210件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小浜市議会 2022-03-14 03月14日-03号

国は、緊急配布を行う場所につきましては、避難経路上、住宅地の近くで交通の便がよい場所など、住民避難する際に容易に立ち寄れる所を配布場所に指定することとし、本市におきましては、嶺南振興局総合運動場など市内17か所を指定しております。配布の際には、17か所の中から緊急配布場所を選定し、県と連携しましてアレルギーの有無などを確認した上で配布することとしております。 以上でございます。

福井市議会 2020-12-08 12月08日-03号

危機管理マニュアルを改定し,具体的な避難経路避難場所を明確にするなどしていれば犠牲は避けられた。教育委員会マニュアル点検し指導すべき責任を怠った。津波ハザードマップ浸水想定区域に入っていないということは,必ずしもその場所の安全を保証するものではないといった大変厳しい文言が判決文には並んでいます。 多くの児童の命が,それも学校管理下において失われた学校事故です。

越前市議会 2020-12-03 12月04日-04号

今年度、本市では、議員のほうからも御紹介がありましたように、洪水ハザードマップの改訂に当たり、自治振興会自主防災組織の代表、沿川区長によるワークショップを開催し、一時避難場所避難経路点検を行ってまいりました。 新年度においても、改訂したハザードマップを基に、市政出前講座などを通じまして地域に出向き、地域住民との情報共有などにつなげてまいりたいと考えております。

おおい町議会 2020-09-15 09月15日-02号

そのために、御存じのとおり、町では昨年度から、総合防災マップ更新に取り組んでいるところでございまして、完成後は全戸に配布をさせていただく予定でございますので、その後、この町の防災マップをベースに、さらに集落ごとにその危険箇所でございますとか、あるいは避難経路等々につきまして確認をいただくということで、集落内でのその話合いでございますとか、現地確認といったものを行っていただきまして、集落の特性に応じた

鯖江市議会 2020-03-02 令和 2年 3月第423回定例会−03月02日-02号

更新されたハザードマップ活用方法は、今回の更新で、従来色塗りされていなかった箇所浸水区域となる場合があることから、想定した避難経路が使用できない場合も出てくることが予想されます。更新されたハザードマップにより、自らを取り巻く環境でどのような災害リスクがあり、災害が発生するおそれがある場合にどのような避難行動を取るべきかを再度御確認いただくことが必要であると考えます。  

越前市議会 2020-03-02 03月03日-06号

ここで提案ですけれども、そこに今まで申し上げているような雨水排水路やら農業水路など、河川と呼ばれてない水路の記載を加えてみたり、常に冠水しやすい場所の付記をしていただくと、今申し上げた内水氾濫のための避難場所確認はもとより、市民に広く、避難経路とかそういったことの目安にできるのではないかなと思いますが、そのような加えていくということについてのお考えはございませんでしょうか。

鯖江市議会 2020-02-17 令和 2年 3月第423回定例会-02月17日-01号

発災時の被害の範囲と程度、避難経路避難場所などを市民皆様に周知し、迅速かつ的確な避難を促すことで被害の低減を図ってまいります。  また、立待公民館の耐震および大規模改修工事につきましては、公民館運営協議会等住民皆様の御意見をいただきながら実施設計を進めており、来年度に工事を実施いたします。

鯖江市議会 2019-12-10 令和 元年12月第422回定例会-12月10日-03号

議員の御提案のとおり、河川水位情報に合わせまして、視覚的に河川状況を把握することは、降雨時の避難や、また意識向上、また避難経路判断等にも有効と考えてございますので、引き続き国や県にカメラの増設について要望してまいりたいというふうに考えてございます。 ○副議長福原敏弘君) 菅原義信君。

越前市議会 2019-12-06 12月09日-05号

先ほど質問したAI、IoTの関連にもかかわるかと思いますが、住民にわかりやすく視覚化された例えばCGで洪水シミュレーション化とか避難経路確認洪水レベルによって見える化できるようなことはできないか、こんなふうに思ってます。それを活用して後ほどお話しする防災チームでの申し合わせに活用できれば、非常時に生かされるかと思います。今回は、これは要望のレベルとしておきます。 

敦賀市議会 2019-12-06 令和元年第7回定例会(第4号) 本文 2019-12-06

75 ◯市民生活部長辻善宏君) 地域防災マップ作成支援につきましては、地域における災害備えとして、各区の危険箇所避難場所避難経路の把握、災害時の連絡体制構築等を目的に平成28年度から事業を開始しており、進捗状況としては、今年度の前期6区を含め131の区中46区で取り組み済みとなっています。