169件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 1998-12-01 12月01日-01号

次に5点目の外国人労働者への対応についてでございますが,現在,県内在住外国人の方の各分野における相談及び情報サービスを行っている窓口につきましては,県国際交流協会や県において設置しております外国人のための生活情報サービスシステム整備会議があります。これには,本市を初め各自治体も参加しているところでございます。

越前市議会 1998-03-02 03月02日-01号

国際化への対応については、現在本市には約1,500人、つまり50人に1人の割合で外国籍の人が居住しており、国際交流協会活動を積極的に支援しながら、外国人市民にとって暮らしやすいまちづくり推進いたします。 男女共生への対応では、女性を取り巻く社会環境が大きく変化する中で、家庭、職場、地域等、あらゆる分野に平等に参画でき、ともに社会的責任を担える男女共生社会の確立を目指してまいります。 

福井市議会 1997-12-02 12月02日-01号

この意味におきまして,昨年7月市内で国際交流に御尽力をいただいている方々を中心に福井市国際交流協会設立されたわけでございますが,現在既にジュニア大使派遣を初めとする姉妹友好都市交流にかかわる事業語学講座を初めとするボランティア育成にかかわる事業など,さまざまな事業を実施しており,これまで以上に市民民間感覚に近い国際交流になってきているのではないかと考えているところでございます。

勝山市議会 1997-09-12 平成 9年 9月定例会(第3号 9月12日)

次に、アスペン音楽祭の今後の方向性についてですが、アスペン音楽祭平成3年に始まりまして、ようやく7年の実績、キャリアを迎えたわけでありまして、これまでの形は行政主導型で実行委員会形式をやっておりましたが、去年からは音楽交流協会というふうに運営方式がかわり、市民主導型のまちづくりの一環としての運営に変わりました。  

越前市議会 1997-06-23 06月24日-03号

今後とも市国際交流協会と連携し、これら地道な国際交流活動のさらなる推進拡大日本籍市民に対する幅広い国際感覚の涵養に努めてまいりたいと存じます。 次に、外国人に対する横関係の話し合いの場の件ですけども、外国籍市民の急激な増加は地域社会への広範な影響が懸念されることから、従来より全庁的過大と認識しております。

鯖江市議会 1997-06-11 平成 9年 6月第301回定例会−06月11日-03号

先般4月27日には、鯖江市に滞在されます外国人を初め国際交流協会会員が多数参加をされまして、平成9年度国際交流協会の総会が盛大に開催をされ、国際都市鯖江に一段と大きな花を添えていただきました。一昨年の10月に開催されました世界体操大会におきましては、各地区で取り組んだ1カ国交流事業は、世界体操大会の残した大きな遺産の一つでもございます。

福井市議会 1997-02-27 02月27日-01号

昨年7月,福井市国際交流協会各界各層の御賛同により設立されたことは,まことに時宜を得た意義深いことでありまして,市民皆様の英知と活力を存分に発揮していただくよう,御期待申し上げているところでございます。 この協会活動としては,在住外国人との交流姉妹友好都市との交流,さらにはボランティア育成の各分野で,数多くの事業を計画しておられます。

福井市議会 1996-12-04 12月04日-02号

ところで,ことし7月に国際交流協会設立されましたが,協会設立の目的は,一言で言えば急速に進む国際化への対応民間主導型交流を目指すものと私は理解しております。設立から4カ月半ですから協会としての具体的活動はむしろこれからだろうと思いますが,今後の活動について何か独自の事業などの計画があればお聞かせ願いたいと存じます。 

福井市議会 1996-06-14 06月14日-02号

ところで,今後の交流あり方といたしましては,より多くの市民にとっていかに開かれたものとするかが大きな課題となっており,私どもといたしまして,従前からその指針をいただいておりました福井姉妹都市友好都市交流委員会を発展的に解消いたしまして,近々新たに(仮称)福井市国際交流協会設立することで,より多くの市民の方が参画していただくように民間主導型の国際交流あり方を目指してまいりたいと考えております。

越前市議会 1996-03-08 03月11日-03号

それから、広告料、それに雑収入という形で協賛団体、11ほどあるんですが、商工会議所丹南広域組合、それからJA、文教、国際交流協会、日友好協会書法家協会、ロータリーライオンズクラブ等々11ございますが、そちらの方から2万円ずつの協賛金をいただいておりますし、また書法展会員制をとっております、その方々から500円ずつ会費を徴収しておりまして、大体116名現在おられます。