396件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2018-09-11 09月21日-06号

││  本来、必要な公共サービス提供するため、財源面を担保するのが地方財政計画役 ││ 割である。しかし、財政再建目標を達成するためだけに歳出削減が行われ、結果として ││ 不可欠なサービス削減されれば、国民生活地域経済疲弊をもたらすことは明らか ││ である。                                    

大野市議会 2018-07-24 07月24日-一般質問-03号

そういったことに陥ると、なかなか回復するまでに大変なんじゃないかなという気もしますので、そういうことの起こらないよう、またそういうのになってしまうと、もしかしたら公共サービスの低下にまでつながる可能性もあるので、できましたらそういったマネジメント、財政についてしっかりと市民目線も加えながら、取り組んでいっていただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。 

敦賀市議会 2018-03-08 平成30年第1回定例会(第3号) 本文 2018-03-08

しかも、その方たちが公共サービス提供にとって欠かすことのできない存在になっているというのも言うまでもない。にもかかわらず勤務条件は大変厳しい状況です。  その中で、臨時非常勤職員の任用の明確化給付体系を見直して適正な勤務条件の確保を求める。これを目的とした地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律案、これが昨年の2017年5月11日に成立、公布されました。

おおい町議会 2018-03-07 03月07日-02号

限られた人材の中でよりよい公共サービス提供するためには、職員能力向上は欠かせないものであります。これまで、自治体職員人事は、広い範囲の知識能力を持つ職員、いわゆるゼネラリストの育成が基本であり、本町におきましても、一般職で採用した職員はおおむね3年から5年程度の短期間で多様な部署を異動し、執務知識事務処理能力などを身につけ管理職へ昇格していく人事システムをとっております。 

大野市議会 2018-03-06 03月06日-一般質問-03号

自治体の仕事、つまり公共サービスをするために必要なお金を、税金や借金、受益者負担金など、強制力を持って集めることから、支払う住民によって承認される必要があるということです。 このような財政民主主義の観点からも、議会の責任は重大だと認識いたしております。 単年度による予算の積み重ねが財政健全化を左右するものであり、将来世代のことを最優先に考えることこそが、健全化への一歩だと思います。 

鯖江市議会 2018-03-05 平成30年 3月第413回定例会-03月05日-02号

その後、平成27年8月に総務大臣通知で「地方行政サービス改革推進に関する留意事項について」において、地方公共団体が厳しい財政状況下においても引き続き質の高い公共サービスを効率的・効果的に提供するためには、「民間委託等の積極的な活用等による更なる業務改革推進が必要であり、そこで捻出された人的資源公務員が自ら対応すべき分野に集中することが肝要である」という総務大臣通知を出されております。  

福井市議会 2018-02-27 02月27日-03号

次に,情報提供についてですが,除雪状況交通情報学校の休校,公共サービス状況など,テレビのテロップなどで随時情報提供がなされていたことは,市民生活にとって非常によかったと思います。今後も災害発生時においてはこのようないち早い情報提供が不可欠であると考えます。 このたびの大雪では,市民からの問い合わせや除雪の催促など,多くの苦情が寄せられて,大変御苦労されたのではないかと思います。

小浜市議会 2017-12-15 12月15日-03号

10年以上が経過したわけでございますが、公共サービスの質の向上行政コスト削減が果たして達成されてきているのでしょうか。もちろん、しっかりやっていただいている施設もあり、一部だとは思いますが、指定管理になってサービスが低下している、上から目線管理接遇がなっていない、利用料金が高い、市直営のほうがよかった等々の声も聞こえてまいります。

小浜市議会 2017-12-14 12月14日-02号

今後、これらの公共施設等につきまして、改修や更新など適切な処置を行わないと、さらに老朽化が進行し、維持管理費の増加や公共サービス提供に支障が生じるおそれがございます。 平成28年2月に策定いたしました小浜市公共施設等総合管理計画で算定したところでは、本市の公共施設保有延床面積市民1人当たり5.08平米となっており、全国平均の3.22平米を上回っております。 

鯖江市議会 2017-12-11 平成29年12月第412回定例会−12月11日-02号

次に、シェアリングシティに認定された理由およびメリットにつきましてのお尋ねでございますが、今日の日本社会少子高齢化人口減少財政難などさまざまな課題に抱えておりまして、持続可能な社会の実現に向けて、新たな仕組みづくりが求められている中、今ある問題を全て公共サービスで解決するには限界があるということから、シェアという概念が導入されまして、公助でなく共助という考えで解決し、持続可能な自治体を実現しようという

敦賀市議会 2017-12-07 平成29年第4回定例会(第3号) 本文 2017-12-07

◯都市整備部長鳥羽学君) 今御紹介をいただきました国交省新聞報道などにつきましては、現時点ではどのような改正になるかということはまだ全く不明でございますので、法改正後、また要領、要項等が出てきた段階では、そういったところを注視しながらまた研究していきたいというふうに思っておりますし、議員が御心配をされているような居住誘導区域考え方につきましては、日常生活に必要な機能や公共サービス

大野市議会 2017-12-04 12月04日-一般質問-02号

まず5点目の公民連携についてでありますが、公民連携とは一般的にPPP、パブリック・プライベート・パートナーシップといわれ、公共サービス提供民間が参画する手法を幅広く捉えた概念で、その中にはPFIプライベート・ファイナンス・イニシアティブ指定管理者制度公設民営方式包括的民間委託自治体業務のアウトソーシングなどのさまざまな形態があります。