14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

越前市議会 2022-05-24 05月27日-03号

選挙管理委員長魚谷充裕君) 公職選挙法では、投票所投票できない方のために不在者投票制度を設けております。その投票方法は2種類あり、病院等施設における投票、いわゆる施設投票と、一定介護度障害のある方を対象とした郵便による投票、いわゆる郵便投票がございます。 昨年の市長選挙では、病院介護施設など25施設において、入院入所者176人が施設投票をされました。

大野市議会 2020-03-11 03月11日-一般質問、討論、採決-04号

その手続きについても、同法の施行令に綿密、かつ、厳格に規定されているというところでございまして、これは不在者投票制度が、議員が今ほどもご指摘されました投票当日、投票所での投票という原則ですね、そこから例外的な取り扱いということで、不正の発生防止して選挙の公正を確保するという配慮が必要なことからでございます。 

小浜市議会 2019-06-27 06月27日-03号

指定施設における不在者投票制度とは、また外部立会人制度とはということで、まずお聞きいたします。 ○議長今井伸治君) 総務部次長檀野君。 ◎総務部次長檀野清隆君) お答えいたします。 指定施設におけます不在者投票制度とは、都道府県の選挙管理委員会が指定する病院老人ホーム等におきまして、入院入所者病院長等不在者投票管理者のもと、その指定施設投票を行うことができる制度でございます。

越前市議会 2018-09-06 09月07日-03号

この傾向は県内の他の自治体でも同様の傾向にありますが、高校を卒業して県外大学等へ進学する年齢であることが要因でありまして、滞在地でも越前市の投票ができる不在者投票制度周知について県選挙管理委員会と連携し取り組んでまいります。また、高齢者投票率に関しましては投票所にお越しいただくことが困難な方々認知症方々投票の課題もふえてきております。

福井市議会 2017-12-05 12月05日-03号

不在者投票制度を含めた主権者教育はどのように行われていたのかをお答えください。 5,9月定例会予算特別委員会投票事務従事者学生に担ってもらうというお話がありました。そのときに,人が足りなくなる可能性を訴えさせていただいたわけですけれども,実際にはどのような形になったのかを教えてください。また,その効果についてはどのようにお考えですか。 

敦賀市議会 2016-06-14 平成28年第2回定例会(第2号) 本文 2016-06-14

投票率の減少につきましてはさまざまな要因があると考えられますけれども、選挙管理委員会といたしましては、若年層に向けた選挙制度啓発、それから期日投票不在者投票制度の一層の周知、さらに投票所における投票環境の向上に努めてまいる所存でございますので、よろしくお願いいたします。

福井市議会 2007-06-13 06月13日-03号

身体に重い障害がある人のために郵便などによる不在者投票制度がありますが,公職選挙法施行令によりますと,介護保険の被保険者証による区分が要介護5の人が対象となっております。しかし,実際には要介護3や4の方でも体が動かせず,投票の権利があっても投票場に行けず,選挙に参加できない人がいると聞かされております。 

勝山市議会 2003-12-11 平成15年12月定例会(第3号12月11日)

また、ことし12月から従来の不在者投票制度から期日投票制度に変わりまして、二重封筒に署名といったわずらわしさから解放されますので、選挙時に十分PRをしていきたいと思っております。  今夏の市議会議員選挙において勝山市はインターンシップ制度を取り入れまして、市内に住む学生たち実習受け入れをいたしました。短期間ですけれども、選挙事務の補助をしていただいたわけであります。

  • 1