福井市議会 2020-06-09 06月09日-03号
また,子どもたちは家庭学習を余儀なくされ,家庭環境により学習格差が大きくなったのではないかと危惧しておりますが,どのようにお考えか,お伺いします。 オンライン授業,リモート学習にはパソコンやタブレット端末が必要であり,今やノートや鉛筆と同様,タブレットは文房具であるとも言われております。
また,子どもたちは家庭学習を余儀なくされ,家庭環境により学習格差が大きくなったのではないかと危惧しておりますが,どのようにお考えか,お伺いします。 オンライン授業,リモート学習にはパソコンやタブレット端末が必要であり,今やノートや鉛筆と同様,タブレットは文房具であるとも言われております。
敦賀市内に存在する廃炉プラントは3基ありますけれども、特に、ふげんは廃止措置が進んで、今後、主要な管理区域内での解体となります。 サイト内にたまり続ける低レベル放射性廃棄物、これの処分については原子力機構が処分地の選定を行っております。敦賀市は、この状況についてどのような報告を受けているのか。
女性活躍推進に向けて重要な鍵となるのは、議員御指摘のとおり、地域や職場、家庭における男性理解と協力の促進であると考えております。
次に、地域コミュニティーの構築に向けた生涯学習の充実については、公民館が中心となって生涯学習講座の開催、結の故郷ふるさと教育推進計画に基づく家庭教育や少年教育などの事業の開催、社会教育団体や自治会活動への支援、市内5公民館における放課後子ども教室の開催など、地域や学校の協力をいただきながら実施しています。
各家庭に対しては、わが家のインターネット10か条を活用し、子供と保護者が一緒になって家庭内のルールづくりをすることで、生活習慣の乱れや適正な使い方について考える取り組みを進めています。
本市では,子ども福祉課内に女性相談員を1人配置し,DVを初め離婚や家庭問題などの相談に応じており,DVの相談におきましては複雑な問題を抱えた被害者も多いため,被害の状況や課題の的確な把握に努めております。 その上で,安全で自立した生活が送れますよう,生活保護などの経済的支援や,加害者からの追跡を避けるために行う住民情報の閲覧制限など,必要な支援を行っております。
次に、結の故郷すこやか・ゆめみらい応援券事業は、若年世帯や子育て世帯を経済的に支援し、結婚又は出産を後押しするため、国の地方創生関係交付金を受けて平成27年度に事業を開始したもので、結婚又は出生した家庭に、市内で使える10万円の商品券を最長3年間交付してきました。
地区内には万葉集に歌われた歌をテーマとする万葉の里味真野苑、万葉菊花園、そして万葉館などがありまして、万葉の里味真野の拠点になっております。苑内には2人の詠んだ代表的な相聞歌が万葉歌碑として配置をされております。
これまで庁内のプロジェクトチームを中心といたしまして、部局横断的な考え方をもとに、運営形態について、指定管理者制度方式、そして直営方式を比較して検討しているところでもございます。検討を進める中で、庁内だけでなく有識者や市民の力をかりまして、行政のみの限られた知見と常識に縛られない有効な検討を進める必要があると考えております。
161 ◯6番(中野史生君) 私が思うには、世間の皆さんもそんなふうに申しておりますので、いろんなところから情報を得ますと、無償化によって大変助かる家庭が多いのは事実なんです。とてもありがたいことだと私も思います。子育て世代には大変恩恵もあり、家庭における所得額の実質の減少が続く中、一点の光明とも言える子育て支援であるというふうに私は考えております。
その背景には、経済苦や家庭内の不和など、さまざまな要因が絡む場合が多く、解決の方途が簡単に見つからないと言われており、今回のケースが児童虐待をめぐる問題の複雑さを改めて浮き彫りにしたと言えます。
暴力的なイメージを発信し続けます。これは、ホッケーマスクだと主張するなら、なぜホッケーのスティックを持たせないのでしょうか。ましてや、今のホッケーマスクはヘルメットのような形で顔のところはクリアな樹脂です。顔ははっきり見えます。
関連し、あいあいプラザの敷地内にある駐車場全てが指定管理者が管理する範囲かとの問いに対し、正面駐車場については指定管理の範囲であるが、その他の駐車場については範囲に入っていないとの回答がありました。
全ての子供が経済的な問題や家庭内暴力などの問題に影響されることなく、健やかに成長するように努めることは学校教育の持つ大切な役割であると思います。 現在、学校現場では、教職員のほかにスクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーがおられます。
さらには、「保健体育科の時間はもとより、技術・家庭科、特別活動などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うよう努めることとする」と示されております。
無償化が制定する前の今の制度として、保育園に預けることができる選考の基準は、保育者が共働きをしていたり、出産を迎えている、また病気になったりなど、保護者が家庭内での子育てが難しくなった場合に、保育園を利用することができるという、そういう条件になっていたと思います。
今現在この越前市は、大変なことになっている家庭の方々もたくさんおられるんですね。これやはりもう少し福祉部局としてはしっかりと見ていただかないと、あそこの家庭は介護を見ているから大丈夫ですよ、介護入ってます、ですけど子供の方が引きこもっているんです。子供のことを見てますよって言っても、お父さんお母さん認知にかかっておられるような方々あるいはお母さんが精神疾患にかかっておられる方々もおられるんです。
ご質問されましたとおり、有料老人ホームやサービスつき高齢者住宅におきましては、訪問介護事業所などと同一の敷地内に設置されている場合は同じ敷地内の建物に高齢者が入居しておられるため、通常の高齢者のご自宅等に伺います訪問介護サービスを提供する場合と比較しまして、訪問するためのコストが少なくて済みますので、介護報酬が減算されるという制度になっております。
このこととあわせて,特にパワーハラスメントに関してですが,消防が人の命にかかわる職務である以上,一定程度の厳しい指導・訓練は必要であるが,業務の適正な範囲を超えた指導及び暴力行為は断じて許されない。また,消防の職場には災害現場で安全,確実,迅速な部隊行動を遂行するため指揮命令系統を明確にする階級が存在し,職員には厳格な規律保持が求められる。
有料化に当たっては、全ての市民に等しく負担を強いるということじゃなくて、やはり子育て中の家庭や介護、高齢者を抱える家庭、それから生活困窮者への配慮というのもやはり欠かしてはいけないんじゃないかなと思っております。 それで、実施する時期と市民への周知ということで、ちょっとお伺いしたいんですけども、全国の動向と鯖江市の現状を見ますと、有料化を具体化するために動き出すときではないかと思います。