74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野市議会 2018-03-06 03月06日-一般質問-03号

わが国の地方自治制度市長による予算調整と、議会による予算決議という形を取っているのは、市長議員も選挙で選ばれているという二元代表制の最も重要な点であります。 自治体の仕事、つまり公共サービスをするために必要なお金を、税金や借金、受益者負担金など、強制力を持って集めることから、支払う住民によって承認される必要があるということです。 

鯖江市議会 2013-12-09 平成25年12月第394回定例会−12月09日-02号

また、例年2月には、地方自治制度公務員制度、また服務など市の職員として必要となる最低限の基礎知識を習得してもらうための事前研修も実施しております。市長との意見交換、また前年度入庁者からの激励なども行いまして、正式任用後に少しでも早く市の行政になじんでいただけるようと、工夫をこらしているところでございます。  今後とも引き続き実施する予定をしてございます。 ○議長(末本幸夫君) 山本敏雄君。

大野市議会 2013-09-09 09月09日-一般質問-02号

まず「執行機関市議会をどのように位置づけているか」についてでございますが、現行地方自治制度では、市議会市長対等立場にあり、市としての団体意思決定する最高決定機関であるとされております。 そして地方自治法によりまして、条例の制定や改廃、予算決定や決算の認定、重要な契約の締結や財産の取得など市政運営上で重要な事項を決定する際には、市議会議決を必要としております。 

鯖江市議会 2011-03-18 平成23年 3月第381回定例会−03月18日-04号

ここには、今日まで、市場原理競争原理、これを不磨大典として、成功や失敗、あるいは幸福や不幸までもが自己責任だとするような構造改革、新自由主義、こういうもので国づくり社会あり方地方自治制度というものが推し進められてきたわけでありますけれども、これは痛烈な、私はアンチテーゼになっているんだと思うのであります。  

大野市議会 2009-08-31 08月31日-議案上程、説明-01号

このパリ事務所において、フランス・スウェーデン・ドイツ地方自治制度についてレクチャーを受けました。 午後は、リサイクル対策テーマにオワーズ県コンピエーニュ市にある事務組合施設を訪問。市町村容器廃棄物を集め、メーカーが費用を税金の形で負担するエコアンバラージュ方式について調査いたしました。

福井市議会 2008-12-02 12月02日-01号

米国の地方自治制度等について説明を受ける。 カリフォルニア中北部には現在3万5,000人,また,ネバダ州には約3,000人の邦人が在住,活動している。歴史的にも日本と最も関係が深いのは,カリフォルニア州ではないかと思う。日本から勝海舟を乗せた咸臨丸がサンフランシスコ港におり立って以来,常にサンフランシスコ日本との玄関口としての機能を果たしてきた。 

おおい町議会 2008-09-24 09月12日-01号

そういったことから、これまでも答弁してまいりましたとおり、現時点におきましても、既存の財源についてその拡充と弾力化を国及び県に引き続き要請をしてまいるとともに、社会経済情勢地方自治制度、地方税財政制度の動向を常に注視し、本町の財政状況を検証しつつ対応してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。 

福井市議会 2007-11-27 11月27日-01号

ようやく午前7時ごろ朝食を済ませ,午前10時からホテルの部屋にてフランス地方自治制度についての説明等を受けました。 そして,午後からは専用バスに乗り込んで,セーヌ・エ・マルヌ県を訪問し,国と自治体子育て支援対策について説明を受けました。そして,一行は幼児保育施設等も訪問いたしましたが,日本以上に整備された施設を見せてもらい,改めて子育てに対しての取り組みを感じました。

大野市議会 2006-07-07 07月31日-一般質問-02号

現行地方自治制度では、市議会は市の最高意思決定のための機関であり、市長とは対等立場にあるといわれております。 議決機関であります市議会執行機関の長であります市長とは、立場役割には違いがありますが、相互にけん制し、一方では協力することで均衡を保ちつつともに市の発展と市民福祉の向上を目指しており、いわば車の両輪のような関係にあるともいわれておりますが、私もそのとおりであると考えております。 

おおい町議会 2006-03-22 06月26日-02号

加えて、平成15年11月に地方制度調査会がまとめた今後の地方自治制度あり方に関する答申の中で、地方分権時代における行政運営を行っていくための基礎的自治体適正規模として、おおむね人口1万人が示されたこともあわせて踏まえたものでございます。 なお、現在施行されております平成16年5月に公布されました市町村の合併の特例等に関する法律は、地方制度調査会のこの答申を踏まえて制定されたものでございます。