55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

敦賀市議会 2007-09-13 平成19年第4回定例会(第2号) 本文 2007-09-13

僕はその辺の計算式がわからないんですけれども、前の部長さんは1500万ですよと言われていたので、1500万を最初に投資するには大きな金額ではありますが、それがずっといくのであれば導入するのがいいんじゃないかと思います。  あと、越前とかが余り変わってないと。4月からですので、まだ5カ月ぐらいですから、これからいろんなことがあって、1年や2年過ぎてみないとなかなかわからないと思います。  

大野市議会 2007-07-02 03月12日-代表質問、一般質問-02号

また現在本市は、中部縦貫自動車道をはじめ道路網整備促進下水道整備等に全力で取り組んでいるところでありますが、地方には高速自動車道等道路網がまだまだ未整備である等インフラ整備が不十分な地域が多く存在し、都市部との格差がますます拡大している現状であることを指摘し、頑張るための基本条件の遅れている地域に対しては、決められた計算式のみで対応するのではなく、ある程度の「さじ加減」が必要であることを訴えたところであります

福井市議会 2006-09-01 09月01日-01号

また委員から,合流地区は630ヘクタールあり,既に相当施設老朽化が進んでおり,排水能力が不足している箇所も多いが,今進めようとしている計画にはすべての合流地区が入っているのかとの問いがあり,理事者から,合流地区下水管口径は,従来実験式と呼ばれる計算式で求められた流量をもとに設計されてきたが,これをすべて安全率の高い合理式によって求められた流量に合う太い口径に改善していくためには恐らく1,000

敦賀市議会 2006-03-15 平成18年第1回定例会(第4号) 本文 2006-03-15

保険料計算式とか減免だとか。あと保険料が幾らになるさかい市民への制度の周知をやらなあかんとか何か言っていて。周知というと、こんにちは介護保険というのは中高年の人、山本議員も知ってなるけれども。そんなことがあって、いろいろと組織だとかやり方だとか保険料の出し方いろいろ説明してくれたけれども、私にはさっぱりわからん。

福井市議会 2005-12-06 12月06日-02号

これは国の水防法が平成13年に改正されまして,それに基づいて大変に困難な計算式や作業から出されていると聞いております。しかし,150年に一回と,こういう表現でございますが,昨年の福井豪雨以来,私たち市民の間には,いつやってくるか,今やってくるかもわからない大洪水と,そう考えるようになった今は,ちょっと理解しがたいのも事実ではないかと思います。 

小浜市議会 2005-09-14 09月14日-03号

経常収支比率は経常的に収入される一般財源分母としまして、経常経費に充当される一般財源を分子とする計算式で求められます。いきなり計算式が出てきましてちょっとややこしいですけれども、家計に例えますと、給料のような毎月決まって得られる収入、これを一般財源というような形になろうかと思います。これが分母になろうかと思います。

敦賀市議会 2004-06-25 平成16年第3回定例会(第4号) 本文 2004-06-25

当然のことではありますが、少子・高齢化社会においては年金受給者数は増加し、一方それを支える加入者出生率の低下とともに減少傾向となることから、さきの計算式で求める改定率マイナス値となり、毎年年金支給額減少傾向が続くことが予想をされます。  そして、新規裁定者改定率においても手取り賃金伸び率から前にも述べましたスライド調整率が減じられるため、給付額は減額されることとなります。

鯖江市議会 2002-09-17 平成14年 9月第330回定例会-09月17日-02号

これの理由でございますけれども、計算式は国の方で、総務省の方で示されております。それで、要するに人口増加要因、合併に伴って人口が増加するという要素と、もう一つ、合併した場合の合併する市町村の数、これを要素にいたしております。したがいまして、合併する市町村の数が多い場合には、金額も高くなる、こういうやり方になっております。  

敦賀市議会 1998-09-21 平成10年第3回定例会(第2号) 本文 1998-09-21

km活断層ならば、マグニチュード 6.3になり、今までの耐震設計内のマグニチュード 6.5以下だからと言うのですが、その理論値松田時彦氏の計算式で、全学者が認めている理論値ではなく、1981年原子力安全委員会が採用しているだけであるとの松田氏の理論値を、日本内陸最大地震マグニチュード 8.0、1891年の濃尾地震に当てはめると、80kmの長大な活断層が必要になるが、そんな長大な単体活断層

鯖江市議会 1993-03-10 平成 5年 3月第277回定例会−03月10日-03号

もしいないならば、そこに一体計算式上にそれを入れてその数字をお聞かせいただきたいな、そういうことを思います。  もう一つは、ちょっと調べてみましたけれども、公債比率その他でいろいろと、箱物とか、公債比率とかいろいろと論議がかもされた時期があろうかと思いますが、昭和53年から60年まで、これが建物が契約金額の済み、それが136億1,289万9,000円がこれが契約済みです。

鯖江市議会 1991-12-12 平成 3年12月第269回定例会−12月12日-02号

普通交付税標準財政規模計算式で自然的に出てくる数字になるわけなんですが、それが8月で決定をされて今回差額を追加された。特別交付税につきましては、国全体の中で災害がなければふえる。あるいは災害がありますと、災害地にいく、そんな形になっておりますので、予測が非常に困難でございます。