ツイート シェア
  1. 福岡市議会 2018-06-21
    平成30年第3委員会 開催日:2018-06-21


    取得元: 福岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-07
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1  6月21日  午前10時0分開会         〃 11時26分閉会  2人から傍聴の申し出があり、これを許した。 1.議案審査 (1) 議案第109号 中央卸売市場特別会計補正(第1号) (2) 〃 第114号 中小企業生産性向上のための設備投資促進に関する条例案 (3) 〃 第125号 鮮魚市場長浜卸売場棟改築外工事請負契約の一部変更 (4) 〃 第134号 埋立造成地の処分  以上4件を審査した結果、いずれも原案どおり可決すべきものと決した。  なお、質疑意見の概要は、次のとおりである。 2 114号関係 ◯ 中小企業における大企業との格差の拡大や、設備老朽化生産性向上の足かせになっている状況は、本市においても同様か。 3 △ 本市における中小企業に関する明確な統計はないが、投資等が厳しい状況であるとの声は聞いている。 4 ◯ 中小企業から厳しいとの声が上がっている中で、条例案の成立後、7月に策定予定導入促進基本計画が最も重要で、制度周知が大事と考えるが、広報や相談体制あり方について、どのような準備をしているのか。 5 △ 現在、市ホームページ条例案を提出している旨を掲載して周知しているほか、本制度においては、商工会議所商工会中央会等支援することとされていることから、これら支援機関とも連携し、支援機関メールマガジン等による周知依頼なども行っている。 6 ◯ 想定される効果を32年度までに約190社としているが、市内の全中小企業数と、約190社の全体に占める割合を尋ねる。 7 △ 26年度経済センサスでは、事業所ベース市内中小企業数は7万3,613事業所で、そのほとんどが制度対象となるが、市税統計によると、今回の減税対象となる償却資産固定資産税を払っている法人数は約1万7,000社であり、約190社はその約1%にあたる。 8 ◯ 設備投資したくても、躊躇する経営者等もいるため、少しでも多くの企業への周知と、導入の啓発が必要と考えるが、経済観光文化局としての支援あり方については、どのように考えているか。
    9 △ 市ホームページ周知、啓発しており、今後は、導入促進基本計画等策定した段階での市政だより等への掲載も準備している。また、商工会議所商工会中央会等に対し、窓口での案内等も依頼していきたい。 10 ◯ 市ホームページ市政だよりでの周知は当然必要である。経営者からの相談を受けるだけでなく、相談まで至らない経営者等へ出向き、個別に説明し、導入を提案していくことが大変重要と考えるが、個別説明機会等は想定しているのか。 11 △ 商工会議所及び市の担当員が、融資を行っている会社等に出向いて実施している経営相談機会等出前講座等を活用しながら、説明していきたい。 12 ◯ ものづくりサービス補助金等補助事業は4種類あるが、例えば、大学等研究機関と連携した研究開発により、販路を開拓したいが、大学等とのつながりがなく、どうしたらいいかわからない経営者も多いのではないか。具体的な例示等により、わかりやすく説明することが大切と考えるが、どうか。 13 △ 中小企業庁のホームページにおいて、前制度による写真つき活用例が45例紹介されている。市ホームページにもリンクを張っており、このような事例を紹介することで、具体的なイメージを示していきたい。 14 ◯ すぐにでもホームページで確認できるのか。 15 △ 可能である。 16 ◯ 我々としても、企業に対し、具体的な事例を示しながら説明できるよう、45例について資料要求しておく。 17 ◯ セミセルフレジ等はコンビニやスーパー等に広がってきているようであるが、生花販売店におけるLED照明も、店舗を所有している企業から申請があれば、認定されるのか。 18 △ 審査対象にはなるが、当該機器等導入して、会社全体として3%以上の生産性向上認定要件となっている。