115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野市議会 2013-06-11 06月11日-一般質問-03号

今後も災害発生時に国の動きを待つだけでなく、有効な復旧対策を講じるためには、提携先遠隔地に求め、複数の選択肢を持つことが重要であると考えており、意を同じくする自治体との協定締結を進めてまいりたいと考えております。 次に「複数自治体との災害相互応援協定などにおける即時支援体制の確立と交流」についてお答え致します。 

鯖江市議会 2013-03-12 平成25年 3月第390回定例会−03月12日-03号

一般に、電気使用によるエネルギー利用率は、発電所施設での排熱によるエネルギーロス遠隔地間での送電中のロス家庭での電気を熱源に変えることでのロスなどで、実際のエネルギー利用率は40%以下と算出されております。このような中、エネルギーロスを最小限化するには、家庭施設など、使用現場での発電が一番有効と言われております。  

大野市議会 2012-12-03 12月03日-一般質問-02号

それで、今、遠隔地に行っている、現在の養護学校に通っておられる人は全員こちらの方に移行されるんですか。 ○議長(川端義秀君)  教育長松田君。 ◎教育長松田公二君)  全員というわけではございません。 情報でしかございませんが、何人か残るようなお話もお聞きしています。 確定はしてございません。

おおい町議会 2012-09-27 09月27日-03号

質疑出荷者遠隔地集荷サポート名田庄地域のみと聞いているが、佐分利地区などへの対応は。答弁名田庄地区は青空市の実績もあり、まずそれらのサポートとして保冷車を配備し先行した。その他の地域についても今後考えていく。 質疑、駅長の衛生管理資格食品衛生管理か、労働衛生管理か。答弁食品衛生管理である。 質疑出荷者販売者との連絡方法は。

越前市議会 2012-09-14 09月18日-05号

原発災害は、環境汚染地域社会そのものを崩壊して、人体被曝環境汚染は将来にわたって継続する可能性があることが3月11日の災害で十分実証されたと、実際に原発災害時に自治体にできることは安定ヨウ素剤の備蓄と住民避難しかないと、そして広域避難が必須となる原発災害では、数万人から100万人にも達する住民遠隔地で長時間の避難生活を続ける避難計画というのは、移住にも相当する対策であると。

鯖江市議会 2012-09-04 平成24年 9月第388回定例会−09月04日-03号

すぐ近くに避難先が求められるわけなんですけれども、しかし、原発災害放射性物質が飛散をするということになりますと、何十キロ圏と飛散するわけですから、それだけ遠隔地避難先を求めなきゃいけないということになるわけですね。  だから、もう少なくとも50キロ圏以上は遠く離れたところに避難先を求めなきゃいけないと。しかも、一晩か二晩泊まってりゃもとのところに戻れるかというと、そうはいかないわけなんですよ。

福井市議会 2012-06-19 06月19日-03号

例えば,この中消防署の管轄区域を見ますと,中央,大手,順化など市中心部から,北は坂井市との境界までであり,西は下一光町,五太子町までとなっており,これを見れば遠隔地への出動には時間を要することは必然であります。 これらの遠隔地市民の不安に対して,どのような対応をお考えなのか,御所見を伺います。 

鯖江市議会 2011-09-13 平成23年 9月第384回定例会−09月13日-03号

3点目としては、遠隔地避難者が出ることから、避難者への行政対応など、こういうことが考えられると思います。  防災意識啓発には、自助・共助を促す意味でも、災害事前学習による知識や訓練が何よりも重要と考えているところでございます。その意味合いにおいて、この際、啓発目的防災機器として放射線測定器の購入を検討してはどうかと考えております。  

