おおい町議会 2019-12-13 12月13日-02号
第2は、町長にお伺いしますけれども、選択的夫婦別姓導入について、町長の認識を質問いたします。いかがでしょう。 ○議長(尾谷和枝君) 中塚町長。 ◎町長(中塚寛君) 選択的夫婦別姓導入について町長の認識を問うとの御質問にお答えいたします。
第2は、町長にお伺いしますけれども、選択的夫婦別姓導入について、町長の認識を質問いたします。いかがでしょう。 ○議長(尾谷和枝君) 中塚町長。 ◎町長(中塚寛君) 選択的夫婦別姓導入について町長の認識を問うとの御質問にお答えいたします。
日本における男尊女卑の思想は、今から120年前の明治31年の民法成立で、夫婦は家を同じくすることにより同じ氏を称することとされる、いわゆる夫婦同姓制度が制定され、家制度が誕生しました。現在、世界中のほぼ全ての国が、男女平等の見地から結婚後の姓をどうするか、本人の選択で選択できるように制度を変えてきました。
しかしながら、今回の法改正は単に選択的夫婦別姓法案を引き延ばすための方策であり、総額100億円とも言われる無駄な税金がこの事業費に充てられます。 2018年の内閣府の調査では、国民の42.5%が選択的夫婦別姓に賛成、また選択的夫婦別姓を容認するというパーセントは24.4%。
夫婦別姓を求める声はふえており、内閣府が昨年発表した世論調査では、選択的夫婦別姓の導入に向けた民法改正に賛成と回答した人は5年前と比べて7%上昇し42.5%、反対が29.3%、容認する人の数を入れますと優に70%を超えました。
特に、女性活躍推進等に対応したというキャッチフレーズで、女性には結婚後も旧姓を使えるという住基システムの改修事業費は、夫婦別姓問題を棚上げにしたまま法の整備すら進められていないことから、まさに本末転倒と言わざるを得ません。国の政策であり、敦賀市が国に準じて改修事業を行うことは地方公共団体として当然のことであることは十分理解しておりますが、地方分権はこの国で本当に進んでいるのでしょうか。
ただいま議題となっております陳情第1号選択的夫婦別姓を認める民法の一部改正に反対を求める意見書提出に関する陳情については企画総務常任委員長より、また、陳情第14号保育制度改革に関する意見書提出を求める陳情書については民生文教常任委員長より、今期定例会において結論を出しがたいので、小浜市議会会議規則第102条の規定により、閉会中の継続審査の申し出がありました。
ただいま議題となっております陳情第1号選択的夫婦別姓を認める民法の一部改正に反対を求める意見書提出に関する陳情については、企画総務常任委員長より、また、陳情第14号保育制度改革に関する意見書提出を求める陳情書については、民生文教常任委員長より今期定例会において結論を出しがたいので、小浜市議会会議規則第102条の規定により閉会中の継続審査の申し出がありました。
まず、請願第6号選択的夫婦別姓導入など民法改正を求める意見書提出に関する請願書の採択についてであります。 今多くの女性たちが、一人の人間として、人格と個性が輝く生き方をしたいと願い、それを妨げる障害を取り除いて、真の男女平等と子供の権利を確保しようと求めております。
次に,夫婦別姓についてお尋ねいたします。 民主党政権は,一たんはあきらめたかに見えました選択的夫婦別姓制度を柱とする民法改正案を次の国会に提出する準備をしていると聞いております。
請 願 文 書 表受理 番号請願第6号件 名選択的夫婦別姓導入など民法改正を求める意見書提出に関する請願書平成22年11月25日受理請願者新日本婦人の会武生支部 代表 前 田 信 子紹介 議員前 田 修 治 君付 託 委員会議 会 運 営 委 員 会請 願 の 要 旨 「選択的夫婦別姓導入など民法改正」の実現は、長く待ち望む日本女性の切実な願いです。
ただいま議題となっております陳情第1号選択的夫婦別姓を認める民法の一部改正に反対を求める意見書提出に関する陳情については、企画総務常任委員長より今期定例会において結論を出しがたいので、小浜市議会会議規則第102条の規定により、閉会中の継続審査の申し出がありました。 陳情第1号については、企画総務常任委員長の申し出のとおり閉会中の継続審査に付することにご異議ございませんか。
次に,陳情第10号 選択的夫婦別姓を認める民法の一部改正に反対を求める意見書提出について,陳情第16号 選択的夫婦別姓制度の法制化に反対する意見書提出について及び請願第18号 選択的夫婦別姓導入など民法改正を求める意見書提出につきましては,一括して審議した結果,委員から,家族関係の問題は社会的な問題になりつつあり,国民的議論もこれから高まってくるとの思いがあるものの,委員間でも賛否両論があること,さらには
会 運 営 委 員 会番 号件 名陳情第18号地方財政の充実・強化を求める意見書提出について(継続審査案件) 請願第15号政府への日米間におけるFTA(自由貿易協定)締結に反対する意見書提出について請願第17号憲法九条を堅持することを求める意見書提出,憲法九条の理念に適った「非戦平和の実現を願う市」宣言並びに同主義を広めることについて請願第18選択的夫婦別姓導入
請願1号 選択的夫婦別姓導入など民法改正を求める意見書提出に関する請願書についてであります。 本請願書は、夫婦別姓での婚姻が認められないため、不利益・不都合を強いられている人が多数あるとの観点から、選択的夫婦別姓制度導入など民法改正を求める意見書を国に対し提出することを求めるものであります。
ただいま議題となっております、陳情第1号選択的夫婦別姓を認める民法の一部改正に反対を求める意見書の提出に関する陳情については、企画総務常任委員長より、今期定例会において結論を出しがたいので、小浜市議会会議規則第102条の規定により、閉会中の継続審査の申し出がありました。 陳情第1号については、企画総務常任委員長の申し出のとおり、閉会中の継続審査に付することにご異議ございませんか。
次に、請願第1号、選択的夫婦別姓導入など民法改正を求める意見書提出に関する請願書については不採択とすることに決しました。
請願第1号 選択的夫婦別姓導入など民法改正を求める意見提出に関する請願について。 意見の主なものとして、前定例会の本委員会でも述べたが、事実上、夫婦別姓をとられている方もおり、まだ国会でも議論されていないので時期尚早だと思うとの意見がありました。
次に,陳情第10号 選択的夫婦別姓を認める民法の一部改正に反対を求める意見書提出について及び陳情第16号 選択的夫婦別姓制度の法制化に反対する意見書提出についてにつきましては,一括して審議した結果,委員から,家族意識が希薄になっている状況の中で,家族の一体感を醸成していくことは必要ではないかとの採択を求める意見がありましたが,一方の委員からは,最大限個人の自由は尊重されなければならないとの意見もあり
3 【請願・陳情】 ┌─────┬────────────┬─────────────┬──────────┐ │整理番号 │請願・陳情者 │件名 │付託委員会・審議結果│ ├─────┼────────────┼─────────────┼──────────┤ │請願第1号│新日本婦人の会 │選択的夫婦別姓導入
年度事業計画等に関する報告について 日程50 第28号報告 財団法人福井市漁業振興会の平成21年度決算に関する報告について 日程51 第29号報告 財団法人福井市漁業振興会の平成22年度事業計画等に関する報告について 日程52 請願第17号 憲法九条を堅持することを求める意見書提出,憲法九条の理念に適った「非戦平和の実現を願う市」宣言並びに同主義を広めることについて 日程53 請願第18号 選択的夫婦別姓導入