストがかかるということと、また、令和9年度に新たなごみ処理施設の建設が完了し、令和10年度から供用開始になると思いますけれども、何かのトラブルで工期が伸びたりとか、
RDFセンターが令和9年度までの稼働を想定して補修を行っているということを考えると、安定して稼働ができるのか。 この2点から、コスト面、施設の安定稼働という面から見て、前倒しでできるだけ早く新たなごみ処理施設を建設し、利用していったほうがいいのではないかと考えますけれども、その点、考えをお伺いします。
○境公司議長 岡田環境部長。
◎
岡田和彦環境部長 新たなごみ処理施設の建設につきましては、令和2年度以降、大牟田・
荒尾清掃施設組合におきまして、建設に至るまでに必要な各種計画の策定や
環境影響調査等の取り組みに着手していくことといたしております。 これらの計画等の策定に当たりましては、安定的かつ長期的な施設の稼働に向けまして、ごみの処理方式や環境への影響など、専門的知見も踏まえた検討が必要なことでありますとか、ごみ処理施設という特殊な大型施設の設計、また、さまざまな機械・電気設備の配置など、段階ごとに十分な検討を経まして、着実に計画策定等に取り組んだその上で建設工事へと進めていく必要がございます。 また、計画に盛り込む施設整備の内容や建設に向けたスケジュールなどについては、施設の周辺地域の皆さんへ十分な説明を行い、御理解をいただきながら進めていく必要がございます。 こうしたことから、新たな
ごみ処理施設建設につきましては、現行方針のとおり現在の
RDFセンターを令和5年度以降も5年間以上は継続し、令和10年度以降での新たなごみ処理施設の稼働を目指し、取り組みを進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 答弁ありがとうございます。さまざま、今からしっかりと十分協議しながら計画を策定する必要があるということでございますので、計画の前倒しということはスケジュール的に難しいということで理解しました。 新たなごみ処理施設の建設については、コスト面や施設の安定稼働といった面から、計画のおくれ等が出ないように、建設場所、処理委託先も含め、計画的かつ着実に取り組みを進めていただけるようによろしくお願い申し上げます。 次に参ります。 冒頭申し上げましたが、ごみ処理は1日も欠かすことのできない取り組みですが、新たなごみ処理施設の建設には多額の建設費が必要となります。財政状況が厳しい中でできる限りのコスト縮減に努める必要があり、施設の規模をできるだけ小さくすることで建設費を抑制することが必要だと考えます。 そのためには、燃えるごみの量を減らしていく必要があります。昨年12月に策定された
ごみ処理基本計画においては、ごみの減量化・資源化に向けてさまざまな取り組みを掲げてありますが、その中でも
プラスチック製容器包装の品目追加については、先月の
都市環境経済委員会において説明を受けましたように、4月からモデル校区において分別収集を開始されるということでした。 この取り組みは、市民の皆さんの理解と協力が不可欠であり、特に追加される品目や対象とはならないものなどについて十分な説明が必要であると考えます。 今後どのように進められるのか、お伺いします。
○境公司議長 岡田環境部長。
◎
岡田和彦環境部長 ごみ処理基本計画に掲げます
プラスチック製容器包装分別収集につきましては、ことし10月の市内全校区での実施を目指しまして、4月から4校区でのモデル収集を実施し、課題の検証を行うことといたしております。 今回のプラスチックの追加品目は、卵のパック、また、弁当の容器や
発泡スチロールなど、重さはないもののかさばるものが多いため、これらを分別することによりまして燃えるごみの減量が図られ、ごみ袋もより小さなサイズで済ますことができるという、このようなことを市民の皆さんに実感をしていただきたいと考えておるところでございます。 さらに、今回の取り組みは、そのほか紙類のさらなる資源化や、食品ロスの削減などの減量化・資源化の取り組みとの連携によりまして、燃えるごみの減量を目指すものでございます。今後の新たなごみ処理施設の建設費、ごみ処理経費の抑制につながる重要な取り組みであると考えております。 このため、モデル収集の実施に当たりましては、対象校区の
地域コミュニティー組織への具体的な説明と、回覧版用チラシの配布を実施しておりまして、今後、3月15日号の広報おおむたへ掲載をいたしましてさらなる周知を図った上で、市民の皆さんの御理解と御協力を得ながら、円滑な実施に向け取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) この取り組まれる品目追加を通して、市民の3Rの意識を高め、生ごみや紙の資源化につなげて建設費の抑制をしていくということだと思います。 私もリサイクル、ごみ出しもしたりしますけれども、
発泡スチロールがリサイクルできるというのは本当にありがたい話でありまして、ぜひ進めていただきたいと、そういうふうに思っております。
プラスチック製容器包装の品目追加については、市民の皆さんのごみの減量化・資源化など、3Rの理解促進につながる大変に重要な取り組みだと思います。丁寧でわかりやすい説明に努めていただけるように要望します。 次に進みます。 小さい2、
リサイクルプラザ及び
東部環境センター。
アクションプログラム案の4編5章の視点3
廃棄物処理施設の適正な管理運営の中で、
一般廃棄物処理施設長寿命化対策事業を新規事業として掲げ、
リサイクルプラザ及び
東部環境センターの
長寿命化総合計画の策定及び長寿命化工事に取り組むとされています。 これらの施設についても、市民生活に欠かすことのできない重要な施設でありますが、供用開始から17年が経過しようとしており、耐用年数が迫ってきている状況にもあります。
長寿命化対策事業としてどのように進められるのかをお伺いします。
○境公司議長 岡田環境部長。
◎
岡田和彦環境部長 一般的に、
廃棄物処理施設の寿命は20年と言われております中で、本市の資源物・不燃ごみを処理する
リサイクルプラザ、また、し尿・浄化槽汚泥を処理いたします
