20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福井市議会 2021-12-08 12月08日-04号

貧困と経済低迷財政圧迫。財政が圧迫されるとごみが町にあふれる,治安が悪くなるなど,社会問題が経済環境にも大きく影響しています。コロナの感染拡大でも私たちはこのことを実感させられました。環境が大きくダメージを受けると,社会経済も大きく影響を受けるということが分かりました。だからこそ物事の本質を捉えることが大事,包括的なアプローチが必要不可欠ということです。

越前市議会 2018-05-28 05月29日-03号

また、ことしの豪雪による支出内容とどれだけの財政圧迫となったのかにも詳細報告をいただきたいと思います。 ○議長前田一博君) 大蔵企画部長。 ◎企画部長大蔵稔雄君) 除雪経費につきましては、3月補正及び専決予算を計上し、その後速やかに支払いを行っており、特に業者の方々から問い合わせはございませんでした。

敦賀市議会 2012-06-18 平成24年第2回定例会(第2号) 本文 2012-06-18

これというのは今の1億数千万、敦賀市からの一般財源を出しているというものが単純に財政圧迫というんじゃなくて、ほかの例えば厳しい財政の中でいろんな施策をやっていく中で、ほかの施策にもいろいろ影響が出てくるのではないかと、そのように感じております。  将来の見込み、こういうものの見込みというのはちょっと変な話かもしれないんですけれども、今後、市のほうもふえてくるということを予想されているのか。

鯖江市議会 2011-06-01 平成23年 6月第382回定例会−06月01日-03号

このプランの中にも書いてあるのかもしれませんが、こうして4年間在籍して、鯖江市の課題は何なのかと考えますと、大きな一つに、国民健康保険財政圧迫というのがあるかと思います。高齢化社会を迎えまして、また、お一人お一人の医療費も上がり、また、保険金をかけていく人も少なくなってきているということで、大変国保は心配をしております。

福井市議会 2008-12-09 12月09日-03号

特に下水道においては,毎年一般会計から多額の繰出金があり,大変な財政圧迫になっていると思われます。本市における使用料での費用回収率及び一般会計からの繰り入れ状況についてお尋ねしたいと思います。 私が住む麻生津地区も,ようやく下水道整備が始まったところであります。これら設備投資に伴う企業債残高について全国的に見ますと,上下水道事業公営企業債残高の半分以上を占めると言われております。

敦賀市議会 2004-03-10 平成16年第1回定例会(第2号) 本文 2004-03-10

また、市債残高公債費の比率といいました将来の財政圧迫要因をできる限り平準化するための努力をしておりまして、経常的経費につきましては、極力抑制を図りながら政策的経費確保に努めておるところであります。  今後とも適正な受益と負担の関係を再検討することによりまして、コストの縮減、また質の高い行政サービスの提供に努めてまいりたいというふうに思っているところであります。  

勝山市議会 2004-03-08 平成16年 3月定例会(第2号 3月 8日)

しかし、この第2号被保険者にかかる介護保険税率引き上げにつきましては、国が定める介護納付金介護第2被保険者1人当たり負担金額に、当市の第2号被保険者数を乗じた金額介護納付金としてあてる目的で徴収されていますが、国が介護保険制度開始当初に予想した給付金額をはるかに超える介護給付サービスにより、国の介護保険会計財政圧迫に伴い、国が定める介護納付金、第2号被保険者1人当たり負担額が増加したことが原因

越前市議会 2003-03-03 03月06日-02号

しかし、転がり落ちるような不況の時代、このままの計画では将来、財政圧迫は極めて大きな問題になるとして、私は一昨年の9月議会で大胆な見直しを提案いたしました。それは人口密度に応じて、1つは個人下水道、2つは集落の下水道3つ目公共下水道市民が将来に向かっていかに得をするかを考えて組み合わせ、可能な限り経済性を第一に追求すべきであるというものでありました。 

勝山市議会 2000-03-07 平成12年 3月定例会(第2号 3月 7日)

