60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

敦賀市議会 2007-09-13 平成19年第4回定例会(第2号) 本文 2007-09-13

パワーポイントというパソコンのいわゆる公開授業等をするときに使います手法なんですが、このもとに各学校が5分ないし10分ぐらいのものにまとめました。それらを全部集めたものをふるさと学習ということで1枚のCDにまとめ上げ、この5月ですか、発刊することができました。  また必要でございましたら、おっしゃっていただくと準備できると思います。これは各学校図書館等、また公民館等に配付してございます。  

大野市議会 2007-02-18 03月13日-一般質問-03号

えをいただこうと思っておりましたが、教育長、実に細部にわたりまして丁寧にお答えをいただきましたので、ほとんどお聞きをすることがないのですが、各学校におきましてですね、おそらく校内の空き教室があろうかと思いますが、唯一南小学校におきましては児童数が大変多く、空き教室、使わない教室というのがないのが現状だと思われますが、特別教室を利用するというふうにご答弁をいただきましたが、そういった場合、例えば次の日の授業等

おおい町議会 2006-12-14 12月14日-02号

給食センター方式、自校方式の違いがあるにもかかわらず、合併により学校栄養士の先生が合併前の2名から1名体制になり、同一献立や栄養授業等において配慮をしたいとの思いはあっても、限界があるのではないかと危惧するものであります。 更に、センター方式大量仕入れや、しゅんは感じられないものの冷凍食材導入により経費の節減に工夫をされており、なおかつ児童生徒1人当たり月額400円の町からの補助があります。

大野市議会 2006-09-19 09月19日-一般質問-02号

やはり小規模学校小規模学校でですね、特色のある授業等をやっておるんですから。校区を若干変更することによってですね、小学校の機能は十分保っていけると。まして小山の場合は、市街地に近うございます。乾側の場合もそうでございますはね。近い。 これは将来的にはですね、恐らく下庄小学校というのはどんと増えていくと思うんですよ。

敦賀市議会 2005-12-14 平成17年第5回定例会(第3号) 本文 2005-12-14

これも家庭科授業等で食事のつくり方、食材の加工の仕方というようなことも学んでおります。甘味とか辛味とか、また苦味、そして酸味というようなものに日本独特のうまみといいますか、こういうものを加えた食文化、日本人の持っている食文化をしっかりと子どもたちに教えてまいりたいと思っております。  

勝山市議会 2005-09-14 平成17年 9月定例会(第3号 9月14日)

次に、理科授業等で使用される石綿付き金網、その他の実験機器等や、給食調理調理員が使用する耐熱手袋等アスベストを含有する製品について、その使用状況等調査はされましたか、伺います。また、その石綿を含有しない製品への切り替えを行ったかどうか。また、その廃棄についてはどのようにするつもりか、伺います。  第2番目に、全国学力テストについて質問いたします。  

鯖江市議会 2003-09-10 平成15年 9月第338回定例会−09月10日-03号

市長は、これまでのチームティーチングをはじめ少人数授業等の事業の推進小学校自己点検自己評価システム導入など、新たな施策を進めてこられました。私は、教育行政を取り巻く環境の変化から、これらの新しい取り組みに対して一定の評価をしておりますが、所信表明で述べられた鯖江型教育推進について幾つかお尋ねをしたいと思います。  

敦賀市議会 2003-06-17 平成15年第3回定例会(第1号) 本文 2003-06-17

予算書のp.26、p.27にございます小学校中学校費で、各学校冷暖房を設置する工事費でございますが、今までに教員室コンピュータ室保健室等全校整備済みでございますが、今回、図書室等の充実を図っておりますため、また司書サポートなんかも配置してございますので、図書館を充実するということで図書室、また特別活動室といたしまして補習授業等に使います部屋の冷暖房に設備を今回お願いするものでございます。

越前市議会 2002-09-09 09月11日-02号

御存じのように、平成14年度から学習指導要領といいます国の学校で行います授業等指導内容についての大枠を決めた内容が変わりまして、それが新しいものが本年度から実施という形になったわけでございますが、その中で今回から和楽器を使った音楽の授業を実施するというようになったわけでございます。小学校ではなれ親しむということをねらいにしてるんですが、中学校では特に必修ということで出てきたわけでございます。

鯖江市議会 2002-06-19 平成14年 6月第327回定例会−06月19日-02号

また、教育助手は、非常勤講師としてTTや少人数授業等に取り組むことによりまして、ゆとりと心豊かな学校教育の実現への第一歩であり、子供の性格形成の上で決定的とも言える小中学校の時期に一人一人を大切にきめの細やかな授業教育現場ですることで、さらなる鯖江型教育が発展的に展開されるものと確信をしているところでございます。  

鯖江市議会 2000-03-16 平成12年 3月第316回定例会−03月16日-02号

教育委員会理事神戸勝則君) 6番の環境対策についての中で、道徳観倫理観を育むことにつきましての学校教育、あるいはまた社会教育についてはどのように考えているかというご質問でございますけれども、学校におきましては、道徳の時間がございまして、この中で公共道徳心、こうしたことを中心に、授業等の中でこのことを徹底をいたしておりますし、また、この道徳の時間を超えまして、あらゆる教育活動におきまして、道徳

敦賀市議会 1997-03-07 平成9年第2回定例会(第1号) 本文 1997-03-07

なお、従来から市内の小中高生等学校授業等博物館に来られるというときは、入館料を免除いたしております。  第2条のみなとつる山車会館の設置及び管理に関する条例でございますが、みなとつる山車会館博物館の両方に入館した場合には、みなとつる山車会館入館料を「50円」減額してまいりたいというものでございます。  

福井市議会 1996-09-10 09月10日-01号

年度前期には,日本語指導教員及び外国人児童生徒のいる学級担任等を対象に,県や市主催研修会が3回開催されており,文法,音声,文字表記に関する指導法の講演や教材づくり,模擬授業等具体的な指導方法についての演習が行われ,教員研修も盛んになりつつあります。 またボランティアの研修も行われて,外国人児童生徒指導もようやく広がりを見せ始めている状況でございます。

鯖江市議会 1992-09-17 平成 4年 9月第274回定例会-09月17日-02号

2年、3年になるにつれて高校入試に向けた学習中心になっており、中学3年になりますと、補習授業等が多くなっているからだと思いますが、全般的に国語、社会、数学、理科、英語の5教科を中心としておることは当然のことと存じますが、1年生の宿題の量は意外に多く、完全に宿題をこなすには、戸外に出て体験学習自然学習、ゆとりある学習を進める方針からはちょっとぞれているような感じがいたします。いかがでしょうか。