越前市議会 > 2021-12-06 >
12月07日-05号

  • SDGs(/)
ツイート シェア
  1. 越前市議会 2021-12-06
    12月07日-05号


    取得元: 越前市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    令和 3年12月定例会        令和3年12月越前市議会定例会(第5号) 令和3年12月6日の会議に引き続き、令和3年12月7日午前10時から会議を再開した。  =======================================1 議事日程┌─────────────────────────────────────────┐│           令和3年12月越前市議会定例会議事日程           ││                        令和3年12月7日午前10時開議 ││  第 5 号                                  ││ 第1 一般質問                                 │└─────────────────────────────────────────┘  =======================================2 本日の会議に付議した事件 日程第1 一般質問  =======================================3 出席議員(22人)     1 番 吉 村 美 幸 君         2 番 中 西 昭 雄 君     3 番 砂 田 竜 一 君         4 番 清 水 一 徳 君     5 番 桶 谷 耕 一 君         6 番 近 藤 光 広 君     7 番 橋 本 弥登志 君         8 番 小 玉 俊 一 君     9 番 加 藤 吉 則 君        10番 大久保 健 一 君    11番 吉 田 啓 三 君        12番 題 佛 臣 一 君    13番 三田村 輝 士 君        14番 安 立 里 美 君    15番 大久保 惠 子 君        16番 川 崎 悟 司 君    17番 城 戸 茂 夫 君        18番 小 形 善 信 君    19番 前 田 一 博 君        20番 前 田 修 治 君    21番 片 粕 正二郎 君        22番 川 崎 俊 之 君4 議  事        開議 午前9時59分 ○議長(川崎俊之君) 皆さん、おはようございます。 これより本日の会議を開きます。  ================ △日程第1 一般質問 ○議長(川崎俊之君) 日程に入ります。 日程第1一般質問を行います。 12月6日の会議に引き続き一般質問を続行いたします。 まず、発言順位7番、吉村美幸君。 吉村美幸君。 ◆(吉村美幸君) 通告に従いまして一般質問をさせていただきます。会派創至の吉村美幸です。 令和3年3月に発行された社協だより63号に、越前市内の小学校で実施された小学生がお年寄りや障害のある方について学んでもらう福祉教育のことが掲載されていました。大学生が同行取材して感じたことは、高齢者に優しいまちづくり、障害者に対する差別ゼロへと幾らうたっても、人々の意識を根底から変えていくことは並大抵のことではないということ。そのためには、人々の意識を構築していくことが必要で、その第一歩が小学校4年生を対象として行われている福祉教育に当たるのではないかという内容です。柔軟な姿勢で物事を学ぶことのできる子供たちに、早いうちから福祉の領域に触れてもらうことが重要だともリポートされていました。 そこでお聞きします。 社協だよりには、高齢者の疑似体験や車椅子体験の写真が掲載されていましたが、小学校4年生の福祉教育の具体的な体験内容をお知らせください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 今ほど議員のほうから御紹介のありました、市社会福祉協議会の社協だよりに掲載されております福祉教育の体験内容についてでございますが、市社会福祉協議会に御協力をいただきながら、学校の実情に合わせた計画を立てて実施をしております。 高齢者疑似体験車椅子体験のほか、アイマスク体験点字体験学習、それから手話体験学習などがございます。また、盲導犬と一緒に生活している視覚障害者の講演や障害者スポーツ体験など幅広く実践をしているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 吉村美幸君。 ◆(吉村美幸君) ありがとうございます。 高齢者疑似体験車椅子体験をはじめ地区の高齢者との交流会、アイマスク体験点字体験学習手話体験学習など数多く交流されてることが分かって安心しました。 また、市社会福祉協議会と小学校が連携をとりながら学校の実情に合わせた計画を立てているとのことで、たくさんの体験学習がされていることは非常にうれしいことです。ありがとうございます。 以前、小学生が車椅子の移動体験をしてる様子は見たことがあります。子供たちにとって効果的な体験学習だと思いました。 福祉教育を通して障害者や高齢者への理解が深まれば、慈悲の精神が深まり、慈悲の精神が養われて、おのずと優しい子供たちが増えて越前市の未来は明るく優しい町になると思います。 他人の立場や置かれた状況から物事を判断する心を養う児童・生徒が増えれば、強い心を持つ優しい大人になり、障害者に対してはもちろんのこと、いじめの問題に対する解決や将来子供たちが社会へ出た際のパワハラ、セクハラ問題に対する解決にも大いに役立つと思います。 そこでお聞きします。 子供たちには主体性を持って福祉教育を体験し学んでいただいていると思いますが、どのような気づきがありましたか。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) この福祉体験学習は、生活場面で不便さを感じている高齢者の気持ちに気づき、また理解を深め身近にいる高齢者との接し方などについて考える機会となっております。 また、障害のある方の生活について、聞くだけでなく実際に体験することで、実感を伴った理解につながっていくと考えております。 ○議長(川崎俊之君) 吉村美幸君。 ◆(吉村美幸君) ありがとうございます。 日々の生活の中で、慈悲の精神が育つというすばらしい環境、身近にいる高齢者との接し方や高齢者社会について考える機会となって、すばらしい子供たちが育つ環境だと思います。ありがとうございます。 まず、実際に体験することで、体験に勝ることはないと思いますので、身の回りには様々な工夫がまだまだあると思いますけど、また積極的に福祉の学習を行っていただきたいと思います。 さらに、小学校だけにとどまらず中学校にも広げることを検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 中学校におきましては、総合的な学習の時間などを利用しまして、福祉教育に関わる学習を進めております。 具体的な例としまして、菊花マラソンにおける視覚障害者伴走ボランティアや市全体で取り組んでいるいのちのぬくもり体験学習における赤ちゃん抱っこ体験、また地域の高齢者との交流などを実施しております。 実践的な教育活動に取り組む中で、社会の一員として共に生きる力を育んでいるところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 吉村美幸君。 ◆(吉村美幸君) いのちの学習の一環である赤ちゃん抱っこ体験は、相当以前から行われている事業であると思います。関わっておられるボランティアの皆様にお礼申し上げたいと思います。 地域の高齢者との交流など、たくさんの実践的な活動を実施されていることがよく分かりました。今後とも福祉教育の継続、積極的にお願いします。 私は、今回初めて車椅子の生活を経験しました。自分がその立場になって、今まで見えてなかったことがよく見えるようになりました。例えば、歩道の視覚障害者のために設けられた白杖用の点字ブロックですが、歩行に障害があり車椅子での通行を余儀なくされる方には支障があることがよく分かりました。車椅子で移動されている方からは、過去にもこれまでに同様の意見を聞いたこともあります。しかし、自らがその立場になってそれが身にしみて理解できました。もちろん、点字ブロックは視覚障害の方には絶対必要です。 そこでお聞きします。 現在、町なかでの点字ブロックの設置状況をお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 藤原建設部長。 ◎建設部長(藤原義浩君) 町なかでの点字ブロックの設置状況ということですので、市役所周辺のところの御紹介をさせていただきます。 福井鉄道越前武生駅から南のほうへ県道小曽原武生線、銀座通りのところでございますが、その区間約500メートル、またJR武生駅から西へ総社大神宮までの区間410メートル、それから総社通りの県道小曽原武生線、これは善光寺通りのところでございますが、そこから北へ旧有明交番前の区間約320メートル、越前市役所から越前市武生公会堂記念館までの区間約260メートルの区間などに設置がしてございます。 ○議長(川崎俊之君) 吉村美幸君。
    ◆(吉村美幸君) 市内にはたくさんの歩道があって、そこに点字ブロックも結構設置されてると思うんですけど、とても私は勇気がなくて車椅子で通ろうという気持ちにまだなれません。 点字ブロックの高さとかいろんなサイズがあると思うんですけれども、視覚障害の方とお話ししたこともあるんですけど、今ある点字ブロックの点字の高さは、仮に面積が半分でも障害者には支障はないということをお聞きしたことがあります。点字ブロックの高さにはいろんな規格があるのでしょうか、お聞きします。 ○議長(川崎俊之君) 藤原建設部長。 ◎建設部長(藤原義浩君) 点字ブロックの規格についてでございますが、2001年JIS規格で定められました。 点状突起のある警告ブロック、──丸い点々のブロックです──それから線状の突起、真っすぐ伸びている線が並んでいる誘導ブロック、その両方ともが幅30センチ以上、長さ30センチ以上、そして突起の高さが5ミリというふうに決められております。 ○議長(川崎俊之君) 吉村美幸君。 ◆(吉村美幸君) 5ミリとか結構小っちゃくても車椅子で動くと非常に重さを感じて、とても1人で車椅子をまだ動かせるような状態ではないんですけど、JISが2001年に設定されていろんなサイズが変わったと思うんですけど、規格どおりになったとしても、障害者といいましても様々な障害があります。例えば、点字ブロックのように視覚障害の方と歩行の障害の方の福祉を両方満たすまでの何らかの工夫はされてるのですか、お聞きします。 ○議長(川崎俊之君) 藤原建設部長。 ◎建設部長(藤原義浩君) 点字ブロックの整備や補修の際には、市身体障がい者福祉相談員と協議を行ってます。障害者の立場に立った設置方法について御意見やアイデアをいただき、整備に反映しているところでございます。 今年度施行いたしました福井銀行武生支店から越前市武生公会堂記念館、その間の点字ブロックにおきまして、市身体障がい者福祉相談員のアドバイスにより、点字ブロックの位置を片側に寄せることで白杖を利用される視覚障害者の方と車椅子利用者の方、双方の方に配慮して整備を行いました。 ○議長(川崎俊之君) 吉村美幸君。 ◆(吉村美幸君) ありがとうございます。 一回また車椅子で通ってみたいと思います。 越前市は、なかなか歩道も狭くて段差もあるので、車椅子に乗って町なかを移動することはかなり困難な状態であると思いますが、積極的に直していただいていることで、あったかくなったら歩いてみようかなと思います。 今、市役所周辺をきちっと整備されていただいてるみたいな回答をいただいたんですけど、私が市内の町の中の病院に入ったときに、何でか知らない、私が市会議員と分かったからか、病院の周りをお天気のいいときに患者さんと車椅子で回りたいんだけど、その環境が何か整ってないから、それ絶対改善してくださいねって看護師さんから言われ、入院したその次の日に言われたんで、前向きにまた言っておきますって言ったんです。今回、市役所周辺がきちっと整備されていることをまた皆さんにお伝えしながら、越前市は環境がいい町だよということをどんどんPRしていこうと思います。 次の質問で、福祉の観点に立ったまちづくりを目指していただいているということが今の回答で大分分かったんですけど、文字にしてみんなに伝えていきたいなと思います。また、福祉の観点に立ったまちづくりについてのお考えをお知らせください。 ○議長(川崎俊之君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 市内には、障害のある人、高齢者、そして子供さんが移動する際の制約となっているような狭い歩道ですとか段差、確かにあると思います。これらをバリアフリーの観点から計画的に解消していく必要があると考えております。 全ての人が暮らしやすい社会の実現には、道路とか建物といったハードの整備、それから一方でソフト面を含めたユニバーサルデザイン、こういう視点も必要でございますので、この両方の観点から町の空間形成を進めたいと思っております。 福祉部門を中心に、関係部局あるいは関係機関と連携して進めてまいりたいと考えております。 ○議長(川崎俊之君) 吉村美幸君。 ◆(吉村美幸君) ありがとうございます。 介護が必要な高齢者の要介護認定者は、総務省の統計によると2025年には65歳以上の要介護支援認定者は全国で716万人という数字です。 団塊の世代が全員介護を受けるわけではありませんが、徐々に要支援、要介護になるのだと思います。公的介護保険制度がスタートとした2000年から25年で相当の増加です。当然介護施設が不足します。介護支援専門員も介護する人も当然不足ですが、こうした状況をどのようにお考えでしょうか。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) まず、介護職場の人材の問題でございますが、県の人材確保あるいは離職防止策に協力した経緯がございます。 そしてまた、介護報酬に関しましては国、県に対しまして介護職のみならず福祉職全体の処遇改善を要望してきたところでございます。その結果か分かりませんけれども、来年の2月に介護職に関しましては平均3%、月額9,000円の処遇改善がされるというふうにお聞きをしているところでございます。 また、介護職員の負担軽減を図る観点からICT技術に支援をさせていただきましたり、あるいは役所に出す文書の押印を廃止したり、あるいは様式を国の統一様式にしていただいたりということで負担の軽減を図ってるところでございます。 また、市内の要介護の状況でございますけれども、要介護認定率令和2年度が16.3%、令和3年度が16.2%でございます。国が18.8%、県が17.6%ございますので、低い状況ではございますがこれに甘んずることなく、今議員が申されましたとおりハードの整備あるいは人材の確保とともに、来年からは生活習慣病の対策を強化することで介護予防を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(川崎俊之君) 吉村美幸君。 ◆(吉村美幸君) 越前市は、2040年がピークという推計があるので、遅れることなく国、県に人材確保に取り組んでいただくことを強く要望します。 次に、2021年にこの越前市の庁舎は建設されてまだ1年ほどしか経過してませんが、この議場のバリアフリー化がされてなくて非常に残念な環境です。また、昨日の清水議員の職員の研修の現状確認の質問に対して、職員は平成30年と令和2年にバリアフリーの研修を受けているという答弁をいただきましたが、それも反映してないということが非常に残念に思いました。 答弁は結構なんで、バリアフリーされていないことにしっかり精査していただくことを要望して12月の一般質問を終わります。 令和3年12月議会の一般質問をこれで終わります。今回は、小学生の福祉教育の現状とこれからの福祉観点においてのまち空間形成の考え方をお聞きしました。 これで令和3年12月一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(川崎俊之君) 以上で吉村美幸君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は午前10時35分といたします。       休憩 午前10時19分       再開 午前10時33分 ○議長(川崎俊之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位8番、砂田竜一君。 なお、砂田竜一君の一般質問に関し資料をお手元に配付いたしてありますので、御了承願います。 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) 市民ネットワークの砂田です。よろしくお願いいたします。発言通告に従いまして、一般質問をさせていただきますが、山田市長が御当選されまして新体制となったというところで山田市長にいろいろお聞きするべきなのかもしれませんが、今回は教育委員会1本で質問させていただきますので、また次の機会からどうぞよろしくお願いいたします。 私のほうからは、インクルーシブ教育についてお聞きいたします。 インクルーシブ教育についてと発言通告させていただいたんですが、この通告の一覧表が出たときに同僚の議員から、こういった横文字言葉は分かりにくいから使うなというふうに御指摘いただきまして、反省するところでございますが、この片仮名文字といいますか横文字といいますのは、聞こえがいい一方、今までこの日本の文化になかったような言葉なのかなというような気持ちもありますので、そういったインクルーシブという言葉についても説明させていただきながらお聞きしたいというふうに思います。 このインクルーシブですが、先ほど吉村議員のほうから福祉支援について御質問があったように、福祉支援関係の言葉になっております。 (資料を示す)資料を表示いただきまして資料1のほうを見ていただきたいんですが、このインクルーシブというのは、ソーシャル・インクルージョン、社会的包摂という言葉からきていまして、これはあらゆる人が孤立したり排除されたりしないよう援護し、社会の構成員として包み支え合うという社会政策の理念を表しています。 そして、続きましてインクルーシブ教育についてですが、次の資料2を御覧ください。 インクルーシブ教育といいますのは、障害者権利条約によりますと、人間の多様性の尊重等を強化し、障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能にするという目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みであり、障害のある者が一般的な教育制度から排除されないこと、自己の生活する地域において初等、中等教育の機会が与えられること、個人に必要な合理的配慮が提供されることなどが必要とされているということです。 近年は、障害者に対する理解を深めて差別をしない社会を目指そうとするムードが広がっていますが、学校教育の場におきましては障害のある子とない子を分けて授業を行うことがあるため、障害がある子供たちは障害のない同年代の子供たちや地域の大人たちと触れ合う機会が少なく、学校卒業後の進路も非常に限られたものになっていたというふうに思います。そして、障害のない人たちは障害のある人たちの生活や思いを知る機会もなく、健常者にだけ都合のよい社会を長年にわたってつくってきたように思います。障害のない若者が、障害者とどう接していいのか分からないというのも、この分けて行う教育の結果と言えるのではないでしょうか。障害者が社会から排除されてしまわないような構造へ改革するためにも、このインクルーシブ教育を推進することが必要だという意識が近年高まってきております。 それでは、すみません、資料を一旦下げてください。 そういう状況の中、本市におきましては手話への理解の促進や普及を図る手話言語条例や、障害の有無にかかわらず全ての市民の相互理解を目指す市障がいの特性に応じた情報取得及びコミュニケーション条例を昨年度に制定し、障害者と共に生きる共生社会づくりに先進的に取り組んでいます。 今年3月議会における一般質問でも、難聴障害者の支援というお題で一般質問をさせていただきまして、先ほど紹介させていただきましたインクルーシブ教育についても簡単に触れさせていただきまして、前教育長にはインクルーシブ教育の重要性や必要性についてお答えをいただきました。本年度、教育長や教育委員会の事務局長など教育委員会の人事が変わったこともありますので、再度このインクルーシブ教育について幾つかお聞きしたいと思います。 まずは、障害がある児童・生徒の教育場所についてお伺いします。 義務教育段階で障害がある児童・生徒は、どういった場所でどういった教育を受けることになっているのかお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 義務教育段階における学びの場は、特別支援学校特別支援学級、通級による指導、小・中学校の通常学級がございます。 順に説明をさせていただきます。 特別支援学校は、比較的障害が重く、発達段階や特性に応じた個別的な支援や配慮が必要な児童・生徒のために設置されております。障害による学習上または生活上の困難を克服し、自立を図るための学習が行われております。 特別支援学級は、通常学級の大きな集団の学習では十分にその効果を上げることが難しい場合や能力を発揮しにくい児童・生徒のために設置をされております。1学級の人数は8人までと上限が定められておりまして、一人一人に応じて通常学級との交流学習を取り入れながら、個に応じた指導を行っております。 通級による指導は、通常学級に在籍をしながら各教科等の指導は主として通常学級で行いつつ、個々の障害に応じて特別な指導を特別な場で行うもので、通級指導担当教員が通常学級の担任と連携をしながら、特性に応じた具体的な目標や内容を定めまして週1時間程度、障害の特性に応じた指導を行っております。小・中学校の通常学級では、座席の位置を配慮したり、視覚支援を取り入れたりすることなどをして特性に応じた配慮をしております。 以上です。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) 詳しくいろいろ御説明いただきましたが、それでは次に福井県において実際に学校へ通って教育を受けている障害がある児童・生徒の人数についてお伺いします。 現在の人数調査につきましては時間がかかると思いますので、既に分かっている数年前の人数でも構いません。福井県内の義務教育段階特別支援教育を受けている児童・生徒の全体の人数を教えていただきたいのが1つと、過去と比較しましてこの人数は増えているのか減ってるのかにつきましても、この2点について教えてください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 福井県において、小・中学校の段階で通級指導や特別支援学級特別支援学校特別支援教育を受けている児童・生徒数は、令和3年5月1日現在で3,073名です。以前と比べますと、増加傾向にございます。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) ここで、資料の表示をお願いします。 私なりに調べてみました。資料3を御覧いただきたいと思います。 (資料を示す)この資料ですが、文科省のホームページに記載している資料を、これからも幾つか紹介させていただきます。 こちらの表なんですが、特別支援教育の対象の概念とその特別支援教育を受けている障害がある児童・生徒の割合を表した表になります。少し古くて平成29年の資料になりますが、障害の種類や程度に応じて教育を受ける場所が複数あることは、先ほど御説明いただいたとおりです。どの教育現場でも特別支援教育を受けている児童・生徒の人数が増えていることが分かります。義務教育段階の全国の全児童数がこのときの段階では989万人で、10年前に比べて人数が結構増えていることを表しています。 そして、少し話が変わるんですが、次は本市の特別支援学校について、先日報道がありましたので紹介させていただきます。 次の資料4を御覧ください。 こちらの資料ですが、福井県が来年度嶺南では初となる聴覚障害教育の拠点を嶺南東特別支援学校──美浜町ですね──のほうに整備することについて、今年の9月23日の福井新聞に掲載された記事になります。 聴覚障害児童・生徒の教育支援のほか、福井市の聾学校か福井大医学部附属病院でしかできなかった高度な聴覚検査室が、この新しい拠点に来年度できるようになるという記事になります。 なぜ、この嶺南にも聴覚障害者の教育支援の場所が増えることとなったのか教えていただきたいのと、この拠点ができたことでどういったメリットがあるのか、お考えをお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 今回の嶺南地区の拠点整備につきましては、聴覚検査室の整備と相談体制の拡充であり、保護者の負担軽減とニーズに応じた相談体制の充実のためであると県からお聞きをしております。 また、メリットの御質問ですけれども、県によりますと、保護者は補聴器調整等の高度な検査に嶺北まで行かなくてもよくなり、負担が軽減され、専門教員による相談機会が増え、また子供への相談支援の機会が増えたことが保護者に喜ばれていると聞いております。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) この聴覚障害児童・生徒の教育支援につきましては、この福井新聞の報道では障害がある児童・生徒、特に保護者の方の真摯な声が新聞に掲載されたこと、これは今年の3月ぐらいです。