東部環境センターは、供用開始から17年が経過しようとしております。これに伴い、施設・設備の老朽化が進行している状況にございます。 これらの施設は、日々の市民生活に不可欠であり、継続して安定的に稼働していかなければならない大変重要な施設でございます。このため、施設の機能を維持しながら、長寿命化を図り、
ライフサイクルコストを低減する手法、いわゆる
ストックマネジメントの考え方に基づきまして、重要な設備や機器の整備更新などを進める計画として、令和2年度に
長寿命化総合計画を策定することといたしております。 以上でございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 答弁ありがとうございます。
長寿命化総合計画は、両施設の安定的な稼働に向けた重要な計画となると思いますけれども、この計画策定後の具体的な工事などのスケジュールについてお伺いします。
○境公司議長
伊豫環境部調整監。
◎
伊豫英樹環境部調整監 御質問にお答えいたします。 令和2年度の
長寿命化総合計画策定後につきましては、令和3年度に
延命化工事発注に向けた仕様書の作成や設計等を行いまして、令和4年度以降に延命化工事の実施を予定しております。 ただし、機械・設備等の更新には多くの工事費用が見込まれますことから、計画的に実施していく必要があると考えております。 以上でございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) ありがとうございます。令和4年度以降に工事が始まって、財政の状況も見ながらスケジュールの調整を図っていくということですけど、令和4年度から延命化工事を行った場合に、施設の使用期間というのはどの程度延長できるのか、お伺いします。
○境公司議長
伊豫環境部調整監。
◎
伊豫英樹環境部調整監 リサイクルプラザ及び
東部環境センターの両施設は、平成15年4月に供用を開始しておりますので、稼働期間を20年とした場合は令和4年度末までの稼働となります。 しかしながら、
長寿命化総合計画に基づきます延命化工事によりまして、おおむね15年程度は稼働期間の延長が図れると想定をしておりますことから、令和19年度ごろまでの稼働が可能となるのではないかと考えているところでございます。 以上でございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) ありがとうございます。15年の延長が可能ということで、令和19年度まで使用できるということで、一定、しばらくの間、使用できるということでございますけれども、令和19年ごろになるとまた財政の状況もどうなるかわからないということで、それはそのときに考える話だと思いますけれども、今後も廃棄物処理を行う施設としては、市民生活に密着し、欠かすことのできない非常に重要な施設だと考えます。 今後も適切な維持管理を行い、施設の安定稼働に努めていただくように要望して、次に参ります。 大きい2、若者の市内雇用の促進について。 日本全体で人口減少が進む中、本市も年々人口が減少している状態にあります。 本年2月10日に開催された全員協議会において、第2期大牟田市
人口ビジョン案が示されました。その中で、純移動率を見ましたが、15歳から19歳の年齢層が20歳から24歳の年齢層になる際の流出が、若干改善傾向にあるものの、多い状況にあります。 進学や就職で市外に転出してしまっていることは周知の事実であり、このまま若者の流出が続けば、高齢化はさらに進み、出生率を上げても人口は減り続けるということになってしまいます。そのため、若者の市外転出を減少させることが重要だと考えます。 第6次
総合計画まちづくり総合プランに反映し、特に、重点的に取り組むべきものの一つとして1点、令和2年度予算案及び事業等に反映する必要があると思われるものとして1点、計2点を、まちづくり・
活性化特別委員会で合意形成を図った意見要望として、人口減少対策としての若者の市外流出を防止する対策の申し入れが行われました。 その意見・要望に対しての当局の考え方をお伺いします。
○境公司議長 副
枝産業経済部長。
◎副
枝修産業経済部長 お答えします。 人口減少につきましては、自然減少に加え、就職や大学進学をきっかけに若者世代が転出していくことが要因の一つと認識しております。 このため、UIJターンによる地元就職の取り組みとあわせ、市内の高等学校や高等教育機関の新卒者の地元への就職をふやすための取り組みが重要であると考えており、関係団体で組織する
人材確保推進事業実行委員会により各種事業に取り組んでおります。 具体的には、高等学校等の先生方を対象とした企業との懇談会や見学会、求職者を対象とした
合同会社説明会や合同面談会、高校生を対象とした
就職ガイダンスを行っております。 また、本市におきましては、人材確保と本市への定住促進を目的とするUIJターン、
若者就職奨励事業や、おおむた100
若者未来応援事業を実施するほか、市内企業と連携し、PR動画による企業情報の発信にも取り組んでいるところです。 このほか、関係団体と連携して、有明高専において全生徒を対象とした地域企業の説明会を開催しております。 引き続き、関係者と協議を重ね、事業の拡充強化を検討し、地元雇用の促進を図ってまいりたいと考えております。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 答弁ありがとうございます。UIJターンによる地元就職の取り組みとあわせておおむた100
若者未来応援事業など、取り組まれているということですけども、
人材確保推進事業実行委員会でも、協議検討を行いながらさまざまな事業にも取り組まれております。 企業情報の周知活動など、事業の拡充強化を検討して地元雇用の就職促進を図っていきたいという回答もあっているところからお聞きします。
人材確保推進事業実行委員会ですけれども、それの構成メンバーや開催頻度、議題をお伺いしたいと思います。
○境公司議長 川村産業経済部調整監。
◎川村活弘産業経済部調整監 御質問にお答えをいたします。
