2395件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

令和4年4月に市長部局と教育委員会部局を横断した過去にない大規模行政組織機構の改編を行い、公民館については、社会教育法に基づく社会教育施設としての制約を外し、まちづくり会館として移行いたしました。この1年間で、まちづくり活動の拠点として、地域住民にとって利活用しやすい施設とするべく、各地区におきまして様々な検討を進めていただいております。  

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

また、今後、超高齢者社会は避けられない社会問題です。  この問題は、本人だけではなく、地区民生委員さんや、また、地域の中でも心配されているのではないでしょうか。  このような制度があれば、安心につながるものと考えます。  市の所見をお聞きいたします。 ○議長(乾 章俊君) 木船健康体育課長。              

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

◆(桶谷耕一君) (資料を示す)成年後見制度の図を見ていただきますと、以前は親族後見人が多かったということで、現在は親族以外の後見人が8割を超しているということです。そのうち親族以外の方で後見人になってる方が、ここにありますように、弁護士さん、司法書士さん、社会福祉士さんが約8割を超えてるということであります。 

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

年金医療の増大、生産年齢人口による経済規模の縮小、税収入減少社会保障制度持続可能性のリスク、社会の活力の低下など様々な問題を抱える中、若者の都会への人口流出地域の衰退にもなり、地域のコミュニティの危機にもなると言われております。 半世紀に一度のまちづくりとして多くのハード整備が進められてきた越前市。これからの財政運営を考えれば、さらに維持管理や更新の費用が大きな負担となってまいります。

福井市議会 2022-09-21 09月21日-05号

事務局朗読)  地方財政充実強化に関する意見書 今,地方公共団体には,急激な少子高齢化進展に伴う,子育て医療介護など社会保障制度整備人口減少下における地域活性化対策,脱炭素化を目指した環境対策,あるいは行政デジタル化推進など,より新しく,かつ極めて多岐にわたる役割が求められつつある。 

越前市議会 2022-09-08 09月09日-05号

月別の新規相談件数ピークを見ますと、先ほど議員から御紹介のあった市社会福祉協議会生活福祉基金貸付制度を御利用後、自立がさらに必要な方に市が給付する自立支援給付金制度がスタートした令和3年7月、ここがピークでございまして、実件数として38件ありました。その後、令和3年12月には一旦減少いたしましたが、春から微増し、7月には23件と変化しているところでございます。 

福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号

あらゆる人たちがひとしく幸せを求められるような社会をみんなでつくり上げていくことは,非常に大切なことだと思っております。多様な方々が生き生きと活躍できる福井であってほしいと願っております。 そのためにも,制度を導入する自治体が増えてきた今,本市においてもパートナーシップ制度の導入について検討を進めていただくべきだと考えますが,御所見をお伺いします。 

勝山市議会 2022-09-01 令和 4年 9月意見書第1号

令和4年9月26日提出                        総務文教厚生委員会                        委員長 竹内和順             地方財政充実強化を求める意見書  いま、地方公共団体には、急激な少子高齢化進展に伴う子育て医療介護など社会保障制度整備、また人口減少下における地域活性化対策、脱炭素化を目指した環境対策、あるいは行政のデジタル

越前市議会 2022-08-31 09月02日-02号

次の質問は、今の決算書74ページ、75ページでございますが、款民生費、1、社会福祉費、1、社会福祉総務費の2番、社会福祉一般事務社会福祉法人監査員報酬等について御質問させていただきたいと思います。 まず、この科目であります社会福祉一般事務について御説明をお願いします。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長吉田啓三君) 出口市民福祉部長

福井市議会 2022-06-23 06月23日-05号

次に,請願第11号 インボイス適格請求書制度の中止を求める請願について委員から,米価が下落している中でさらに課税されることになると,農業を継続できないと考える方が増えるのではないかと懸念するため採択すべきとの意見があった一方で,国は農家や事業者に対してインボイス制度に関する各種特例措置経過措置を設けている。