そういうふうに掲載されたことで、県の教育委員会が検討を再開したような記事の記載があります。新聞で取り上げてもらったことで、長い年月要求されていたことが実現した結果となりました。 聴覚検査の場所が福井市にしかなかったので、嶺南から通う保護者の負担が軽減されることは大変ありがたかったというふうに思います。障害者の支援事業ということで、保護者含めて大変ありがたい取組だというふうには思いましたが、裏を返せば、なぜ今まで需要があったにもかかわらずこれまで実現しなかったのか疑問に思うところでもあります。 それでは、次の資料5を御覧ください。 (資料を示す)次に、特別支援学校特別支援学級、そして通級に通う生徒数の推移を表したグラフになります。平成29年と平成30年までの資料となっていますが、どの特別支援教育も需要数が年々増加していることが分かります。 ここでお聞きしますが、全国的に増え続ける特別支援教育の需要の対策としまして、本市では何か対応をされていますか。対策などをしているのでしたらお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 本市におきましては、一人一人の教育的ニーズに応じた適切な支援を行うために、特別支援教育のための補助員を各学校の状況に応じて配置をしております。この特別教育のための補助員でございますが、担任等の目や手が届きにくい部分を支援しながら、児童・生徒への支援を充実させていく役割を担っております。 また、それぞれの障害の特性に応じ、一人一人の個別の教育支援計画に沿った支援体制となるよう保護者や関係機関とも連携をしております。 今年度、市単独で特別支援教育のための教育補助員を市内小・中学校に12名配置しております。あわせて、今後も児童・生徒の教育的ニーズに的確に対応できますよう県に働きかけたり、体制を整えたりしてまいります。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) 増え続ける需要に対しまして、本市でもしっかり対応されてることは確認させていただきました。 次に、障害のある児童・生徒の、先ほど御説明いただいた様々な就学先、教育を受ける場所ですね、そういった就学先の選定方法についてお聞きします。 障害の種類や程度によって、特別支援学校なのか普通学校の特別支援学級なのか就学先が変わってくるというふうに思いますが、どういう手順を踏んでこの就学先を決めているのかお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 就学先の決定につきまして、おおむね3段階で進められております。 第1段階として、市教育委員会から保護者に対し、就学先決定までの仕組みやスケジュールの説明、適切な就学先についての情報提供を行います。 第2段階として、本人の教育的ニーズを把握し、本人と保護者の考えを聞き取り、教育支援委員会にて就学先を総合的に判断をいたします。この本市の教育支援委員会でございますけれども、30名で構成をされておりまして、ここで就学先についての審議、判断を行う委員会でございます。この30名でございますが、医師や大学教授、学識経験者、特別支援教育担当教員などで構成されておりまして、障害の状態や教育上の必要な支援の内容、地域における教育の体制の整備状況、また本人、保護者、支援者の意見などを基に就学先についての審議、判断を行う委員会でございます。 次に、第3段階として教育支援委員会の情報を基に、本人、保護者、学校との合意形成を行った上で、本人、保護者の決定を踏まえ、最終的に市教育委員会が就学先を判断をいたします。 また、特別支援学校の就学について合意形成がなされた場合につきましては、県立の学校でありますので県の就学指導委員会に報告いたしまして、そこで改めて特別支援学校への就学が適切かどうか総合的に判断をされます。 これらの結果を踏まえまして、再度本人と保護者、学校との合意形成を行った上で最終的に就学先が決定されるということになります。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) (資料を示す)次に、資料6のほうを見ていただきたいんですが、こちらも文科省のホームページ記載の資料でありまして、ただいま御説明いただいたような手順を表した表になるのかなというふうに思います。 障害の種類や程度にもよるところはあると思うんですが、当事者本人やら保護者の意見というのもしっかり聞いて就学先につきましては決められているというふうに御説明いただきました。こちらの資料につきましては、簡単ですが御参考に紹介させていただきます。 ここまで特別支援教育につきましていろいろお聞きさせていただきました。もちろん、これだけで全てを網羅できるわけではないというふうに認識しております。特別支援教育につきまして、少し理解できたのかなというふうに思います。 それでは、この資料を一旦下げてもらえますか。 ここからは、特別支援学級に絞って幾つか質問させていただきたいと思います。 障害があっても、地元の幼なじみや近所の友達と地元の学校で一緒に学ぶということは、将来の生活や生き方が大きく左右されることになるというふうに思います。障害のレベルが軽ければ、できるのであれば地元の学校で学びたいという保護者の方、そして当事者、児童・生徒の子がいるというふうに思います。 ここで、まずお聞きします。 本市の小・中学校で既に教育を受けている障害のある児童・生徒がいるというふうに思います。どういう場所で、どういう教育を受けているのかお聞かせください。また、1クラス当たりの生徒の人数の制限や教育に当たる教員の資格についても参考に教えてください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 先ほども御紹介をいたしましたが、本市が設置する教育支援委員会にて特別支援学級相当と判断され、本人、保護者、学校と合意形成が図られた児童・生徒につきましては、特別支援学級という特別な学びの場に在籍をいたします。 特別支援学級では、本人、保護者と共に個別の教育支援計画を作成しまして、一人一人の特性やニーズに応じたきめ細かな指導が行われます。例えば、得意な教科は通常学級で一緒に授業を受けるなど一人一人のニーズに応じ、通常学級との交流学習も盛んに行っております。 人数でございますが、特別支援学級の1学級の人数上限は国の法律で8名までと決められております。また、担当教員につきましては特に必要な資格はありませんが、本市の特別支援学級を担当する教員につきましては、ほとんどが特別支援教育に関する免許を持っており、より専門的な視点からの指導に努めているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) 続けてお聞きしたいんですが、似通った質問になると思います。 ただいま特別支援学級につきまして御説明いただきましたが、障害のある児童・生徒の支援学級につきまして、本市の小・中学校ではどのような支援学級があるのかについて気になるところです。本市にはどのような特別支援学級があるのか教えてください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 本市には、知的障害学級と自閉症・情緒障害学級がございます。 知的障害特別支援学級では、必要に応じて知的障害特別支援学校の教育内容等を参考にしながら、小集団の中で個に応じた実生活に役立つ内容を学習しております。 また、自閉症・情緒障害学級では、本人の障害特性に応じた指導、支援を受けながら基本的には通常学級と同じ教科等の学習をしております。なお、知的障害と自閉症・情緒障害以外の障害特性を持つ児童・生徒につきましては、本人の特性と教育的ニーズに応じた学びの場に在籍をし、学習をしております。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) それでは、資料の表示をお願いします。 2枚あります。資料7-1と資料の7-2を御覧いただきたいと思います。 (資料を示す)こちらの表ですが、普通学校内にあるただいま御説明いただいた特別支援学級の数を全国で比較した表になります。都道府県別になっております。資料7-1が公立小学校で、資料7-2が公立中学校の表になります。 すいません、大変小さくて見えにくいと思いますので申し訳ございませんが、こちらの表を見ますと、同じ人口規模の高知県や徳島県に比べまして福井県は小学校、中学校ともに特別支援学級の数がとても少なくて、福井県より人口が少ない県と比べても少ないということが分かります。この資料によりますと、福井県は小・中学校ともに特別支援学級の数はワースト1位の最下位となっております。 まず、ここでお聞きしますが、この特別支援学級を学校に設置するためには何か条件みたいなものがあるのでしょうか。これまでの事例などありましたら御参考にお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 特別支援学級の設置は、県の判断に基づくものでございます。 本市の教育支援委員会において、特別支援学級への就学が適当であると判断され、就学や入級が決定した場合には、その障害の特性に応じた特別支援学級の設置を県に要望することになります。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) 次にお伺いします。 福井県は、この特別支援学級がなぜこんなに少ないのか気になるところです。これまで、特別支援学級設置の需要や必要性がなかったのでしょうか。何か特別な理由があったのか気になります。本市の教育委員会としてお考えを教えてください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) これも県によりますと、特別支援学級の設置は学校教育法により県の判断基準に基づいて設置しているというふうに聞いております。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) 本県におきましても、どんな障害があってもその障害の種類に対応できる間口の広い特別支援の学級がもっと増えればと思うところです。 3月議会のほうでも発言いたしましたが、障害の種類にかかわらず障害のレベルに合わせて、例えば国語や数学のみ特別支援学級で学ぶことができるなどの配慮をいただければ、普通の学校でも同じ地域の同級生と一緒に十分に教育を受けることができるのではないかというふうに思います。 しかし、この配慮として特別支援学級を設けるためには、教員が足りないのか予算が足りないのか、何かしら大変なことがあるようで、先ほど県の判断という言葉も出ましたが、特別支援学級を要望とか相談をしてもなかなか実現は難しいのかなというふうに正直感じているところです。 本県の教育委員会の方針かもしれませんが、今後インクルーシブ教育を推進する上で、保護者の意向を踏まえて障害の種類や程度に合わせた普通学校内の特別支援学級を増やすべきなのではないかというふうに思います。 ここでお聞きいたしますが、この資料の表から見ますと本県は知的障害者や言語障害、自閉症や情緒障害以外の、先ほど御説明もいただきましたが、それ以外の特別支援学級がありません。全国と比べても宮崎県の中学校以外そういうところはありません。 なぜ、本県には幅広く障害に対応できるこの特別支援学級がないのか教えてください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 本県におきましては、インクルーシブ教育システムの構築に向けて環境を整える中で、学びの場を分けずに通常学級で一緒に学習することが目指されてきました。また、多様な障害の特性に応じた指導の専門家を確保することは難しいという一面もございます。 本市としましては、引き続き障害のある児童・生徒の自立と社会参加を見据え、本人や保護者の意見を尊重しながら教育的ニーズに応じた指導や支援ができるような学びの場の設置を県に要望してまいります。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) それでは、先ほどの資料の6-1のほうを見ていただきたいと思います。 (資料を示す)先ほどの資料6と一緒なんですが、障害のある児童・生徒の就学先の決定につきまして、本人、保護者の意見を最大限尊重し、教育的ニーズと必要な支援について合意形成を行うことを原則として市町村教育委員会が最終決定するというふうに赤枠で囲ったところにあります。本県の特別支援学級が圧倒的に少ないので、本人や保護者の意見は尊重されているのか気になるところでございます。 ここでお聞きしますが、障害のある児童・生徒や保護者の方の意見を十分に尊重するために、当事者の意見をしっかり聞いておられるのか、現在これまでも含めましてお教えください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 就学についての手続や合意形成は、今までも丁寧に行われてきておりまして、就学に関して本人の特性や保護者の意向は十分に尊重されていると思っております。しかしながら、障害の特性は様々であり一人一人のお子さんが成長する中で連続性のある多様な学びの場を提供できる体制整備は、国、県はもとより本市においても今後も必要と考えます。本市としましては、本人、保護者の意見を十分に尊重した上で、県に要望をしていくところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) 心強い御返答いただいたというふうに思います。 なかなか厳しい条件もあると思います。たとえ要望がありましても、いろいろな要因とかのせいで様々な障害に対応できる、一人一人に合わせて対応できる細かいような特別支援学級がどうしてもなかなかつくれなかったということも考えられます。 特別支援学級がつくれなかったというふうに考えたとしまして、普通学校に通う比較的軽めな障害がある児童・生徒に合わせたきめ細やかな配慮が本当にできるのかと保護者の方は心配するところです。対策の一つとしましては、先ほども御説明いただきましたけど、学校支援員の増員というのがあるというふうに思います。3月議会のほうでは、聴覚障害の児童・生徒には座席の配置とかFM補聴器の利用などで配慮はできているというふうにお答えをいただきました。 ここでお聞きしますが、本市の学校において、支援員の増員など今後も障害ある児童・生徒に対しましてこの学級がもしつくれなかったしとしましても、しっかりと配慮ができる環境をつくっていただけるということでよろしいでしょうか。確認でお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) インクルーシブ教育システムの構築の観点からも、本市の学校においても特別支援教育のさらなる質的な充実には多くの課題がございますが、障害の種類及び程度に応じて学びの場を整備していくことは必要と考えております。 早期からの教育相談、支援、就学指導、就学後の適切な教育及び必要な教育的支援全体を一貫した教育支援と捉え直していく中で、個別の教育支援計画の作成、活用を通じて一人一人のニーズに応じた教育支援の充実を図ることが必要と考えているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) ぜひともお願いしたいというところでございますが、この質問の最後になりますが、福井県は子供の学力レベルが全国でも上位であります。先ほど、特別支援学級につきましていろいろ質問させていただいてるんですけど、決して本市、本県の教育委員会を批判しているわけではございません。本市におきましても、教育や子供たちに対する姿勢、そして取組につきましてはかなりレベルが高いほうだというふうに保護者の一人としても感じてるところでございます。 しかし、先ほどお示ししたように特別支援学級の設置につきましては、全国で見れば、数字だけで見れば遅れてるというふうに思います。これまで教育現場の努力、そして保護者の方の努力で何とかされてきたのだろうなというふうに思いますし、ケースによっては特別支援学級をつくればそれだけでいいというわけじゃないというのも理解しております。もちろん、福井市の特別支援学校に通えば質が高い、レベルの高い障害者の種類に合わせた質の高い教育が受けられるということも理解しておりますので、決して学校に通うことも否定するわけではございませんが、共生社会の形成に向けた合理的配慮のもとで、排除しない、差別しない教育の推進、地元の学校で地元の児童と共に学ぶインクルーシブ教育のためには、この特別支援学級というのを充実させることが望ましいというふうに私は思います。 いろいろ配慮いただくことは汗をかいていただきますし、負担も増えると思いますが、そういった配慮をいただければ、地元の学校でも十分に質の高い教育を受けることができる児童が実際にいるということは間違いないというふうに思います。 本市は、障害者とコミュニケーションを図り、障害者も住みやすい町を目指す条例も制定しまして共生社会を推進しております。特別支援学級設置に、そういった人員面など県の判断とかいろいろ課題が多くて実現するには結構な努力が必要であるというふうに思いますが、私は越前市、本市なら何とかしてくれるんじゃないかと、そういった気持ちになるような御尽力につきましても日頃より見ております。 ここで、最後に教育長にお聞きいたします。 このインクルーシブ教育を見据えて特別支援学級を充実させることについて、どういうお考えをお持ちなのか、澤崎教育長のお考えを教えてください。 ○議長(川崎俊之君) 澤崎教育長。 ◎教育長(澤崎秀之君) 今、ずっと最初の御質問から今回インクルーシブ教育システムという仕組みを通して御質問をいただいたというふうに私は捉えております。 今、議員が御指摘のとおり共生社会の形成に向けましてこのインクルーシブ教育システムを通してその構築を図るために、学校現場において特別支援教育を着実に進めていく必要性については私もそのとおりだというふうに認識をしております。 本市におきましても、これまで特別支援学級であったり、ほかの学びの場と普通学級を行き来する通級による指導、それから通常学級といった学びの場を、連続的に子供たちが確保しながら教育を維持していくということについては、本当に重要なことだというふうに思っております。 一人のお子さんが成長する過程で、その学びの場を行き来するというのが今一番日本にとって必要なことだというふうに認識をしております。子供たちの立場といいますか、子供たちにとってどういうことが一番大切かということを日常の生活の場面で考えますと、まずは子供たちが授業の内容が分かって、学習活動に参加をしているという実感、それから達成感を持ちながら充実した時間を過ごせるということが、この生きる力を身につけていくという部分で非常に重要な部分だというふうにしておりまして、そのために教育環境の整備を進めていかないといけないというふうに思っております。 先ほどからのお話の中で、県に学級の設置の要望を今後も進めていきますけれども、本市独自で特別支援教育のさらなる充実にはつなげていきたいというふうに私自身も考えております。 以上です。 ○議長(川崎俊之君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) 私は、特別支援学級を充実してほしいというふうな要望がしたいがために今回の質問をさせていただきました。 こちらにつきましては、これから小学校入学を控える保護者の方からのそういった御相談があったことから、こういった特別支援教育につきまして興味を持って質問をさせていただいております。入学前になりますと、保護者の方は、当事者本人ももちろんそうですけど、障害がある児童・生徒もそうですけど、すごい不安に感じてらっしゃるんだろうなというふうに思います。 私は、いろいろ教育委員会の担当の方との面談の場を設けたりしてその都度説明していただいて、真摯に対応されてる場面もすごい見ているんですが、インクルーシブ教育ですね、排除しない、分けないというような、そういった教育につきましては今後ともぜひとも推進をしていただきたいなというふうに思ってるところです。 障害がある子もない子も共に学んで共に生きるような共生社会づくり、そういったところを推進するにつきましても、この学級設置というのも今後課題にしていただきたいなというふうに思いますので、学級設置で全てそれでよくなるというふうには思いませんが、学級設置につきましても課題の一つとしまして県ともしっかり協議と検討をいただきたいというふうに思います。また、入学を迎える保護者、そして実際にもう通っている児童・生徒や保護者の方にもまた今後とも真摯に向き合って御説明いただきまして、御対応をしていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願い申し上げます。 それでは、私の一般質問、インクルーシブ教育について終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(川崎俊之君) 以上で砂田竜一君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。       休憩 午前11時12分       再開 午後 0時58分 ○副議長(吉田啓三君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位9番、桶谷耕一君。 なお、桶谷耕一君の一般質問に関し資料をお手元に配付いたしておりますので、御了承願います。 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 公明党の桶谷です。発言通告に基づきまして一般質問をいたします。よろしくお願いいたします。 まず最初に、地域共生社会の実現に向けた重層的支援体制整備事業の推進についてお伺いをいたします。 重層的支援体制整備事業については、既存の介護、障害、子供、生活困窮の相談支援等の取組を生かしつつ、地域住民の複雑、複合化した支援ニーズに対応する包括的な支援体制を構築するため、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援を一体的に実施するものです。 この事業を実施する意義の一つは、包括的な支援体制の具体的な構築方針について、地域住民や関係機関等と議論を行い、考え方等を共有するプロセス自体にあります。 事業実施に向けた検討を行う際には、地域における関係機関等との間で、地域住民が抱えている課題を踏まえて事業実施の理念や目指すべき方向性について認識の共有を図ることが重要です。 少し時代を遡りますと、平成29年の通常国会で成立した改正社会福祉法、地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律による改正により社会福祉法に地域福祉推進の理念を規定するとともに、この理念の実現のために市町村が包括的な支援体制づくりに努める旨を規定されました。 国では、法律の公布後3年、令和2年を目途として市町村による包括的な支援体制を全国的に整備するための方策について検討するため、地域共生社会推進検討会において取りまとめ、令和2年6月12日に地域福祉法が改正され、公布されました。 最終の取りまとめで示されたのが、方向性として本人、世帯が抱える複合的な課題を包括的に受け止め、継続的な伴走支援を行いつつ適切に支援していくため、市町村による包括的な支援体制において3つの支援を一体的に行うこととなりました。 1つ目に断らない相談支援、2つに参加支援、3つに地域づくりに向けた支援です。 越前市は、福井県、坂井市、美浜町とで地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制構築事業の移行準備事業を受けて先進市町として推進されてこられました。 真っ先に1番目の断らない相談支援として、社会福祉課内に福祉総合相談室を設置して推進してこられました。この事業は、全てを推進するために一朝一夕で完成するものではございません。重層的支援体制整備事業を進めるに当たっての越前市の考え方をお聞きをいたします。 まず、重層的支援体制整備事業を推進することの最終目的は地域共生社会の実現です。実現するための手法として、重層的支援体制整備事業の推進があると考えています。越前市が描いている地域共生社会とは、どんな社会を描いているのですか、お伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 本市におきましては、特に大都市と比べましても御町内あるいは地区のつながりといったものがあるかと思います。そういったものを通して支えの社会を構築していきたいと考えております。その際には、専ら支えるあるいは受けるという関係ではなくて、誰しもが支えたり、支えられたりといった関係性、それと人として守られるべき人権の部分をしっかりと保障されながらも、人として違う部分については認め合うと、こういう社会を目指していきたいと思っております。結果、それぞれが役割を持つと、かけがえのない存在として役割を持っていただいて、それが生きがいになると、こういった社会を目指してまいりたいと考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 今年4月に真っ先に取り組まれました断らない相談支援についてお伺いをいたします。 断らない相談支援福祉総合相談室の現在までの相談実績件数をお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 相談件数でございますが、4月から10月までということでございまして、ケースが90ケース、相談の回数が1,090回というふうになってございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 寄せられた相談内容は、どんな相談が多く寄せられましたか、お伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 相談の内容でございますが、コロナ禍の影響でございまして生活困窮相談が48件と約半数ございます。