敦賀市議会 2019-07-08 2019.07.08 令和元年第4回定例会(第5号) 本文
当初から運営費に1億円以上かかる赤字の施設で、税金の無駄遣いと市民から言われ、委託業者もころころと変わりました。2009年から指定管理者制度を導入し、毎年5500万円前後の指定管理料で委託していました。
当初から運営費に1億円以上かかる赤字の施設で、税金の無駄遣いと市民から言われ、委託業者もころころと変わりました。2009年から指定管理者制度を導入し、毎年5500万円前後の指定管理料で委託していました。
久 伸 君 副市長 中 山 和 範 君 都市整備部長 小 川 明 君 病院事業管理者 水道部長 佐 野 裕 史 君 米 島 學 君 総務部長 池 澤 俊 之 君 敦賀病院 事務局長 田 辺 辰 浩 君 企画政策部長 芝 井 一 朗 君 会計管理者 鈴 木 早 苗 君 市民生活部長
久 伸 君 副市長 中 山 和 範 君 都市整備部長 小 川 明 君 病院事業管理者 水道部長 佐 野 裕 史 君 米 島 學 君 総務部長 池 澤 俊 之 君 敦賀病院 事務局長 田 辺 辰 浩 君 企画政策部長 芝 井 一 朗 君 会計管理者 鈴 木 早 苗 君 市民生活部長
初めに、私事で恐縮でございますが、4月の選挙では無投票でありましたが、敦賀市会議員として4月30日から本日で59日間、約2カ月の間は、いろいろな行事に顔を出したり会派で市民の皆様との直接交流会を行い、なるべく多くの市民の皆様の声をお聞きしようと努力してきました。初めてのことばかりで毎日が緊張の連続ですが、日々勉強を重ね、市民の皆様の声を市政に届け、市勢の発展に寄与してまいりたいと思います。
市民クラブの代表質問を行います。 質問時間は35分以内といたします。 今川博君。 〔9番 今川博君登壇〕 ◯9番(今川博君) 皆さん、おはようございます。市民クラブの今川でございます。 市民クラブを代表しまして代表質問をさせていただきます。 私は、この春、無投票ではありますが同僚の山本武志議員と初当選させていただきました。
久 伸 君 副市長 中 山 和 範 君 都市整備部長 小 川 明 君 病院事業管理者 水道部長 佐 野 裕 史 君 米 島 學 君 総務部長 池 澤 俊 之 君 敦賀病院 事務局長 田 辺 辰 浩 君 企画政策部長 芝 井 一 朗 君 会計管理者 鈴 木 早 苗 君 市民生活部長
久 伸 君 副市長 中 山 和 範 君 都市整備部長 小 川 明 君 病院事業管理者 水道部長 佐 野 裕 史 君 米 島 學 君 総務部長 池 澤 俊 之 君 敦賀病院 事務局長 田 辺 辰 浩 君 企画政策部長 芝 井 一 朗 君 会計管理者 鈴 木 早 苗 君 市民生活部長
まず、私の市政に対する思いにつきましては、これは1期目と変わらず市民が主役のまちづくりです。そのため、市民が何を求めているのか、そして市民の最善の利益は何であるかを常に考え市政運営に当たってきたところであり、今後もそのように取り組んでいく所存です。
市民を代表して心から敬意を表し、お祝いを申し上げます。 さて、私は敦賀市長として再度重責を担わせていただくこととなり、先般の臨時会で申し上げましたとおり、市民の皆様からお寄せいただきました信頼と期待に応えることが私に与えられた責務であると痛感しているところです。
(2) 障がい者生活介護通所施設の進捗状況 日本共産党敦賀市会議員団 山 本 貴美子 君 ────────────── 136 1.市政のあり方について 2.幼児教育・保育無償化と子育て支援について 3.会計年度任用職員制度について 4.原子力発電所の問題について (1) 原子力防災の拡充 (2) 安全協定の見直し 第3号(6月26日) ○日程第1 代表質問 市民
啓 明 君 副市長 中 山 和 範 君 建設部長 清 水 久 伸 君 病院事業管理者 都市整備部長 小 川 明 君 米 島 學 君 総務部長 池 澤 俊 之 君 水道部長 佐 野 裕 史 君 企画政策部長 芝 井 一 朗 君 敦賀病院 事務局長 田 辺 辰 浩 君 市民生活部長
渕上市長を初め理事者の皆様、私たち議会と理事者である皆様──執行機関とは、緊張感の中で本市の発展と、そして市民の福祉向上を目指していくこと、これが大切だと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。 もう1点。今回の市議会議員選挙は戦後初の無投票となりました。市民からの審判もなく、そして胸を張って市民の負託に応えると言うことができない現実。これを重く受けとめております。
.地方自治法第121条により説明のため出席した者 市 長 渕 上 隆 信 君 福祉保健部長 山 本 麻 喜 君 副市長 片 山 富士夫 君 建設部長 清 水 久 伸 君 総務部長 池 澤 俊 之 君 水道部長 佐 野 裕 史 君 企画政策部長 芝 井 一 朗 君 敦賀病院 事務局長 田 辺 辰 浩 君 市民生活部長
これにつきましては、新年度も何らかの方法で市民や観光客など、施設を利用される方への質の高いサービスを行う必要がありますので、全会一致で認めるべきとしております。
市民団体への数十万円の補助金を削り、市民感情を無視した、こっぱ集めて大木を流す的な計画といった声や、北陸新幹線敦賀開業を見据えた総合計画審議会でも、人道の港のブランドイメージを構築し発信する構築展開案に対して、市民もよく知らない人道の港を核とし、より知名度のある気比神宮を知ってもらうというのは順番が違うとの市民のさまざまな声が聞こえてくるのであります。
隆 信 君 産業経済部長 若 杉 実 君 副市長 片 山 富士夫 君 建設部長 清 水 久 伸 君 副市長 中 山 和 範 君 都市整備部長 鳥 羽 学 君 総務部長 池 澤 俊 之 君 水道部長 大 北 秀 徳 君 企画政策部長 芝 井 一 朗 君 敦賀病院 事務局長 田 辺 辰 浩 君 市民生活部長
毎年交換するごみのポスターの素材として向いていないのではないかとの質疑があり、理事者からは、ライメックスはまだ知名度が低い、市民への周知と回収から再加工までの仕組みを構築することを重要視しており、長期的には地域モデルとして鯖江市から発信できるような事業としたい。また、漆器業界での活用拡大なども期待できるとの答弁がありました。
そしてこの市民の願いに即して、しっかりと活動してまいりたいと思っているところでございます。 さて、今、この大野市民の関心というのは、次々と行われようとしております文化会館の建て替えの計画であったり、道の駅の建設の計画、そして産業団地の造成、これは市民から集めた税金から返済していくということになります。
なお総合計画は市政運営の指針としてだけでなく、市民や各種団体などが主体的にまちづくりに取り組む上での指針ともなることから、策定に当たってはアンケート調査による市民意識や各地区ワークショップによる住民満足度を把握し、市民の声、地域の声を率直に反映させてまいりたいと考えております。
新年度には、基本設計業務に取り組む予定としており、その中で市民向けワークショップなどを開催し、より多くの市民の意見を聞く場を設けていくように取り組んでいきます。 また、利用者や学識経験者の視点から意見や助言をいただく委員会を設置し、市民向けワークショップなどの意見を設計にどのように反映させるかを、併せて検討いただきます。