2370件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-03-01 03月02日-06号

今、議員がおっしゃったとおり、子ども・子育て総合相談室がこの市要保護児童対策地域協議会調整機関を担ってヤングケアラーの相談を受けた場合には、協議会を構成する学校等民生委員児童委員などの関係機関や団体のほか、介護障害などの分野で家庭状況の把握とケアの計画立案に関わる相談員などと課題の共有を図り、連携を強化し、適切な支援を実施しているところでございます。

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

現在,感染者または濃厚接触者に対する介護サービス事業,施設等への支援策としては,国が介護サービス事業等のサービス提供体制確保事業を実施しております。本事業では,例えば感染者濃厚接触者への訪問介護を行った職員に対して訪問介護事業が特別に手当を支給した場合,県に申請することで費用の支援を受けることができます。本市では,この事業を各事業が活用していただけるよう周知に努めてきたところです。 

勝山市議会 2022-03-01 令和 4年 3月定例会(第1号 3月 1日)

教育関連といたしましては、児童・生徒の個人情報セキュリティ強化学校・教員間での情報共有促進を図るとともに、教職員校務処理効率化システム管理の負担を軽減するため校務支援システムを導入、令和9年4月の新中学校開校に向け、校舎等基本計画を策定、中学校再編準備委員会を開催し準備を進めてまいります。  

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

年度から,現在のひきこもり相談窓口である自立サポートセンターよりそいの機能を強化し,仮称福祉総合相談室を設置します。その相談室において,単独の部署での対応が困難なひきこもり案件等について,現在の福祉保健部をはじめ,庁内の関係部署や外部の相談機関を交えて定期的な会議を開催することにより,連携体制を強化します。 

越前市議会 2022-02-24 02月25日-03号

この事業に対する相談については、産業政策課、または商工会議や商工会などにも御相談いただけるよう対応してまいります。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) イベント開催に関わる支援補助金ということなんですが、今コロナ禍となってコロナ感染も広がってるような中で、イベント開催というのはなかなかハードルが高いんじゃないかなというふうに思います。 

小浜市議会 2022-02-21 02月21日-01号

新型コロナウイルスの影響により、経済状況支援制度が変化する中、創業を希望される方への支援といたしまして、小浜商工会議市内金融機関とも連携し、空き店舗・空き家の情報提供のほか、国・県・市の支援制度紹介経営資金調達のアドバイス、さらには経営計画の診断など、創業希望者が気軽にかつ専門的な相談ができるよう、環境の整備を図ってまいりました。 

福井市議会 2021-12-08 12月08日-04号

現在6事業者,10事業登録がございますが,今後対象事業を増やすことは考えているのでしょうか。公募する予定はありますでしょうか。 なぜこのようなことを聞くのかといいますと,市内には子育て支援する様々な事業があり,すみずみ子育てサポート事業への登録を望んでいるからです。より多くの事業に参加していただくと利用者も選べる枠が広がり,より隅々まで行き渡った支援となると思います。

越前市議会 2021-12-07 12月17日-06号

事務費は、事務局相談すればそんでいいんですけれども、2,000万円ということで、今回の12月の提案の補正法人市民税もかなり多かったというところであって。 まず、この子育て世帯臨時特別支援事業については、一定程度範囲が限定されているというところで、えちぜんし割については範囲は限定されずに、どなたでもというところなんですね。 

越前市議会 2021-12-06 12月07日-05号

本市におかれまして、外国人に対してワンストップ相談できる総合相談こういうもんで一元化されているのかお聞きいたします。 ○議長川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長川崎規生君) 越前市では、令和2年1月からでございますけれども、新庁舎の開設に合わせまして、多文化共生総合相談ワンストップセンターを開設しております。 

福井市議会 2021-12-06 12月06日-02号

次に,障害児者高齢者子育てに関する相談支援体制についてお伺いします。 地区障がい相談支援事業について質問いたします。 現在,本市市内を4つの地区に区割りして地区障がい相談支援事業を設置し,相談対応を行っておりますが,令和年度に実施した障害者向けアンケート調査では,相談窓口としての認知度が8.6%と低い状況にありました。