244件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2011-09-12 09月13日-03号

この被災者支援システムは、世帯ごと犠牲者の有無、家屋の状態、避難先、罹災証明書発行の履歴、銀行口座番号義援金支給状況など、支援に必要なデータ住民基本台帳データを一括して管理し、端末に住民の名前を打ち込んで検索すれば、被災関連情報を瞬時に探し出せ、その都度基本台帳情報と照合する手間が省け、スムーズな発行業務につなげられ、罹災証明書発行から支援金義援金の交付、救援物資管理仮設住宅

福井市議会 2011-06-27 06月27日-02号

これは全国各地避難している被災者の所在地を避難先市町村が確認し登録をするもので,このシステム登録していただくことで,避難前にお住まいの県や市町村から見舞金等各種給付連絡国民健康保険証の再発行,税や保険料の減免,猶予,期限延長等の通知など,さまざまなお知らせが届くようになります。本市におきましては6月17日までに78人の登録がございました。 

小浜市議会 2011-06-24 06月24日-03号

ただし、その準備はすることは可能だと思いますし、隣県、また避難先においてもそういう具体的なところでの調整も決めるまでにお願いをするなり、またそういう調査をするなりということは自主的に進められるわけですね。 小浜市においても今、全区140何区の中ででも自主防災組織がまだ半分以下にとどまっているというような状況もあります。

越前市議会 2011-06-21 06月22日-05号

そういったいろいろな議論、それから先般南越前町さんでしたか、ほかの市との相互援助協定という中で、避難先として考える。私どもも、高山市、本巣市、栗東市、砺波市、碧南市と災害時の相互応援協定を締結をしております。その中で、どういったことが御相談できるのかというあたりは独自の取り組みになろうかと。結局そのあたりをどう組み合わせて全体として形づくっていくかというような議論になるのかなと。

越前市議会 2011-06-20 06月21日-04号

それともう一つは、こちらが被災した場合、越前市が被災し、越前市の市民が他市県避難させていただいた場合は、逆に全国避難者情報システムによって来ることは来るんですが、こちらがしっかりとその避難システムを立ち上げていないと、そこら辺がデータ管理をしなければ避難先住民方々への支援がままならないと、そのようなことも言われておりますので、しっかりとまずこちらが被災者支援システムを立ち上げていただきたいと

越前市議会 2011-06-13 06月17日-02号

保険料の問題、それから見舞金給付など、いろんな地元での情報がこの越前市のほうにどのように入ってきているのかということも課題になるわけですけれども、今年の4月25日から全国避難者情報システムというものが立ち上がりまして、避難されている方々がこの越前市のほうに住所、氏名、そういう基本的な情報を届けていただきましてこのシステム登録をするという御承認をいただければ、こういう、この同意をいただいた上で避難先

鯖江市議会 2011-05-31 平成23年 6月第382回定例会−05月31日-02号

災害時には災害状況避難先への案内その他で情報の入手が大切なことは言うまでもありません。そこで、緊急連絡網について幾つかお聞かせいただきます。  まずは、防災ラジオについてです。  公共施設等への配備について順次進めているとお聞きしております。現状での配備状況と今後の配備予定計画などについて御説明ください。  

福井市議会 2011-03-25 03月25日-05号

3点目は,モニタリングポストの設置や放射線測定器防護資機材配備対象地域は,避難先での安全確保も踏まえ,EPZ外対象とすること。 4点目は,被爆医療体制に位置づけられた医療機関に対して,技術的,財政的支援をすることなどであります。 今後も市民の安全・安心を確保するため,県や他の市町と連携して国への要望を強め,原子力防災対策の強化を図ってまいります。

鯖江市議会 2008-06-10 平成20年 6月第367回定例会−06月10日-02号

大規模な地震が発生したとき、避難先であり災害対応の拠点となるのが市の施設であり、市では、鯖江建築物耐震改修促進計画を立て、順次耐震化を進めていくと言っておりますが、5月末の新聞報道によりますと、耐震化の必要な公立の小・中学校名の公表について、鯖江市は公表していないとなっております。

おおい町議会 2007-09-27 09月20日-01号

災害発生時、町民が避難先に指定されております18カ所の施設は、耐震設計基準に合致しておりますか。一部の施設は昭和56年5月以前に建設されたものもありますし、それを耐震診断のなされた結果に照らして改修されておりますか。私は、診断ランクの下位になっている施設改修を求めるものであります。また、身近な地域公民館や、更に各集会場にも避難する場合もあります。

福井市議会 2006-09-13 09月13日-03号

今ようやく避難先住宅から何人かの方々が自宅に戻ってこられております。しかし,その災害復旧は大きくおくれておりまして,応急対策工事を施してあるにすぎません。大きな恐怖を体験した方々は,ほんの小さな物音にも敏感となり,精神的な苦痛や眠れないといったことも耳にします。 これから秋口は台風や豪雨,豪雪といった厳しい季節となります。

大野市議会 2006-08-01 08月01日-一般質問-03号

避難先につきましては、状況に応じて、小学校や公民館等を市からその都度指定し、地元区長消防警察と協力しながら、職員が避難誘導し、また避難所との連絡管理等に当たります。 また近年、災害発生を心配されまして、自主的に避難する方も増えており、こうした場合にも、市は速やかに避難所を開設し、受け入れ体制を整えることとしております。 

大野市議会 2005-06-14 06月14日-一般質問-02号

この福井豪雨では、市は地域防災計画に沿って対応いたしましたが、広報車による避難勧告関係住民に十分伝わらなかったことや一部の避難先が、水害時においては避難所として適さない等の課題も判明いたしました。 ご質問災害に強いまちづくりへの取り組みにつきましては、国・県・市などの行政機関と、公共的団体住民など、官と民の役割分担協働を一層強めていくことが極めて重要と考えております。 

鯖江市議会 2005-03-15 平成17年 3月第350回定例会−03月15日-02号

3月2日の一般紙報道によりますと、県内のある市でひとり暮らし高齢者アンケート調査をとったところ、災害時の避難先については、知らないという方が33%を超えているとの報道がありました。以下、何点かにわたり質問ならびにご提案を申し上げます。  最初に、安全な避難場所の指定と周知徹底についてであります。  地震・火災時の避難場所水害時との区別をすべきと考えます。

敦賀市議会 2004-12-14 平成16年第6回定例会(第3号) 本文 2004-12-14

予想されます災害状況、また過去の記録などの基礎調査、そして地盤調査によりまして、避難先でありますとか情報伝達の経路、また緊急の連絡先等々、市民皆さん方に必要な諸情勢を提供するものでございますが、マップ作成有効性の検証もありましょう、またコストの問題等もございますので、そういうものを含めたものを総合的に今後研究をしてまいりたいというふうに存じております。  

敦賀市議会 2003-09-17 平成15年第5回定例会(第2号) 本文 2003-09-17

そういう中で、配備しておいたわ、いやどこにあったかそんなもんわからんでというよりも、避難先でぴしっとお医者さんが責任を持って、仮にそういうことがあれば配れたら、そっちの方が極めて効果のあるものじゃないかなというふうに思っておりまして、そういう意味で国の方も専門部会の方ではそういうような結論が昨年出たんじゃないかなと思っておりまして。  市でそれを買ってやるのかと。