人材確保推進事業実行委員会は、市内の企業等で構成されます大牟田雇用対策協会や大牟田市雇用問題協議会、ハローワーク大牟田、有明工業高等専門学校、高等学校5校、それから、大牟田商工会議所及び大牟田市の11団体をメンバーといたしまして、平成18年7月に設立をされた組織でございます。 全体会議は、例年6月と10月の2回開催をしております。6月に前年度の事業報告や当年度の事業計画等につきまして、それからまた、10月には当年度の事業の進捗状況について協議を行っておるところでございます。 その際、求人求職の状況を初め、人材確保や就職支援に関しまして、構成団体からの資料等をもとに積極的に情報交換を行っているところでございます。 なお、市としましては、主要な事業の実施に合わせ、ハローワーク大牟田や高等学校の先生方と、事業の内容、進め方、改善点などにつきまして、随時、個別にも協議を行っているところでございます。 以上でございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) ありがとうございます。構成メンバー等については理解しました。 委員会としては、個別に協議する必要がある場合は適宜協議をしているということで、回数的にはかなりの数をされているんだろうと思います。 ただ、構成メンバーの中に帝京大学の関係の方というのがいらっしゃらないようですけれども、その点についてはなぜでしょうか。 帝京大学は、医療系の学部がありまして、大牟田には病院や介護施設などが多く、従業員が20名以上の事業所が507ありますけれども、そのうち医療・福祉の事業所が110事業所、それが21.7%で、9,000人を超える方が働いているというふうに聞いております。 帝京大学の卒業生の数%の方が大牟田に就職しているということ、また、おおむた100
若者未来応援事業にも登録されている方の多くが医療・福祉関係であるということも、先日の本会議の中でも御答弁がありました。 ぜひ、構成メンバーに帝京大学の方も入っていただいて会議に参加していただいたほうがいいのかと思いますけれども、当局の考えをお伺いします。
○境公司議長 副
枝産業経済部長。
◎副
枝修産業経済部長 帝京大学につきましては、
人材確保推進事業実行委員会が実施する
合同会社説明会や合同面談会について、学生への周知等の御協力をいただいておるところでございます。 今後、少しでも地元への就職を拡大するため、帝京大学との連携について、実行委員会への参画を含め、大学と協議を進めてまいります。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) ありがとうございます。ぜひ帝京大学の方にも入っていただきたいと思います。 その入っていただきたいということを言う場合にも、声のかけ方というのがあると思うんですが、「よかったら入ってもらえませんか」なのか、「いろいろと提案には協力いただきたいのでぜひ入ってください」なのか。それで、入る、入らないも変わるかと思います。 帝京大学に通う方の中で、やはり市外からが多いとは聞いておりますけれども、4年間、大牟田に通うなり住むなりして帝京大学に通われているわけですから、大牟田に就職先があるという情報をしっかりと伝えていくことは重要だと思いますので、ぜひ構成メンバーに入っていただけるように働きかけをよろしくお願いいたします。 次に、高等学校等の先生方を対象とした企業との懇談会や見学会についてお伺いします。 開催時期や回数、参加企業数等を伺います。また、参加された先生方の反応としてどうだったのか、お伺いします。
○境公司議長 川村産業経済部調整監。
◎川村活弘産業経済部調整監 御質問にお答えさせていただきます。 先生方と企業との懇談会につきましては、より有意義な情報交換ができるよう、会場内におきまして企業側が学校ブースを訪問する面談方式により昨年7月に実施し、22社の参加がございました。 参加された先生方からは、多くの企業と1カ所で話ができるでありますとか、地元企業からいろいろな情報を入手できるなどの御意見があり、継続実施の御要望をいただいているところでございます。 次に、企業見学会につきましては、例年11月に開催をしておりまして、今年度は5日間で16社を訪問いたしております。 参加されました先生方からは、地元を思う気持ちが伝わり、生徒を入社させたいと思える企業だったでありますとか、しっかりした労働環境で働きやすそうであった、地元就職先の開拓をしたかったので大変参考になったなど、進路指導に生かせるとの御意見をいただいたところでございます。 なお、平成28年度から延べ51社を訪問しておりますが、同じ企業が多く、見学先の拡大も必要であろうというふうに考えております。 以上でございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) ありがとうございます。参加された先生の反応はすごくいいものだったようで、実際に大牟田の企業さんがどういうものがあって、どういう思いで開所されているか等を聞かれたことで、地元企業に生徒を就職させるという際にはすごく参考になる情報が提供されたのかと思います。 今後は、参加企業等をふやしていきたいということでございますので、今後、参加企業を拡充していただけるように、取り組みをよろしくお願いいたします。 次に、
合同会社説明会についてお伺いします。 こちらは、たしか家族も参加可能にして開催されていたかと思いますけれども、そちらについての反響というか、参加状況はどうでしたでしょうか、お伺いします。
○境公司議長 川村産業経済部調整監。
◎川村活弘産業経済部調整監 御質問にお答えをいたします。 昨年8月に実施をいたしました
合同会社説明会につきましては、製造・サービス等の事業所20社、それから、福祉分野等の事業所13社、それから、求職者等が54人、参加をいただいております。 企業情報の家族への周知を図るために、市内の高等学校5校と有明高専の御協力のもと、保護者宛ての案内状を生徒の皆さん方に配布をいたしまして御来場を呼びかけてまいりました。 参加された御家族からは、今まで知らなかった市内企業や職種を知ることができたなどの感想をいただいておるところでございます。 ただし、参加者54名のうち、御家族等は5人にとどまったところでございます。 以上でございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 家族の参加がなかなかなかったという状況だと思います。なかなか家族の参加というのは難しいかと思いますが、やっぱり家族にどういう就職先があるのかというのを知っていただくというのは大変重要だと考えます。 本会議等で徳永議員より提案があっておりました企業展でありますけれども、そういうもののイベント等、さまざまな方の参加が見込めるのかなと思いますけれども、徳永議員の質問の中では以前開催していたがやらなくなったという答弁がありました。 改めてお聞きしますが、企業展を開催しなくなった理由、そして、開催に当たっての課題等をお伺いします。
