勝山市議会 2021-06-24 令和 3年 6月定例会(第4号 6月24日)
また、コロナ対策として行うワクチン接種や経済的打撃を受けてる市民や事業者への支援、こうした予算には基本的に私たちも賛成です。 また、委員会審査で議会の指摘により改善を約束された国や福井県への財政支援要請や事業の改善策などは、今後の適切な対応を期待いたします。 こうした評価できる事業はあるものの、本予算案には賛成できない事業もあります。 まず、道の駅機能強化事業費、約6,800万円です。
また、コロナ対策として行うワクチン接種や経済的打撃を受けてる市民や事業者への支援、こうした予算には基本的に私たちも賛成です。 また、委員会審査で議会の指摘により改善を約束された国や福井県への財政支援要請や事業の改善策などは、今後の適切な対応を期待いたします。 こうした評価できる事業はあるものの、本予算案には賛成できない事業もあります。 まず、道の駅機能強化事業費、約6,800万円です。
奨学金制度の利用者数には、生徒数減少による影響があるとは思いますが、市民の収入の増加により生活が豊かになったからとは、現在の経済状況からは考えられません。 これまで貸出枠の拡大や各種の減免制度、昨年度の特別奨学金制度の実施など、さまざまな対応を行ってきておりますが、利用の拡大にはつながってないと思います。
そのような中、先般、国民健康保険に加入する子育て世帯の経済的負担軽減策といたしまして、令和4年度から未就学児を対象に均等割額の5割を公費で軽減する制度を盛り込んだ、全世代型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部改正をする法律が成立されました。
さて、本日の定例市議会に提案いたしますのは、1月の大雪により損傷した市道、水路等の修繕費用、国の令和2年度第3次補正に伴い追加交付されることになった「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を財源として実施する感染症対策、地域経済対策のほか、当初予算編成後に事業採択もしくは事業実施が明らかとなった国・県等の補助事業に対応するための事業費などを計上した「令和3年度勝山市一般会計補正予算(第2号
コロナウイルス感染症による経済・雇用への影響等により、令和3年度当初予算における本市の税収等、歳入は大きく減少が見込まれており非常に懸念しております。 理事者におかれては、日々の徴収に努力されていることと思いますが、税負担は公平であることの大原則を踏まえ、滞納や不納欠損が生じないよう努められたいと存じます。 次に、大野市のホームページの活用について申し上げます。
国が公助を発揮しないのであれば、もう一つの市民の身近な公助である敦賀市が市民を守るため市独自の経済支援、店舗の家賃補助など直接的な支援を実施すべきです。
23番 立 石 武 志 君 12番 中 野 史 生 君 24番 林 正 男 君 2.職務のため議場に出席した事務局職員 局 長 池 田 啓 子 君 主 幹 松 浦 毅 君 次 長 菊 澤 重 明 君 係 長 林 竜 宏 君 3.地方自治法第121条により説明のため出席した者 市 長 渕 上 隆 信 君 産業経済部長
コロナ禍の現状で、今、勝山市が進める政策は、コロナの感染が終息せず、生活も経済もさま変わりする中においては、まず生活弱者や市内の業者などの市民の暮らし、そして生活を支える政策を優先する必要があると考えています。
これは、観光客入込数の増加も含めて施策の効果が地域経済にどのような効果をもたらすかを確認するために設定したものでありまして、内閣府が提供しておりますRESAS、いわゆる地域経済分析システムというものでございますが、そちらを活用いたしまして、他の自治体や時系列データを比較することが可能となっております。
24番 林 正 男 君 13番 石 川 栄 一 君 2.欠 席 者 1番 今大地 晴 美 君 3.職務のため議場に出席した事務局職員 局 長 池 田 啓 子 君 主 幹 松 浦 毅 君 次 長 菊 澤 重 明 君 係 長 林 竜 宏 君 4.地方自治法第121条により説明のため出席した者 市 長 渕 上 隆 信 君 産業経済部長
(財政課長 吉田克弥君 答弁席へ移動) ◎財政課長(吉田克弥君) 私からはご質問の2項目目の1点目、感染拡大防止と社会経済活動の両立についてお答えいたします。
15 ◯産業経済部長(吉岡昌則君) 昨年5月に中小企業者事業継続支援給付金を実施させていただきました。これは、国の持続化給付金の支給が期間を要することなどから、事業者の資金繰りを少しでも解消させ、市内経済を下支えするため、あくまで緊急的、一時的に実施させていただいたものでございます。
正 男 君 2.欠 席 者 1番 今大地 晴 美 君 20番 田 中 和 義 君 3.職務のため議場に出席した事務局職員 局 長 池 田 啓 子 君 主 幹 松 浦 毅 君 次 長 菊 澤 重 明 君 係 長 林 竜 宏 君 4.地方自治法第121条により説明のため出席した者 市 長 渕 上 隆 信 君 産業経済部長
緊急経済対策で200兆円規模の上院が可決。 下院で修正、大統領のサインと運ぶのでしょう。 日本において、菅内閣になってコロナ対策はどうなんでしょう。 世論調査の支持率が上がってこないのは、その証拠ではないでしょうか。
感染なのか経済なのか、てんびんにかけることは難しいと思いますけれども、ぜひ新幹線の開業に向けて経済が疲弊しないような施策を検討していただきたいなと思っています。
24番 林 正 男 君 13番 石 川 栄 一 君 2.欠 席 者 1番 今大地 晴 美 君 3.職務のため議場に出席した事務局職員 局 長 池 田 啓 子 君 主 幹 松 浦 毅 君 次 長 菊 澤 重 明 君 係 長 林 竜 宏 君 4.地方自治法第121条により説明のため出席した者 市 長 渕 上 隆 信 君 産業経済部長
2点目、新型コロナウイルス感染症の影響により、市内における経済活動の停滞が見られます。 その危機的状況に対して、本市では個人や事業者向けの対策を実施してきましたが、その政策効果をどう分析しているのか伺います。 また本市の地域経済を支える主要産業の現状認識と、令和3年度予算における個人向け、事業者向けの対策について伺います。 最後に8項目目、水循環政策と脱炭素社会についてお聞きします。
先日、ある経済同友会の代表幹事の方が、企業に女性役員が少ないことにつけて、女性側にも原因がないわけではない、チャンスを積極的に取りに行こうとする女性が少ないのだと言っておりましたけれども、チャンスがあっても自分から取りに行けない、一番つらいときもあります。
こういうエネルギーを日本の国が使って、そして世界の経済競争に立ち向かおうと、これは無理です。
基本構想の10年後のまちの将来像「人がつながり地域がつながる 住み続けたい結のまち」の実現に向け、六つの基本目標こども、健幸福祉、地域経済、くらし環境、地域づくり、行政経営を掲げています。 前期基本計画では、これら六つの基本目標の下、24の項目と68の施策を掲げています。