大野市議会 2020-06-18 06月18日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号
議員各位におかれましては、よろしくご審議の上、妥当なるご決議を賜りますようお願い申し上げ、当委員会の報告といたします。 ○議長(梅林厚子君) 次に、民生環境常任委員長、永田正幸さん。 (民生環境常任委員長 永田正幸君 登壇) ◎民生環境常任委員長(永田正幸君) 民生環境常任委員会委員長報告。
議員各位におかれましては、よろしくご審議の上、妥当なるご決議を賜りますようお願い申し上げ、当委員会の報告といたします。 ○議長(梅林厚子君) 次に、民生環境常任委員長、永田正幸さん。 (民生環境常任委員長 永田正幸君 登壇) ◎民生環境常任委員長(永田正幸君) 民生環境常任委員会委員長報告。
国会の附帯決議を無視して医療情報がひもづけされるなど,マイナンバー制度によって収入,資産,所得などの経済情報と年金や医療,介護の利用といった社会保障情報など全体をひもづけることが政府の狙いです。マイナンバーカードの紛失や盗難,ハッキングなどセキュリティーを突破される可能性をゼロにすることはできません。情報の集積,ひもづけによって危険性が高まることは否定できないのです。
教育委員会では、昨年3月定例会での文化会館整備基本設計業務に係る附帯決議を尊重し、指摘事項への対応方策について、これまで総務文教常任委員会に説明してきました。 本設計業務については、常任委員会の理解を得ながら取り組むことから、基本設計業務などの経費を計上した本年度予算を令和2年度に繰り越すため、繰越明許費を本定例会に提出しています。 次に、大野市文化財保存活用地域計画について申し上げます。
149 ◯市民生活部長(辻善宏君) 傷害保険、賠償責任保険などの保障が附帯された民間の損害保険に加入するための予算計上をしており、けがなどをした場合、こちらの損害保険により補償していきたいと考えております。
よろしく御審議の上、妥当な御決議を賜りますようお願い申し上げます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 小森総務部長。 ◎総務部長(小森誠司君) 〔登壇〕続きまして、議案第15号から議案第17号までの3案につきまして提案理由を御説明申し上げます。
以上、決算特別委員会の審査概要を申し上げましたが、議員各位には何とぞ妥当なるご決議を賜りますようお願い申し上げまして、当委員会の報告といたします。 ○議長(梅林厚子君) これよりただ今の委員長の報告に対する質疑に入ります。 (沈黙) ○議長(梅林厚子君) これにて質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 討論の通告がありますので、これを許します。 野村勝人さん。 野村さん。
よろしく御審議の上、妥当な御決議を賜りますようお願い申し上げます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 小森総務部長。 ◎総務部長(小森誠司君) 〔登壇〕続きまして、議案第74号及び議案第75号について提案理由を御説明申し上げます。
9月定例会では,国会の附帯決議を無視して医療情報がひもづけされたことを指摘しましたが,そもそもマイナンバー制度によって,収入,資産,所得などの経済情報と年金や医療,介護の利用といった社会保障情報など全体をひもづけすることが政府の狙いです。
令和元年度小浜市水道事業会計補正予算(第1号)議員名採決結果議員名採決結果1番 杉本和範賛成10番 小澤長純賛成2番 東野浩和賛成11番 今井伸治 /3番 川代雅和賛成12番 能登恵子賛成4番 坂上和代賛成13番 下中雅之賛成5番 熊谷久恵賛成14番 垣本正直賛成6番 竹本雅之賛成15番 藤田善平賛成7番 牧岡輝雄賛成16番 風呂繁昭賛成8番 藤田靖人賛成17番 富永芳夫賛成9番 佐久間博賛成18番 池尾正彦賛成●決議案第
しかも,行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律,いわゆるマイナンバー法案が成立した2015年には,マイナンバーと医療サービスをひもづけしないとした附帯決議があったものの,2018年には特定健診データや予防接種歴の情報などがひもづけされました。結局,行く行くは税情報,医療,介護,年金といった社会保障サービス全体のひもづけにつなげていくという政府の狙いが透けて見えます。
議員各位におかれましては、よろしくご審議の上、妥当なるご決議を賜りますようお願い申し上げまして、当委員会の報告といたします。 ○議長(梅林厚子君) 次に、総務文教常任委員長、髙岡和行さん。 髙岡さん。
ただいま、8番、藤田靖人君から決議案第1号議案第47号令和元年度小浜市一般会計補正予算(第3号)に対する附帯決議についてが提出されました。 お諮りいたします。 この際、決議案第1号を日程に追加し、直ちに議題にすることにご異議ありませんか。 (異議なし) ○議長(今井伸治君) ご異議なしと認めます。よって、この際、決議案第1号を日程に追加し、直ちに議題とすることに決しました。
議決いただいた予算のうち、委託料7,000万円については、総務文教常任委員会の承認を得るまで執行しないこととする附帯決議が付されました。 附帯決議の内容は、1点目として、平成31年3月第413回定例会における総務文教常任委員会委員長報告を尊重すること。
教育委員会では、本年度当初予算のうち、文化会館整備基本設計事業に係る本年3月議会での附帯決議を尊重し、指摘事項への対応方策などについて、引き続き総務文教常任委員会に説明し、ご理解を頂き、基本設計業務に取り組んでいくと伺っています。
市老人福祉センター今寿苑については、築40年が経過し平成29年度に市指定管理者評価委員会より建物及び附帯設備が老朽化しており、今後の施設のあり方について検討するよう意見をいただいたため、昨年度からの指定管理期間を3年間に短縮し、この間に施設のあり方を検討しているところです。施設の維持管理に関する諸課題を引き続き整理しながら、地域の福祉機能を維持強化するための方策を検討してまいります。
なお、修正可決しました議案第16号について、お手元に配付いたしましたとおり、本委員会としての附帯決議をいたし、これを付することに決しましたので、あわせてその内容を御報告いたします。 まず、附帯決議案を朗読させていただきます。 議案第16号施設使用料等の見直しによる関係条例の整備に関する条例に対する附帯決議。
また、当議会は、平成26年度以降に給水料金の引き下げを行うなどの附帯決議を上げて、値上げを認めた経緯があります。そして、当時の市長のお言葉では、委員会の附帯決議は大変重いものと受けとめておりというふうなことでしたが、今の状況で推移をしております。 そこで、さきにも触れましたけれども、先々人口減少に伴い、給水量は数%ずつ減少していきます。当然、今までの量は要らなくなります。
そうした点で、御承知のように平成23年に水道料金が上げられましたけれども、その際にはその議会の附帯決議として平成26年度以降には引き下げを図っていくということでございます。そうした点で、まずお聞きをしたいのは今の越前市の水道料金の水準というんですか、これをどのように見ておられるのか、県下の市と比較してこれでいいと思われてるのかどうか、まずお聞きをしたいと思います。
また、委員から、平成28年9月定例会における附帯決議もあり、保育料、介護保険料、後期高齢者医療保険料のコンビニ収納が見送られたが、それに対する市民の反応を問う質疑に対し、税務課だけでなく所管課からも、コンビニ収納ができないことに対して、市民からの意見はなかったとの答弁でした。
しかし、種子法廃止による種子生産の縮小や外資等の一部の民間企業の独占等の懸念等から、種子法廃止で都道府県の種子の生産、普及に係る取り組みについて財政的な影響が生じないように万全を期していくことや、種子の国外流出の防止、外資による種子の独占を防止するなどの主要農産物種子法を廃止する法律案に対する附帯決議も採択されています。