○境公司議長 副
枝産業経済部長。
◎副
枝修産業経済部長 産業展につきましては、以前、大牟田文化会館や諏訪公園などで実施した経緯がございます。 本市が産炭地域でありましたことから、国の補助金や産炭地域の財源等を活用して1,000万程度の予算規模で実施しておりました。 その後、取引拡大を目的とした商談会の開催について企業からの要望が高かったことから、福岡県中小企業振興センターと連携して、大牟田文化会館や大牟田商工会議所などにおいて取り組んできたところでございます。 平成18年度以降は、企業の人材確保のため、企業ブースを設けた
合同会社説明会や合同面談会に取り組んでおります。 産業展の開催につきましては、市の財政的な問題を初め、イベント的な出展ではなく、取引拡大や人材確保など、目的に応じた事業の実施を希望する企業の意向を踏まえ、取りやめたものでございます。 以上です。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 取引拡大等の目的のための商談会、そういうものに関していくと、ちょっとそのニュアンスが変わってくるのかなと思いますけれども、開催に当たっては、費用面とか協力していただく企業とか、人をどうやって集めるかとか、そういう問題もあるかと思います。 今、大牟田のほうでは、たくさん人を集客できるようなイベント等、たくさんありますし、そういったイベントが定期的に開催されている状態にもあります。そういったイベントと一緒に協力して開催するということも可能ではないのかなと、私は思います。 もちろん飲食ブースには人は集まるけど企業ブースには人は来ないだとか、そういう課題もあるかと思いますけれども、実際に開催するとなれば、交互に配置して並んでいる最中にでも見れるようにするだとか、そういうこともできるかと思います。 企業展をすれば地元就職者がふえるのかと言えば、実際には直結しないとは思いますけれども、そういう簡単な話を考えているわけではなくて、多くの方に情報をどれだけ発信できるかという話でございます。 大牟田の有効求人倍率は1.4を超え、1.5となっておりますけれども、いまだに大牟田には仕事がないと言われる方が多くなっている状態にあります。いかに多くの人に情報を伝えるのかといった視点で考えたときに、各種イベント、本当に集客力があるイベント等も多くございますので、情報を伝える一つの手段として、イベント等で大牟田の企業の情報を発信していくといった手法も検討していただきたいと、要望しておきたいと思います。 そして、続きますけれども、先ほどさらなる企業情報の周知活動など事業の拡充強化を検討して、地元雇用の促進を図っていきたいということもありましたけれども、具体的に今後の進め方のほうをよろしくお願いします。
○境公司議長 副
枝産業経済部長。
◎副
枝修産業経済部長 地元への就職をふやすための取り組みにつきましては、UIJターン
若者就職奨励事業やおおむた100
若者未来応援事業などを継続して実施してまいります。これに加え、
人材確保推進事業実行委員会を初め、関係団体や企業等の意向を踏まえ、各種事業を強化・改善してまいりたいと考えております。 企業情報のさらなる周知としましては、市議会からも御提案をいただいております企業紹介冊子の作成について、現在、検討を進めているところでございます。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 企業紹介冊子のほうの製作の検討をしていただいているということで、これから内容は検討されていくかと思います。大牟田の企業が5,400社ぐらいあると聞いております。どこまで掲載するのかなど、今後、検討されると思いますけれども、ぜひいいものをつくっていただきまして、そして、たくさんの方に見ていただけるように、取り組みをよろしくお願いいたします。 若い方に地元に就職していただくようにしていくために、これを取り組めば必ずふえるというものがあるわけではありません。若者が、一度は大牟田を出て暮らしてみたい、やりたい仕事が大牟田にはないから市外に行くしかない、そういった気持ちを持つことは当然誰しもありますし、それを否定することはできないと思います。私も、数年間は大牟田から出て仕事をしていた時期もありますし、進路を選ぶのは結局本人です。 しかしながら、選択肢をふやす手伝いはしていかなければならないと、そのように思います。 若いときは、やりたいことも定まらず、就職するにしても進路指導の先生や両親の意見というものが大きく影響するということがあると思います。進路指導の先生と意見交換をする機会がありまして、お話をさせていただきましたけれども、特に両親の意見の影響力は大きいというふうに聞いております。 先生はもちろん、生徒、生徒の両親、できるだけ多くの方に大牟田には仕事があるということを伝えていただくことが重要であると考えておりますので、今後も情報の提供をしっかりとしていただいて、若者の市内雇用の促進につなげていただきたい、そのように要望して次に参ります。
○境公司議長 はい、どうぞ。
◆13番(
城後徳太郎議員) 大きい3、空き地及び空き家の対策について。 日本全国で人口減少とともに大きな問題となっております空き地・空き家の問題ですが、大牟田市においても大変大きな課題であると思っております。 大牟田市では、全国に先駆け老朽危険家屋等除却促進事業に取り組んでおられ、平成27年5月の空家等対策の推進に関する特別措置法が全面施行されたのを契機に、大牟田市空家対策検討委員会を設置、平成29年に大牟田市空き地及び空家等対策計画の策定、大牟田市空き地及び空家等の適正管理に関する条例を施行され、積極的に空き地・空き家の問題については取り組んでいただいております。 その大牟田市空き地及び空家等対策計画については、今年度で計画期間が終わり、大牟田市第2次空き地及び空家等対策計画に移行しますが、これまでの取り組みの成果についてお伺いします。