鯖江市議会 2011-09-12 平成23年 9月第384回定例会-09月12日-02号

今、市長がおっしゃられたように、なかなか国のそうした防災に関しましての指針というのが出ていない状態でございますので、市としてもそういったことに対してはっきりとした対策というのが立てられないと思いますけども、ぜひともこれは非常に大事なことでございますので、やはり研究の上、もう一回研究を重ねていただきまして、現実的な遠隔地との自治体応援体制というものをぜひともとっていただきたいと私は常に思います。  

勝山市議会 2011-06-09 平成23年 6月定例会(第3号 6月 9日)

しかしながら、東日本大震災でありましたように、広範囲にわたる災害を想定しますと、遠隔地バックアップセンターを設ける必要性があると考えております。  提案されております被災者支援システムは、西宮市などで導入をされており、被災時には迅速に被害状況を把握し、整理を行い、罹災証明を速やかに発行することによって、被災者支援、補助、支援金の支給に対応することが可能であるとされております。  

勝山市議会 2011-06-06 平成23年 6月定例会(第2号 6月 6日)

あわせて運用サーバーデータを月1回、運用サーバー設置場所から約100キロメートル離れた遠隔地データセンター磁気媒体によってバックアップをとっております。このように、3カ所においてデータバックアップ体制をとっており、万が一の災害時にもデータが消失することがないようにしております。  

鯖江市議会 2011-05-31 平成23年 6月第382回定例会−05月31日-02号

東京都内民間企業なんかでは地震等のリスクの少ない沖縄などの遠隔地データを保管するという対策を講じているところもあります。  それと、1カ月に1遍というデータの保管の仕方でよいのかというのは、ミラーリングという方法は御存じですよね。同時に二つのシステムバックアップを取っていくみたいな、そういった方法は検討したことはないんでしょうか、その2点についてもう一度御説明をお願いします。

大野市議会 2010-12-07 12月07日-一般質問-03号

この計画の中に記載してある事業のうち、実現できなかった主なものは、農業用排水路整備地域資源活用総合交流促進施設整備、そして遠隔地医療システム導入などが挙げられます。 このうち、農業用排水路整備につきましては、現在の施設老朽度地元負担金などの見地から判断し、事業を見送ることといたしました。

福井市議会 2010-03-05 03月05日-04号

本市においては式典参加者利便性遠隔地からも参加しやすいようにとの特段の配慮から3連休の中日,成人の日の前日に挙行されました。式典参加者のうち,どれだけの人が本市の親心を理解していたでありましょう。大多数の人は市役所の都合で1日早く式典を行ったと誤解してしまうと同時に,成人式に対する認識も薄くなり,今回の問題発生の遠因となったのではと考えられますが,御認識をお伺いいたします。 

大野市議会 2009-12-08 12月08日-一般質問-03号

これは、郵政民営化の問題と一緒でございまして、郵便局がこういう地方からどんどん形を変えて郵政民営化の中でなくなっていったというのとよく似ておりまして、この大野市のような遠隔地、福井の法務局から見ますと遠隔地になります。特に、和泉地区なんかは往復1時間半ぐらいかかると思いますと、行って帰ってくるだけで3時間、そのようになります。

敦賀市議会 2009-12-08 平成21年第5回定例会(第3号) 本文 2009-12-08

特にその問題の要因というのは、持ち主はいらっしゃるんですが、遠隔地に住んでいらっしゃる。直してくれというけれども、いや、お金がないというようなことで、そのまま放置になっているところは、恐らく敦賀市内にもかなり出てきておるんじゃないかなというふうに思っておりまして、非常に心配いたしております。  

勝山市議会 2009-09-11 平成21年 9月定例会(第3号 9月11日)

3点目の質問は、遠隔地高齢者向けタクシー利用助成についてお伺いします。  交通手段を全く持たなくて、しかも高齢者だけで住んでおられる方は、病院へ行くにもタクシーを利用せざるを得ないという状況にあります。乗り合いタクシーというものを運行していただいておりますが、非常に助かってはいるんですが、回数が1日2回とか3回ですから、当然片道乗るのが精いっぱいという状況になります。