福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号
特に,南越前町の被害は甚大で,JR,北陸自動車道,国道8号,国道365号などが全て通行止めになって,嶺北と嶺南が完全に分断されるという,これまでに類を見ない大災害となりました。 改めて,被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げますとともに,一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 この前線の活動による8月からの豪雨に対して,8月23日には内閣府から激甚災害に指定するとの発表がありました。
特に,南越前町の被害は甚大で,JR,北陸自動車道,国道8号,国道365号などが全て通行止めになって,嶺北と嶺南が完全に分断されるという,これまでに類を見ない大災害となりました。 改めて,被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げますとともに,一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 この前線の活動による8月からの豪雨に対して,8月23日には内閣府から激甚災害に指定するとの発表がありました。
本市といたしましては,開業半年前での実施が予定されておりますJRのプレデスティネーションキャンペーンや,開業100日前イベントなどとタイアップしたイベントを予定しております。 今後,県内17市町に観光交流センターのPRを行い,福井市のみならず県内市町の観光情報などを発信する拠点としても活用していただけるよう努めてまいります。
駅周辺のポート場所としましては,従来の西口の福井市観光案内所に加え,JR高架下の福井駅自転車駐車場,東口に整備中の福井市観光交流センターに設置します。 また,新しいシステムではスマートフォンの利用を基本とし,予約,貸出し,返却,支払いまでの一連の操作がアプリ上で可能になることに加え,多言語に対応するなど,新たな機能を充実してまいります。
くん」によるポスターを制作し,JR大宮駅のデジタルサイネージや福井ゆかりの企業などに掲出しており,今後も首都圏の駅での掲出を予定している。また,古市氏,パトリック・ハーラン氏,白い犬のお父さん,横澤夏子氏が出演する動画を制作し,ユーチューブで発信を行った。さらに,イメージロゴ「福いいネ!」
次に,国内における観光MaaSアプリの開発の現状についてですが,まずJR各社や東急,小田急など大手の鉄道事業者が,その沿線を対象とするものがございます。ほかには,地域の自治体や民間事業者が協議会を設置し,主に二次交通の利便性を高めるために,対象地域を限定したものもございます。
最短到着時間が確保され,利便性が高まるようJRに強く働きかけていく必要があると考えますが,御所見をお伺いします。 以上で私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 (市長 東村新一君 登壇) ◎市長(東村新一君) 私からは,住み続けられるまちづくりについての御質問のうち,県営産業団地の整備についてお答えします。
また,その際の答弁において,「東公園については住居系の用途地域であること,またJR福井駅からの歩行者動線の環境整備や,公園との一体的な空間整備などが課題であると考えており,議会からの御意見,また策定委員会の答申内容などを踏まえ,適切に対応してまいります」と答えております。
また,福井県,福井市と福井商工会議所などで構成する県都にぎわい創生協議会では,JR福井駅周辺にスポーツ,文化芸術活動の拠点となるアリーナ建設を検討し,東村市長も合意されています。しかし,本当に今福井駅周辺に観客動員数5,000人から6,000人規模のアリーナを造る必要があるのでしょうか。民設民営と言われますが,建設されることになれば福井市からも補助金などで多額の税金がつぎ込まれることになります。
それに対して、県の事業で施工中の大手橋・西津橋の架け替え工事の関係で、既に布設されているメインの水道管を一旦撤去し、新しい橋梁に布設し直すための設計業務や、伏原地係のJR軌道敷を横断する老朽化した太い水道管の補強、管の更新工事のほか、各所水源において地下水をくみ上げるポンプ入替えに要する費用などを計上しているとの答弁でした。
公共交通機関におきましては、JR小浜線が12月27日終日運休、28日は一部運休となったほか、あいあいバスは小屋・谷田部線が27日は終日、国道162号へ迂回して運転、他の路線は時間遅れの運転となるなど、終日混乱しておりました。 また、交通事故も多数発生しており、こちらは積雪3センチ以上となった統計でございますが、16日間で、前の車両に追突するなどの物損事故が56件発生しております。
JR小浜駅の玄関口に立地しております駅通り商店街につきましては、かつては100店舗を超えるなど商業集積地として栄えておりましたが、現在は経営者の高齢化や後継者不足などにより約50店舗にまで減少しております。同商店街のアーケードは昭和58年の完成から約40年が経過いたしまして、施設の老朽化が進むなど、維持管理につきましても問題を抱えております。
次に,今後のキャッシュレス決済の導入についてでございますが,まずJR北陸本線では平成30年9月よりICOCAが利用可能となりました。また,えちぜん鉄道や福井鉄道では窓口や券売機においてクレジットカードでの一部切符の支払いが可能となっており,京福バスにおきましても一部の観光路線ではVisaのタッチ決済の導入を行っております。
圃場の土質調査や土壌改良などにより越前水仙の生育促進を図るとともに,市内における需要調査やPRのため,JR福井駅周辺で試験販売や講習会を行ってまいります。この事業を通じて市民に越前水仙のすばらしさを再認識していただき,産地再生につなげてまいります。
このところ話題になるのがアリーナ構想で,福井県と福井市,福井商工会議所は2月10日,県都にぎわい創生協議会の第4回会合において,JR福井駅周辺に整備を検討しているアリーナの建設候補地を豊島2丁目の市東公園約3.1ヘクタールとすることで合意したそうです。
支出の部では、第1款資本的支出が3億874万8,000円で、その内訳は第1項建設改良費が1億4,739万4,000円で、主なものは伏原JR敷配水管更生工事や谷田部水源地1号送水ポンプ更新工事などでございます。第2項企業債償還金が1億6,135万4,000円でございます。
このため,新幹線福井開業に向けてJR福井駅東口の福井市観光交流センターの整備や市街地再開発事業への支援など,ハード整備を着実に進めるほか,ソフト面においても県外へのプロモーション,まちなかのにぎわい創出,市民の機運醸成になお一層力を注いでまいらなければなりません。 特に,恐竜王国ふくいを全国にPRするため,観光交流センター屋上に恐竜モニュメントを設置,また新たに「おいでよ!
一つ、JR小浜線は優等--特急列車が走っておらず、新幹線開業により旅客輸送量が著しく低下する路線でないため、経営分離される並行在来線には該当しない旨、国の考えを確認すること。 以上の内容をもちまして、地方自治法第99条の規定により、関係行政機関に意見書を提出いたしたいとするものでございます。詳細につきましては、配付されております意見書案のとおりでございます。
そして、6月2日には、新型コロナウイルス感染症の影響を理由としたJR小浜線などの減便や駅の無人化などの急進的な合理化をすることがないよう、地方鉄道の維持・活性化について国の関与を求める意見書の提出を沿線自治体の議会に小浜市議会議長が直接訪問してお願いし、6月議会においてJR小浜線沿線自治体となる敦賀市から舞鶴市までの全議会が同様の内容で国に対して意見書の提出を行いました。
福井県内の公共交通におけます交通系ICカード化の現状につきましては、鉄道では平成30年9月にJR北陸本線におきましてICOCAが導入されております。また、県内の路線バスなどにつきましては、平成27年9月に西日本JRバスが運行する小浜駅と近江今津駅を結びます若江線のみにICOCAが導入されているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(竹本雅之君) 8番、藤田靖人君。
次に,JR福井駅周辺のリノベーション事業についてお尋ねいたします。 とても唐突感のあった11月16日の新聞報道には違和感があったことは間違いありません。しかし,そんなことはどうでもよくなるほどのセンセーショナルな内容でございました。この構想への期待度は高まるばかりでありまして,地域の皆様方はとても心が高鳴っているようでございます。