それと障害が32件、それと離職後の就労関係が21件、ひきこもりが20件。総合相談と申しておりますけれども、ひきこもり、生活困窮は専らこの室で対応しておりますので、どうしても多くなる傾向でございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) せっかく設置をしました福祉総合相談室、ふだんの生活で困っている方々が大変多くいると思われます。こんなことで困っている方々に福祉総合相談室を特に利用していただきたい相談内容、種類等がありましたらお示しください。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) どんな御相談でもお気軽に御利用いただきたいと思いますけれども、この室の特徴といたしますと複合的な課題を持たれた御家庭の相談あるいは困難事案で、虐待でありますとかそういったもので特にこの室を御利用いただきたいと思っております。 それと、ひきこもりについてはここで専ら受けさせていただいておりますので、ひきこもりについてもお気軽に御相談いただきたいと、このように思っております。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 相談者の課題解決をするためには、市庁内組織や外部の方も交じって連携する必要があります。 相談内容により多機関協働の連携、その他相談機関、税、保険料、使用料等の部署の連携の機能が大変重要になります。越前市としてどのような連携をしておりますか、お伺いをします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 令和元年度に支援会議という会議を設置してございます。これは、庁内におきましては市民福祉部の各課及び教育振興課、水道課あるいは市営住宅の建築住宅課などが組織をしてございます。また、庁外にありましては市社協、公共職業安定所、民生委員、児童委員などが組織になっております。さらに、本年には市内全ての社会福祉法人で構成されます市地域公益活動推進協議会、いわゆる笙ネットあるいは消費者センター、税務課、産業政策課を加えまして、今19機関で構成をしております。 法によりましていずれの機関も守秘義務が解除され、踏み込んだ検討ができるということでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 相談の内容によって、専門職が相談者宅へ訪問するなど、いろいろな悩みを抱えているが市役所まで来れない、相談できない方もいらっしゃると思います。このような場合、専門職員がチームを組んで必要に応じて訪問支援をするアウトリーチ支援が必要と考えます。現在の状況と将来の方向性についてお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 本年4月から、市社会福祉協議会、セルプえちぜんに事業委託してございます。 生活困窮者やひきこもりなどの方を対象に、就労支援あるいは自宅への訪問などのアウトリーチ支援の体制を強化してきているところでございます。その際に、市福祉総合相談室の包括コーディネーターと市社会福祉協議会の、あるいはセルプえちぜんの相談支援員、アウトリーチ支援員がチームを組みまして御自宅を訪問してるという、こういった状況でございます。 また、ひきこもり以外でも相談室に来れないような高齢者の方々あるいは障害者の方々は、訪問をさせていただきまして御相談を受けているという状況でございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 分かりました。 個別制度につながりにくい課題等を持った相談人に対するつながり続ける伴走支援の考え方と現在の支援の状況についてお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長
    市民福祉部長(川崎規生君) 総合相談室では、世帯を丸ごと受け止めさせていただきまして、寄り添う伴走型支援をさせていただいております。 さらに、よくありますのは子供から成人になりますと、子供に対する個別の支援が成人になると切れてしまうと、こういったことがないようにつながり続ける支援、これをモットーにしてございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 新たな事業における3つの支援の内容に参加支援というのがあります。これは、文字では簡単なようですけれども大変難しいと思います。国の文書では、社会とのつながりをつくるための支援を行う、地域の社会資源などを活用して社会とのつながりづくりに向けた支援とあります。想像しますと、例として就労継続支援B型の事業所において、障害福祉サービスの対象とならないひきこもり状態の方への就労支援を実施して、将来は一般就労へつないでいくなどのイメージがあるのですけれども、我が公明党の議員においても国会において質疑をしております。質疑の中には、参加する環境を地域資源全部フルに活用してやっていく新たな仕組みとあります。国では検討されて、どのような提案があり、また越前市として参加支援の推進を現時点でどのようにつくっていこうと考えておるのかお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 参加支援についてございますが、抽象的になりますけど申し上げます。地域にありましては、人と人、あるいは人と社会がつながるといったことが重要だと思っております。その中で、お一人お一人が生きがい、役割を持つ、そして支え合うと、こういった暮らしをできる社会が理想というふうに思っております。この社会参加のためのコーディネートが参加支援と認識しているところでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 次に、新たな事業における3つ目の支援の内容についてお伺いをいたします。 地域づくりに向けた支援についてですけれども、介護、障害、子供、困窮の地域づくりに係る事業を一体として実施し、地域社会からの孤立を防ぐとともに、地域における多世代の交流や多様な活躍の場を確保する地域づくりに向けた支援とあります。世代や属性を超えて住民同士が交流できる多様な場や居場所の整備、多様な地域づくりの担い手が出会い、分野を問わないプラットフォームの形成とあります。市長が提案されております元気カフェについても、これの一つに入るんかなというふうに思ってます。 今現在、市が考えている地域づくりに向けた支援の考え方と、先行して地域で推進をしています介護保険の生活支援体制整備事業で各地区の自治振興会で推進をいただいている第2層協議体、地域支え合い推進員さんとの連携についての考え方をお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 地域づくりの取組につきましては、地域の住民の皆様が主体となって進められている、こういったことが重要であると認識をしておりまして、既に様々なお取組をいただいているところでございます。今御紹介いただきましたとおり、ほぼ全町内に町内福祉連絡会が設置され、見守り活動を行っていただいているほか、各町内での高齢者の集いの実施、あるいは各地区におきます第2層協議体、地区福祉ネットワーク会議の開催など、地域支え合い推進員の方がコーディネーターになりまして取り組んでいただいていることと認識しているところでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) この重層的支援体制整備事業を推進するためには、特に地域づくり事業には地域住民の方々の関わりが大変重要であります。市民の皆様の協力なしではできない事業と考えておりますが、越前市として市民の役割についての考え方と重層的支援体制整備事業を市民の方々にどのように伝えて協力をいただくか、お伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 特に高齢者福祉におきましては、市民お一人お一人の役割が極めて重要でございます。先ほど申し上げました町内あるいは地区のお取組を中心に市民自らが地域課題を把握をされ、地区全体で支え合う仕組みが構築されているというふうに思っております。 このような顔の見える関係の中で、つながりと支え合い、こういった市民主体の取組を今後とも進めてまいりたいと考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 重層的支援体制整備事業の新たな事業を推進するための財源が必要になってきます。新たな事業を推進するために国、県より支援があると期待をしておりますが、予算の考え方についてどのようになるのか基本的な考え方をお聞きをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 重層的と申しますのは、子供ですとか高齢者が、こういうレイヤーのように重なって一体的に取り組むと、こういうイメージでございますので、従来から交付されていた国や県の補助金を一括しまして名称が重層的支援体制整備事業交付金という形で一般会計で受け入れるような形になろうかと思っております。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 介護保険の特別会計にも今までありました生活支援体制整備事業も含まれておりますので、特別会計の中にも入ってくるのかなというふうに思ってます。子ども子育て、障害、困窮事業は一般会計になります。介護保険は特別会計になりますので、特別会計の予算を一般会計予算に繰入れをして、新たな事業予算として利用するのかお聞きをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 当該事業につきましては、一般会計に予算を計上させていただくところでございます。特に、従来介護保険特別会計において実施をしておりました地域包括支援センター運営事業、一般介護予防事業、生活支援体制整備事業、これに関わる事業につきましては財源とともに直接一般会計に予算計上することになっております。ただ、介護保険料で負担すべき事業がございますので、これは介護保険特別会計にて一旦歳入をされ、その後一般会計に繰り出すという必要がございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) この質問の最後ですけれども、地域福祉の推進には社会福祉協議会は欠かせません。この事業においてもぜひ関わっていただきたいのです。この事業で、市の役割と社会福祉協議会の役割を市としてどのように考えておられるのかお聞きをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 地域福祉につきましては、多くの市民の皆様や事業者、団体との協力により推進していく必要がございます。その中で、市社会福祉協議会の立ち位置、役割は極めて重要と考えております。 社会福祉協議会は、地域にありましては市民の福祉的課題に寄り添っていただき、市民の主体的な取組を支援すると、こういう役割があろうと思いますし、各福祉事業者の中にありましては先導的な、どこも取り組まないような、そういった取組によりまして各事業者をリードする役割、そして我々行政とは先ほど申し上げました共生社会の理念を共有いたしまして、その役割分担を明確にし、切れ目のない支援を行うことなど地域福祉の中心的役割を担うべきと、そのように考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) ありがとうございました。 次に移ります。 鳥獣害対策の推進についてお聞きをいたします。 鳥獣は、自然環境を構成する重要な要素の一つであり、自然環境を豊かにするものであります。国民の生活環境を保持、改善する上で欠くことのできない役割を果たしています。 しかしながら、近年イノシシ、ニホンジカ、ニホンザル、ツキノワグマ等の生息分布域の拡大、農山地域における過疎化や高齢化の進展による耕作放棄地の増加等に伴い、鳥獣による農林水産業に係る被害は中山間地域等を中心に全国的に深刻化しています。 また、農山漁村地域における一部の鳥獣による人身への被害も増加傾向にあります。福井県においても例外ではありません。加えて、鳥獣による農林水産業等に係る被害は、農林業者の営農意欲低下等を通じて耕作放棄地の増加等をもたらし、これがさらに被害を招く悪循環を生じています。これらは、集落の崩壊にもつながりかねないとのことです。直接的に被害額として数字に現れている以上の影響を及ぼしているものと考えます。 農林水産省によりますと、2018年度の全国の野生鳥獣による農作物被害額は、17年度比4%減の158億円と6年連続で減少しておりますが、鹿、イノシシ、猿などによる被害が多くあります。また、森林の被害面積は全国で年間約5,000ヘクタールまでに及び、このうち鹿による被害が約7割を占めています。 基本的には人が少ない地域に出没し、作物を食い荒らすケースが多く、近年は過疎化や耕作放棄地の増加などによって鳥獣の行動範囲が広がり、被害が拡大している場所もあります。被害を抑えるには、増え過ぎた鳥獣の個体数を狩猟などを通じて適正化したり、生息域を限定したりするなどの対策が求められています。 そこで、国では鳥獣被害の深刻化、広域化を踏まえ、平成19年12月に鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置法が成立をされ、被害対策の担い手の確保、捕獲の一層の推進、捕獲鳥獣の利活用の推進等を図るために、その都度改正をしてきております。令和3年度にも改正がありました。 それでは、この法律に基づいて作成をされました越前市鳥獣被害防止計画に合わせて越前市の現状と取組についてお伺いをいたします。 まず、越前市では特にヒヨドリ、カラス、猿の被害が多いとお聞きをしますが、昨年と今年度の被害額、面積、全体状況を把握している数値があればお聞きをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) ヒヨドリ、カラス、猿の被害でございますが、ヒヨドリは主に街路樹に群れで止まることによる鳴き声、またふんの被害、カラスにつきましては市街地や幹線道路付近における、これもふんの被害、また猿につきましては主に家庭菜園の食害、こういったものが確認されております。ただ、これらは全て生活環境被害であることから、被害の状況は確認をしていますが被害額や面積、こういったものは把握はしてございません。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 次に、越前市が被害防止計画の中で対象鳥獣としているのは何と何ですか、お伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 市鳥獣被害防止計画の対象といたしましては、イノシシ、ニホンジカ、ニホンザル、カラス、アライグマ、ハクビシン、アナグマ、サギの8種類となります。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 次に、鳥獣ごとの被害の現状と傾向についてお聞きをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 鳥獣被害の現状と傾向でございますが、イノシシにつきましては豚熱の影響、これによりまして令和元年と比べ令和2年は捕獲頭数ですとか被害、こういったものは減少していました。しかし、今年につきましては昨年と比べ捕獲頭数や被害も増加傾向にあるとなってございます。 ニホンジカにつきましては、近年生息域が急速に拡大していることに伴い、捕獲頭数が増加をしています。具体的には、平成30年197頭であった捕獲頭数が、令和元年には359頭、2年には374頭と増加をしています。 ニホンザルにつきましては、毎年10頭程度捕獲をしておりますが、目立った増減は見られておりません。 カラスは、水稲等の農作物被害、こういったものは報告を受けておりませんが、ふんの被害が多数報告をされています。 アライグマ、ハクビシン、アナグマなどですが、農作物被害については報告をされておりませんが、住宅の屋根にすみつくなど生活環境被害が発生をしてございます。 最後にツキノワグマでございますが、昨年は餌となる山の木の実、これが不作であったことから集落への出没が頻繁に目撃され、人身被害も発生をいたしました。しかし、今年度につきましては山の木の実が昨年度より豊作であるといったこと、これらのことから出没件数が大幅に減少しています。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) この事業の目的は、鳥獣からの被害を防止するということです。そのためには、個体数の調整、被害防除、生息環境管理の3つを適切に組み合わせた総合的な取組が重要と考えています。 令和2年度の被害目標と実績と軽減できた割合、これまでの対策についてお聞きをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 市の鳥獣被害防止計画、これによる令和2年度の被害実績と軽減割合でございますが、イノシシとニホンジカの被害の目標面積、これは抑える目標面積ですが12.7ヘクタール、これに対しまして被害面積の実績は7.4ヘクタールと42%減少となっています。 また、これまでの対策でございますが、地元ですとか近隣集落の御協力により、防護対策としては電気柵、ワイヤーメッシュ柵、捕獲対策といたしましてはおりやくくりわな、こういったものにより、農作物被害の軽減が図られ、継続して営農ができる環境の維持につながったといったふうに考えてございます。引き続き、地区間や集落間の連携による防護体制を推進し、少しでも被害の減少につなげていきたいというふうに考えてございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 次に、順番に防除について、被害防除対策についてお伺いをいたします。 最初に、捕獲等に関する取組があります。具体的にどのような対策があるのかお聞きをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 本市における捕獲でございますが、集落からの要望に応じて捕獲おりですとか、くくりわな、こういったものによる有害鳥獣の捕獲を行っております。 なお、捕獲おりを設置する場合には、集落の皆様に見回りですとか点検、また住民への注意喚起、こういった御協力をお願いをしているところです。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) この捕獲の取組については、地元猟友会の協力により市有害鳥獣捕獲隊を編成しているとあります。越前市ができて16年がたちますが、旧武生地区と旧今立地区に組織が分かれているということもお聞きをいたしました。 市全体で対策を組む上においても組織の統一と人材育成が急務と考えますが、現状と対策についてお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 本市の猟友会でございますが、令和3年12月1日現在、福井県猟友会南越支部として58名、今立支部が9名、合わせて67名の会員の方が所属をされています。 議員お尋ねの組織の統一でございますが、昨年度よりそれぞれの猟友会に打診をしているところでございますが、統一への機運は高まっていない、こういったことから団体の意向を尊重しているところでございます。 なお、人材育成につきましては、近年狩猟免許取得者が伸び悩んでいるといったことから狩猟免許取得の費用を一部支援することにより、新しい人材の発掘を目指しているところです。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 同じく被害防止対策のうち、防護対策の取組についてお伺いをいたします。 従来から講じてきました防護対策等についてお示しをください。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 防護柵につきましては、国や県の事業を活用し、集落に資材を提供して柵を設置していただいています。 防護柵につきましては、電気柵とワイヤーメッシュ柵、この2種類がございまして、イノシシ対策としては高さ1.2メートルの電気柵とワイヤーメッシュを、また近年急速に増加しているニホンジカ、こちらのほうには飛び越えを防止することから高さ2メートルのワイヤーメッシュ柵を設置をしています。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) かなり以前から各集落の協力により設置整備をされているとお聞きしました。今まで設置をされました電気柵に対する費用とメーター、距離ですね、どれだけになったのか、分かる範囲で結構ですのでお聞きをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 電気柵などの防護柵、この全体に係る費用といたしましては、平成28年度から令和2年度の5年間、この実績で費用が1億1,900万円、柵を設置した延長は約99キロ、延べ146の集落が設置をされてございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) かなりの距離を整備をされましたということです。 先ほど申し上げましたとおり、対策としては個体数の調整、被害防除、生息環境管理の3つが適切に組み合わされることが重要と考えます。 今まで整備をされてきました電気柵の設置について、これまでの費用対効果、どのような成果が達成できたのか、今お考えでありましたらお示しをください。また、設置したことにより当初目的が達成されたのかお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 電気柵などの防護柵設置に対する費用対効果でございますが、数字による明確なものは把握はしてございません。しかし、防護柵の適切な設置と管理、これによりまして鳥獣から農作物を守ることにより営農の継続が図られるなど、一定の効果があるというふうに考えてございます。 なお、当初目的は達成したのかとのお尋ねでございますが、防護対策につきましては集落間の切れ目のない方策、これが極めて重要であることから、今後とも地域の方々と一緒に計画的な獣害対策に努めていきたいというふうに考えてございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 大変難しいと思いますけれども、電気柵の設置は集落単位で実施をしております。集落と集落との間の幹線道路、広域道路などに設置することは大変難しいと僕らも考えます。町内間の連携とか広域連携についてどのようにお考えかお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 集落で実施をしていただいております防護柵の設置、また維持管理などの捕獲支援、こういったものが非常に重要であるといったことから、現在までも市単独事業により補助を行っているところでございます。 集落間の連携につきましては、幹線道路付近などでの防護柵設置、これが困難な場合もございますが、隣接をする集落間において防護柵に切れ目が出ないよう連携をして対応ししていただいております。しかし、幹線道路などの物理的に防ぐことが困難な場合ですとか、山際の防護柵の管理が不十分であった場合、個人で農用地を囲うというケースも見られることから、今後も集落間で防護に関する情報共有を図り、町内間や地域における連携した防護対策を目指していきたいというふうに考えてございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 集落においても高齢化が進み、作業ができる担い手がどんどん減少しております。集落だけでは電気柵の設置が困難な集落もあるとお聞きをしておりますが、対策はどのように考えておられるかお聞きをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 防護柵につきましては、先ほどもお答えをしましたが国や県の補助事業の活用により、集落に資材を提供して設置や見回りなどの維持管理を含め、そういった対応をお願いをしてるところでございます。 しかしながら、防護柵の設置が困難な集落、こちらのほうの対応につきましては、集落の実情に合わせた新しい仕組みを研究をする中で、国、県に提案していきたいというふうに考えてございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 市の有害鳥獣捕獲隊の人材育成を図る体制強化を実施するとあります。少子・高齢化社会の中で担い手になっていただく年代も少ない現状において、人材育成は大変苦労すると思われます。どのように取り組むのかお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 市鳥獣被害対策実施隊、こちらの隊員につきましては、猟友会の中から選出をさせていただいてます。内訳といたしましては、南越支部から26名、今立支部から7名を選出し、市獣害防止対策ネットワークの職員4名と合わせ、合計37名を任命をしてございます。 人材育成につきましては、将来の実施隊員の候補者育成にもつながるといったことから、狩猟免許を取得する費用の一部を支援をしてございますが、今年の取得者、これも2名とまだまだ少ないことから、猟友会ですとか関係機関の方々に広く周知を図り、さらなる人材の発掘を目指しているところでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) ありがとうございます。 