46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2022-09-05 09月05日-02号

その他の必要書類作成については,バックグラウンドでRPA活用し,自動処理を行うことで他の職員業務の軽減も実現しており,市民からの申請手続の7割強をカバーしているとのことです。 今後は,DXによりオンライン申請も可能となっていくと思われますが,マイナンバーカードを取得しない市民も多く,何よりも市民サービスの原点である窓口業務は今後もなくなることはないと思います。

福井市議会 2022-03-02 03月02日-04号

また,業務のさらなる効率化を図るため,戦略的にAIRPA導入を図るなど,新技術業務への活用を図ります。 さらに,AI活用した自動応答サービス,いわゆるチャットボットのさらなる充実や電子申請推進により,市民がいつでも問合せや手続ができる環境整備など,デジタル化による市民サービス向上につなげてまいります。 

福井市議会 2022-02-18 02月18日-01号

その他,入札契約DX化推進や,定型作業のロボットによる自動化,いわゆるRPA導入に向けて,ふくい嶺北連携中枢都市圏共同研究を進めてまいります。さらに,市民課窓口キャッシュレス決済を,納税課にはセミセルフレジを導入し,行政サービス向上を図るとともに,新型コロナ感染対策を行ってまいります。 以上,第八次福井総合計画の4つの柱に沿って主要事業の概要を申し上げました。 

福井市議会 2021-09-07 09月07日-03号

また,行政内部におけるDX施策としましては,パソコン上の定型作業自動化できるRPAといったデジタル技術活用して業務効率化を図るなど,DX推進のための環境を整備してまいりたいと考えております。 (総務部長 塚谷朋美君 登壇) ◎総務部長塚谷朋美君) 福井行財政改革指針について,お答えいたします。 

勝山市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

また、DXにかかる取り組みとしてRPA、AI議事録作成システムキャッシュレス決済など、市民サービス向上のため、あらゆる分野にチャレンジしてまいります。  また、IT専門員につきましては、現在、当市のIT担当職員IT専任職として、必要とされる高度な専門的能力に加え、民間企業での実務経験を有しており、既に活躍しておりますので、新たな採用は考えておりません。  

福井市議会 2021-06-15 06月15日-03号

また,情報分野では,業務プロセス自動化することにより省力化を図るRPA導入について,共同研究を進めているところです。 今後も連携市町と密接に意思疎通を図ることで,より強固な関係を構築し,それぞれの市町の個性と魅力を磨き高めてまいります。そして,連携中枢都市圏における取組を通じて,活力と魅力あふれる経済,生活圏の実現を目指してまいります。 

勝山市議会 2021-06-14 令和 3年 6月定例会(第2号 6月14日)

また、RPA、ロボティック・プロセス・オートメーション導入し、昨年度市民税当初賦課業務国保請求過誤チェック実証実験を行いました。  今年度は、新型コロナウイルスワクチン接種に関して、予約確認はがき作成自動化を図っております。  さらに、コロナ禍により、密を避ける意味からも、国、県との会議企業等への説明会は、ほとんどがズーム等活用したオンライン会議となっています。

小浜市議会 2021-03-17 03月17日-04号

具体的には、新年度組織改編におきまして、デジタル化推進する部署を強化し、行政手続オンライン化ICTAIRPAなど、先端技術活用に取り組んでいきたいと考えております。 そのことによりまして、職員定型業務に係る負担が軽減でき、政策業務に注力できる環境を整えることができるため、市民サービスの質の向上につなげられると考えております。 

敦賀市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第3号) 本文 2021-03-10

また、本計画における重点取組事項としまして、1番目としまして自治体情報システム標準化共通化、2番目としましてはマイナンバーカード普及促進、3番目としましては行政手続オンライン化、4番目としましてはAIRPA──AIといいますのは人工知能でございますし、RPAといいますのはRobotic Process Automationということで提携業務オートメーション化でございます──の利用推進

大野市議会 2021-03-08 03月08日-代表質問、一般質問-02号

指針では、国の自治体DX推進計画重点取り組み事項とされる自治体情報システム標準化共有化マイナンバーカード普及促進行政手続オンライン化AIRPA利用推進テレワーク推進セキュリティ対策の徹底などの方策により、市民サービス向上行政内部事務効率化などを目指します。 

勝山市議会 2021-03-04 令和 3年 3月定例会(第3号 3月 4日)

そのほかペーパーレス会議推進音声認識AIによる議事録作成RPAによるパソコン操作自動化等導入することで、コロナ禍少子高齢化においても行政事務が滞ることがないよう事務効率向上させ、市民サービス向上に努めてまいります。  このようにICT活用の効果として、市民利便性向上及び行政事務効率化が期待できると考えます。 ○議長松山信裕君) 冨士根議員。              

勝山市議会 2021-02-24 令和 3年 3月定例会(第1号 2月24日)

このほか、小中学校におけるプログラミング教育へのサポートや小・中学校プログラミングフェス2021の開催を支援する外部ITアドバイザーの設置及びJPQRによる公金収納音声認識ソフトRPAによる事務改善により、様々な行政課題にデジタルトランスフォーメーションの導入を進めてまいります。  

大野市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

自治体においても経営の発想による行政運営が重要であると考えており、基本構想では本市も経営管理の観点に立ち、公共施設の再編や長寿命化AIRPAなどの新しい技術導入取り組み行政効率化と財政の健全化をさらに推進するとともに、選択と集中による市民ニーズに応じた事業展開を進めていくこととしています。 

鯖江市議会 2020-12-07 令和 2年12月第427回定例会−12月07日-02号

これまで情報統計政策課を中心に、現行紙ベース業務フロー確認をしながら人工知能を使った文字の読み取り、AI─OCRと言っていますが、あるいはRPAと言われる事務作業自動化ソフト導入を行ったり、BCP対応を踏まえたクラウド環境でのデータ共有基盤確認、あるいはプログラムをほとんど書かなくても実践的なアプリを作れるローコード開発と呼ばれるツールがございます。

福井市議会 2020-12-07 12月07日-02号

次に,自治体クラウド導入については,共同利用が可能な同規模自治体が近隣にないため現在は取り組んでおりませんが,業務システム効率化については定型業務自動化でありますRPAに現在取り組んでいるところです。今年度ふるさと納税返礼品支払い関連業務資産税登記済通知書登録業務などにおいてRPA化を進め,業務効率化を図っているところです。 

越前市議会 2020-12-04 12月07日-05号

本市では、既に実用化が進んでいます多言語音声翻訳技術を積極的に活用しているほか、本年度はふくい嶺北連携中枢都市圏においてRPA実証を進めております。今後は、国のモデル事業の動向やAIなどの開発状況など、先進事例を参考にさらに研究を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(三田村輝士君) 吉村美幸君。

大野市議会 2020-09-07 09月07日-一般質問-02号

次に、行政内部事務効率化としては、全庁的な電子決裁システムRPA、会議録作成支援システム導入リモート会議活用自治体クラウドシステム導入検討など、最適なシステムの構築により効率的な行政運営を目指します。 これらを集中的に進めるため、今定例会補正予算案に盛り込んだ取り組みの一部を申し上げます。