生花販売店におけるLED照明については、熱が抑えられ、花の寿命が延びることや、電気代減少等により、総合的に3%以上の生産性向上が認められる必要があり、店舗ごとに個別に審査していく。 19 ◯ 資料には年平均1%以上向上する設備とあるが、3%はどのような数値か。 20 △ 1%以上については、LED照明など、導入する設備そのもの性能が、旧モデル時と比べて1%以上向上するという趣旨である。中小企業者が作成する先端設備等導入計画においては、設備等を含め、企業全体としての労働生産性が、3%以上向上することが認定要件となっているため、設備性能の1%以上の向上かつ企業としての労働生産性の3%以上の向上認定要件となっている。 21 ◯ 導入促進基本計画等が最も重要になってくるため、わかりやすく企業説明し、少しでも多く利用してもらえるよう、しっかり支援を拡充されたい。 22 ◯ 本市において、中小企業労働生産性が伸び悩んでいる主な理由を尋ねる。 23 △ 大企業に比べ、高性能機器等導入が難しいなど、資金面等から設備導入に踏み切れないことが、原因と分析している。 24 ◯ 中小企業労働生産性の伸び悩みや、大企業との差の拡大傾向について、市における明確な指標はないが、企業の声としての実態把握しているとのことであった。ぜひ、このような施策を機に、指標として把握する努力をされたいが、どうか。 25 △ 今回の認定申請等を機に、具体的な設備内容等把握し、労働生産性等把握に努めていきたい。 26 ◯ 設備投資に対する、現在の市の支援施策を尋ねる。 27 △ 前法である中小企業等経営支援強化法において、固定資産税を3年間2分の1にする措置がなされている。 28 ◯ 実績を尋ねる。 29 △ 29年度は77件で設備投資額は約19.3億円と推計している。 30 ◯ この件数と額についての所見を尋ねる。 31 △ 28年度から開始された制度であり、28年度の半年間で12件、約2.3億円だったものが、30年度は大きく伸びているため、徐々に浸透しているものと認識している。 32 ◯ 全体の件数からは、ごくわずかな実績とも捉えられる。減税対象となる償却資産固定資産税を負担している中小企業は、約7万3,000社のうち、約1万7,000社とのことだが、約1万7,000社の内訳は把握しているか。 33 △ 分析できていない。 34 ◯ 市の経済センサスでは、全事業所数が7万4,256事業所で、そのうち99.1%が中小企業、さらにそのうちの65.3%が20人以下の小規模事業者で、5人以下の小企業は約4万3,000社となっており、圧倒的に小規模事業者や小企業が本市の経済を担い、雇用の受け皿になっていることがわかる。市として、この点を分析し、明らかにできるよう、今後とも、統計のとり方を工夫されたい。 35 ◯ 想定される効果としての約190社は、どの程度企業規模を想定しているのか。 36 △ おおむね市の中小企業小規模企業等と同等の割合と見込んでいる。 37 ◯ 小規模事業者、小企業もある程度、適用されると認識した。労働生産性の観点からは、このような施策を否定するものではないが、約190社というのは少ない印象である。議案質疑においても要望したが、国の制度だけでなく、さらなる上乗せや横出しにより、支援の枠をさらに広げていく取り組みが求められていると考えるが、どうか。 38 △ 国、地方が一体となって、税制の枠組みや国の補助金活用等を行っており、商工会議所商工会等支援機関と連携しながら、申請等のサポートを行うとされているため、中小企業等申請してもらえるよう、きめ細やかな現場の支援を行っていきたい。 39 ◯ 知恵を絞って、広げていくよう要望しておく。 40 ◯ 2014年に制定された小規模企業振興基本法は、中小企業に関する検証等を含め大変重要な法であり、小規模企業の位置づけが明記されているが、その内容を尋ねる。 41 △ 手元資料がない。 42 ◯ 国会において、全会一致で成立した法であり、これまで重視されていた小規模事業者、小企業者成長発展だけでなく、事業持続的発展という、厳しい環境の中でも、事業を継続している点に注目しなければならないという趣旨である。労働生産性向上に向けた支援も当然必要であるが、成長発展だけでなく、その場に踏みとどまって努力している企業についての支援も必要と考えるが、どうか。 