次に、対象鳥獣の捕獲体制においてお伺いをいたします。 猟友会南越支部、今立支部の会員、センター鳥獣対策班が市鳥獣被害対策実施隊として任命を受け、県の要綱に基づき有害鳥獣捕獲隊として捕獲業務に当たっております。 現在、この人員体制については先ほどお伺いをいたしましたので、需要に十分対応しているのか、いま一度お伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 実施隊37名というふうにお答えをしました。人員的には需要に対応できる体制であるというふうに考えておりますが、仕事との兼業、こういった方も多くいらっしゃり、急な捕獲業務に携わることができない、そういったケースもあるというふうに感じております。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 目的規定に捕獲した鳥獣の食品としての利用等については、越前市鳥獣被害防止計画においては活用を今後検討するというふうに書いてあります。 活用方法について、今後どういうふうに検討されて、今後どのように示されていくのかお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 捕獲をした鳥獣の食品としての利用については、食肉としての利用など様々な活用方法があると思ってございます。そのため、今年10月には若狭町の食肉加工施設、ここに視察研修を行いまして運営体制ですとか整備費用、このような諸課題を検証しておりまして、今後も研究をしていきたいというふうに考えてございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) この質問、最後になりますけれども、効果的、効率的に鳥獣被害を防止する観点から、近年はICT等を活用した捕獲機材等の新たな技術開発がされております。 越前市でもスーパーモンスターウルフというのがありますけれども、今後越前市においても、ウルフを超えた次の考え方があるのかお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) ICTを活用した捕獲の取組でございますが、本市では平成28年度にニホンザルのおりでの捕獲について、おりに入った頭数を自動で確認できる捕獲システム、こういったものを導入をしてございます。また、令和2年度にはイノシシおりに入った個体の大きさをセンサーで認識をする、こういうふうなものも導入をしているところでございます。 今後につきましては、ニホンジカの対策としてくくりわなの作動をスマートフォン等に配信することで、わなの見回り、こういった作業を軽減する通信システムの導入を検討し、今後も新たな技術機材等による効果的で効率的な捕獲、こういったものを研究をしていきたいと考えてございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) ありがとうございました。 次に、越前市環境基本計画についてお伺いをいたします。これも3番目の質問になりますのでよろしくお願いいたします。 近年、地球温暖化による気候への影響がより顕著に現れています。世界各地で気温の上昇、大雨の頻度の増加、農作物の品質低下、動植物の分布域の変化、熱中症リスクの増加等、様々な影響が現れております。人々の生活、自然環境、経済、社会にも重大な問題を引き起こしています。 こうした状況は、もはや単なる気候変動ではなく、私たち人類や全ての生き物にとっての生存基盤を揺るがす気候危機とも言われております。気候変動は、グローバルな課題であると同時に、私たちの生活とも密接に関係するローカルな課題でもあります。加えて、環境や経済、社会の持続性への懸念が強まる中、SDGsの採択をはじめとした国際協調を求める動きも高まっています。 国では、令和2年10月に、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを宣言しました。今回の計画は極めて重要で、本市の環境行政の方向性を示すものであり、今回は計画の体系の柱となります5つの基本方針のうち、基本方針1の脱炭素社会の実現に向けた都市づくりと基本方針4、資源が循環するごみの少ない都市づくりについてお伺いをいたします。 国の2050年カーボンニュートラルが宣言され、国の方向性を受けて地方公共団体でも2050年に二酸化炭素実質排出量ゼロを目指すゼロカーボンシティを宣言をする市町が県内でも増えてきております。 まず、ゼロカーボンとは具体的にはどのような状況を指すものかお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) ゼロカーボンとは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量から森林などによる吸収量を差し引いて、実質的にゼロにすることでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 先ほどありましたように、森林などによる吸収量を市町単位で考えると、越前市はかなりの森林があります。6割近くあると思われますので、吸収される二酸化炭素の量とはどれだけあるのですか、お伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 本市の森林による二酸化炭素吸収量は、環境省の資料を基に算出しますと平成30年度、2018年度は約4万4,600トンというふうになっております。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) この計画では、越前市の二酸化炭素の年間排出量が表示をされております。2018年排出量に比べて先ほどの森林の吸収量は何%になるのかお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 平成30年度の森林による二酸化炭素吸収量は、市全体の二酸化炭素排水量に対し約3.1%ということでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) ありがとうございます。 平成27年に合意をされましたパリ協定の目標達成に向けて、国では温室効果ガス排出量に関する新たな目標、2030年に2013年度比で温室効果ガス排出量を46%削減することを表明をいたしました。 越前市においても、短期目標として2030年度でCO2をマイナスの63万トン削減目標を立てております。平成25年度対比でマイナス46%でございます。 二酸化炭素排出量を部門別、今回の計画では産業部門、民生業務部門、民生家庭部門、運輸部門、廃棄物部門に分かれて説明をされております。それぞれのパーセント、割合についてお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 本市の平成30年度における各部門ごとの二酸化炭素排出量の割合でございますが、産業部門は約66.2%、民生業務部門が8.1%、民生家庭部門が約13.9%、運輸部門が約11.6%、廃棄物部門が約0.2%となっております。
    ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 圧倒的に産業部門が多いということになります。目標を達成するには、産業部門のCO2削減の手当てをしなければ目標に達成することはできません。どのような対策があるのか、お考えをお示しをお願いいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 部門別の二酸化炭素排出量が最も多い産業部門につきましては、再生可能エネルギー設備の設置、再生可能エネルギー由来の電気の購入、またエネルギー効率の高い設備を導入することのほか、省エネ診断の実施によるエネルギーの効率的な利用などが考えられますので、市環境基本計画の中でも事業者の皆さんの取組として位置づけまして、企業に対して働きかけを行っていきたいというふうに考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 次に、計画の中で民生業務、民生家庭部門の二酸化炭素排出量はいずれも減少傾向にあると示されています。再生可能エネルギーの普及推進の市民の取組の種類はどのようなものがあるのかお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 市民の皆さんが実行していただけるような、そういう再生可能エネルギー普及推進の取組としましては、再生可能エネルギー設備や蓄電池の導入、そして再生可能エネルギー由来の電気を購入することのほか、住まいを新築または増築します際のZEHの導入というものなどがございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 今、ZEHの導入ということがあります。新築または改築時のZEHの意味についてお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略でございまして、住宅の高断熱化や高効率設備の導入かつ太陽光発電などでエネルギーをつくり、そしてその上で省エネルギー化を図ることによりまして、年間に消費するエネルギーを実質ゼロにするという住宅でございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) ZEHを設備投資をするということが大変大切だと思います。市民の方がそういう設備投資をするに当たって、支援策がありましたらお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) ZEHに対する支援としましては、市の支援制度はございませんけれども、国においてはZEH支援事業としまして、1戸当たり60万円の補助制度がございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 時間もありますので飛ばさせていただきます。 事業者についても、ZEBというのがあります。ZEBについても伺いをいたします。それと、支援策についてお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) ZEBとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ビルの略でございまして、これは建物の高断熱化と高効率設備の導入かつ太陽光発電などでエネルギーをつくりまして、その上で省エネルギー化を図りまして年間に消費するエネルギーを実質ゼロにする建築物ということでございます。 ZEBに対する支援につきましては、現時点では国が事業者に行う実証事業に対して支援を行っているというふうな情報をお聞きしてます。今後、これからの結果を踏まえまして、これらの実証事業の結果を踏まえて、国の支援策等が示されるものと考えておりますので、情報を集めていきたいというふうに考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) ぜひお願いいたします。 この計画の中に、RE100化を検討するというのがあります。RE100について御説明をお願いいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) RE100とは、自らの事業の使用電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを目指す企業が加盟している国際的な企業連合のことでございまして、日本の企業は12月現在で62社が加盟しているということでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 越前市においても、RE100のエリアを検討するというふうにあります。検討するに当たって、市の考え方についてお伺いをいたしますし、それを導入するに当たって企業にも多額の負担がかかると思いますけれども、それについての考え方についてもお伺いをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) RE100エリアの検討につきましては、北陸新幹線周辺におきまして再生可能エネルギー導入とかDX等に取り組む企業の誘致によりまして、RE100エリアの実現を目指していきたいと、企業の誘致を図っていきたいというふうに考えているというところでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) ありがとうございました。 あと1分ということで飛ばさせていただきますけれども、基本方針の4の資源が循環するごみの少ない都市づくりというのがあります。 今後とも、市のほうで3Rとか、そういうのを推進していくというふうに思っておりますが、多分に燃やせるごみが少しずつ増えているというふうにお聞きをしておりますので、その対策について最後にお伺いをして終わりたいと思います。 ○副議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) ごみ排出量の削減に向けた取組でございますが、ごみ分別方法の周知やごみ分別、減量に関する意識の向上を図っていきたいというふうに考えています。さらに、燃やせるごみの中に混入する資源ごみの調査、こういったものを行いまして現状を十分把握した上でごみの排出量削減に向けたごみ分別について、より効果的な周知を図って、ごみの排出量削減につなげたいというふうに考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) どうもありがとうございました。これで終わります。 ○副議長(吉田啓三君) 以上で桶谷耕一君の質問を終了いたします。 暫時休憩します。 再開は午後2時ちょうどといたします。        休憩 午後1時49分        再開 午後1時57分 ○副議長(吉田啓三君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位10番、中西昭雄君。 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 会派創至の中西です。通告に従い一般質問を行います。 山田新市政に向けての初めての質問であります。よろしくお願いします。 本会議の市長所信の中で、形式的な会議や議論に時間をかけ過ぎず活発に意見を交わす実質的な議論をするようにと意思統一を図り、市役所内の雰囲気をオープンで自由闊達な議論が交わされる明るい庁舎にしたい、職員の新しいことに挑戦する気持ちを大切にしたい、前例、慣例にとらわれない前向きに仕事をしていこうというメッセージをいただきましたが、私の本質問の聞き取りの中でもこのメッセージが早速職員の皆さんに伝播しているのではと、そのような期待を込めて質問に入りたいというふうに思います。 私は、今回2点質問をさせていただきます。雇用対策と空き家対策についてです。いずれも具体的な対応策が求められているとても重要な課題でありますので、よろしくお願いしたいと思います。 まず雇用対策についてです。 人口減少、そして少子・高齢化が進む中、産業界にとって重要な課題の一つであり、特に市内中小零細企業にとって昨今のコロナ禍による外国人労働者等の移動制限もあり、企業存続の根幹を脅かしかねない深刻な課題となりつつあります。 さて、これらの人口問題については、昨年3月に策定されている第2期の越前市総合戦略で骨太の方針が示され、本市の雇用増大、交流関係人口の拡大など、まち・ひと・しごとの創生に向けた目標や人口減少対策に特化した計画が掲げられ実践されています。 改めて読み込みますと、この戦略に示されているのは産業活性化による雇用創出を行い、生産人口の確保を行うことで人口減少に歯止めをかけようという考え方でありました。確かに、越前市は現在県内トップの製造品出荷額を誇るモノづくり都市であり、産業活性化を行ってきたため全国でもトップクラスの求人倍率を誇る雇用創出ができました。また、その結果、財政面でも、今回の補正予算の中でもコロナ禍にもかかわらず法人市民税や固定資産税の増額補正を行うなど、安定的な自主財源が見込まれており、政策の方向性としては基本中の基本を進んできたのかなというふうに思います。 しかしその反面、特に市内中小零細企業を中心として労働力の確保が非常に難しい状況にあるという弊害が生まれてまいりました。これは、ある意味政策推進に伴う支障であるため、市もこの部分には積極的に関わっていただく必要があると思います。 では、雇用確保のために具体的にどうすればいいのか、具体的にどのような政策が考えられるかということでありますけれども、まずは現状分析、越前市の生産人口の実態、これを分析したいと思います。 まずは、越前市に労働力のポテンシャルがどのぐらいあるのか、これを調べてみたいと思います。越前市内の生産年齢人口は、そして就業率は、そして越前市から他市町の企業へ就業している人数をお知らせください。 ○副議長(吉田啓三君) 諸山産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(諸山陽一君) 本市の生産年齢人口につきましては、平成27年国勢調査によりますと4万7,895人であります。 本市の就業率につきましては、国勢調査の就業状態等基本集計において労働力状態不祥を除く15歳以上の人口に占める就業者数の割合で計算しますと、60.8%であります。 また、本市に居住し、他市町の事業所に就業している方の人数につきましては、この国勢調査と市人口ビジョンに基づきまして計算しますと、1万4,180人であります。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) ありがとうございます。 今のいただいた数字を基に、大変粗い分析なんですけれども越前市では4万7,000人の人口率で60%ですから、その逆数、逆数というか残りの人間、これが非労働力人口ということで就労されてない、こういう方であります。 先ほどの人口統計で大変面白い数字、より詳しく話をされてますけれども、この未就労者というのは完全失業率ということと非労働力人口、この非労働力人口というのはいわゆる家事、専ら家事をされてる方、そして通学をされてる方、そしてその他、このその他の内容がまだもう一つよく分からないんですけれども、この方々で構成をされているということで、完全失業者と非労働力人口を足しますと約2万5,000人いるということであります。 そして、他市町に流れているのは先ほど1万4,180人というわけでありますから、その2つを足す、すなわち4万1,012人が越前市内の労働力のポテンシャル、こういうふうに私は定義を分析したいなというふうに思います。 それでは、福井県全体を見てみたいというふうに思いますけれども、福井県全体の生産年齢人口は、そして就業率、そして福井県越前市外の他市町から逆に越前市内の企業に就業されてる人数はどのようになってますでしょうか。 ○副議長(吉田啓三君) 諸山産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(諸山陽一君) 県の生産年齢人口につきましては、同様に平成27年国勢調査によりますと45万1,409人となります。就業率につきましては、同様に計算しますと60.4%であります。嶺北地区の他市町に居住し、本市の事業所に就業している方の人数につきましては、市人口ビジョンの資料を参考に同様に計算しますと1万5,334人であります。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 分かりました。 福井県全体の生産年齢人口というのは45万人、そして就業率は60%ということで、越前市とよく似た数字なのかなということでありました。 こちらも先ほどの計算のとおり、未就業者、そして労働力人口を足しますと、これは事前に計算してあります、約26万人、この方が福井県全体の労働力のポテンシャルになりました。 これが、いわゆる今ある労働力に対する分析でありますけれども、今度は新たな労働力、いわゆる新卒者でありますけれども、この方ですが、いわゆる福井県の高校、そして実家から通っている大学生、これは福井大学さんとか県立大学とか仁愛大学がありますけれども、この新卒者の方はどのぐらいの数がいらっしゃいますでしょうか。 ○副議長(吉田啓三君) 諸山産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(諸山陽一君) 福井労働局が11月30日定期記者会見で公表しました令和3年度大学等卒業予定者の就職内定状況などによりますと、卒業予定者ではなく就職希望者という数字になりますけれども、高校で1,141人、大学で2,092人、短大で217人、高専で100人、専修学校で365人で、合計3,915人となっております。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) ありがとうございます。 これまでのデータで分かりますように、繰り返します、越前市の労働力のポテンシャルは4万1,000人、そして福井県の労働力のポテンシャルは26万人、すなわち越前市内の労働ポテンシャルの中からどのぐらい越前市の企業の労働力としてマッチングや掘り起こしができるのか、福井県の労働ポテンシャルの中からどれぐらい越前市の企業の労働力としてマッチングして掘り起こしていけるのか、これが特に地元中小零細企業の労働力確保のための一番現実的な方策でないかと私は考えます。 ちなみに、直近の越前市管内の企業の求人者数は3,705人、そして求職者数は2,179人、その差は1,526人ということで、今26万人の中から何とか1,526人、これを確保できれば今の持っている労働力の確保というのはできるんじゃないかなというふうに思うわけであります。 そこでさらに加えて、県外からの獲得、地方創生UIJターンや外国人労働者など、生産人口の流入促進と、先ほどの問いにも示された新卒者3,915人の市内への就職やUターン、その後のUターン促進などが生産人口流出引き止め策として出てくるんだろうと私は考えますが、そういう観点から今までどのように政策を行ってこられましたか、質問いたします。 ○副議長(吉田啓三君) 諸山産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(諸山陽一君) 本市では、産業の活性化を推進し、生産年齢人口の確保を図るため、伴走機関のハローワークや商工団体などと連携して、様々な雇用促進対策事業に取り組んでいます。 その対象者につきましては、1つ目に市内の中学生、2つ目に市内外の高校生、保護者、先生、3つ目に県内外の大学生、4つ目にUIJターンを希望している方、5つ目に外国人労働者と、5つのターゲットに区分して様々な事業を展開しています。 具体的な内容としては、市内外の職業系高校生向けや理工系大学進学予定の高校生に向けそれぞれ企業見学会を実施しているほか、武生商工会議所と連携する中で、県内大学生を対象に業界研究セミナーや新入社員定着化セミナーの開催、県外の大学生やUIJターン者向けの企業説明会への職員派遣などを行ってるところであります。さらに、ウェブサイト越前WORK魂や住もっさ!越前市を企画運営し、市内企業の魅力発信やUIJターン施策を全国に向けてPRしております。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 分かりました。 今の御答弁の中で確認しますと、やはり学生さん、新卒者そして外国人労働者などの外、流入引き止め策、こちらのほうの政策は非常に強いわけでありますけれども、一般人向け、一般人の労働力確保のための方策ということについては、今、越前WORK魂ですか、こういうようなイメージ戦略というところがやっぱり中心になってしまって、具体的な政策というのは私は見受けられないなというふうな感じがしているわけであります。 先ほども総合戦略の中でもありましたし、産業経済部の施策の中で、越前市は住みよいまちですよ、一度訪れてみませんか、そして住んでみませんかというような、交流人口の増大やそれを通じた定住化のための政策や、越前市で働いてますよね、もしくは働きますよね、だから越前市に住んでみませんかというような定住化を促すための企業向けの社宅整備などの整備は図られていることは確認をしております。 しかしながら、越前市にはこんな魅力的な企業がありますよ、働きませんか、もしくは越前市の企業で働いて、そして住みませんかというような意味合いの政策を打ち立てていただきたいと私は思っています。 例えて言うならば、これは直球ですけれども、越前市内の中小零細企業に新たに就業する場合は支度金を支給するとか、市外に住んでいた方が新たに地元中小企業に勤めることを目的として越前市に新たに居住する場合は、今の建築住宅の補助制度にさらに上乗せをするとか、そのような大胆な政策を行ったらいかがだろうかというふうに思うわけであります。そうすることで、市内もしくは県内の労働ポテンシャルの中から改めて越前市の中小企業で働こうと思い直す人が出てくるんじゃないかと、こういうふうに考えるわけであります。 質問を続けます。 今私が申し上げたように、越前市が展開する一般人向けの政策については、越前WORK魂というようなイメージ戦略など、一般人向けですよ、これは間接的な誘導策でとどまっていると私は思います。確かに雇用政策というのは直接的にはハローワークの仕事であり、また個々の企業が行うものでありますけれども、私の質問の前提にもありますように、産業活性化を図ってきた結果このようになっているわけですから、ハローワーク任せではなく、市としても自ら雇用状況の数値に関しても把握し、毎月どれぐらいの求職や求人が出て、どのぐらいマッチングできたのか、また求職者一人一人の動向というものもしっかりと把握することが必要であり、それらのデータを基に政策を打つ必要があるというふうに思いますが、まずこのようなデータ収集は行ってきていますでしょうか。 ○副議長(吉田啓三君) 諸山産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(諸山陽一君) 丹南エリア内の雇用情勢につきましては、国の雇用対策を担うハローワーク武生と商工団体と共に毎月情報交換会で情報を共有してるところであります。 この会では、ハローワークから管内の雇用失業情勢、各種の助成金の支給状況、新規学卒者の就職状況、外国人労働者の就労状況、求人、求職のバランスシートなどの報告や分析結果の説明を受け、情報共有を図るとともに、意見交換会を行っております。 また、県外からのUIJターンに関する情報については、県が運営する福井Uターンセンターと連携する中で、情報を共有してるところでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) やはり新卒者に対する情報とか、UIJターン、県外からの人を入れるというようなことに傾斜をしてるような感じがしました。 ホームページで拝見しましたが、越前市と福井労働局、雇用対策協定というのも図られながらそのあたりの情報交換をされてるというふうなことは確認をしておりますけれども、今のお話の中でいくと、どうしてもやっぱり総論の話であって、その中にある本当の問題点とか課題というのがどこまで抽出されているのか、これが見えにくいというふうに思います。 文言では、それぞれ就職活動の対策を取っていくとかそういった言葉がありますけれども、その中に例えば実際に求職者が求める職種とか企業側が求める人材にはどのような差があるのかということを精査しているのか、また労働条件について企業側が提示している条件と求職者が求めている条件、このようなところについてどんな差ができているのかというようなところまで細かい分析がその協定等々の中で協議されているのか、こういうふうに思うわけでありますが、その点についていかがでしょうか。 ○副議長(吉田啓三君) 諸山産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(諸山陽一君) 求人と求職における希望する職種の差については、ハローワークがフルタイム勤務とパートタイム勤務に分けてバランスシートを作成し、毎月の意見交換会の中で報告を受けています。 10月のフルタイム勤務のバランスシートでは、主なものとして、ものづくりの盛んな地域であることから、生産工程の職業や専門技術的職業での求人537人に対して求職者は194人と、人手不足が顕著となっています。さらに、事務的職業での求職110人に対して求人は75人と、ミスマッチが生じている状況であります。 求人者と求職者との労働条件におけるミスマッチについては、給与、労働環境などにおいて生じていることや、若年層においては負担の少ない仕事や非正規労働者を志向する傾向が見られるとハローワークからはお聞きしております。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) そうですね。職種においてのミスマッチというのがあります。私はアンマッチと言ってましたが、これはアンマッチというのもそもそも間違ってると、ミスマッチというのが条件の中でミスが生じてると、だからミスマッチって言うんだなというふうに思うわけでありますけれども、同じ製造業においてもいろんな製造業がありますよね。 例えば、コンピューター関係の細かい作業をするのも製造業だし、鉄工所のような大きい重たいものをやるのも製造業だし、じゃあ同じ製造業の中でもどういった職種においてのミスマッチが生じているのか、そこまで突っ込んでいる、いわゆる企業分類の中においての職種の違いというだけではなくて、やっぱりより突っ込んだ話をしていきたいな、していただきたいなと思いますし、先ほど触れられました労働条件についても、給料とか働く時間とか、そのあたりについてはやっぱり労働者の皆さん、求職者の皆さん、非常に関心が高いところだというふうに思うわけでありますから、そのあたりが一体どのような差が出て、どのようなミスマッチが起きているのかというのをしっかり分析をして、それをやはり企業にも情報として展開をしていきながら対策を考えていくということが必要かなというふうに思いますけれども、私が答えを言ってしまいましたけれども、このミスマッチを埋める対策、市としてはどのようなことをお考えでいらっしゃいますか。 ○副議長(吉田啓三君) 諸山産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(諸山陽一君) 総務省は、11月30日に令和2年国勢調査において、全国の経済活動の担い手となる生産年齢人口がピークだった平成7年と比べ13.9%減少していると発表しました。 働き手の不足は、本市に限らず人口減少時代における日本全体での課題であり、その中で本市に働き手を確保するための手段の一つとして、求人、求職とのミスマッチの逓減を図ることも必要であると考えております。 今後、ハローワークや商工団体との意見交換会においてミスマッチの逓減に向けての求人側への対応、求職者側への対応などを研究し、対応策を検討していきたいなというふうに考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 分かりました。 越前市でも、先般、先般というか今まで女性の働く場の創出ということで、女性エンジニアリングの雇用を促進する支援とかそういったものがあった。これは大変いい制度なのかなというふうに思いますけれども、先ほどおっしゃったようなミスマッチ、これを何とか改善をするやり方として、例えば企業側もやっぱり努力をしていかなきゃいけないわけでありますけれども、知恵がない。知恵がないからどうしたらいい。 そしたら、例えば労務コンサルを派遣して、じゃあこういう働き方をしたらどうでしょうかというようなアドバイスをもらったほうがいいんじゃないかなと。じゃあ、例えばそれに対する支援をするとか、そういったより突っ込んだ形で支援をお願いをするという方法をやっていったらどうかなというふうに思ったり、企業のミスマッチの改善を図るために、職種のミスマッチの改善を図るために、新しい分野にチャレンジするためにそれを支援する、こういった取組をしたらどうかなというふうに思う中で、今朝の福井新聞で、福井県が職業訓練とトライアル就労をセットで提供するというような新聞記事が載っておりました。まさしくこれは先取りだな、先取りだというか、いいなと思いました。これをぜひ市でも執り行っていただきたいなというふうに思うわけであります。 今私が申し上げたように、市も企業も勉強しなきゃいけないというふうに私は思っております。新しい市政になった今こそ、改めて新しい考えで、行政側も企業も支援をしながら中小企業の魅力アップを図るような取組というのが必要だと思うし、企業も一生懸命勉強しなきゃいけないというふうに思いますが、そのあたりに対してお考えのほうをお知らせください。 ○副議長(吉田啓三君) 諸山産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(諸山陽一君) 本市では、ハローワークや商工団体などと連携して様々な雇用促進対策事業に取り組むとともに、若者が住み続け、帰ってくるまちづくりを掲げ、広くアピールしております。 しかし、社会情勢が変化している中、個々の事業所においても求職者が魅力を感じることができるような変革が必要であります。 働きやすい職場づくりのために、省力化のためのDXを活用した生産性向上をはじめ、子育てのサポート、女性活躍の推進、若者の採用、育成、健康経営、リスキリング制度、SDGsの取組、第二創業などを検討する必要があります。 今後、人材不足に苦慮している事業所の皆さんや商工団体と連携し、新卒の就職希望者や求職者の職業ニーズにマッチした事業所の魅力アップや労働条件などを研究し、各事業所の積極的な取組を促してまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) そうですね。今の御指摘のとおり、企業側も行政任せではいけないし、しっかりと考えていかなけりゃいけない、知恵を出していかなきゃいけないというふうに思ってます。 また、働いてみたい、新しい自分にチャレンジしたい、このような企業文化やそのような風土のあるまち、モノづくり都市越前市というのを、より積極的に情報交換をしながらこのような政策を立てていただきたいというふうに思うわけでありますが、最後に越前市の雇用対策について市長のお考えをお示しください。 ○副議長(吉田啓三君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 雇用情勢、10月の有効求人倍率を見ましても、福井県は1.80倍と全国トップです。この状態はもう10年近く続いてると思います。ただ、この有効求人倍率ですけど、リーマン・ショック直後は1をはるかに下回って、雇用基金をつくって、雇ってくれたらお金を支給するぐらいのそういう状況があったと、世界経済の影響をすごく受けるので、この雇用というのは非常に臨機応変にやっていかないといけないというのが1つ。 もう一つは、やはり越前市の場合、潜在的な労働力というのは少ないと思います。もう女性も働いてるし家族もおじいさんもおばあさんも働いてると、家族みんなが働いてるという前提で、潜在的なものを引っ張り出すというのは非常に難しい、ハードルが高い、ほかの都市部とは違うという面があるという中で、やはり2つあって、1つは全体としての働く人たち、若者をどうやって戻すかという政策が1つ、もう一つは中小企業がなかなか人が採れないという課題をどう解決するかと、2つあると思うんです。 まず、中小企業の問題については、やはり賃金とか休暇とかというその処遇の問題があって、大企業になかなか太刀打ちできないという面がありますし、あるいは家族とかの意識が少しでも大きい会社、有名な会社へ行ってほしいという、そういう気持ちがありますので、まずそういう処遇の改善と、実はその中小企業の中にはきらりと光る技術、すばらしい会社ってたくさんあるわけで、それを知っていただく努力というのをやって、そこをマッチングしていく必要があると思います。 全体として見ると、今ほどいろんな雇用対策、こういったものをさらに進めていく必要がありますし、人と企業のセット誘致といいますか、働きたくなるような企業を引っ張ってくる、そして人も引っ張ってくる、あわせてなるべく地元に進学してもらって地元に定着してもらうとか、県外に行った人には個別にアタックして帰ってきてもらう、そういう政策が必要ですし、総括して言うと、越前市全体がやっぱり住み続けたい、住みたい、帰ってきたい、そういうまちづくりをするということが前提ですので、やっぱり総合力を高めていって、しかもみんなが誇りに思える、自慢できるようなまちにしていくという、そういう全体として雇用対策を考えていく必要があるというのが私の考えでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 市長、ありがとうございます。これからでありますので、ぜひ期待をしておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 では続いて、空き家対策についてでありますけれども、11月30日に昨年の国勢調査の確定値が出ました。基本数値だけですので市町村別の詳細はまだ分かりませんが、日本の総人口は1億2,614万人、5年前の国勢調査から95万人、0.7%減ってます。都道府県別でいうと、人口が増加している地域は東京、沖縄、神奈川、埼玉、千葉、愛知、福岡、滋賀の8都県、その他の地域は全て減少という状況であります。 さて、福井県の人口は76万6,863人、80万を割りました。47都道府県中43位、5年前と比較して1万9,877人の減少で、減少率2.5%、減少している39都道府県の中では14番目と、これは健闘してます。 課題は、高齢化率、これが30%と全国25位、前回と比較して2.1ポイントの上昇。問題なのは世帯数です。福井県は1世帯当たりの人口が2.57人ということで、全国平均は2.1人ですからそれを上回っているものの、世帯数の減少幅が0.18人と全国トップの水準でありました。 すなわち、急速な世帯人口の減少と高齢化が着実に進んでいるということが統計上でも表れていると、こういうことであります。このことから、今年3月に改定された空き家対策でも懸念されている、今後もますます空き家が増加をしていくというようなことがこの数値からも分かるわけであります。 空き家の活用については、市長も触れられていましたが、どのような対策を取っていくのか伺ってまいりたいというふうに思います。 まずは、現状分析、現在の空き家の実態を教えてください。 ○副議長(吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) 空き家数の現状でありますが、市が平成25年度に実施しました市空き家等実態調査により作成した空き家台帳を基に、都度、追加や削除を継続的に行っておりまして、現在の件数は1,354件でございます。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 1,354件、平成25年に初めて調査されたということだが、私はもうちょっとやっぱり多いんじゃないかなって、感覚的ですけど、思っております。 これは、まずこの目的、それはどのように。調査をされた目的ということと、今そういうふうにおっしゃいましたけれども、いろんな調査をされてると言っておりましたが、どのような方法で調査をされてますか。それを教えてください。 ○副議長(吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) 今ほど申し上げました実態調査でございますけれども、核家族化や単身世帯の進展などに加え、人口減少に伴う少子・高齢化による空き家等の増加、一方市民からの危険空き家に関する相談等があったため、現状をしっかりと把握するために実施したものでございます。 調査は、南越消防組合の空き家データを基に、区長からの報告に基づき、現地での外観目視調査を行ったものでございます。 その後は、危険な物件を把握するため、地域や市民からの連絡や相談、所有者等からの解体除去の補助制度などの問合せ、職員によるパトロールや地図情報との照合作業、他部局からの情報提供などにより、市空き家等実態調査による空き家台帳のデータを追加、削除して、空き家数の把握に努めているものでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) ありがとうございます。 様々な情報ソースを使って、今その台帳をメンテナンスされているということを聞きました。その中で、危機管理という観点からそのあたりをされているということは理解をいたしました。 では、これらの空き家状態の家を、この空き家というふうに認定する基準というのをお示しいただきたいんですが、それを教えてください。 ○副議長(吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) 空き家の認定についてでありますが、一般的に人が住んでいない家を空き家という言葉で表現いたしますが、その中には適正に管理されている物件と老朽化した危険な物件に分けられます。 空き家対策上は、防災の観点から危険な物件を対象にしているところであります。先ほども申し上げましたが、主に地域や市民からの連絡や相談を受けた物件、また所有者等から解体除去の補助制度などの相談、職員によるパトロールなどで発見した老朽化した危険な物件などについて、現地調査により危険度を判定した上で台帳に登録しているところであります。したがって、これら台帳に登録した物件全てが空き家として認定したものでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 分かりました。 これは調べましたが、御存じだと思いますけれども、空家特措法、こちらの中にもしっかりと明示、その定義がされていて、危険空き家というのは特定空家というふうに定義をされてるような気がします。 いずれにしろ、そのあたりが空き家として認識された時点、そして台帳に登録をした時点で越前市では空き家だというふうな認識をされているということで、その運用は理解をいたしました。 それでは、いろんな空き家があるわけでありますけれども、それに対していわゆるランクづけというんですか、そのあたりはどのようなランク分けをされてますか、お示しください。 ○副議長(吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) 空き家のランク分けにつきましては、市では危険度の判定に基づき、区別をしています。 その判定は、外観目視調査により屋根や外壁の状態、建物の傾き具合などを確認し、空き家の状態を老朽度や危険度に応じて極大、大、中、小、なしの5段階に分けてランクづけ、ランク分けをしているところでございます。 今ほど言われました特措法に定義される特定空家とは、そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれがあるなど、4つの規定がございまして、先ほど申しました市のランクづけの危険度では、特定空家については極大に該当する建物ということでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 分かりました。 いわゆる外観検査等々でもってランク分けをされているということが分かりましたけれども、これは建物自体の話なんでありますけれども、空き家の問題の中でもう一つ重要な要素、つまり権利関係でありますけれども、所有者の所在、所有者の高齢化による後見人の確認、また本人死亡等による相続人などの権利情報については、詳細把握はできていますでしょうか。 ○副議長(吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) 空き家の所有者などの把握は、長年放置されているものもございまして、非常に難しいのが現状でございます。 危険な物件を把握するための情報につきましては、課税台帳に記載された所有者情報や住民票、戸籍、登記簿等の取得に加え、周辺への聞き取り調査により、可能な限り特定に努めているところでございます。なお、所有者などが判明した場合は、適切な管理を都度依頼しているところであります。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 対処しなきゃいけない空き家ということに対しては、特措法に基づいて情報公開をしながら、取りながら対処していくということでありますけれども、これからの空き家ということに対して、準空き家とかそういったことに対しても情報というのは自然に把握して、それで対処していかなきゃいけないというふうに思いますが、その調査、整理していくということがポイントである中において、この情報整理ということについていま一度お考えをお伺いしたいと思いますけれども。 ○副議長(吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) 空き家の情報に関する問題でございますけれども、今市では空き家台帳に登録し、GIS、いわゆる地理情報システムと連動させて情報の管理を行っているところであります。 その情報につきましては、空き家の所在地、危険度や家屋の写真などのほか、所有者や権利関係などの個人情報も分かる範囲で掲載をしているところであります。 空き家情報につきましては、個人情報も含まれますので一般的に公開はしておりませんが、空き家対策ということで庁内の空家対策推進チームの中で活用し、対策の検討などに役立てているところであります。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 今のお答えですけれども、庁内では広く皆さんと共に共有をされてるということで理解すればよろしいでしょうか。 ○副議長(吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) あくまで、個人情報も含まれますので、大きな対策を打つという観点で各部局との情報共有ということで、詳細までの情報までについては明らかにしていない部分もございます。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。
    ◆(中西昭雄君) ちょっと私の認識とずれていたんですけれども、この今お示しいただいた空き家の情報というのは、専ら空き家情報という形で庁内にデータベースとして存在をして、それぞれの部署、確かにセキュリティーの問題があって、階層別に分かれるとは思いますけれども、それが自由に取れるのかなというふうに思っていたわけでありますが、この部分の議論については最後にまとめたいと思いますので、質問の切り口を替えていきたいと思います。 改めてですが、空き家対策というのは、空き家というのはそもそも個人の所有物であり、その管理は所有者の責任においてなされるものでありますから、その所有という権利というそして管理という責務は民法では定められているというものであります。しかしながら、様々な理由で管理がおろそかになっていたり、責任が果たせず放置されてしまって、今はただの空き家でも、将来地域住民の安全に害を及ぼす危険空き家になる可能性が出てくるから、市民の安心・安全を確保できないので、そうなる前に管理し、その対応策を施そうという基本的な考え方でありますけれども、国はこの空き家対策についてどのように取り組もうとされてるのか教えてください。 ○副議長(吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) 国では、平成27年5月に、空き家の適正管理に向けた所有者及び市町村の責務、空き家等の利活用、特定空家等に対する措置などを盛り込んだ空家等対策の推進に関する特別措置法を全面施行いたしました。 特措法の内容を見ますと、国は空き家の処分と空き家の利活用、この2つの柱を基に空き家対策の取組を進めているものと考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 分かりました。 処分と利活用、こういう大きい柱でやられるということでありますが、それを受けて越前市はどのように取り組もうとされているのか、その取組を進めるための具体的な制度、これはどのようなものがあるのかお示しください。 ○副議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野吉幸君) 空き家対策に関しましては、庁内の各部で取り組んでおりますので、私のほうからまとめて御答弁をさせていただきます。 先ほど議員から御紹介いただきましたように、市では本年3月、第2期空家等対策計画を策定したところでございます。これに基づきまして、予防、調査、適切な管理、有効活用、解体などに取り組んでいるところでございます。 これらを進めるためのまず支援制度といたしましては、総務部では危険度が高い空き家の解体費用の一部を補助しているところでございます。 市民福祉部では、休職や離職等に伴う収入の減少により住居を失うおそれがある方に対しまして、最長1年間、家賃相当額を住居確保給付金として交付をしているところでございます。 産業環境部では、中心市街地における空き家、空き店舗への支援制度といたしまして、市重点エリア商業活性化補助金のほか、市からまちづくり武生株式会社に委託しておりますまちなか出店・改装促進支援制度もございます。また、空き家を改修し、農家民宿や旅館などを営業するために宿泊施設を整備される場合に対しまして、県と市で事業費を補助する民宿リニューアル支援事業もございます。 一方、建設部では、空き家対策に取り組む民間団体等との連携により、住まい情報バンク、越前市おうちナビで空き家の取得や再利用、流通の促進を図っているほか、子育て世帯等と移住者への住まい支援事業補助金や空き家等リフォーム補助金などがございます。 今後も、これらの取組により、空き家対策に全庁的に取り組んでいきたいと考えているところでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 部長、多岐にわたる御答弁ありがとうございます。 それぞれの取組はとても重要でありますが、大変多岐にわたっているところであります。また、これもヒアリングする中でですけれども、壁はないとおっしゃってましたけど、やっぱり制度上どうしても見えない壁が見える、制度上の話ではありますけれども、壁が見えるようなところが見受けられました。 これらの取組を一元管理できるようなところがないのかなというふうに思うと同時に、まずは今まで蓄積されてきた空き家の情報を含め、空き家情報をデータベースとして整備し、情報プラットフォームの上で誰もが自由に使えるような方法にならないのかということを思いますが、改めてですけれどもその点に対してお考えをお伺いいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) 空き家情報につきましては、所有者や権利関係などの情報も含まれ、個人情報保護条例の観点からも全ての情報をそのまま提供するのは難しいと考えております。 なお、所有者の同意が得られた場合は、可能な限り情報の提供に努めていくことが利活用に結びつく有効な対策だというふうに考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 確かに個人私有物でありますから、そのあたりは大変デリケートな課題でありますけれども、だからこそ前例にとらわれない新しい考えで取り組む必要があるのではないかなというふうに思いますが、先日12月1日、早稲田大学の稲継先生、これは山田市長と共著で行政ビジネスという本を書かれている先生のデジタルによるまちづくりという勉強会が職員に向けて開催をされました。