敦賀市議会 2024-03-19 令和6年第1回定例会(第5号) 本文 2024-03-19
次に、民生費として、関係各課合計で重層的支援体制整備事業費2億2929万9000円は、令和5年度からの重層的支援体制が順調に進んでいることへの評価と、さらなる障害者個人及び関係団体への周知と、関係者の意見集約で、重層的支援体制整備事業のより一層効果的な活用につなげることを願っています。 次に、今回も多くの継続事業の予算が計上されています。
次に、民生費として、関係各課合計で重層的支援体制整備事業費2億2929万9000円は、令和5年度からの重層的支援体制が順調に進んでいることへの評価と、さらなる障害者個人及び関係団体への周知と、関係者の意見集約で、重層的支援体制整備事業のより一層効果的な活用につなげることを願っています。 次に、今回も多くの継続事業の予算が計上されています。
また、本委員会では試行的に決算審査を予算審査に連動させる政策サイクルに取り組み、決算審査においては、各分科会において課題等を整理の上、委員間協議を通じて意見集約を図り、全体会において次年度の予算編成に向けた政策提言として取りまとめる方針で審査を進めました。
また、具体的な進め方については、市民とのワークショップやプロジェクトの関係者に直接意見を伺う機会を設けることを予定するなど、より幅広い方々との対話や意見集約を充実させていきたいとしています。
このことにより、計画策定における機動性を確保しながらも、より幅広い方々との対話や意見集約を充実させていきたいと考えているとの回答がありました。 次に、地域公共交通計画策定事業費について、敦賀市コミュニティバス再編計画との関連性をどう考えるのかとの問いに対し、法改正により、地域公共交通のマスタープランの位置づけである地域公共交通計画の策定が市の努力義務となっている。
次に、地域における地区区長会、スポーツ協会、老人会、社会福祉協議会、青少年育成推進委員会、子供会、婦人会、交通指導員、たくさん団体があるんですけれども、団体間の日常生活における課題、問題等の意見集約は重要であり、対処方法の制度化について伺います。
◎総合政策部長(奥山茂夫君) 議員御指摘のそういった策定後の意見集約というものは重要だなというふうに思います。計画策定後も意見交換の機会を持つことは有意義だというふうに考えておりますが、また本市の特色としましては、自治振興会や地域ミーティングなど市民の意見を聞く場が多くあります。
サービスを利用する方の意見集約等について、その集約の確認について伺いたいと思います。
そういう方がいらっしゃいましたら、例えば、前任者はこのように意見聴取をしていたとか、そういった意見集約の方法を伝えていくことで、それぞれが委員として力を発揮できるのかなと思います。 そういったこともやられていると思いますけども、今後もその辺の対応をしっかりと支えてあげていただきたいと思います。
……………………………………………110 1.新型コロナ対応について (1)新型コロナ対応からみる市民の情報リテラシーと行政対応 (2)黙食について (3)マスク着用について (4)病児保育について 2.市民、議員、行政間で発生するコミュニケーション不全について (1)中学校再編準備委員会等の進め方について (2)市民の意見集約
であれば、議員定数が減員されれば、多種多様な意見集約の低下につながるのではないかという御意見もあると考えますが、では現状はどうでしょうか。17名です。そして、現在この17名という人数で市民の多種多様な意見が吸い上げられているでしょうか。
委員会では、連携クラスやチームティーチング授業などのソフト面、地下通路やプールなどハード面、そして、広い意見集約についてなど幅広い議論が行われ、今後の再編準備委員会等でのさらなる検討を求めました。 以上で報告を終わります。 ○議長(乾 章俊君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。
次に,福井市学校規模適正化,北部地域(森田,河合)新中学校について委員から,今後のスケジュール,地元説明会及び意見集約はどのように進めていくのかとの問いがあり,理事者から,ハード面の整備については,現在,プロポーザル方式で選定した業者により学校施設の基本設計を進めているところであり,10月には森田,河合両地区の保護者を対象としたワークショップの開催を予定している。
次に、空き家の適正管理、管理不全空き家、予防・実態の把握、利活用、体制づくり、全般・その他の各分野ごとに論点を設定した上で、現在、空き家対策に係る第2次計画を策定している三重県伊賀市、滋賀県東近江市などの取組も参考に、今後必要な政策等について意見集約を行いました。
そこで、重層的支援体制整備を進める中で、今後でございますが、関係者、個人の方であったり関係団体への周知と意見集約、そういうことをされるのか伺いたいと思います。
そして,この福井市財政計画の策定に当たっては,市民の意見集約はどのようになされたのか,第八次福井市総合計画を裏づける計画として市民に理解と協力を求める意味も含めて,お教えいただきたいと思います。 次に,図書館行政についてお教えいただきたいと思います。 平成16年の暮れ,福井市名誉市民としての称号を受けていただいた折に,白川静先生に記念講演を賜ったことが今も深く記憶に残っております。
また,当計画について市民の皆様により広く意見をいただきたいとしているわけでありますが,今後どのように意見集約を図るのか,市民の理解を図る上でどのような取組を考えておられるのか,お教え賜りたいと思います。 次に,令和3年度に取りまとめられた国,県に対する令和4年度重要要望書についてお伺いします。
この点に関しては、従前の地域代表型としての議員の位置づけや役割は既に薄れてきている実態や、有権者との意見交換ツールであるSNSやオンラインがこれほどまでに発達してきている現状、これらを一層活用することなど、議員各位、議会全体での意見集約方法をブラッシュアップしていくことによって、定数いかんにかかわらず、逆に機能を高めることができると考えます。
その後、委員会の議論において、今後目指すべき公園の姿を「地域に親しまれ、活かされる持続可能なみんなの公園」と位置づけ、具体的な施策をバックキャスティングの手法により意見集約しました。
また、委員からは、特に若年層からの意見集約に力を入れるようにとの意見がありました。 3月17日の委員会では、2月に実施した市民アンケートの集計速報の報告があり、委員からは、この後はその集計結果の分析を進め、市民の幅広い意見を集約して計画の中にしっかり反映させていくようにとの意見がありました。 以上で報告を終わります。 ○議長(松山信裕君) 次に、議会改革特別委員長の報告を求めます。