43 △ 市中小企業振興条例第12条に、持続的発展促進という項目を設け、中小企業持続的発展促進に向け、取り組んでいる。 44 ◯ 中小企業白書で、小規模事業者の約8割が組織的発展については、維持、充実型であることが明らかにされている。成長発展はもちろん重要であるが、小規模企業振興基本法趣旨も踏まえ、持続的発展についての支援施策充実されたい。本議案に反対するものではないが、約190社の想定効果は少な過ぎるため、拡充に向け、中小企業基本法に規定されている小規模事業者への配慮なども参考にしながら、市としてもしっかり支援に取り組まれたいが、所見を尋ねる。 45 △ 小規模事業者へのきめ細かな配慮については、市中小企業振興条例において、持続的発展促進という条項を掲げるだけでなく、小規模企業者への配慮についても、別条項で規定している。現在の中小企業振興施策においては、商工会議所での経営相談商工金融資金等が大きな割合を占めている。経営相談については、利用件数の約9割が小規模事業者であり、専門家派遣については、利用者の100%が小規模事業者である。小規模事業者のみが使用できる商工金融資金小口事業資金も、有効な制度として多く利用されている。今後も、小規模事業者の方の声を一つ一つ聞きながら、丁寧に対応していきたい。 46 ◯ 市中小企業振興条例に規定されている市の責務である実態把握をしていく上で、小規模事業者、小企業意見をきちんと聞くことは大切である。3年間の特別措置経過後のしっかりとした施策充実を求めておく。 47 ◯ 生花販売店照明器具LED導入する場合の設備投資額固定資産税額を尋ねる。 48 △ 減税対象となるのは、機械装置が160万円以上、工具等が30万円以上、機械備品が30万円以上、建物附属設備等が60万円以上である。セミセルフレジ導入における設備費用は1,000万円程度で、固定資産税は3年間で約30万円軽減される。LED照明についての資料手元にないが、一般的に家庭で使用する数千円程度のものは減税対象にはならないため、配線等まで含めた、ある程度まとまった規模での施工が必要と考えている。 49 ◯ どの程度設備規模から固定資産税対象となり、どの程度減税効果があるかなどの基準が明確でない。農業者がハウス内のエアコンや冷蔵庫を交換した場合や、漁業者が船に魚群探知機を設置した場合なども対象になるのか。 50 △ 一般的には、企業個人事業者導入する業務用設備が、減税対象となる償却資産と考えており、農業従事者漁業従事者生産性向上のために導入する機器対象となる。 51 ◯ 対象となるのであれば、農業従事者漁業従事者へも周知されたい。固定資産税が課税される対象設備が大変わかりづらいが、どのように説明していくのか。 52 △ 具体的な課税対象等については、財政局に確認する必要があるため、連携し、わかりやすい説明を検討していきたい。 53 ◯ しっかり整理し、より多くの対象者に利用してもらえるよう取り組まれたい。 54 ◯ 農業用施設対象とのことだが、法人だけでなく個人事業主対象か。 55 △ 対象となる。 56 ◯ 農業についての融資制度が、あまり利用されていない中で、償却資産固定資産税減免制度周知すれば、大型冷蔵庫や高性能田植え機トラクター等には、大きな減税効果があるため、投資意欲をかきたて、利用者が約190社以上にふえる可能性も出てくる。本制度対象農業漁業に関する設備をあまり想定していないのかもしれないが、農業用設備だけでなく、漁業における新型エンジン魚群探知機などの設備対象になるのであれば、農林水産局ともしっかり詰めた協議を行い、実態フォロー体制等を明らかにし、説明会等も開催されたいが、意気込みを尋ねる。 57 △ 議員指摘のとおり、商工会議所を中心に商業者への周知に視点を置いて取り組んできており、農業者漁業者への認識が欠けていた。今後の導入促進基本計画策定周知に向け、農林水産局と連携し、活用していただけるようしっかり周知していきたい。 58 ◯ 国補助金予算は約1,700億円で、本市の想定効果が約48億円、減税総額は約1.5億円とされているが、農業者漁業者へも周知拡大していくことで、今後増加し、想定効果が変わってくる可能性もあるが、約48億円は約190社に対応した想定になっているのか。 