私も、参加をさせていただきました。その中で、行政が自らビジネス的手法を取り入れて行政目的を実現すること、行政が民間企業と協働して仕事を進めることが新しい行政と民間の関係であるとされ、山田市長の県政時代の恐竜博物館の入場者拡大の手法がまさにこの手法だとおっしゃられていました。 この空き家対策についても、民間事業者、そしてまちづくり武生株式会社、居住支援法人、民泊施設などの地域団体、そして空き家活用推進団体等、様々な民間団体が空き家の利活用に対して取り組んでいます。 しかしながら、その活動に対してネックになるのが、空き家に関する様々な情報です。行政ビジネスという考え方の下、空き家という地域課題を行政と民間が協働して仕事を進めることが大切ではないかというふうに私は思います。 まずはそのために必要なのは、空き家の情報をビッグデータとして集約し、それをオープンデータ化し、さらにはこれらの団体と連携し、データを活用しながら、空き家対策にワンストップで対応できるようなプラットフォームが必要ではないかというふうに思いますが、そのことを含め、市長に対して空き家対策についての所見を伺いたいと思います。 ○副議長(吉田啓三君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 空き家問題については、おっしゃるように、危険な空き家をどう管理し、安全を守るかという視点と利活用の問題と、やはり仕分をしたほうがいいのかなというふうに思います。 利活用の観点からいえば、当然行政だけではなくて、今おっしゃるようないろんな民間企業あるいは民間団体と一緒になって利用促進を図っていくということが必要だと思っております。実際に民間が手を加えることによって利用価値が生まれて、それが長く使えるというのは非常に重要なことですし、まさに越前市の重要な資産の一つだと思います。 情報に関しては、そういう観点から、いろんな人の同意を得ながらオープンにしていくという努力も必要だろうというふうに思います。市役所の中では、この関係課たくさんありますけれども、可能な限り連携して、担当窓口もなるべく一本化してやるような形で考えたいと思います。不動産関係の事業者の方の御協力もいただかないとできないです。 一方で、危険な空き家の管理ということは、従来どおり防災危機の観点からやっていくと、こういう形で進めたいと思っております。 ○副議長(吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) ありがとうございます。 今、山田市長におかれましても、今までの立案、実行されている大きい計画についての精査、見直しというのは図られているかというふうに思いますが、今私が申し上げたような個別個別の一つ一つの問題についてもしっかりと精査いただいて、来年度からの政策に反映していただきたいというふうにお願い申し上げまして、私の質問に代えさせていただきたいと思います。 以上であります。 ○副議長(吉田啓三君) 以上で中西昭雄君の質問を終了いたします。 暫時休憩します。 再開は午後3時ちょうどといたします。        休憩 午後2時47分        再開 午後2時57分 ○議長(川崎俊之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位11番、小玉俊一君。 小玉俊一君。 なお、小玉俊一君の一般質問に関し、資料をお手元に配付いたしてありますので、御了承願います。 小玉議員、座ってから手を挙げてください。 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) それでは、市民ネットワークの小玉でございます。質問通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 まず最初に、除雪についてお尋ね申し上げます。 最初に、越前市道路無雪化事業整備計画の前期5年の計画並びに後期5年計画の概要についてまずお聞きいたします。 ○議長(川崎俊之君) 藤原建設部長。 ◎建設部長(藤原義浩君) ただいまお尋ねの市道路無雪化事業整備計画、こちらは市の消雪施設の整備に関する計画でございますが、前期計画につきましては、平成30年2月の大雪の状況を踏まえ、東西の交通ネットワークを強化することが喫緊の課題であることから、市道第4803号線それから5801号線、通称戸谷片屋線でございます、今議員がお示しいただいてる地図でいいますと、真ん中のところの一番上の左右に延びている道路でございます。また、国道417号と県道武生美山線を結ぶ市道第5803号線、これはその右っ側にある南北の短い赤い線でございます、それから国道8号と県道武生美山線を結ぶ市道4806号線、5802号線、これは上から2段目の赤の左右に延びる線でございます、この3本の道を優先して整備をしているところでございます。 また、後期計画につきましては、前期で完成しなかった路線を含めまして、今後の国、県道の消雪施設の整備状況を踏まえまして、今までの整備路線であったり前期計画路線等と形成する消雪ネットワークを補完する路線を計画に位置づけていきたいというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) 今部長おっしゃっていただきましたとおり、前期計画は、平成30年2月に大雪により東西アクセス道路の交通網が麻痺し、通勤、通学障害、生活物資の不足など、市民生活に大きな影響が出たことを受け、東西アクセス道路を重点的に選定されております。 それでは、平成31年度、計画1年より3年経過した現在、具体的に前期計画対象路線についてお聞きいたします。 市道、今部長おっしゃっておられました、4803、5801号線、オーディオテクニカから商工会議所までの戸谷片屋線、市道5803号線、これにつきましては国道417号から武生美山線のほうに行く道路でございます。市道4806号線、5802号線について、現在までの消雪施設整備進捗状況についてお聞きいたします。 ○議長(川崎俊之君) 藤原建設部長。 ◎建設部長(藤原義浩君) 3か所の整備の状況ということでございます。 市道第4803、5801号線、いわゆる戸谷片屋線の整備の状況につきましては、本年度延長約313メートルの整備を行いまして、国道8号武生商工会議所前から北陸自動車道付近までの区間、延長840メートルの整備が終了いたしまして、残り約1,700メートルが今後の整備区間となっております。 また、市道第5803号線及び市道第4806、5802号線の整備状況でございますが、こちらにつきましては水源確保のための調査を行っているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) 現在、平成30年度の大雪を踏まえまして、東西線の重要性ということで長年同僚議員たちも御質問をしてまいりましたが、東西線だけでは旧今立町、日野川通り、8号を結ぶ線にはつながっていないのが現状でありまして、やはり国道417号、県道武生美山線、県道池泉今立線、県道武生インター東線などがあり、毎年国、県等に重要要望事項を陳情しているのが現状でございます。 それでは、お聞きいたします。 国道、県道の進捗状況についてお尋ねいたします。 ○議長(川崎俊之君) 田中建設部理事。 ◎建設部理事(田中和利君) 県が管理しております国道、県道の消雪施設整備の状況です。 県におきましては、降雪時の交通状況等を踏まえまして、まずは県道武生美山線の整備を優先的に進めております。 令和2年度、昨年度までに、総延長約3,350メートルのうち新在家交差点から桜大橋通りまでの約750メートルの区間につきまして、1年前倒しをして整備を完了したところでございます。残る桜大橋通りより北町交差点までの約2,600メートルの区間につきましても、引き続き事業化に向け検討していると県より聞いております。 また、他の路線であります国道417号や県道池泉今立線、県道武生インター東線につきましては、早期事業化に向けまして今後とも強く県に対し要望してまいります。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) 御答弁いただきまして、県道美山線は約5分の1、2割から3割程度今進捗状況が進んでると、こういうことでございます。 これは、御存じのとおり、旧今立町のほうは水がないということで、今回農水を利用して美山線に融雪装置をつけているわけでございまして、今後とも、県道、国道についても水がないということを我々も思っておりますので、十分検討していただいてやっていただきたいなと、こういうように思っております。 今、県道美山線は、御存じのとおり北町から新在家通りでございまして、東消防署の前を通っております。救急車が、大体毎日私も聞いてるわけでございますが、令和2年、令和元年について、この救急車がどれぐらいこの東消防署から出ているのかお聞きいたします。 ○議長(川崎俊之君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) 東消防署における救急車両及び消防車両の過去2年間、令和2年、令和元年の出動件数でありますけれども、救急、救助、火災の合計を直近から申し上げますと、令和2年は970件、令和元年は1,096件、年間約1,000件程度と承知をいたしております。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) ちなみに、中消防署は令和2年は1,500台ぐらい、令和元年は1,800台ぐらいと、こういう状況でございまして、約3分の2ぐらいの出動になっている、また1日に3回ぐらいは救急車が出ていると、こういう状況でございまして、この美山線というのは我々毎日通ってる者にとりましては大変重要な道路だと、こういう認識をしておりまして、この長年の消雪施設整備をお願いしてるわけでございます。 それでは、前期5年の計画、消雪施設整備、市道について、今後、5年の計画でございますが、どのように計画どおり進捗されるおつもりなのか、あわせてお尋ねいたします。 ○議長(川崎俊之君) 藤原建設部長。 ◎建設部長(藤原義浩君) 市道路無雪化事業整備計画における前期計画につきましては、中心市街地と東部地域を結ぶ通称戸谷片屋線をはじめとする計画路線におきまして、国の補助事業を活用し、整備を行っております。しかしながら、予算配分が少なく、計画どおりに進捗していないのが現状でございます。今後も、国費の獲得に向け、あらゆる機会に要望を行い、早期の完成を目指してまいります。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) 前期5年ということで、我々も大変期待しておりますので、計画されました市道につきましてはぜひとも5年の間に消雪施設を整備していただきたいと、このように思っております。 ただ、今申し上げましたとおり、市道だけではつながっておりませんので、国道、県道、全部つながっておりますので、そこのところをひとつ十分お考えの上、消雪施設整備計画をやっていただきたいと、このように思います。 次に、狭隘道路除雪についてお尋ねをいたします。 自治連合会より狭隘道路除雪についての要望が何度か出ております。まず最初に、越前市が定義しております狭隘道路とはどのようなものを認定基準とされてるのか、ありましたらお聞きいたします。 ○議長(川崎俊之君) 竹中総務部理事。 ◎総務部理事(竹中忍君) 狭隘道路についてのお尋ねでございますが、狭隘道路の除雪路線の認定基準につきましては3つあります。まず、自治振興会、町内会または地域の住民の方々が除雪に対して責任を持っていただいておられる路線であること。次に、市道、区道など公共用の道路であり、道路最少幅員が2メートル以上の道路であること。そして、沿線に民家が面している道路であること。以上の3点を満たしているものが認定の基準となっております。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) 敦賀市、南越前町、鯖江市などの近隣市町村に問い合わせてみますと、近隣市町村は狭隘道路除雪という概念がありませんという回答でございました。市道除雪として統一した概念だと、こういうような回答でございました。 旧今立町時代は、旧今立町を取り上げるわけではございませんが、近隣市町と同様の除雪への取組でございました。すなわち狭隘道路という概念は今立町時代にはなかったと、こういうようなことでございます。 今現在、原則、今立町の狭隘道路、3メーターから4.5メーターの除雪は、市の除雪する業者が狭隘道路も一緒に連動して実施しているのが現状でございます。ただし、旧今立地区も、合併してから3メーター以下の道路は、振興会や区が約4,000メーターぐらいの道路除雪をしているのが現状でございます。 ちなみに、旧武生市の狭隘道路は7万7,300メーターございまして、今回の自治連合会からの要望は、合併して15年以上たつにもかかわらず、除雪に関して今立方式、武生方式と分かれていること自体、越前市としてどうなのかという原則論もあるように思います。 都市整備課としては、毎年、狭隘道路除雪道路を市道道路除雪に組み入れており、今年も約3,000メーターの市道路除雪に組み入れておられます。 旧武生地区では、戦災に遭っていないせいか、狭い道路が多いようにも私は思います。 自治振興会の理念からして、共助は自治振興会の基本理念の一つであります。 私個人の意見としまして、三、四年かけて市民協働課、都市整備課、自治連合会、除雪業者で意見をまとめて、自治連合会から出ております地域の高齢化も踏まえて、越前市として統一した除雪を打ち出していただきたいなと、このように思いますが、越前市の御見解があればお尋ねいたします。 ○議長(川崎俊之君) 藤原建設部長。 ◎建設部長(藤原義浩君) 地域の皆様に自ら除雪を行っていただく道路につきましては、地域によって除雪の対応に違いがあり、高齢化また人口減少により、除雪が困難になりつつあると認識をしております。 今年度におきましては、市の除雪委託業者による除雪の状況であったり、除雪が要らないという路線の把握を行いました。その結果を踏まえまして、狭い市道の除雪につきましては、除雪委託業者に保有する除雪機械の聞き取り調査を行いまして、実施可能な路線として昨年度約8.6キロメートル、本年度約3キロメートル、2年間で約11.6キロメートルを市道除雪路線に組み入れました。 市の除雪は機械除雪を基本としておりますので、幅員によってなかなか難しい道路があるというふうなことは御理解をいただきたいというふうに思います。 今後も、少しでも地元の皆様の負担軽減につながるよう、庁内で検討を進めてまいります。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) 自治連合会から何とか狭隘道路の除雪について、特に武生方式について今後とも検討していただきたい、この要望が出ておりますので、ぜひともひとつ前向きに取り組んでいただきたい、このように思います。 さて、積雪時に備えた福井県の県のホームページ、みち情報ネットふくいの地図上での除雪状況を表示する取組を始めたと、このように新聞報道で出ております。 県管理道路、嶺北6市の幹線道路も12月10日から順次表示するとあります。除雪車が通った道路を1から3時間前、3から6時間前、6から12時間前、12から24時間前の4段階に色分けし、10分ごとに更新するとあります。県の除雪車は542台。福井市、坂井市、あわら市、大野市、勝山市、鯖江市、嶺北6市の除雪車800台に搭載されたGPSを活用し、除雪状況を把握するとあります。 道路はつながっておりますので、越前市もこの取組に参加すべきと考えますが、越前市の見解をお聞きいたします。 ○議長(川崎俊之君) 藤原建設部長。 ◎建設部長(藤原義浩君) 今御紹介いただきました仕組みといいますのは、除雪車にGPSを搭載いたしまして、それをパソコンの画面上で追っていくというふうなことができる仕組みでございます。 それで、GPSの除雪車への搭載につきましては、本市では平成30年2月の大雪を踏まえまして、翌年度より3年間にわたりましてその有用性について10台で試験導入を行いました。しかしながら、最初の2年は雪がほぼ降りませんでしたので、結局1年間の検証ということになりました。 その中で、市のメリットといたしましては、除雪作業の軌跡がパソコン上でリアルタイムに把握できるため、除雪作業の支援につながると考えております。また、未除雪路線の確認もできることから、市道除雪の効率化が図れるものと考えております。 現在、市民の皆様は除雪状況を見ることができないという状況でございますので、GPSを導入し、県のシステムを活用することで市民の皆様が除雪状況を確認できるよう、令和4年度のGPS本格導入に向け検討を行っているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) 嶺北7市もGPS、本市も今後検討していくということでございますので、我々もパソコンから降雪状況を見ることができるということになるということで、大変便利になるなと、こういうように思います。 最後に、質問ではありませんが、今年私も自治振興に携わった折に、業者に狭隘道路のお金をお持ちしたこともございます。その折に言われたことは、私のほうは自分の地区でございますが、建設業もなかなか難しいので、だんだん少なくなるんではないか、そして除雪もなかなか難しくなる、このような御意見は聞いてまいりました。 今年、県も、オペレーター増員のために、140人分の大型、大型特殊免許の取得のための補助金を用意しているということでございます。越前市におかれましても、計画的に若い方のオペレーターを養成し、スムーズに除雪するために、今後ともこのようなオペレーターを増やしていくという事業にぜひともひとつ参加していただきたい、また助成していただきたい、このように思います。 以上をもちまして除雪について質問を終わります。 次に、市の働く世代と企業へのコロナ対策ということについてお尋ね申し上げます。 最初にずっと読み上げますので、質問でございませんので、ひとつよろしく。 越前市には、大手企業をはじめ、たくさんの企業、中小企業がございます。今回のコロナ禍におけるコロナ感染症拡大の影響がこれらの企業にもございました。例えば、企業の一時閉鎖、自宅待機、製造、生産ラインの一時停止、縮小なども生じました。 また、その後の対策として、企業では全従業員へのPCR検査、生産再開時には陰性確認者のみの出社、出社後継続的に1週間程度ごとにPCR検査を実施し、対応なされたとお聞きしております。 現在、福井県も越前市においても第5波の感染状況はやや落ち着きが見られますが、今後第6波が訪れた場合、現在、南アフリカを発端に感染拡大が見られます新しいコロナウイルスの変異株、オミクロン株の感染状況が見られますが、今後の第6波や新変異株に対してどうすれば最小限の感染で抑えられるのか、最小限に感染を抑えるための予防策としてはワクチン接種が一つとしては上げられています。 そこで、ワクチン接種について、まず働く世代の感染予防対策として、ワクチン接種の予約と接種開始についてお伺いします。 まず、ワクチン接種状況でございますが、ワクチン接種1回、2回の接種において、医療従事者、高齢者施設入所者関係者、65歳以上の高齢者、12歳以上64歳以下の接種、個別接種、集団接種が、越前市の接種は接種希望者に迅速に行われ、他の市町よりもいち早く大多数の希望接種者が終了されておられます。 追加接種、第3回目の接種スケジュールも、11月15日現在におきまして、医療従事者におかれましては、令和3年今月12月以降接種開始しようという開始時期が示され、高齢者施設入所者関係者は令和4年1月から、65歳以上の高齢者、ただし7月までに2回接種した完了者は令和4年2月から、令和3年8月以降の2回目接種者は令和4年4月以降、個別接種、集団接種でやられると、接種券をお持ちの方は予約接種という接種予定スケジュールが示されております。 ところで、65歳以上の人口も多いという事実は周知の状況ですし、高齢者への配慮も十分必要であります。 では、次の接種開始予定年代、18歳以上64歳以下の3回目接種予約と接種開始についてお尋ねいたします。 18歳以上の働き世代のこの方たちは、3月、4月は転勤、引っ越し、移動などをされる方やその他の事情も多くあられる方の年代でもあります。接種券発送が令和4年3月、接種開始が4月という点では、多少無理があるのではと考えております。 働き世代、18歳以上の方が効率よく接種をされるためには、せめて接種券の発送だけでも3月よりは1か月前倒しして2月以降とし、2月、3月、2か月間を使って予約をされ、4月以降の接種開始という工程を踏まれ、接種会場の情報、日程はホームページ、公民館、公の施設の掲示板など、回覧板などに掲載し、いち早く告知を十分にされ、転勤、移動、引っ越し、その他の事情に備えられるよう、少し余裕を持って接種実施されたほうがよいと思いますが、働き世代、18歳以上の方、少しでも多くの方が安心して接種できる工程を望んでいるわけでございます。 このことについて、市の見解をお尋ねいたします。 ○議長(川崎俊之君) 山崎市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事(山崎智子君) 3回目接種につきましても、これまでの経験を生かしまして、希望される多くの方が安全・安心に、そして円滑に接種することができるように計画的に進めてまいります。 ただいま議員から御説明いただきましたとおり、3回目接種は医療従事者から順次接種を進めていくスケジュールになっておりますが、国の方針が見直される可能性も出てまいりました。急な変更にも対応できるよう、国や県からの情報に注視して、武生医師会をはじめ医療関係者の皆様と相談しながら接種スケジュールを考えてまいります。 議員御指摘の接種券の発送時期につきましても、接種体制や予約に混乱がないようにお届けしていきたいと考えております。 また、全ての年代の方へ正確な情報の提供及び接種会場や時期などの接種方法につきましても、いろいろな手段を用いまして、いち早く分かりやすい形で周知できるよう努めてまいります。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) 理事におっしゃっていただきましたとおり、国の方針も非常に早めの対策ということも報道でお聞きしております。我々年配者にとりましても大変気になるところでございまして、ぜひとも一日でも早く我々に予防接種が届くようにひとつ御努力、お願いを申し上げます。 それでは次に、第5波の影響を受けた企業に市の対応を振り返ってみまして、どのような課題が見られたかお伺いいたします。 コロナ禍における中小企業や事業者における製造、生産ラインなどの一時停止、縮小など、事業の経営悪化に対しての支援はどのような支援対策がありましたか、お尋ねいたします。 ○議長(川崎俊之君) 諸山産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(諸山陽一君) 新型コロナウイルスの感染拡大等により、一時休業を余儀なくされた事業所を含め、経営が落ち込んだ事業所に対する支援策として、緊急事態宣言などの対応措置や月間売上げの減少状況に応じて、国の月次支援金や県の中小企業者等事業継続支援金などの制度が運用されております。また、金融支援として、事業所の売上げが15%以上減少した場合、県の制度融資、新型コロナウイルス感染症伴走支援資金を利用することができ、本市では1年間の全額利子補給を行っております。 また、本市の事業所向けの新型コロナウイルス対策事業については、まず1つ目としてウイズコロナ対策として事業者の前向きな取組への支援、2つ目としてアフターコロナでの事業継続を見据えたDX、脱炭素への取組支援、3つ目として中小・小規模事業者の前向きな取組に必要な資金需要への支援、4つ目として長引く新型コロナ感染拡大により苦境にある業種への支援、5つ目として個人消費の拡大などの観点から、様々な事業に積極的に取り組んでおります。 これらの事業展開において、多くの市内事業所からお問合せや御要望をいただき、特にコロナに負けない事業所等応援事業での申請手続の簡素化や、食事券発行事業での支払い回数の追加などに対応し、事業者の支援に努めてまいりました。 引き続き、商工会議所、商工会をはじめ、伴走機関としっかり連携しながら、行政支援の隙間に取り残された業種がないかを確認し、国、県と共に窮地に置かれている事業所などに対して効果的な支援策を検討してまいります。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) また、自宅待機を余儀なくされた、生活に困窮された方への支援対策並びにコロナに感染した人に対しての中傷やいじめにより精神を病まれた方などのケア、どのような支援対策をされたのかお尋ねいたします。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 特に濃厚接触者になられるなどで自宅に長期いなくてはならないという方がいらっしゃいます。そうした場合に、それがそのまま収入減につながるという場合もございますので、市の福祉総合相談室を中心に、経済的な課題に対して電話で御相談を受け付けてきたところでございます。 それと、やはり子供さんの保育、就学の問題、あるいは高齢者の介護のサービスの継続の問題ですとか、あるいは自宅待機が長期化いたしますと心身ともにいろんな影響が出てくるだろうということで、様々な相談窓口の電話番号を記載したチラシを作りまして、会社を通じ配布をしたといったことをさせていただいております。 