2256件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

もし、政府などの言いなりで地方自治体の独自の取組がなかったら、子育て支援事業はもっと遅れていたと考えますが、市長はそう考えませんか、見解を伺います。  また、今後も市民のためになる事業は、国や福井県の対応を待たずに、独自でも実施していく考えに変わりはないか、まず、市長の決意を伺います。 ○副議長吉田清隆君) 西福祉政策幹。               

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

2016年から始まった、最低限の葬儀の生前契約について支援する葬儀生前契約支援事業は、始まった時点では月収が16万円以下、預貯金100万円以下、不動産を所有しておらず、一人暮らしであることを要件としていましたが、相談者からは、身寄りがいないわけではない、経済的に困ってるわけではないという意見が多く寄せられました。  

越前市議会 2022-12-02 12月16日-06号

その内訳といたしましては、国の第2次補正予算を受け、妊娠期から出産子育てまでの一貫した相談支援経済支援を実施するため、妊娠出産包括支援事業に1億1,648万5,000円を計上したほか、水道事業において実施する市内の全ての世帯及び事業者への水道基本料金減免に要する額を水道事業会計へ補填するため7,811万8,000円を計上し、その財源として県支出金9,707万円、地方交付税9,753万3,000

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

燃油などの価格高騰対策として、本市としては現在、価格高騰対策支援事業などを行っていただいてます。さらには、福祉など、分野を広げた新たな支援策も本議会で御提案されています。この事業につきましては、大変ありがたい支援事業でありますし、しっかりと継続した支援をしようという気持ちが伝わってきているというところでございます。 ここで支援事業について紹介させていただきます。 

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

住宅支援事業につきましては、現在制度内容に応じて市内全域居住誘導区域中心市街地などに区分をして移住定住促進に効果的な支援事業を行っております。今後、定住人口の増加、UIJターン促進外国人を含む労働者転入促進を進めるという観点から、移住者対象については住宅支援の制限の見直しを図りまして、人口10万の元気と活力、こういったものに取り組みたいと考えております。 

越前市議会 2022-11-21 11月21日-01号

介護サービス事業所及び障害福祉サービス事業所が電力、ガス等価格高騰によりサービス提供に支障を来すおそれがあるため、国の財源を活用した介護施設等物価高騰対策支援事業として所要額3,303万円を12月補正予算案計上をいたしました。 さらに、生活困窮者への日用品等の配布に取り組む民間団体等への活動費支援するため、生活困窮者自立支援機能強化事業として所要額を12月補正予算案計上をいたしました。 

福井市議会 2022-09-21 09月21日-05号

まず,第39号議案 令和4年度福井一般会計補正予算商工費中,恐竜ホテル改修支援事業について委員から,事業の詳細及びこれまでの市内での改修件数について問いがあり,理事者から,北陸新幹線福井開業に向け,宿泊施設の客室や共有スペース恐竜仕様に改修する希望がある事業者に対して,その改修費用の一部を補助するものであり,これまでの改修件数は3件であるとの答弁がありました。 

勝山市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会(第3号 9月13日)

これにより、幼児保育支援事業においては、各認定こども園幼稚園保育園等公認心理師である保育カウンセラーが巡回する際、アセスメントとして同ファイルを活用し、かつ、就学支援委員会へのツールとしてそれを活用することで、気がかり児の小学校へのスムーズな入学のための1つのツールとなっています。  また、保育士幼稚園教諭資質向上の大きな要因にもなっております。  

越前市議会 2022-09-07 09月08日-04号

というのが、やっぱり待機児童を出さない、そのための対策としましては、保育士さんを確保するということ、そしてその保育士さんを確保するための対策としましては、手当、処遇の充実というのを何度かお願いをしてきたところなんですが、手当の直接アップというのは法令的に厳しいという御返答もこれまでにいただいて、まあ難しいんだろうなというふうには思ってたんですが、保育士さんの確保としまして、今年度、こういう充実した就労支援事業

福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号

次に,トラック事業者運行継続支援事業についてお伺いします。 経済活動のインフラとして役割を果たしているトラック事業者の今後の燃料費負担を軽減するとともに,二酸化炭素排出量の削減を図るため,低燃費タイヤの購入に要する経費を補助しますとありました。 補助対象では,市内事業所を有する一般特定貨物事業者が,市内事業所事業の用に供する車両に使用する低燃費タイヤとなっております。

越前市議会 2022-09-02 09月07日-03号

具体的には、福井獣医師会県内居住者対象に実施しております飼い主のいない猫の不妊手術支援事業におきまして、1匹当たり雄は1万円、雌は1万5,000円で手術を行い、これに対しまして本市が雄5,000円、雌7,000円の補助金を交付し、申請者費用負担を軽減することで、野良猫、地域猫不妊手術を推進しているというところでございます。 ○議長吉田啓三君) 桶谷耕一君。