○境公司議長 末藤都市整備部長。
◎末藤隆生都市整備部長 お答えいたします。 平成29年3月に策定をいたしました大牟田市空き地及び空家等対策計画では、6分野12項目の施策を掲げ、本年度までの3カ年、ロードマップに沿って計画的に推進をしてまいりました。 この結果、成果指標であります老朽危険家屋等除却促進事業による解体件数や空き家の利活用件数等が目標を達成するなど、おおむね順調に進捗をいたしております。 このほか、地域で空き家等に関するさまざまな課題に取り組まれております羽山台空家対策プロジェクトの発足や、ありあけ不動産ネット協同組合との協定に基づく相談窓口の設置など、地域や民間団体と連携した本市ならではの空き家対策も進めてきており、一定の成果を得られたものと考えております。 以上です。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 答弁ありがとうございます。老朽危険家屋の解体件数や空き家の利活用の目標達成、地域や民間団体と連携した取り組みで成果が出ているということを理解しました。 平成28年度の調査では2,662件の空き家が明らかになりましたが、そのうち888件が改善をされたということで、3年で888件の解決というのは、私は多いと思っております。これも、関係者の皆様が粘り強く取り組んでいただいた結果だと思っております。 しかしながら、
都市環境経済委員会で示されました第2次空き地及び空家等対策計画案の中で、令和元年度の実態調査結果が記載されております。そこには、新たに1,138件の空き家が発生しており、空き家の合計が2,912件となっておりました。平成28年の実態調査と比べますと、250件増加をしている状態にあります。 2,912件の空き家の内訳を見ますと、除却が進み、減っているはずのDランクは横ばい、Cランク・Bランクは増加し、Aランクは減っている状態にありますので、空き家が年数経過とともに劣化が進んでいるというのがうかがえます。 今後も人口が減り、世帯数も減っていけば、住宅に対する需要も減りますし、高齢者の単身世帯が、現在は8,811世帯あるというふうにも聞いております。 そういう状況を考えますと、今後は空き家増加が加速していくというふうに考えますけれども、今回、第2次計画案の中で空き家の推計については記載がありませんでした。10年、20年先の空き家の数についてどう考えているのかをお伺いします。
○境公司議長 末藤都市整備部長。
◎末藤隆生都市整備部長 今年度実施をしました空家等実態調査において、議員御案内のとおり平成28年からの3年間で888件の空き家が解消されたものの、本市の空き家総数といたしましては250件増加していることが明らかになりました。 現在、改定作業を行っております計画では、将来の空き家数の推計はできておりませんが、人口及び世帯数の減少に加え、単身高齢者世帯の増加など、さまざまの要因によりさらに空き家は増加すると想定いたしております。 このようなことから、第2次対策計画では、新たに危険な空き家を発生させないための予防対策の促進や、老朽化した空き家等の除却の促進などを重点施策として掲げているところです。 今後は、管理不全な空き家の発生予防と除却促進の両面から、空き家の増加抑制に努めてまいります。 以上です。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 答弁ありがとうございます。現在、推計はできていないが、今後は空き家の発生予防と除却促進の両面から取り組んでいくということでございました。 単純に考えれば、この3年間で250件の増加ではありますので、約80件ずつ増加していくのかなと。10年で800件、単純計算で考えればですけれども。さまざまな要因がありますので、10年、20年先の推計というのはなかなか難しいのかなとは思います。 先ほど、新たな空き家を発生させない取り組みと老朽化した空き家の除却に取り組みながら、空き家等の抑制に努めると答弁いただきましたが、そこについては後ほど触れたいと思います。 まずは、今後の空き家の流通・利活用の促進について伺います。
○境公司議長 末藤都市整備部長。
◎末藤隆生都市整備部長 お答えいたします。 空き家の流通・利活用の促進に当たりましては、利用可能な空き家がそのまま放置されることなく、積極的に利活用されるような取り組みが重要です。そのため、空き家の所有者を対象としたセミナーや無料相談会を引き続き開催するとともに、空き家の流通・利活用に関する必要な情報を細やかに提供してまいります。 また、空き家の流通につきましては、民間事業者などとの連携により、利用可能な空き家情報が提供できるようなシステムを構築したいと考えております。 あわせまして、空き家の利活用につきましても、用途や機能を変更して性能や価値が向上したこれまでの事例などを紹介し、さまざまな利活用方法について情報提供を行ってまいりたいと考えております。 今後は、空き家になった初期の段階でこのような取り組みを行うことにより、空き家の流通・利活用を促進してまいりたいと考えております。 以上です。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 新たなシステムの構築、それに、セミナーや相談会、あとまた、利活用方法の情報提供を行って、空き家初期の利活用に努めていきたいという答弁だったと思います。 空き家の利活用という視点でお伺いしたいのですが、先日の山口議員の市営住宅の質問にありました。答弁の中で、今後も人口減少や少子高齢化による民間住宅も含めた需要と供給の変化を見据えつつ、将来の管理戸数の削減を検討する必要があると考えているとの答弁がありました。 今後、人口は減り、空き家が増加していくという状況にある中で、市営住宅の需要はいまだ一定ある状態にあります。 あきが目立つ市営住宅もあり、そういった市営住宅を棟単位、または複数単位で管理していく費用等を考えますと、居住が可能である空き家等に市営住宅の入居要件を満たしている方などに入居していただき、市営住宅の家賃と入居先の民間住宅の家賃の差額の補助や、サブリース等の検討もされてはと思いますが、お考えをお伺いします。