また、かつて砂田議員の一般質問で我々に御教示いただいた案件かと思いますけれども、長期に自宅にいらっしゃって、外に出られないということになりますと、買物ができないとかということ、生活必需品、食料品が買えないといったことも想定されましたので、市社会福祉協議会と生協さんと連携をさせていただきまして、買物サービスも一応用意をさせていただいたところでございます。 また、本市におきましてもありました、やはりコロナによる差別、偏見等がございましたので、これも繰り返し市のホームページ、広報でそれがないようにお願いをしてきたところでございます。 なお、11月18日でございますが、市内の大手3社様と健康経営についての会議を開かせていただきました。その中で、これまでのコロナ対策の総括と今後の第6波へ向けた取組について情報の共有をさせていただいたところでございます。 以上でございます。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) コロナ禍の中でも経済を回していかなければなりません。そのために、企業としても従業員の確保は欠かせません。まず、安心して働いていただくためにも、従業員へのPCR検査を実施し、陰性確認済みの方のみ出社いただくというような体制を取る対策もありましたが、このPCR検査について、コロナ感染初期の頃は県の保健所の指示にて検査を行ってきたように思いますが、現在のPCR検査はどのような手順で、どのような検査を受け陰性を確認し、陰性証明書はどのようなところで頂けるのかお尋ねいたします。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) PCR検査につきましては、今議員御指摘いただきましたとおり、保健所の指導によって、感染者が出た場合、濃厚接触者の皆様にやっていただく検査、行政検査と申しますけれども、こういった場合がございます。さらには、御自身にいろんな症状が出たということでコロナ感染の疑いがある場合、これも行政検査の一環でやらせていただくということになります。そういった場合には、陰性の場合には電話にての連絡で終えているというふうにお聞きしております。 ただ、一般で任意で受けられる、有料で受けられる検査につきましては、陰性の場合、陰性証明書、有料になりますけれども、これは発行ができるというふうにはお聞きをしてるところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) コロナ禍では、当たり前の日常を取り戻すのは困難であり、時間もかかります。今現在、福井県には新しい感染者が出ていないという状況が続いております。諸外国の状況を見ますと、まだまだ油断はできない状況でございます。第6波が来る前に市ができること、また私たち一人一人が日々の感染予防対策をしっかりし、コロナに負けない越前市へと頑張っていきたいと、このように思っております。 次に、外国人との共生についてお尋ねを申し上げます。 私たちが住む地域で、2か月くらい前に、ドラッグストアの駐車場で外国人が日本人に危害を加える刑事事件の事案が発生いたしました。その外国人は、私の住む区の集合住宅に住んでおりまして、危害を加えた後、自宅前の鞍谷川の堤防で取り押さえられたとのことでございました。多くのパトカー並びに警察の方が来られ、近辺は物々しい雰囲気に包まれたと、後から区の役員から聞かされました。 私の区では、区全体が500人ほどの区民でございまして、ある企業が社員寮3棟目を来年3月末までに建設される予定になっております。今コロナ禍でございますが、外国の研修生が来日できれば外国人が50人ぐらいになり、区民の1割を外国人で占めるということを想定しております。 外国人の方々は20代の方々が大半であり、大企業、中小企業も含めて、本市の経済活動を支える大きな力になっているというように感じております。 それでは、お聞きします。 将来、本市の経済活動を支える若者である生徒が、進学してそのまま他県に就職または帰ってこられない学生は何%ぐらい本市にはおられるのかお教え願います。 ○議長(川崎俊之君) 宮田企画部理事。 ◎企画部理事(宮田尚喜君) 本市単独での調査はしておりませんが、令和3年の県のアンケート調査によりますと、県外の大学等へ進学した学生が、その後県内に帰ってこなかった割合は72.8%でございます。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) 大変高い数字だと、このように思います。 外国人の方が社員寮に住んでおられる場合には、問題は雇用されている会社の責任者、私の区では月1回ぐらい話合いをし、集合住宅に住んでおられる方はどこの方に雇用されているかつかめないのが現状であります。 少子化で年々生産年齢人口は減少しており、本市の企業においても外国人労働者を必要としている以上、外国人に対しての教育、防災周知、福祉・医療などの生活インフラは必要になってきております。 それでは、お聞きいたします。 本市におかれまして、外国人に対してワンストップで相談できる総合相談所、こういうもんで一元化されているのかお聞きいたします。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 越前市では、令和2年1月からでございますけれども、新庁舎の開設に合わせまして、多文化共生総合相談ワンストップセンターを開設しております。 ここにおきましては、ポルトガル語が堪能な職員を5名、中国語が堪能な職員を1人、それとベトナム語、これは週2回ほど、1名を配置をしております。そのほか、テレビ通訳システムを配置しておりまして、合計で13か国語による対応ができますし、御相談いただく内容も、今おっしゃっていただきましたとおり、転入、転出のみならず、生活上の様々な課題について対応させていただいてるところでございます。 こちらは、国の外国人受入環境整備交付金を活用しております。また、市国際交流協会の民間団体とも連携しておりまして、相談を確実にここにつなぐような体制を取ってるところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) ワンストップでできると、こういうことで、大変心強く思いますが。 本市におかれましては、企業が社員寮建設に補助金を出しており、その制度は外国人が住む集合住宅にも適用されております。地域にとって、外国人の方々との共生社会を推進する上で、大変この制度は役に立っております。 昨日、雇用主の社長、管理責任者、外国人18人と懇談をいたしました。そこで驚いたことに、外国人の女性研修者の中に、年は20代前半の方でございましたが、3人の方が祖国にお子さんを置いて我が国に研修に来られていると、こういうことをお聞きいたしました。私も、非常に身につまされるような気持ちになりました。 今後、本市にとって、外国人との多文化共生社会を推進していくことはますます重要になっていると、このように認識をしております。コロナ禍の中、外国人の方々にとっても、ふだん以上に困難なことが多いと思っております。地域住民にとっても、外国人との共生は言葉の問題も含めて多くの労力を必要としております。 最近、日本語の外国語への翻訳を市の協働課にお願いしますと、以前と比べて大変早く翻訳をしていただいております。市の努力が見える形で我々にも住民にも届いているわけでございます。 今後とも、帰国される外国人にとって温かい思い出を持って帰国できる、こういう共生社会を築いていけると、築いていこうという気持ちを我々も地域も持っているわけでございます。 それでは、共生社会についてこれで終わらせていただきます。 次は、途中になりますので、誠に申し訳ございませんが、途中になるかも分かりませんが、よろしくお願いいたします。 SDGsについてお尋ねします。 地域の若い方々とお話ししますと、驚くほど自分が高齢者を迎えた時代の気候変動に関心があることに驚きます。 来年度、越前市環境基本計画改定に当たりまして、次世代を担う若者の関心が高いSDGsの17目標の中の7番、エネルギーをみんなにそしてクリーンに、13番、気候変動に具体的な対策をについてお聞きいたします。 七、八年前、越前市で取り組みました街灯のLED化という事業があります。私の区でも、毎年2か所から4か所の街灯が切れておりましたが、ここ3年、街灯が切れておりません。区の予算書から街灯修理費の項目を消しているような状況でございます。 当時を振り返りますと、地域の環境をよくするためにという目的で、LEDは消費電力が非常に少ない、寿命が長い、水銀、鉛などの環境負荷物質を含まないと、文字どおりLEDはLight Emitting Diodeという頭文字で、光半導体に交換しますということの説明で区民に理解を求めたことがございます。 それでは、お尋ねしますが、SDGsの7番、エネルギーをみんなにそしてクリーンに、この環境基本計画の改定でどのように関連づけ、施策しているのか、また市民への具体的な取組を併せてお尋ねします。また次に、SDGsの13番も、同じような形で環境計画の改定並びに市民の具体的な取組があれば、ひとつお教え願います。 ○議長(川崎俊之君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) まず、SDGs7番のことの関連でございますが、環境基本計画の基本方針1の中の施策1に再生可能エネルギーの普及促進というものを位置づけております。これが、SDGsのゴール7のターゲット、再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大するというところと関連づけをしてるというところであります。 SDGsのゴール7につきまして、少し御説明させていただきますと、その目標はエネルギーをみんなにそしてクリーンにということになっております。その内容は、全ての人々の安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保するというものでありまして、そのターゲットの一つの再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大するということとなっているというところで関連づけているというところであります。 この環境基本計画における施策の市民の皆様の具体的な取組としては、再生可能エネルギー設備や蓄電池の導入などがございます。 そして、もう一つ、SDGs13のことでございますが、これは環境基本計画の基本方針1の中の施策2に地球温暖化防止に関する取組の推進ということでありまして、このSDGsゴール13のターゲットの気候変動に関する啓発というところと関連づけをしてるというところでございます。 SDGsゴール13につきましては、その目標は気候変動に具体的な対策をとなっておりまして、その内容は気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取るというものであり、そのターゲットの一つとして気候変動に関する啓発ということがございます。 この環境基本計画における施策の市民の皆様の具体的な取組としては、資源エネルギー庁が提唱しています無理のない省エネ節約、この45項目の中から、効果が高くて、比較的取り組みやすい10の項目を選択した、家庭でできる10の取組というものの実践を御紹介をしてるというところでございます。 これら環境の取組がSDGsの推進にもつながりますので、市民の皆様にもぜひ積極的に取り組んでいただきたいと考えておるところでございます。 以上です。 ○議長(川崎俊之君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) 御説明いただきました。 特に今後とも、市民の一人一人が、この環境についてまたSDGsの目標について、どのようなことをすれば我々にとって市と一体となって取り組めるのかと、こういう御質問も議会と語る会において出ております。 どうかひとつ、具体的に市民にこういうことを、今私申し上げましたLEDなどの取組も我々にとって、市民にとって非常に分かりやすかった、これからも分かりやすい政策を出していただきまして、市民にとって本当によくなったなあと、こういうようなことがありますように、よろしくお願い申し上げます。 これで終わらせていただきます。 ○議長(川崎俊之君) 以上で小玉俊一君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は午後4時といたします。        休憩 午後3時48分        再開 午後3時59分 ○議長(川崎俊之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位12番、題佛臣一君。 題佛臣一君。 なお、題佛臣一君の一般質問に関し、資料をお手元に配付いたしてありますので、御了承願います。 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 会派創至の題佛臣一であります。最後の一般質問になりますので、よろしくお願いをいたします。 山田市長におかれましては、新しい越前市の新時代に向けてソフト行政においてもしっかりと力を入れてかじ取りをしていただきたいと思いますので、どうかよろしくお願いをいたします。 それでは、質問に入っていきます。 まず初めに、北陸新幹線開業に向けた取組であります。 この中で市長に結構答弁をしていただかないといけない。この中では、宝と、越前市の、新しい市長が言われてるように、宝のことについて少し市長の思いをここでお聞きしたいなというふうに思いますので、よろしくお願いをいたします。 まず、中心市街地活性化についてでありますが、北陸新幹線開業に向けて市長は3つのプロジェクトチームを立ち上げ、今後のまちづくりに向けて戦略を検討するためにたたき台を提案するように指示をされるなど、新市長としてのやる気感が見えてきております。 そこで、何点か質問をいたします。 北陸新幹線が開通する2023年以降は、特急サンダーバード、しらさぎはJR武生駅には止まらないことになります。JR武生駅の利用が激減することにより、市街地の活性化に影響が出てくると思われますが、市長としての今後の中心市街地のまちづくりをどのように捉えているのかをまずお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 令和5年度末に北陸新幹線越前たけふ駅が開業することから、これまでJR武生駅で特急を利用されていた方が、北陸新幹線越前たけふ駅を利用することが想定されます。 そのため、北陸新幹線越前たけふ駅をはじめ、市外、県外から特に丹南地域へ訪れた方を中心市街地に誘引するため、まちなか観光を推進する施策の強化が必要になると考えてるところでございます。 本年度に策定を予定しています市中心市街地活性化プランでは、ウォーカブルな、歩きたくなるまちづくりをテーマに、より魅力的なまちづくりを目指しているところです。 特に中心市街地は寺社仏閣をはじめとした古い歴史、文化など多くの宝があるため、これらの地域資源を生かした回遊を促す仕掛けづくりも行いまして、まちなか観光推進など、中心市街地における新たなにぎわいを創出していきたいというふうに考えておるところです。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 以前、前市長にもこの質問をさせていただきました。新庁舎ができるとにぎわいも戻せる、そしてまただるまちゃん広場も成功もしているので、中心市街地的にはそんなにあまり心配してないような旨の話を私は何か聞いたような気がします。 今回は一歩、少しリードして、それぞれの町並みのこととかいろんなことを今答弁していただきましたが、そこでお聞きしたいんですが、年間100万人も訪れるだるまちゃん広場は、越前市の観光の今は顔ともなっております。そうであるならば、100万人をだるまちゃん広場から中心市街地へ誘客する仕掛けが必要と考えます。これは市長もよく言っておられます。だるまちゃん広場に100万人の方が訪れて、中心市街地のほうになぜ誘客をされていないのかなと、ぜひともこれは考えないといけないというようなことも強く市長は言っておられましたので、そのところを市長のほうからお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) だるまちゃん広場から中心市街地にどうやって人に歩いてもらうかということですけれども、中央公園でのイベントをやるだけではなくて、それと併せてまちなかでのイベントを一緒にやるとか、あるいはだるまちゃん広場、中央公園でのイベントに際し、まちなかで何か買物をするとか食事をするとかということに対するインセンティブというかメリットが発生するようにするとか、そういう仕掛けをいろいろやることによって、非常にすばらしい歴史、文化的な資産がありますので、それを活用した、まさに歩きたくなるまちづくりというのが実現できるんではないかなというふうに思っております。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 歩いてちょっと寄り道のできる場所があまりにも少ないというところがありまして、私もこの中心市街地をよく歩くんですが、なかなか楽しめる空間が非常に少ない、しかしながらあるんですよ、あるけどそれを分かっていただけないというのが今の現状なので、これはまた、この取組は行政だけではできないと思うんですね。やはり地域の方々、そしてまたこの中心市街地に参画していただいて、この越前市の少しでもまちづくりをやってやろうという方々も呼び戻さなきゃいけない。 そういうところもひっくるめて考えていただきたいんですが、今日まで、まちなか博物館というのも越前市にとっては、非常にすばらしい方々によって、自分が館長となって御案内するというようなことも以前はあったと。しかしながら、今は少しなかなかそこが見えてこない。そこにやっぱり再度アピールをしていただきたいなと私は思います。 次に、これも市長のほうからも答弁をまたいただきたいんですが、越前市のブランド化についてを質問いたします。 市長は、越前市の歴史、文化、伝統工芸、食などの宝をどのように選び出し、どのように磨き上げ、日本中、世界中に広めていくための戦略が市の政策として重要であると所信表明をされました。越前市には、歴史のあるお寺や神社が数多く残っております。まさしく歴史文化のまちであり、宝であります。歴史文化を大切に守り、地域の地場産業にさらに磨き上げ、新たなビジネスチャンスに結びつけることがブランド化につながっていくと私も思いますが、私は、今日までの越前市は果たして歴史文化を大切にしてきたのか、疑問を感じている一人であります。 図を出していただけますか。 (写真を示す)新庁舎建設においては、府中城址の石垣を取り壊してしまい、市の歴史的文化財産をなくしてしまったことは、多くの市民の方はあまりにも残念であったと思います。 初めて大名になった前田利家の出発点は、府中のまちづくりからであるとも言われております。利家が経験した多くのことは、今となっては府中城址の石垣としてしか残っていない貴重な文化財産でありました。 また、府中城跡の発掘調査で出土した遺構などは、複数の専門家の多くが府中領主の前田利家や本多家の遺構の可能性が高いとも指摘をしており、私もこれで越前市の観光の核になると期待をいたしておりました。しかしながら、2017年9月議会において、多数決により保存を求める請願の不採択が議決されました。新庁舎建設を進めることになってしまいました。 そこで、市長にお聞きします。 山田市長は越前市の文化県都宣言をされました。これからの新しい市政を目指し、歴史文化を大切にするまちづくりを進めていただきたいと思いますが、市長、いかがでしょうか。 ○議長(川崎俊之君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 越前市の歴史は、言うまでもなく、大変古いわけでございます。1500年前の継体大王の物語もありますし、越前国府そして府中、様々な面で長く越前の国の政治、経済、文化の中心地であったと思います。そのことによって、やはり文化とか産業が生まれ、それが今も息づいていると、これは福井県の中でナンバーワンだと私は思っております。それにふさわしいまちとし、市民の誇りとしなければいけないというふうに思います。 これまでも、市ではいろいろなことをやってきております。文化、観光事業、文化施設、観光施設、そして市の観光協会や伝統産業のいろんな団体と一緒になって事業をやってきております。 武生公会堂記念館ではいろんな特別展をやったり、あるいは越前おろしそば三昧ということで市内の21の店舗と一緒に企画をするとか、いろんな宝物を磨いて頑張っているというところはあると思います。 これをいかにさらに高めて、もう一桁人を増やしていくかということがこれからの大事な課題だと思います。一つ一つの宝にもうちょっと魅力をつけて、それをつないで、人に来ていただくと、それが豊かさにつながる、ビジネスにつながる、それが継続するポイントであろうと思います。 そのために、やはり強くアピールすることが必要ですので、文化県都宣言というものを使ったり、あるいはユネスコの創造都市ネットワーク、これに手を挙げるということが一つのブランドづくりのきっかけだと思います。それをてこにして、できれば全国的なメディア、専門的な雑誌あるいはテレビ、映画、アニメ、そういったものにつないでいくとか、あるいは影響力のある、いわゆるインフルエンサーみたいな人に口コミで広めていただくとか、今までのような広報のやり方をもう一歩進めて、多くの人に届くように工夫をしないといけない、それを今のブランドのプロジェクトチームで考えてもらってるという状況でございます。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 多くの市民は、府中城址の歴史的財産である石垣を取り壊した後も、よい形で使ってほしい、残してほしいと願ったことだと思います。広場にモニュメントのように並べるのではなく、もっと何らかの方法で保存ができなかったのかなと、今も私は残念で仕方ないのかなというふうに思います。 そこで、お聞きをいたします。 次のところを見ていただけますか。 (写真を示す)市、産業建設委員会、昨年の建設委員会の説明では、発掘された石垣は全て広場に使われたとお聞きしましたが、果たして全てが庁舎前の広場に並べられているのでしょうか、お聞かせください。これに関しては、市長では分からないので、当局のほうでよろしくお願いします。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 旧みどり保育所敷地で保管されてる……。 ○議長(川崎俊之君) 藤原建設部長。 ◎建設部長(藤原義浩君) 庁舎の下から出た石垣でございますが、出たもののうち4割ぐらいが破損をしてしまっていたというふうな状況でございますので、再利用が可能なものについて今広場の前で復元をしまして、壊れた、破損したものにつきましては間詰め石であったりそれからツリーサークルの周り、そういったところで活用して、庁舎の下から出たものについては100%活用をしております。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。
