155件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小浜市議会 2017-03-09 03月09日-03号

◆5番(佐久間博君) 福井が、嶺南市町最終合意を受けて、福井としても了解したというご理解でよろしいですか。 福井が、小浜線電化など鉄道3点セットと称した、嶺南鉄道整備促進基金は、嶺南地方鉄道整備を促進し、地域振興活性化を図る目的で、嶺南市町福井が積んできております。 この基金の現在額と今後の取り扱いについて、お伺いいたします。 ○議長下中雅之君) 企画部次長、東野君。

大野市議会 2016-09-13 09月13日-一般質問-03号

まず1点目の「との連携」についてでございますが、本市で開催される各競技の特性も踏まえながら、との連携を密にすることを心掛け、準備に取り組んでいるところでございます。 競技施設整備競技運営につきましては、から補助を受けて行うことになっております。 相撲競技は、会場設営運営経費に対し、プレ大会補助対象経費の2分の1、国体が3分の2をから補助を受けて実施いたします。 

福井市議会 2016-03-01 03月01日-03号

福井や和歌山などの水産会社と契約し,船1隻が水揚げした魚を全量買い取る仕組みを本格的に取り入れる。既存の流通網にも乗らない魚も一括して仕入れる。コストが抑えられ,メニューの多様化にもつながるという。各地の漁港に水揚げされた魚は,新工場で24時間以内に加工,遅くても翌日までに西日本を中心とした200店程度で提供できるようになる。

小浜市議会 2015-09-10 09月10日-03号

子ども医療費窓口無料化とは、保護者医療機関窓口で支払うべき医療費を、市が直接医療機関に支払う現物給付方式のことでございまして、福井および本市の医療費助成の方法は、医療機関窓口保護者に一旦医療費を支払っていただき、後から保険適用分保護者窓口に振り込む償還払い方式で行っております。全国で現物給付方式をとっていないは、平成26年4月時点の調査では福井を含め11でございました。 

福井市議会 2015-03-04 03月04日-04号

一時保護が必要な方に対しましては,の一時保護先であります婦人保護施設に一刻も早く入所いただき,安全確保を行うことが必要であると考えます。婦人保護施設は24時間体制で受け入れを行っており,市に一時保護相談があった場合につきましては,と緊密に連携をとりながら速やかに対応を行っているところでございます。 

越前市議会 2015-02-27 03月02日-04号

並行在来線経営分離に同意するに当たりまして、から基本方針が3項目示されておりますが、まず1点目が、経営形態は、第三セクターによる経営基本とする。そして、2点目に、列車の運行形態等については、沿線住民の意向を踏まえながら、沿線市町とが十分協議をして決定をする。3点目が経営に関する支援でございます。

小浜市議会 2014-12-12 12月12日-03号

◆17番(宮崎治宇蔵君) ここからは、私が7月16日に、地下水調査の結果と地下水利活用についてということで、愛媛西条市へ視察してまいりました。この視察を踏まえて質問させていただきます。 愛媛西条市の生活環境部環境衛生課のところへ視察させていただきました。それで、西条市のことを少し初めに述べさせていただきます。 西条市の紹介するところをちょっと読ませていただきます。 

小浜市議会 2014-09-12 09月12日-03号

先般行われました原子力防災訓練について質問をいたします。 福井と高浜、おおい、若狭3町、小浜市は国などと8月31日、関西電力高浜原発過酷事故を想定した原子力防災訓練を実施いたしました。原子力災害対策重点区域を原発からおおむね30キロ圏に広げた原子力防災計画などに基づき、30キロ圏住民が参加する初めての圏外避難訓練でありました。約120の機関と約2,100人の住民が参加いたしました。

小浜市議会 2014-02-21 02月21日-01号

1月14日、福井原子力環境安全管理協議会敦賀市で開催され、議長が出席いたしました。 1月16日、愛媛大洲市議会行政視察を受け入れ、議長歓迎のご挨拶を行いました。 1月17日、小浜市・若狭町・高島市総合振興協議会滋賀県庁ほかに要望活動を行い、振興協議会の正副会長が出席いたしました。 1月20日、埼玉川越市議会行政視察を受け入れ、議長歓迎のご挨拶を行いました。 

大野市議会 2013-09-10 09月10日-一般質問-03号

では、ここ2、3年が勝負とばかりに、大都市圏中心にさまざまなイベントやPR活動を展開して、福井を売り込み、知名度、認知度のアップを目指しておりますが、大野市としても、ここはに頼ることなく、これまでに培ってきた独自の戦略を駆使しながら、この千載一遇のチャンスを生かしていくべきと考えます。 そこで、この交通網整備に関連していくつかお伺い致します。