258件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

敦賀市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 2020-03-09

残念ながら児童虐待相談件数は毎年増え続け、命が失われる事態が後を絶ちません。厚生労働省による最新の発表では、児童相談所に寄せられた児童虐待に関する相談件数は15万9850件──2018年度調べですけれども──と前年より約2万6000件増加し、過去最多となっております。この件数は、今後も増えるだろうというような見解もありました。それから、心中以外の虐待死は52人に上っています。  

越前市議会 2019-12-05 12月06日-04号

最初に、11月は児童虐待防止推進月間でございました。児童虐待防止のシンボルであるオレンジリボンは、2004年栃木県小山市で幼い兄弟が虐待の末に亡くなった事件を受け、市民団体虐待防止の啓発のために考案したものでございます。 2018年度に全国児童相談所に寄せられた虐待相談対応件数は、前年度より2万件以上もふえ、15万9,850件と過去最多を更新しました。

福井市議会 2019-11-12 11月12日-03号

この出産直後の産褥期の過ごし方次第で,その後の産後鬱や児童虐待防止できるのではないかと思うほどです。産後のママも,大切にされた経験があるから愛情を持って子育てができる。それは虐待防止だけではなく,大切にされているという実感から,子育ての楽しみをもっと味わいたい,次も産みたいという気持ちにもつながると思います。 今,全国自治体で産後ケア事業宿泊型を加えているところが数多くあります。

敦賀市議会 2019-09-19 令和元年第5回定例会(第4号) 本文 2019-09-19

また、民生委員さんの資質向上という面でございますが、現在活動されている民生委員児童委員の皆様には、高齢者の増加や児童虐待などさまざまな支援を必要とする人がたくさんふえている中、地域住民の身近な相談相手として、また地域と行政をつなぐパイプ役として、各担当地域において訪問活動相談対応をいただいております。本市地域福祉向上に大変重要な役割を担っていただいております。  

福井市議会 2019-09-10 09月10日-03号

ひとり暮らし高齢者だけではなく,児童虐待や長期のひきこもりなど,地域の抱える問題は本当に深刻です。地域の中で市民暮らしを支える民生委員のなり手は,今後ますます少なくなるのではないでしょうか。民生委員を引き受けてくださる方が安心して活動できるよう,しっかりした研修と援助,活動費の支給が必要だと考えます。活動費は県内の多くの自治体と同様に,民生委員個人に支払われるべきではないのでしょうか。

越前市議会 2019-06-19 06月20日-03号

誰を信じていいかわからない児童虐待今の世の中何が起こるかわからない時代になってまいりました。越前市は大丈夫なのか、決して大丈夫ではない。このままで果たして安全・安心な暮らしができるのか、そのような思いで質問に入りたいと思います。 まず初めに、子供の安全・安心についてを順次質問させていただきます。 まず最初に、登下校時の安全確保について質問させていただきます。 

大野市議会 2019-03-04 03月04日-議案上程、説明-01号

また、児童虐待については、2月初めの校長会において全小中学校に虐待緊急確認を行い、さらに関係機関においても、それぞれの役割連絡体制など、連携強化に向けた再確認を進めています。 2月末には総合教育会議を開催し、市長部局と連携を図りました。 3点目は、教員の働き方と児童生徒教科外活動改善についてです。 教職員の働き方改革につきましては、昨年度より改善を進めています。 

勝山市議会 2019-03-01 平成31年 3月定例会目次

事業計画等の変更・報告のあり方について     2.公民館主事について     3.雪害に対する支援策について     4.勝山高校への支援について     5.救急車の更新について  13番(北 川 晶 子 君) …………………………………………………………………… 96     1.防災対策について      (1)地区防災計画について      (2)観光危機管理について     2.児童虐待防止

越前市議会 2018-11-28 12月03日-02号

妊娠期から切れ目のない児童相談体制強化するとともに、児童虐待通告体制を整備し児童虐待防止を努めるとともに、日本語が得意でない外国人児童生徒でも教育が十分に受けられるよう支援体制を整備していかなくてはなりません。どのようなお考えであるのかをお聞きいたします。 そういう人たちはほんの少しの支援で十分に社会参画できるのに、そうした支えが身近なところにないために自立できていないのが現実です。