59 △ 約48億円と約190社は同じ推計に基づく想定である。約190社は上限ではないため、より多くの中小企業者個人事業主に活用していただけるよう、今後周知に努めていきたい。 60 ◯ 国の予算額にも上限はないのか。 61 △ 1,730億円という予算枠はあるため、枠を超過した場合には、補助金の活用は難しいが、固定資産税の減免の上限はないため、積極的に広報していきたい。 62 ◯ 国の予算枠を超過した場合、超過した時点で打ちどめとなるのか、市としての対応を検討していくのか。 63 △ 基本的には、国の予算枠を超過した時点で、一旦打ちどめとなるが、最近の傾向としては、予算の追加措置がなされる場合もあるため、市としても国に働きかけていきたい。 64 ◯ 設備投資額約48億円、減税総額約1.5億円を想定される効果としているが、その結果としての経済効果についても想定しているか。 65 △ 現段階では、約190社による約48億円の設備投資額が想定している効果であるが、中小企業生産性向上により、中小企業における経営状況の回復等への波及効果も期待している。 66 ◯ 投資効果が、生産性向上だけでなく、市民生活へどのような効果をもたらし、どのように還元されるか示されると、政策効果を推しはかることができる。中小企業対策の効果を市民にわかりやすく伝えられるよう、説明方法についても検討するよう要望しておく。 67 2.第2期展示場建設予定地造成工事請負契約の締結について  本件について、理事者から資料に基づき報告があった。  なお、次のような質疑意見があった。 68 ◯ 技術評価点の内訳について、技術提案項目1「騒音・振動・粉じんに配慮した施工」について、最高得点の9.500点は(株)海山組で、落札した飯田建設(株)は9.250点であった。得点に差がついた理由、飯田建設(株)が劣っていた点を尋ねる。 69 △ 市の仕様書や設計書において標準的な内容を定めた上で、より質の高い提案を企業に求めており、各企業の具体的な提案内容や実施数量等に差があったため、結果にも差が出ている。 70 ◯ 資料だけでは、得点に差がついた具体的な内容がわからないため、再度、理由を尋ねる。 71 △ 総合評価方式においては、評価委員である4人程度の課長級の技術職員が提案内容を審査し、平均点により評価している。各評価委員が評価した結果、得点に差が出ている。 72 ◯ 落札した飯田建設(株)が最高得点でなかった理由がわからないため、再度、具体的な中身を尋ねる。 73 △ 騒音、振動、粉じんに配慮した施工については、騒音対策を目的とした仮設物や使用機械の工夫、振動や粉じん対策を目的とした取り壊し作業の工夫等が提案されている。これらの提案内容が、事業者により異なっていたため、得点に差が出ている。 74 ◯ 得点に差がついた具体的な内容は、わからないということか。 75 △ 国においても、具体的な提案内容は、企業の技術力やノウハウ等にかかわるため、非公表となっており、本市においても、評価委員の評価を結果として示している。 76 ◯ 落札した飯田建設(株)が、技術提案項目1で、どのような点が劣っていて、最高得点でなかったのかわからないため尋ねたが、公表できないとの答弁であった。項目2「第三者の事故防止」についても、飯田建設(株)は上から3番目の得点である。他社と比較し劣っていた点が明確に示されなければ、我々もどう評価すべきかわからない。項目2についても、得点に差がついた理由はわからないのか。 77 △ 財政局からは、騒音対策を目的とした仮設物の工夫、注意喚起を目的とした工事車両の出入口の工夫、視認性確保を目的とした保安施設の工夫等について提案があったと聞いている。特に、マリンメッセでは夜間のコンサートなどが開催されることもあり,利用者の安全面への配慮や、車両の出入口をわかりやすくするための仮設物の工夫、歩行者と車の動線が重なる箇所での注意喚起を目的とした配慮などにおいて、各企業から異なった提案があったようである。 78 ◯ 項目2についても、わからないということである。企業評価項目の企業の施工能力も7.000点が2社あり、飯田建設(株)は6.000点で上から3番目である。