621件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野市議会 2006-08-01 08月01日-一般質問-03号

お二方とも同じ見解をなされていたようですが、地域の中に有していた個々の責任生活環境経済環境の中で崩壊しつつあり、実際、責任を持ちたくとも少子高齢化核家族化等の問題があり、できなくなったとしか言いようがないところであります。 そのようなことを背景に全国的に問題である格差は、当市のような中山間地域に提起されてきております。 

敦賀市議会 2006-06-19 平成18年第2回定例会(第2号) 本文 2006-06-19

確かに核家族になりまして、地域にも大変子供も少なくなっているのは御承知のとおりでありますから、要するに町内なりを一つ家族というふうに考えながら、そこに住むひとり暮らしのお年寄りもいらっしゃいますし、親と住んでいない若い夫婦もいらっしゃいますし、子供も少ないわけでありますから、一つ町内を昔でいう家族というような形にお願いをして、地域であそこの子はうちの子や、孫やというような感覚の中でそういう子育てをやっていく

勝山市議会 2006-06-15 平成18年 6月定例会(第2号 6月15日)

現行の教育基本法が制定された60年前に比べて、教育水準が向上し、生活が豊かになる一方で、都市化過疎化情報化核家族化や少子高齢化が進み、マナー低下家庭教育力低下が指摘されています。行き過ぎた個人主義が横行し、公をないがしろにした言動が目立ち、少年犯罪や成人による異常な事件が頻発するなど、生命が余りにも軽視されています。

鯖江市議会 2006-06-13 平成18年 6月第357回定例会-06月13日-02号

子供健康づくりでは、少子化核家族化の進行による家族機能変化地域結びつき希薄化など、子供を取り巻く環境が大きく変化している中で、すべての女性がより安全で快適な妊娠出産ができ、すべての子供が健やかに生まれ、育ち、そして育児不安感や、虐待をはじめとする親子の心の問題、思春期の健康問題への取り組みなどを充実をしてまいります。  

小浜市議会 2006-06-13 06月13日-02号

従来は比較的複数世代同居が多かった本市においても核家族化が進み、夫婦間、世代間での役割変化女性社会参加拡大若者が社会的に自立することが難しい社会経済状況等のいろいろな要因により少子化が急速に進行しております。 このような社会環境変化に伴い、家庭保育を補完するという保育行政役割は一層重要になってきております。 

鯖江市議会 2006-03-15 平成18年 3月第356回定例会-03月15日-03号

それに、近年の核家族化が拍車をかけまして、鯖江市がほかの地域よりもそれらが優れているということで、若い方がこちらの方へ来られて、高い人口増加率につながったのではないかと思っております。非常にうれしいのは、30代から50代の方が増えているんですね。それで、そういったことでは、非常にありがたいと思っております。  

大野市議会 2006-03-15 03月15日-一般質問-05号

私なんかの地域でも、核家族化が進んでいて、あそこの家は、もうおじいちゃんばあちゃんだけ。あそこもそう、あそこもそう、あそこもそうかなと。 こういった中でどのようにしてコミュニティーをつくっていこうかというふうなのを考えると、本当にこう、想像すると怖くなるような世の中になってしまうんじゃないかなと、いうふうに考えたことがあります。 

鯖江市議会 2006-03-14 平成18年 3月第356回定例会-03月14日-02号

次に、極めて深刻な問題は、高齢化社会を迎えて住宅等屋根の雪おろしの問題でありますが、今回、雪による多くの犠牲者が発生いたしておりますが、これらは、すべての高齢化社会核家族現象から生じた大きな課題であります。  以上のことから、私は、現在の「鯖江除雪対策要綱」は、相当以前に策定され、その後毎年部分的な修正を経て今日に至っているとお聞きしております。  

敦賀市議会 2006-03-13 平成18年第1回定例会(第2号) 本文 2006-03-13

全国的に中心市街地衰退が叫ばれ、中心市街地では土地が高価な上、固定資産税も高く、また核家族化やモータリゼーションが相重なり、郊外に居住する人たちがふえ、中心市街地衰退拍車がかかり、コミュニティ崩壊寸前となっていることは全国的な傾向であります。また、人口減少による高齢化社会に突入する社会情勢があり、ますます中心市街地衰退が大きな問題となって覆いかぶさってきております。  

勝山市議会 2006-03-08 平成18年 3月定例会(第3号 3月 8日)

さきの12月議会において一般質問で、教育基本法の改正の動きの中で、教育長の答弁で、核家族化等による家庭教育力低下規範意識、道徳心、自立心低下、いじめ、不登校、学級崩壊などの深刻な課題を抱え、多くの問題を残している。また、人とあまり接触しない若者がふえてきている。定職を持たないフリーターや自宅に引きこもったニートと呼ばれる若者増加していますと答弁されております。  

小浜市議会 2006-03-06 03月06日-01号

次に、マタニティアンドベビーサポート事業については、核家族化の進展により若い母親妊娠出産育児に対する不安から心身ともに疲労し、病気や乳幼児虐待につながることが懸念されております。このことから、妊娠中から母親同士の交流の機会や出産後も育児についての情報交換等の場を設定することは大きな支えになるものと考え、専門家助産師会に指導をお願いするものであります。 

越前市議会 2005-12-16 12月19日-04号

と申しますのは、今やはり核家族がふえました。核家族がふえて両親ともにフルタイムで働く家庭がふえているという現状です。ですから、親が仕事を終えて帰宅するまでの数時間というのは、子供だけというお宅がほとんどです。

敦賀市議会 2005-12-14 平成17年第5回定例会(第3号) 本文 2005-12-14

これには少子化の影響での減少と思われますけれども、反面、世帯数増加が過去最高となり、これは核家族化に一層の拍車がかかっているのであります。  本市においても30年前の人口6万205人から6万8401人に増加をしておりますけれども、また世帯数においても1万6888世帯から2万5726世帯と8838世帯もの増であります。

小浜市議会 2005-12-13 12月13日-03号

世帯を持って例えば隣の旧上中町に家を建てるとか、名田庄村に小浜市の方が家を建てるとか、そういったこともよく見受けられるわけでございますが、小浜市では核家族化は県内でも7番目に核家族化が進行しております。住宅政策として本市がどのような対策をとってこられたのかお伺いをいたします。あわせて行政の方で宅地を分譲して、造成、分譲するようなお考えはないのかどうかお伺いをいたします。