さらに、第3セクター型の法恩寺山リゾート開発では、上下水道アクセス道路などインフラ整備有料道路維持管理費など、勝山市は莫大な負担をしており、こんな大企業優遇政策財政圧迫の第2の原因です。  長尾山開発財政危機などのためから、これまでも1期事業費は2回の見直しが行われましたが、それでも今年度の事業費約5億8,000万円を含め約37億円がつぎ込まれました。

鯖江市議会 1998-03-17 平成10年 3月第306回定例会−03月17日-02号

あるわけでございますが、愛知県の足助町というところに、小さな町でございますけれども、「百年草」という福祉型のこういうシステムでやっているところもございますし、また岩手県の盛岡にございます「盛岡手づくりの村」というのも、地場産業活性化を柱としたものでありまして、十幾つほど全国にあるわけでございますが、JTBが入ったりNTTが入ったり、いろんなところが今経営をしておりますけれども、その中で財政的に市の財政圧迫

勝山市議会 1996-12-13 平成 8年12月定例会(第3号12月13日)

そういったことを考えれば考えるほど、非常に財政圧迫で、市民へのしわ寄せが危惧される。事務事業の縮小も考えなければならないというお答えをいただいたわけなんですが、そういう中で、もしそういうようなことで直接、市民生活影響あるようなことであるならば、大型プロジェクトの延期もやむを得ないんじゃないかなという気がするんですが、そのへんのお考えをお聞きしたい。  

敦賀市議会 1991-12-12 平成3年第7回定例会(第2号) 本文 1991-12-12

過去におきましては、診療報酬は毎年大きく引き上げられ、病院の経営は潤ってきましたが、国の財政圧迫が顕著になりだしたころから、逆に薬価基準を引き下げ、医療費伸びにブレーキをかけてきました。91年度の厚生白書におきましても、国は国民医療費伸び国民所得伸びの範囲にとどめる方針で、薬価基準は引き下げられるものの、診療報酬は据え置きの状態が続いています。  

越前市議会 1990-09-13 09月14日-02号

両方合わせますと、1億五、六千万円の武生市の財政圧迫というふうな結果に数字の上では消費税導入によってなされているというふうに考えてます。 ただ、今地方交付税で、その分をある程度見てもらえるんだというお話もありますが、地方交付税の算定につきましては非常に複雑でありますし、必ずしもこれらの分が上積みされているというふうに私は断定できないというふうに考えております。 

敦賀市議会 1977-03-11 昭和52年第1回定例会 目次 1977-03-11

関電美浜原発1号機の燃料棒折損事故に関して   ロ.危険な原発施設の設置、保安に携わる企業組織系例の検討とそれら企業の倒産からの救     済に関して   ハ.ATRでの作業安全と運転開始後の安全対策の提示   ニ.敦賀原電号炉建設申し入れに対する市長の態度   ホ.放射性物資輸送状況  2)スーパー進出に関して  3)青少年健全育成都市宣言具体的施策  4)高速道路開通に伴う自治体への財政圧迫

敦賀市議会 1976-06-19 昭和51年第2回定例会 目次 1976-06-19

… 51 1) 財政問題  イ 50年度の決算状況  ロ 地方債などの元利償還財政負担  ハ 地方債の活用と歳入総額に占める依存度  ニ 財源確保策 2) 原発メリット  イ 核燃料税配分見込み  ロ 恒久的原発メリット 3) 公文名と緑ケ丘区の新設校への編入問題のその後の状況  10番 中 山 七 郎 君 …………………………………………………………………………… 57 1) 地方債による財政圧迫

敦賀市議会 1973-03-12 昭和48年第1回定例会 目次 1973-03-12

……………………………………………………………… 249   48年度予算案の中身    公共投資重点福祉は名ばかり    国の政策による地方自治体へのしわ寄せ    住民との対話による市政の方向づけ   福祉重点政策を進めるために    すべての市民生活権を守るという視点    公益事業独立採算制をやめる    社会的費用の内部への還元   財政問題    限度近い起債のわく    財政圧迫

  • 1