技術者の能力についても、2.000点が2社あり、飯田建設(株)は1.500点で上から3番目である。企業評価項目についても、得点に差がついた理由等はわからないということか。 79 △ 財政局からは、具体的な提案内容を公表することで、各企業の発想や工夫が他社に流出し、提案企業が不利益をこうむることも想定されるため、国と同様に、非公表にしていると聞いている。総合評価方式については、財政局としても、これまでの課題や成果を踏まえ対応を検討していると聞いているため、経済観光文化局としてもいただいた意見財政局に伝えていきたい。 80 ◯ 個々の企業の提案内容を知りたいのではなく、得点に差がついた理由を知りたい。落札業者が各項目で最高位でないため、他社と差がついた状況を確認したいが、どのような点で差がついたかも公表できないのか。 81 △ 総合評価方式では、評価委員が評価しており、他の事業者の提案内容との差については、具体的な内容はわからないが、企業評価の項目については、財政局で作成している総合評価方式のガイドラインの評価基準に基づき、例えば、企業の施工能力であれば、過去の工事成績の実績や、工事成績優良業者の表彰実績などにより評価している。 82 ◯ 具体的な内容がわからなければ、報告の内容を判断できない。なぜ、落札業者が各項目で最高位でないのか、どのような点で他社より劣っているのか等を含め、しっかり把握した上で審議したい。わかりやすい資料になるよう財政局とも協議されたいが、どうか。 83 △ いただいた意見財政局にしっかり伝えていきたい。 84 ◯ 現在の資料では、内容がわからないと指摘しておく。 85 ◯ 総合評価方式は始まって何年になるか。 86 △ 18年度から試行による取り組みが始まっている。 87 ◯ 提案項目は3項目あるが、開始から12年の間、同様の提案項目が多くあるはずであり、よい提案は、市の技術として、市の仕様にすべきである。また、他の事業で、同内容の提案をしたにもかかわらず、評価が違っている事例もあるのではないか。制度開始からこの間、同様の指摘をしてきているが、毎回同じ答弁で、改善されておらず、評価しようがない。もう少し、しっかり考えられたいが、どうか。 88 △ 総合評価方式に関する報告については、これまでも議会からさまざまな課題が提示されており、財政局も順次、改善していると認識している。また、技術力の高まりに応じ、その技術力を市の標準仕様にすべきとの指摘についても、財政局としても経済観光文化局としても認識している。現段階では、課題を解消し得る新しい指針等が示されていない状況であるため、課題があることは認識した上で、可能な限りの説明を行ったが、まだ不十分な点については、制度的な運用にかかわる部分もあるため、しっかり財政局へ伝えていきたい。 89 ◯ これまでにない新しい提案や、その企業にしかできないノウハウであれば、しっかり守っていく必要があるが、今回の騒音対策や事故対策等は、多くの現場で工夫すべき内容であるため、複数提案がなされれば、市としてもよりよい提案を把握できるはずで、当初から市の仕様に盛り込めばよい。現状では、評価の判断基準も不明瞭であり、同企業からの同項目に対する同提案でも、評価者が異なると異なった評価になる事例もあることから、提案内容等をしっかり示されたい。制度開始から、かなりの年数が経過しているため、常任委員会の場にこだわらず、チェックできる仕組みになるよう要望しておく。 90 ◯ 総合評価方式は絶対的な制度とは考えていない。本件は、それほど特別な技術を要する工事ではないため、全企業の入札価格が最低制限価格なのではないか、そもそも、最低制限価格は適正な額であったのか、との印象を受ける。全企業の入札価格が同額であるからこそ、技術評価点の内容をより明確にしなければならない。世界水泳に向けて、工期が厳しくなっていることからも、本件造成工事は、建築工事に含めるべきではなかったのか。特に3工区は交通広場に移転しなければ、建築工事は開始できず、また、造成工事と建築工事をわけることで、瑕疵担保責任発生時に、責任の所在が判別しにくくなる可能性等も出てくる。これらの点について、しっかり検討すべきであったと考えるが、どうか。 