○境公司議長 末藤都市整備部長。
◎末藤隆生都市整備部長 現在、本市では、大牟田市居住支援協議会との協働により、空き家を活用して住宅確保要配慮者の居住を支援する取り組みを行っております。 しかしながら、空き家の活用を進めるに当たり、空き家所有者と住宅確保要配慮者とのマッチングが簡単に成立しないことや、空き家ストックが十分に確保できないといったことのほか、残された家財道具の処分や相続問題など、個人の財産である空き家の活用を促進させることの難しさを感じております。 また、他都市における家賃補助の事例を見ますと、流通しているアパートなどの空き室の解消には一定の効果があるものの、戸建て住宅の空き家の活用までには至っていない状況のようです。 ほかにも、空き家の活用策として、民間事業者やNPO法人が空き家を借り上げ、改修を行った上で賃貸するサブリース事業も注目されております。この事業は、空き家所有者にとって改修費の負担がないことやリース料が入る利点がある一方で、改修費が伴うことにより、事業として成立する物件数が絞られるといった課題も見受けられます。 本市としましては、民間事業者と連携を図りながら、空き家の活用策に関する先進事例の情報収集と調査研究を引き続き進めてまいります。 以上です。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 答弁ありがとうございます。実際に、借りたい方と貸し主のほうのマッチングとか、そういう課題もたくさんあると思います。 幾つか、やっぱり課題が多く、なかなかそういった利活用に結びつけるのは難しいということですけれども、今後も市営住宅を一定統合されたり廃止していかれる中で、必要とされる方もいるということですので、やはり民間住宅をどれだけ利用できるかというのも大事だと思います。今後も調査研究を進めていただき、今後も検討していただきたいと要望したいと思います。 次に、空き家の予防策ですが、第2次計画の重点施策の中に、市民への情報発信、所有者等の当事者意識の醸成、空き家等の予防対策の促進とありますが、具体的にどういったことに取り組まれるのかをお伺いします。
○境公司議長 末藤都市整備部長。
◎末藤隆生都市整備部長 まず、重点施策の一つであります市民への情報発信の取り組みとしましては、空き家所有者を対象としたセミナーや出前講座の開催、それに、広報おおむたでの周知などにより、空き家所有者等への啓発を行っているところです。 さらに、市外居住者に対しましては、昨年度より固定資産税納税通知書に空き家の適正管理を求めるチラシを同封するなど、空き家所有者等への啓発を行っており、結果として相談窓口への相談が、月平均で言いますと1.5倍、30件から45件に増加をしている状況です。 次に、当事者意識の醸成並びに予防対策の促進に関する取り組みとしましては、町内公民館単位の住民を対象とした座談会の開催を予定しております。 また、羽山台校区で進められております、元気なうちに家族で住まいや空き家対策について気軽に話し合う「住まいるノート」の活用促進を図ってまいりたいと考えております。 あわせまして、高齢者やその家族と接する機会が多いケアマネージャーなどと連携し、初期の段階にある空き家の情報を収集しながら、空き家の発生抑制に努めてまいりたいと考えております。 以上です。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) ありがとうございます。さまざま今後取り組まれていく事業、そして、今までも大牟田市で取り組みを進められてきて、大牟田市在住の所有者の方には一定の意識の醸成というのはできているのかなと思います。 地域や民間団体さんとの連携等も進めていただいており、大牟田市在住の所有者の方は、空き地や空き家に対しての問題意識をしっかり持っていただいて、空き家をどうにかしないといけないという意識は根づいているかと、私は思います。 ただ、大牟田に住んでない所有者の方にも、固定資産税納税通知書にチラシを同封するなどして、相談件数も増加しているということですので、一定の効果が出ているということですが、ただ、先ほど、高齢者の単身世帯が8,811件あると申しましたが、これはやはり市内--もちろん市内居住者で別居という話もあるかもしれないですが、身内が市外居住である方が大変ふえているんじゃないかなというふうに思います。 今後は、空き家の所有者が市外居住ということは、やはりその方が亡くなられたときには空き家になってしまう可能性というのが大変高くなるのかなと。 市外居住の方にどこまで当事者意識が醸成できるかというのが今後の空き家予防の対策にかなり重要なポイントになってくるのではないかなと、私は思っております。 空き家が個人だけの問題ではなく、地域の、そして、市全体の課題であるということを伝えていけるかということが大事になってくるかと思いますので、当事者意識の醸成と空き家予防の取り組みをしっかりと進めていただきたいと要望いたします。 次に参ります。 次に狭隘道路地域に存在する空き家についてですが、狭隘道路地域に存在する空き家については、A・Bランクで、そのまま居住できるが車での進入が困難であったり、建てかえようにも建築基準法により建てかえができず、利活用や除却が困難になっている空き家が存在します。 空き地についても同様に同じ状況のようなものがありますが、このような物件について、今後、どう対策を打っていかれるか、お伺いします。
○境公司議長 末藤都市整備部長。
◎末藤隆生都市整備部長 道幅が狭い道路のみに面する空き家につきましては、建てかえが困難であることや、解体費が割高になることなどを理由に放置される傾向があります。 このような物件に対する解決策としまして、山形県鶴岡市のNPO法人が成果を上げておられます小規模連鎖型の区画再編事業、いわゆるランド・バンク事業と呼ばれているものですが、この事業が注目をされております。 この事業は、空き家や空き地、狭隘道路を一体的に再生するもので、本市と協定を結ぶありあけ不動産ネット協同組合が、昨年8月にNPO法人つるおかランド・バンクを招き、勉強会を開催されたところです。 今後は、このような民間主導で行われる小規模な面的整備など、先進事例の情報収集をするとともに、関係団体との連携を図りながら、できる限り対策を進めてまいりたいと考えております。 以上です。
