74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2012-09-11 平成24年 9月定例会(第3号 9月11日)

かかりつけ医を持ち、地元でできる受診は地元で受けることについて、広報誌説明会等で周知をいたしまして、入院患者流出率抑制していくことを目指してまいります。  次に、医師確保支援については県に要望書を提出し、今までも医師確保について県は努力をしております。福井社会保険病院については中核病院として位置づけているので、地元で有効に活用してほしいという県の回答でもありました。  

福井市議会 2012-07-04 07月04日-05号

大雨による河川整備について委員から,雨が降ると三本木川から海に土砂が流入し堆積するため,海水浴場を開くには撤去しなければならない状況だが,市としてどう考えているのかとの問いがあり,理事者から,三本木川は県管理河川であり,県に対して現状を伝え,上流付近で護岸がない部分については川底の深掘れを防ぐための河床ブロックの設置,流速を落とすための落差工,さらには土砂流出抑制するための砂防ダム整備要望

勝山市議会 2012-03-06 平成24年 3月定例会(第2号 3月 6日)

さらに、離農者の方の農地もトラクターやコンバインなどの生産資材も、農業公社新規就農者あっせんをしてすべて活用すれば、農業資材のコストが大幅に削減でき、離農者にとってもメリットがあります。その上で国の補助制度を活用するんです。すると、45歳以下なら年間150万円、最長7年間支給でき、まさに新たな雇用対策になるわけです。  

越前市議会 2012-03-01 03月02日-04号

一般会計からの介護保険料抑制するための繰り入れ。これ具体的に言いますと、この間も言いましたけども、いろんな国からの妨害があるわけですが、あえて妨害と言います、けども、繰り入れをやっている自治体、2008年度が551自治体一般会計からの繰り入れ保険料の値上げを食いとめていると。利用料で383自治体。もうずうっとふえ続けているそうでございます。 

鯖江市議会 2011-12-12 平成23年12月第385回定例会−12月12日-02号

健全財政を貫くためには借入金の縮減は最善の策だと考えますが、今ほど申し上げました義務的経費が上昇する状況において、市債の発行の抑制によって投資的経費など前向きの事業のための資金が不足するとか、市民へのサービスに支障が出るようなことはないのか、計画現実のずれは生じないのか、心配をするところでありますが、今後の財政運営に及ぼす影響はないのかどうか御答弁をお願いいたします。  

鯖江市議会 2010-12-07 平成22年12月第380回定例会−12月07日-02号

下水道事業経営改善のため、未接続世帯への訪問を行うことにより、下水道への接続率の向上に向けた取組みを初め、これまで職員数削減による人件費抑制、包括民間委託制度の導入による維持管理費抑制および高金利債繰上償還による後年度負担の軽減など、経営健全化に向けた取組みを積極的に行ってきたことについては、評価いたします。  

勝山市議会 2009-06-17 平成21年 6月定例会(第3号 6月17日)

しかし現実には農地の25%が認定農業者に集積され、兼業農家がどんどん離農しています。この原因1つとして、農業を続けたいという思いがあっても米価下落採算性がとれず、機械の更新に耐えられなくなり離農することがあります。こうした離農を阻止するためには農機具の共同利用が効果的であり、あっせん保険、補修などの支援が有効な対策であると考えます。

敦賀市議会 2009-06-15 平成21年第3回定例会(第2号) 本文 2009-06-15

また、国の地球温暖化対策推進法では、地方自治体は、区域の温室効果ガスの排出抑制、事業所や住民に対する温暖化防止の促進を図るための情報の提供を行う責務があります。さらには、地方公共団体の事務、事業に関する実行計画策定及びその実施などが義務とされております。また、地域地域性に応じた温暖化防止のための総合的かつ計画的な施策の策定実施努力義務とされております。  

越前市議会 2008-12-03 12月08日-02号

続いて、税収を充当すべき人件費額推移とその抑制策についてであります。 財政が厳しくなりますと、どうしても人件費削減が必要となってまいります。特に、市税を財源とする人件費について、ここ3年間の推移をお示しいただきたいと思います。 そうして、この人件費を5%削減する目標を立てるべきと考えます。これを踏まえて、他の項目についても一定の削減目標を持つべきであります。

勝山市議会 2008-09-12 平成20年 9月定例会(第3号 9月12日)

この政策のために、小規模農家離農者がふえ、耕作放棄地が広がっています。政府もようやく、耕作放棄農地対策に取り組むとしており、これまでのような大規模化一辺倒農業政策を、地域の実情にあわせたものに変えていく必要があります。  勝山市の離農原因1つは、農業機械が壊れたときに、購入費用負担ができないということからです。

福井市議会 2008-09-09 09月09日-03号

離農も進んでおり,本市では5年前には6戸あった飼養農家も現在は3戸になっています。配合飼料価格の高騰は,今の乳価では営農を続けられないところに農家を追い込んでいます。このままでは地元の牛乳が飲めなくなることにもなりかねません。今漁業者への国の支援策自治体でも直接補てんの支援策の取り組みが始まっていますが,酪農,畜産への援助も必要だと考えます。

鯖江市議会 2007-12-12 平成19年12月第365回定例会−12月12日-03号

このような情勢のもと、農林水産省は米価浮揚に34万トンの備蓄米年内買い上げ政府備蓄米の販売抑制10万トンの飼料用米処理緊急対策を決めました。米価下落に対する市場介入は、政府米在庫過剰の問題もあり何度も使えません。  ところで、米価下落のもともとの原因米余りにあります。

大野市議会 2005-12-12 12月12日-一般質問-02号

高齢者が、地域社会に生き生きと参加することで医療費抑制が図られ、介護においても家庭の負担解消につながり、ひいては地域活性化が見込まれるのではないかと考えております。 また団塊の世代大量退職における影響につきましても、悲観的な見方ではなく新たなチャンスとしてとらえる必要があると思います。

大野市議会 2003-03-10 03月10日-代表質問、一般質問-02号

また、起債の借り入れに当たりましては、亀山周辺整備事業一般廃棄物処理施設建設等大型プロジェクト実施など、長期的な視野に立ち、ここ数年間は従来以上に借り入れ総額抑制に努めるとともに、元利償還金地方交付税として国から補てんされる有利なものを選択するなど、将来に過大な負担が残らないように努めております。