91 △ 一般的な工事では、造成工事と建築工事を一体的に行うが、本件造成工事については、特に3工区において、道路廃止に伴う道路管理者、交通管理者との協議が必要であること、マリンメッセ福岡を運営しながらの工事であるため、施設運営側との調整が必要であること等、市が主体的に取り組む内容があったこと、また、地中に基礎等の埋設物があったため、土地所有者である市で撤去した上でPFI事業を行うことが、より望ましいと判断したため、建築工事に含めなかった。 92 ◯ 工期の観点からは、本件造成工事はもっと前にすべきであったと考える。建築工事前に3工区の舗装工事は必要なのか。 93 △ 4工区の整地工事の際、道路の廃止等に伴い、3工区を車の出入りに使用することから、砂利舗装を予定している。 94 ◯ 砂利舗装であれば、建設業者が行ってもいいのではないか。コスト面をしっかり考慮することが市としての使命であり、今後も間に合う部分があれば、検討されたい。 95 ◯ 評価委員の肩書、人数を尋ねる。 96 △ 財政局からは、一般的には土木職、建築職等の技術系の課長級職員4名と聞いているが、今回、具体的には把握していない。 97 ◯ 価格で差がつかず、技術評価点での評価になるため、4名の評価委員の評価について、個人の特定は不要であるが、A~Dなどの表記で、各委員がどのような配点をしたのか示すべきではないか。他局でも事例があるのではないか。具体的な内容がわからなければ、審議しようがない。総合評価方式の欠点は、絶対評価でないため、4名が同じ項目を評価し、それぞれの異なる評価を数値化した時にそごが生じることである。そのため、落札できなかった企業も今回は運が悪かったと判断する。このような総合評価方式の欠点を踏まえて、工期のとり方、ゼネコンへの発注のあり方等を含め、今後、検討するよう要望しておく。 98 ◯ 18年度の総合評価方式導入から、年数も経過しており、蓄積してきたノウハウは生かしていかれたい。技術提案の項目1、2については、落札した飯田建設(株)の提案内容は最高位の評価ではなかったが、この場合の工事は、落札業者の提案内容で実施するのか、より評価の高かった企業の提案を市から提案し、実施するのか。 99 △ 総合評価方式では、技術提案と企業評価の項目について総合的に評価するため、必ずしも技術提案において最高得点の企業が落札しないこともあるが、工事契約については、落札業者の提案内容に基づき行うことになる。なお、技術提案は企業ごとに差が出ているが、各社、仕様書等で定める標準的な内容を上回る提案がなされている。 100 ◯ 総合評価方式を、よりよい方式にするとともに、よりよい工事が行われることが大前提である。先ほど意見があったように、よりよい提案は、市の仕様にすべきで、それを活用しないのは硬直的であり、おかしいのではないか。このような観点からの見直しが、総合評価方式をよりよい制度にしていく一歩と考える。ぜひ、今後の見直しの中で反映されたい。 101 △ 他社の技術の採用の可否にもかかわってくる問題であるため、財政局とも協議しながら、よりよい工事の実施に向け、取り組みを進めていきたい。 102 3.請願審査  本委員会に付託中の請願については、いずれも閉会中の継続審査に付すべきものと決した。
    4.所管事務調査  本委員会の所管事務のうち次の事件について調査を行うこととし、閉会中調査の申し出を行うことに決した。 (1) 一般財団法人福岡市水産加工公社 (2) 公益財団法人九州先端科学技術研究所 (3) 公益財団法人福岡市中小企業従業員福祉協会 (4) 公益財団法人福岡観光コンベンションビューロー (5) 一般財団法人福岡コンベンションセンター (6) 公益財団法人福岡市文化芸術振興財団 (7) 博多港開発株式会社 (8) 博多港ふ頭株式会社  上記8団体に関する次の事項について  (ア)事業計画  (イ)資金計画  (ウ)決算に関する資料事業報告書、財産目録、賃借対照表、損益計算書) (9) 市行政に係る重要な計画(基本計画を除く)の策定、変更又は廃止に関する事項について Copyright (c) FUKUOKA CITY, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...