    ◆(題佛臣一君) 昨年の委員会で部長はそのような答弁をされなかったんですね。全て使い切った、確かに使い切ったのかもしれませんが、そういうのであれば、この石垣保存のために検討計画などをやはりつくったのではないかなと私は思うんですね。これに関して、全て使い切ったのであれば、こういう形で使い切ったよというようなそういう検討計画書などを作ったのだと私は思っておりますが、その件に関しては、部長、お答えできますか。 ○議長(川崎俊之君) 藤原建設部長。 ◎建設部長(藤原義浩君) 検討計画書というようなものは作ってなかったと記憶をしておりますが、壊れたものについてはそういう有効的に間詰めで使うとか、そういったものを広場等検討委員会の中で議論をしたというふうに聞いております。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 検討委員会の中の議事録とかその他があると思いますが、それをまたお示しをお願いをいたします。 それから、越前の中心地として栄えたこの市内各所には、今も歴史的価値の高い埋蔵文化財が豊富に残っております。今後も重要な発見があると思います。今後は市内で出土された文化財の保護を確実にしていただき、そして未来に残していただきたいと思いますが、そこで私は再度お聞きしたいんですが、ここで見ていただけますか。 (写真を示す)これは、山田市長に見ていただきたいんですが、これは現在放置されている宝であります。これを宝と見るのかただの石と見るのかは、これは考える、思う人間で変わります。私は、今日までこのような形で放置されているということは、非常に文化として本当に情けないなというふうに思っているところであります。これは、平和町の交流センターみどりに府中城址の石垣が所狭しと並べてありますが、現在なぜこのような状態になっているのか、今後どのように活用される考えがあるのかお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 今旧みどり保育所敷地で保管されてる石でございますけれども、平成27年度に立体駐車場建設に伴う発掘調査で出土した石垣の石でございます。 この石は、将来的な活用に生かすために、発掘調査後の平成28年春に移設をいたしました。移設地の選定に当たっては、旧みどり保育所の一部には文化課の分室として遺物整理や出土品の収蔵を行っている常勤の職員もおりまして、適切な管理が可能であるということから、この場所に移設をいたしました。 平成30年まではブロック塀がございまして、囲いがなされておりましたけれども、同年安全確保のための全国一斉点検によりましてブロック塀は取り除かれております。そういうことから、現在は劣化を防ぐためにブルーシートで覆っているような保管をしているところでございます。 石垣の石の活用でございますが、今後検討していくとともに、適切な管理に努めていきたいと考えております。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) これは、言い方によって変わるんですね。保管と言いますが、これは放置であります。 これは、副市長、御答弁お願いできませんかね。こういう状態になっていることに対して、今後どういう形で活用されるつもりでこのような状態になっていたのかということを簡潔に。 ○議長(川崎俊之君) 河瀬副市長。 ◎副市長(河瀬信宏君) 私は、教育委員会のほうでこれからの活用について検討されていると、今答弁ありましたように、そういうふうに思っておりまして、どのような活用の方法があるのかは、皆さんに御意見いただきながら、専門家の意見も聞きながら検討していく、それが大事だと思っています。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 保存する方法を考えなくてはなりませんね、市長。例えば、庁舎前の広場に積み直して使うとか、市街地に集客を考え工夫して使うとか、新幹線である越前たけふ駅の前で府中城のアピールなどに使うなど、使い方を最大限に活用していただきたいと思うんですよ。このことについて、市長、どのような考えでしょうか。 ○議長(川崎俊之君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 現物が今どういう状態になるかというのはよく確認しないといけないと思いますけれども、ここに置いとくよりも、見ていただく方法があるのであれば、もちろん費用との関係があると思うんですけれども、よく考えたいというふうに思います。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 未来の子供たちに後悔のない政治をしていかないといけないし、我々もやはりこういう歴史文化を大切にしていかないといけないなというふうに私は思うところであります。 何とぞいい形で使用されていくように、生かされるようにお願いをしたいなというふうに思います。 そこで、越前市の歴史文化についてさらに話をさせていただきます。 市長は、越前市の歴史と文化を全国、世界にアピールするために、先ほど言いました文化県都を宣言をされました。 継体天皇や国府の歴史、そして今も伝えられている伝統産業が集積しているところは、ほかの市にはない歴史文化のまちであります。今日まで歴史あるまちを守り続けてきた地域の方々や語り部の方々、そしてまたボランティア等々の方々は、何としてもこの歴史あるまちを残したいとの思いで、今もまちづくりを進められております。どれ一つ取っても、歴史がある宝であります。 越前市には、いわさきちひろさんが生まれたちひろの生まれた家があります。かこさとしさんの生まれたまち、かこさとしふるさと絵本館「らくがあります。これだけでも人を呼び込める大切な宝だと思います。 越前市には、市長が言っておられるように、発信力、アピール力がまだまだ足りないなというふうに私は思います。改めて、市長、この営業戦略のようなアピールはどのようにお考えでしょうか、お聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 昨日申し上げましたけれども、世の中には情報があふれ返っています。いろんなところがホームページを作ったり発信はしている。しかしながら、届かないということがありますので、届かせ方を工夫しないと幾らアピールする、発信するといっても現実的なものにならない。 方法としては、先ほど申し上げたようなメディアを使ってやるやり方と、SNSなどの口コミを使ってやるやり方、それから新幹線が開業しますので、それに合わせて誘客のためのキャンペーンとかイベント、そういったものを通じて訴えかけると、あるいは旅行会社とかホテルを通じてお客さんにダイレクトに訴えかける、いろんな手法を様々組み合わせて、これ一本でできるというよりはいろんなものを組み合わせて、少しずつステップアップしていくという考え方かなというふうに思っております。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) この画面は消していただけますか。 越前市には伝統工芸もあります。和紙、打刃物、たんす、いろんなさらに社会に羽ばたけるようなものも、宝がありますので、どうかよろしくお願いをいたします。 それで次に、歴史ある建物の保存についてであります。 今回、旧料亭春駒を有害鳥獣駆除ネットワークの事務所として使用することを庁内会議で決定し、決められたとのことでありますが、この建物を事務所として使用することに異議はなかったのか、歴史薫るこの建物として、建造物として残されたこの建物をもっと市民が利用できる形ができなかったのかお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) 一般社団法人越前獣害防止ネットワークへ今回事務所として貸出しをすることにつきましては、一時的に建物の一部をお貸しするということで決定をさせていただいたということでございます。春駒の活用方法につきましては、市民の利用ニーズ、そういったものも十分考えながらも、まちづくり武生株式会社と情報連携を図りながら、有効な活用方法を、今後とも柔軟な利活用について検討を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解いただきたいと思います。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 80年の歴史はどこへ行くのかということなんですが、この旧料亭春駒は明治44年に建設された建物で、大正7年に料亭春駒として創業されたと、本当に歴史ある建物でありますので、どうか、その事務所だから駄目だというわけでもないんですけれども、これからは市長も文化県都ということを宣言されて、こういう情緒ある歴史をやはり市民の方々に活用していただく、もしくは見ていただけるような形でしっかりと残していただきたいと、強く要望をしますので、よろしくお願いをいたします。 それでは、次に行きたいと思います。 広域観光事業ということで、よろしくお願いをいたします。 市長は、新幹線開業に向けて、県全域に開業効果をもたらすには丹南の連携が重要視される、伝統産業や歴史文化の発信に連携しながら取り組んでいきたいと述べておられます。全くそのとおりでありますが、今日まで越前市は丹南広域連携が果たして取れていたのか、私は疑問に思っております。 まず、市長にお聞きしたいんです。丹南2市3町の首長間としての連携をどのように今後取られていくのかお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 丹南市町の連携につきましては、やはり丹南地区には伝統的工芸品が5つあるわけです。この狭いエリアにこれだけ集積してるところは、恐らく全国的にも非常に珍しい。これは一つ生かさないといけないですし、また周辺市町には越前ガニをはじめとする食べるものとか、南越前町には今庄宿とか、そういう古い歴史文化もありますし、池田は自然を生かしたツリーピクニックアドベンチャー、こういういろいろなものがございます。これを組み合わせることが、この地域の魅力を高め、外に訴える上でも非常に重要だと思ってます。 越前たけふ駅、北陸新幹線が開業するに当たって、このブランド力を何とか高め、PRしていきたいというように思っておりまして、例えば道の駅越前たけふではその魅力を伝える、あるいは観光案内所ではそのエリアに誘客を一緒にやっていく、伝統産業のPR等々を一緒にやっていくということが大事かというふうに思います。 本市にこの駅があるということです。駅がある本市が玄関口になるわけですから、越前市の発展のためには周りと協力しないといけないですし、丹南エリア全体がよくなることが、結果として越前市もよくなると、そういうふうな考え方で連携を強めていきたいというふうに思っております。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 2市3町の首長さんらとしっかりと連携を取っていただいて、よろしくお願いをしたいなというふうに思いますので、よろしくお願いします。 この1つ目の質問の最後になるんですが、今現在行われている、ここ一、二年です、コロナの関係でやめておりますが、越前モノづくりフェスタについてお聞きします。 この事業の目的は、地域で頑張る地元企業が一堂に会し、越前ブランド力を広く県内外へ紹介、アピールし、販路拡大につなげていくとともに、モノづくり体験を通じて次世代を担う子供たちのモノづくりの心を育てることにより、技術の伝承、後継につなげていく、をもって本地域産業の振興、発展に寄与する目的であると、これはホームページに書いてあるとおりでありますが。 しかしながら、これは、昭和57年に旧武生市のものづくり企業、そして生産されるものを市民にアピールすることが目的で始まった。それが連綿と始まりまして、昭和59年にはたけふ産業展、平成8年にはサンドーム福井にて第1回の丹南産業フェアを旧武生市、商工会議所共催で始めた。そこで、平成10年には鯖江市も含め、2市3町で丹南地域の産業振興イベントとして14回開催をしてきたんですね。 しかしながら、平成24年には鯖江市や3町が外れ、越前市のみ、ちょっと参画もしてもらったかもしれませんが、取りあえずは離れてやろうということで越前市のみで開催をすることになり、平成26年には名称を変えて越前モノづくりフェスタに変更する。そして、現在になったと。 そこで、市長にお願いがあるんですね、提案です。市長は、北陸新幹線越前たけふは丹南の玄関口であり、丹南産業は連携し、一つとなって発信していかないといけないということを言っておられます。ぜひとも私は山田市長が先頭に立って、世界に羽ばたく2市3町の復活を考えて丹南産業フェアの開催を再開していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(川崎俊之君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 丹南産業フェア、平成10年から平成23年まで続いたということで、私もよく存じ上げていますけれども、平成24年以降、分かれて開催することに至ったいろんな経緯、産業界の思いあるいは各商工会議所の思い等々いろいろ事情がありますので、直ちにその事情というか、そのときの経過を無視してすぐ一緒にということはなかなか難しいかもしれないです。 ですから、地元の経済界、商工会議所あるいは企業の思いをよくお聞きしないといけませんが、当面重要なことは今度の北陸新幹線の開業でございます。先ほどお話し申し上げたような伝統産業であるとかあるいは観光誘客であるとか、そこの観光誘客によって広がる飲食であるとか、そういう視点からアプローチして、今回のことをきっかけに、そういった部分で何か一緒にできることがないかということをよく相談して、各首長さんとも話をしないといけませんし、そういう方向で進めていきたいなというふうに思います。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) そういう方向でぜひともまた再開をしていただきたいなというふうに強く要望をいたします。 それでは、次の質問に入ります。 新型コロナウイルス感染拡大による影響についてであります。 現在では、新型コロナウイルスは収束に見えているものの、第6波が懸念される中、オミクロン株の感染が拡大しようといたしております。まだまだ新型コロナ対策には予断を許さない状況であります。 それでは、この新型コロナ感染拡大による現在の市の状況を、影響について何点かお聞きいたします。 まずは、このコロナの影響で一時休業を余儀なくされ、その後の学校教育にどのような影響が出ているのかをお聞きいたします。 全国の小・中学校での不登校だった児童・生徒は前年度比の8.2%増の19万6,127人で、過去最多であるということが文部科学省の問題行動・不登校調査で分かってまいりました。 また、不登校経験者2,000人のアンケート調査で分かったことは、半数は家族に相談をできたが、4割の児童・生徒が不安や悩みを誰にも相談できず不登校だったことが分かってきたということが今現在言われております。 教員の方や学校にいるカウンセラーに打ち明けるケースは少なく、相談体制を充実させる必要が今全国的にも指摘されております。 また、中学校の養護教員からは、保健室に訪れる生徒が休校前より増えてきており、体調不良のほか、一日を通して学校にいるつらさや体力低下によるけがなどが心配であり、さらに感染による悩みは多岐にわたっているなど、学校教育現場が心配をされているところであります。 そこで、越前市の小・中学校にもコロナの影響が出てきていると私は思っておりますが、現状と対応をどのようにされているのかお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 新型コロナウイルス感染症の拡大によりまして人と関わる機会が減りまして、大人だけではなく子供たちにとっても不安やストレスを抱える状況が懸念されます。家庭内の環境の変化や睡眠や食生活などの生活リズムの乱れ、また学習面での不安など、心理的な影響も心配されるところです。 現在も、不登校の状態にある児童・生徒に対しましては、ケース会議を開きまして、計画的な支援活動を実施しております。 また、未然防止の観点から、全ての児童・生徒を対象に、各学校が定期的に行う生活アンケートや、市教育委員会が学期ごとに年間3回行う学校生活の意識調査、こういったものを基に、学校生活における自己有用感を育む教育活動に今つなげているところでございます。 これらの取組によりまして、一人一人の児童・生徒が友人や教職員との絆を深める機会につなげ、教室に居場所ができることで自己肯定感を高めまして、不登校の未然防止にも生かしているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 児童・生徒は精神的に追い込まれ、学校生活についていけない生徒が出てくると私は思うんですね。心のケアの体制を強化していかないといけませんが、本人や家族がいつでも相談できる体制が求められていますが、いかがでしょうか、お聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長渡辺亜由美君) 児童・生徒の相談につきましては、各学校におきまして様々な機会を設けております。 担任や担任以外にも相談できる機会や窓口を設けております。学年主任や養護教諭また教育相談コーディネーター、スクールカウンセラーなどが、それぞれの立場で相談に乗っております。 また、年に数回、教育相談週間を設けまして、担任が学級の児童・生徒全員と個人相談を行っておりまして、内容によっては関係機関へつなぐこともございます。 保護者に対しましても、年数回の保護者懇談会を実施しまして、担任が懇談を行っております。希望する保護者に対しましては、養護教諭、スクールカウンセラーなどの懇談が実施できるような相談体制を取っております。 以上です。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 行っていることはよく承知をいたしておりますが、なかなかつながっていかないんですね、不登校からひきこもりになってしまうケースがどうしても多くなってきているので。 図を見ていただけますか。 (図示説明)以前の教育長にはこれを見ていただいて、いろいろ私は質問したんです。今回教育長は初めてなので、この図をもう一度出させていただきました。 いろんなひきこもりの方々、悩みを抱えておられる方々が、私のところにも多くの方々が相談に来られて、今いろいろと関わりを持たせていただいております。 一番ひきこもりになってしまった要因というのは、学校生活の中でやはり不登校ぎみであったり、その不登校のままひきこもりになってしまった。ここに書いてあるような、図に表してるようなことになってきます。 職場になじめなかったということで、前も話をさせていただきましたが、大学生3割、高校生5割、そしてまた中学校が7割という方々が3年以内に離職してしまう。 いろんな中でこういうひきこもりの要素が出てくるんですが、教育長、私はここで教育長に強くお願いをしたいんです。やっぱり不登校の状態のまま卒業をする、学校に絶対に行かないといけないということではなくて、すんなりとこの教育、小学校、中学校、教育課程を終わって、その後どういうふうに結びつけ、つながっているのかというのが大事なんですよ。中学校が終わったのを境に教育委員会の仕事がもう終わるのではなくて、やはりそのところ、中学校の間に引き籠もっている方々がいても、その方が次の16、17歳になるときにどういう形でつながっていい形でいくのかというところもしっかりと考えて、私はこれは強くお願いをしたいんですよ。 確かに心のケアもやってます、本当にカウンセラーの方々も一生懸命やっております。これは本当によく頑張っておられるなと思いますが、現実的に言いますと、引き籠もっておられる方々がやはり小学校、中学校の時代にどうしても不登校であったり不登校ぎみであったり、そういう方々が結果となって今この越前市にもおられるんですよ。これは教育長、そのところはどうか御理解をいただいて、学校に来るのが全てではないけれども、学校教育が終わってからもどのようにつながっていくというところ、やはりしっかりとこのはざまの支援というものが私は大事なのかなというふうに思いますが、教育長の御意見がありましたらお願いいたします。 ○議長(川崎俊之君) 澤崎教育長。 ◎教育長(澤崎秀之君) ただいま議員のほうから御指摘のあった、一人のお子さんが大人になるまでの成長過程の中で、やはり様々なことが今現在の社会状況の中には起き得るというふうに思っております。 近年といいますかここ5年ほど、国からの通知にもありまして、学校現場のほうで新たな取組が幾つか行われております。 その代表的なものとしては、今議員の御質問の中にもありましたように、不安であったりとかお子さんが抱えるいろんな悩みを実際に子供たちが友達にも相談しませんし、親御さんにもなかなか相談しにくいということで、学校以外の第三の居場所についての検討がなされています。この第三の居場所という考え方については、いろんなフリースクールであったりとか、民間の方であったり、いろんな行政が関わる機関というのも、適応指導教室等も考えられるというふうに思っております。そこでの子供たちの学びをどうやって学習権を保障するかということが、一つ大きな最近の取組になっております。 もう一つは、言葉はなかなか強烈に聞こえるかもしれませんが、SOSの出し方教育というものに近年取り組まれておりまして、子供たちが困ったときに自分のSOSを発してもいいんだと、相談すればいいんだということを学校の教育の中で子供たちに伝えて、安心して相談してほしいと、そういうメッセージ性のあることを国全体でも本市においても、現在取組を進めているところであります。やはり大切な一人の成長ですので、重要な政策の一つだというふうに私は捉えております。 以上です。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 教育長も新しくなりましたので、感覚も新しく持っていただいて、本当に5年、10年、15年と引き籠もってしまうと、なかなか支援が難しくなるんですよ。私が、いつもこの議会で話をさせていただくのは、今現在そういう引き籠もりがちな状況になっている20代、30代、40代の方々をどのように支援するのか、それともそのひきこもり、不登校にならないための支援をどのようにするのかと、この2つを同時並行していかないと、これは本当に越前市はなかなか働こうとも働けないというような状況も来ております。30、40代になって、じゃあいざ働こうかなというような状況になっても、なかなかそこは本当に支援のしにくいところが今現在出てきておりますので、学校教育現場においてもつなぐ役割、ただ中学校が終わってさよならというんではなくて、どのような形でつながっていくのかということをしっかりと、新教育長、ひとつよろしく、新教育長て今なったばっかりではないですけど、そこら辺はどうかこれから期待しておりますので、よろしくお願いをいたします。 それで次に、困っている家庭の子供や気がかりな子供の早期発見や保護のために、一義的に警察、県機関、市が24時間体制で緊急対応する体制を取っていると安立議員の代表質問で答弁をされておられましたが、この24時間体制とはどのような対応になっているのかをお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事兼教育委員会事務局理事(出口茂美君) 365日24時間の対応といたしまして、子供と家庭からの第一義的な相談、通告の窓口を担うために、子ども・子育て総合相談室を設置しておりまして、具体的には時間外の相談は宿日直に入ります。宿日直から子ども・子育て総合相談室の職員に連絡があり、対応させていただいてるところです。 そもそも子育て相談は、保護者の相談が多く、終業後から夜にかけた相談や家庭訪問が多い状況でございます。土日祝日や夜間におきましても、緊急度の高い案件などにつきまして速やかな対応をさせていただいて、子供の安全確認や支援につないでいるところでございます。 あわせて、児童相談所の虐待対応ダイヤル189(いちはやく)というのがございまして、こちらは児童虐待だけのダイヤルと思われがちでございますが、子育てに悩んだときの幅広い対応の無料ダイヤルでございます。これは、子供や保護者のSOSをいち早くキャッチするためのダイヤルです。かかった電話はまず近くの児童相談所につながり、児童相談所から子供の安全を確保いたしますが、必要によりその流れの中で警察に要請があり、また市へも連絡がございまして、市も家庭への支援に協力している状況でございます。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 24時間ていっても、なかなか24時間、じゃあどこへ電話してどうなるんやというのは市民の方にはなかなか分かりにくい。この24時間体制で本当にたくさん相談されるんでは大変なことなのですが、中にはどうしても今助けてほしい、今何とかしてほしいという方がおられるんですよ。どうしてもいます。私もお聞きをします。安立議員の代表質問で24時間体制、ああ、そうか、これはいいということで、私が知らなかっただけかもしれませんが、こういうところを市民の方々に周知して、ええ、24時間大丈夫だよと、いつでも連絡できるんだよ、親御さんも子供も、しっかりとそういうふうな、そのこころのダイヤルのようなものが本当に真に通じてつながれるように、ひとつよろしくお願いします。適切な支援体制をやはりしていただかないといけないのかなというふうには思いますので、よろしくお願いをいたします。 3分でございますので、最後の質問に、まだあるんですが、これを最後にします。 次に、高齢者の方への影響についてをお聞きします。 特に独り暮らしの方は不安を抱え、孤独や孤立になりがちになってしまいます。コロナ禍では地域の民生委員の方は訪問できなかったと聞きます。どのような体制で支援や見回り等をされたのかお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) まず、コロナ禍によります自宅待機あるいは外出の抑制になりますけれども、これによります心身のフレイル、この進行を最も心配しております。ある介護事業者のお話によりますと、やはり自宅での転倒が増えているということでございますので、私どもは高齢者のワクチン接種が8割を超えた段階からつどいの再開をお願いしてるところでございます。 また、今後でございますが、やはり農事、畑なども終わりまして、外出の用事もなくなる、あるいは降雪期でありますので、またフレイルの心配をしております。そういったことで、注視をしてまいりたいと思っております。 これまでのことでございますけれども、一応地域包括支援センターの職員が気がかりな高齢者のところを巡回して回っていたということでございます。 一応緊急事態宣言が終わりましてから、この包括支援センターと市が聞き取りの調査をいたしました。大体数十件の聞き取りをしたところ、幸いなことに、一応何かあったときには民生委員さんあるいは包括支援センターにつないでいただいて、取りあえず難なく過ごしていたということをお聞きはしておりますが、先ほど申しましたとおり、今後とも気がかりな高齢者については注視をしてまいりたいと考えております。 ○議長(川崎俊之君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 独り暮らしの方、特にコロナ禍の中で非常に孤独感を味わってきたのも事実であります。県の緊急事態宣言が解かれた時点でそういう対応をされたのかなというふうに思います。 地域包括支援センターもやはり地域の大事な役割であります。本来なら地域包括支援センターのことについてお聞きしたいところでありますけれども、ここで質問を終わりますけれども、やはり包括支援センターの役割もきちっとしていただきながら、今後の地域の一人のお年寄りの方、障害者の方もおられるし、いろいろな、多様にわたっておられる、そのような方々がすぐに相談できる体制を取っていただいて、福祉行政に努めていただきたい、そういうふうにお願いをして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(川崎俊之君) 以上で題佛臣一君の質問を終了いたします。  ================ ○議長(川崎俊之君) 本日はこれをもって散会いたします。 次会は12月17日に再開いたします。        散会 午後4時49分...