○境公司議長 城後議員。
◆13番(
城後徳太郎議員) 答弁ありがとうございます。ランド・バンク事業、鶴岡市さんの件は、私も存じております。 実際にランド・バンク事業で一体的に面的整備が行われれば、狭隘道路地域の火災の発生時に緊急車両の侵入ができないなどの防災の面からの問題も解決できるかなと思います。 先日、ちょうど私の住んでいる地域でも、亀甲町などがちょっと狭隘道路が多いんですが、火災が発生しまして、早く鎮火したのでほっとしておりました。 先ほど申しましたように、ランド・バンク事業が進めば、一体的に面的整備が行われ、地域の安全と安心も守れると期待をしておりますが、やはり民間主導で行われるということです。 ただ、行政も主体的・積極的に関与していかなければどうにもならない状況にもなっているというのも、現実、あると思います。 空き地・空き家の所有者が、もう要らないから市に寄附したいということを言ってこられる方も多いと聞いております。現状では、市に寄附すると言っても受け取らないというふうになっているかと思います。今後はそれも受け取りまして、利活用に向けて、例えば行政主導で土地の権利を集めるといいますか、その地域の方と相談を進めて、主導でやっていくということも必要になってくるときが来るのではないかと、私は思っております。 現在、情報収集を行いながら関係団体と連携して研究をされていると思いますので、今後も調査研究を進めていただいて、さまざまな可能性について、もちろん個人の財産というところでありますので、行政がどこまで足を踏み入れるのかということはあるかと思いますが、そこまで考えた上でしっかりと効果的な対策というのを構築していただきたいと要望いたします。 最後になりますけれども、第2次計画の裏表紙に、「大牟田市は空き地と空家等に真剣に向き合っています!!」と書いてあります。9月の議会でしたでしょうか、島野議員がビックリマークが次は二つになるんじゃないかという話もされておったとおり、本当に二つになっておりましてびっくりしました。 財政が厳しい中に、個人の財産に公費をいつまで投資するのかという議論もあるかとは思います。そのような状況でも、前年度と変わらず除却促進事業など予算がついていることを見ますと、市長初め財政課・担当課が危機感を持って真剣に取り組んでいただいているのは、私、感じるところであります。 今後も空き地・空き家の問題は、市の荒廃を招く市全体の問題として取り組んでいただくようによろしくお願いし、私の質問を終わります。
○境公司議長 お諮りいたします。 次の質疑質問に入ります前に、ここで暫時休憩したいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○境公司議長 御異議なしと認めます。 再開は午前11時10分に予定しておりますので、よろしくお願いいたします。 それでは、暫時休憩いたします。 午前10時58分 休憩
--------------------------------------- 午前11時10分 再開
○境公司議長 会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、質疑質問を行います。 次に、島野知洋議員。 〔15番 島野知洋議員 登壇〕
◆15番(島野知洋議員) 発言通告に従い、一問一答方式により質疑質問をいたします。 全国的にも、新型コロナウイルスへの予防の観点から、さまざまなイベント等の中止が余儀なくされております。今定例会においても、議場におけるその対策に係る対応がなされた運営が進められております。そのような中、質疑質問の最終日に当たり、重複する内容については、極力省略化して臨んでおりますが、重複してしまう事柄については御容赦のほどよろしくお願いします。 大きな1、地域防災について。 その小さな1、風水害等対策。 先日、地域におけるまちづくり協議会にて、有明海沿岸高潮浸水想定区域(大牟田市)という資料の配付を受けました。市内各まち協においてもそうされたかと思いますが、福岡県が令和元年12月27日に公表したものを受けてのものです。 中心気圧が900ヘクトパスカルの台風が、大潮の満潮時に有明海を通過して堤防や護岸が決壊した場合の想定での作成ですが、本市の208号線から西側は、甘木山一帯以外は全て浸水想定として色つきで示されており、驚きを持って見た方も多いかと思います。 そこで、高潮浸水想定区域図をもとに、ことし、本市で作成されるハザードマップはどのようなものになるのか、教えてください。 以上で壇上での質問を終え、あとは質問者席にて質疑質問させていただきます。
○境公司議長 末藤都市整備部長。
◎末藤隆生都市整備部長 島野議員の御質問にお答えします。 令和2年度に作成を予定しておりますハザードマップにつきましては、今回公表されました高潮浸水想定区域を初め、昨年の5月に見直されました諏訪川・堂面川の洪水浸水想定区域や、土砂災害警戒区域、津波浸水想定区域などを、全市域を9ブロックに分割し、1冊の冊子として取りまとめたいと考えております。 なお、作成いたしましたハザードマップにつきましては、本格的な大雨・台風シーズン前までに各家庭へ配布しますとともに、各地区公民館やえるるなどの窓口にも設置してまいりたいと考えております。 以上です。
○境公司議長 島野議員。
◆15番(島野知洋議員) では、その作成されたハザードマップですが、どのように生かされていくのか、お聞かせいただきたいと思います。
○境公司議長 末藤都市整備部長。
◎末藤隆生都市整備部長 高潮は、台風の勢力や進路予測により、比較的早い段階から警報等が発表され、ほかの災害と比べ、避難行動も早く開始することが可能です。こうしたことから、ハザードマップによりあらかじめ地域の状況を把握しておくことで、高潮発生時の避難行動の際に、より落ちついた行動や判断ができるといったことも考えられますので、地域の避難訓練や図上訓練などにおいて活用してまいりたいと考えております。 以上です。
○境公司議長 島野議員。
