1750件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

学校給食へのコウノトリ米──地元有機米ですね──の導入を提言します。 販路拡大の話もありましたが、よそへ行って売る前に、まずは地元で消費です。そして、学校給食への供給です。そして、まだ余ったものを外へ出せばいいと思います。 そこで、市に伺います。 市の有機米の差額の予算措置についてのお考えをお聞きします。 ○議長吉田啓三君) 川崎農林審議監

越前市議会 2022-11-29 12月01日-04号

具体的には、生活困窮者給付金といたしまして3億円、公共交通事業者や企業への支援といたしまして1億4,000万円、農業者介護障害福祉事業所への支援といたしまして1億4,000万円、保育園などの給食食材費高騰対策光熱費支援といたしまして4,000万円、えちぜんし割クーポンの発行に2億1,000万円など、幅広く市民事業者に対して支援を行ってきたと考えております。 

越前市議会 2022-08-31 08月31日-01号

保育園給食につきましては、原油物価高騰によりまして昨年度よりも負担が増えるのではないかというふうな懸念がある中で、給食の質を保つため、市内私立園における昨年度と比較した負担増額相当分を7月分から支援するための所要額を9月補正予算案に計上をいたしました。 続いて、市総合計画の改定について申し上げます。 

福井市議会 2022-06-13 06月13日-02号

そこで,日頃学校に通う子どもたちに提供している学校給食についてはどうでしょうか。学校生活の中での楽しみの一つに給食もあろうかと思いますが,本市において,物価高騰により給食に何らかの影響が出ているのかどうか,お尋ねします。 また,このような状況の中,しっかりと栄養価が保たれ,子どもたちに十分な学校給食が届いているのかが心配でありますが,実情としてどのように給食を提供しているのか,お伺いします。 

越前市議会 2022-06-03 06月16日-06号

また、コロナ禍における原油価格物価高騰への支援として、学校給食食材費の補助に3,480万円を計上したほか、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種に伴う追加費用などに1億3,950万円を計上し、その財源として国庫支出金1億7,770万円を計上いたしました。 以上、補正予算の概要につきまして御説明申し上げました。よろしく御審議の上、妥当な御決議を賜りますようお願い申し上げます。

越前市議会 2022-05-24 05月27日-03号

越前市の3月市議会では、市長は越前市は法律の趣旨に沿って給食費を徴収している、こういう旨のことを言われましたけれども、この市においても、この市というのは先ほど紹介した無料化を既に実施してる市ですけれども、この学校給食法との整合は当然図っております。

越前市議会 2022-03-02 03月03日-07号

食は、成人病にならないための基本でありますので、いろんな介護予防事業があると思うんですけれども、市として、例えば以前も申し上げて、教育委員会からつれない御答弁をいただいたと思うんですけれども、学校給食児童数が減ってきて、せっかく設備、それから能力があって、子供の数が減っていくので、以前は100あったものが今は50しか作ってないという。