◆15番(島野知洋議員) 山田議員の代表質問にもありましたが、私の住む地域も真っ赤です。ほかの地域でも、そのような浸水想定区域に想定されている場所が多いのに驚き、個人的には、つくられたハザードマップをどのように生かすことができるのか、少し懐疑的にも思いましたが、先日もお聞かせいただいたように、あらかじめ地域の高潮浸水被害に対する特徴を、知識として把握しておくことは大切だと思うようになりました。 各御家庭でも、このハザードマップをもとに避難経路や、特に地域において警戒する場所などの会話がなされることだと思います。 それでは、高潮と風水害は大いに関連しており、風水害に直面した際の避難は、地震のそれと比べてどのように違うのか、教えてください。 また、地域それぞれにおいて地域独自で決められている避難所があるかと思いますが、その設置状況について教えてください。
○境公司議長 末藤都市整備部長。
◎末藤隆生都市整備部長 お答えいたします。 地震は前ぶれなく突然発生し、状況によっては、避難準備のいとまもなく避難する必要があります。 一方、風水害では、天気予報などで事前に情報が得られ、早期避難が可能であること、さらには、ハザードマップで、事前に危険箇所の把握を行っておくことで、今、自分のいる場所から避難する必要があるか否かの判断が可能となります。 仮に、浸水等で避難経路が危険な場合は、近くの安全な場所や上層階への避難、いわゆる垂直避難を行い、一時的に身を守る避難行動がとれるといったことなどが挙げられます。 次に、指定避難所以外に、各地域で独自に定めておられる避難場所としましては、町内公民館を初めお寺や医療機関、社会福祉施設などが活用されている状況です。なお、これらの施設の中には、地域との協定を結び、避難時のルールを取り決めているところや、地域独自で飲料水や懐中電灯などの備蓄を行っているところもございます。 以上です。
○境公司議長 島野議員。
◆15番(島野知洋議員) 私も地域の防災訓練に参加しますと、今、お話があった地域で決められている避難所、1次避難所などと言われたりもしておりますが、訓練時には、ないがしろとは言いませんけど、そのようにされていたり、明らかに数が少ないだろうと思えたりする現状があります。 それと、ハザードマップに、浸水区域内に自主避難所や指定避難所がある現状から、この地域で決められている避難所の重要性を切に感じております。 ハザードマップ作成を契機としても、このことを、当局におかれましては地域に指導・助言いただき、防災訓練などにおいても十分にそれが活用されるものになるよう、御支援していただくよう要望いたします。 次、よろしいですか。
○境公司議長 はい、どうぞ。
◆15番(島野知洋議員) 今の御要望からの続きとなりますが、小さい2、地域防災の充実。 本市地域防災計画にある市民等の防災力の向上に、安心安全まちづくり推進協議会の全校区設立を目指すとありますが、その設立状況について教えてください。 また、各地域において防災訓練が実施されていると思いますが、その運営や支援を図っていく当局としまして、現状の課題をどのように捉えてあるのか、お聞かせください。
○境公司議長 末藤都市整備部長。
◎末藤隆生都市整備部長 お答えいたします。 まず、地域防災計画で自主防災組織として位置づけております安心安全まちづくり推進協議会は、全19校区で設立され、各校区で防災活動などに取り組まれております。 次に、地域における防災訓練の現状の課題としましては、各校区で活動状況が異なり、防災訓練の実施などの取り組みがなかなか進んでいないといった地域もございます。こうした地域には、地域の実情に合った訓練計画を提案し、訓練の意義についても、参加者がしっかり理解できるよう、重ねて説明を行っております。 一方で、取り組みが進んでいる地域におきましても、回数を重ねるごとに訓練が形骸化したり、参加者が限定的になるなど、活動を継続するための人材不足が、課題として挙げられております。 こうしたことから、地域の訓練で参加が少ないPTAや児童生徒が参加しやすいように、防災キャンプなどの訓練を始めているほか、本市で養成した防災士が、さらに活動を広げていくことができるよう、今年度から防災士のスキルアップ研修を開催しているところです。 以上です。
○境公司議長 島野議員。
◆15番(島野知洋議員) 今、お聞かせいただいたように、災害訓練を、災害時に想定される困難なことに対して特色を持って行ってある地域もありますが、言われたように形骸化しているというところもあると思われます。訓練に参加して、児童生徒の姿が見れないことにも違和感を感じております。 各地域に、防災士さんはいらっしゃいます。防災士さんにとっても、いわゆる力の発揮どころじゃなかろうかと思います。 ぜひ、災害訓練の実施に当たっても、指導・助言のほど、よろしくお願いします。これについても御要望いたします。 さて、学校においても、先ほどのハザードマップを生かした防災教育の充実が図られると思いますが、学校教育における防災教育の現状と、また、地域の特性に応じた防災教育においては、地域との連携はあるのでしょうか、教えてください。
○境公司議長 安田教育長。
◎安田昌則教育長 現在、各学校では、児童生徒の発達段階や地域の実情に合わせて、防災教育を実施しております。 学校におきましては、地震・火災・津波などの災害に備え、授業時間や休み時間など、場面が異なる状況で避難訓練を行うなど、緊急放送の指示に従い、自分たちで避難できる判断力と行動について学んでおります。また、消防署や防災対策室からゲストティーチャーを招き、災害時にとるべき行動や避難誘導などについて体験的に学ぶなど、発達段階に応じて実施をしております。 その中で、学校が保護者や地域と連携した取り組みもございます。例えば、学校では、子供たちが保護者や地域の方と一緒に、災害時の危険箇所を確認しながら校区を回り、防災マップを作成しております。そのほか、防災食をつくり、寝泊まりする防災キャンプを実施した学校や、夜間に防災訓練に取り組んだ学校もございます。参加者からは、子供と大人が声をかけ合い、助け合うことの大切さがわかったという感想があったと伺っております。 教育委員会としましては、自分の命もほかの人の命も尊重し、安全で安心なまちづくりにつながる防災教育のさらなる充実に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。
○境公司議長 島野議員。