越前市議会 > 2010-12-07 >
12月08日-05号

  • "プロジェクトK"(/)
ツイート シェア
  1. 越前市議会 2010-12-07
    12月08日-05号


    取得元: 越前市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-29
    平成22年12月第 7回定例会          平成22年第7回越前市議会定例会(第5号) 平成22年12月7日の会議に引き続き、平成22年12月8日午前10時から会議を再開した。  =======================================1 議事日程┌─────────────────────────────────────────┐│          平成22年第7回越前市議会定例会議事日程           ││                       平成22年12月8日午前10時開議 ││  第 5 号                                  ││ 第1 一般質問                                 │└─────────────────────────────────────────┘  =======================================2 本日の会議に付議した事件 日程第1 一般質問  =======================================3 出席議員(22人)     1 番 安 立 里 美 君         2 番 吉 田 慶 一 君     3 番 三田村 輝 士 君         4 番 川 崎 俊 之 君     5 番 題 佛 臣 一 君         6 番 小 形 善 信 君     7 番 関   利英子 君         8 番 城 戸 茂 夫 君     9 番 川 崎 悟 司 君        10番 西 野 与五郎 君    11番 中 西 眞 三 君        12番 大久保 恵 子 君    13番 前 田 一 博 君        14番 福 田 往 世 君    15番 伊 藤 康 司 君        16番 佐々木 富 基 君    17番 玉 村 正 夫 君        18番 前 田 修 治 君    19番 福 田 修 治 君        20番 玉 川 喜一郎 君    21番 片 粕 正二郎 君        22番 嵐     等 君4 議  事       開議 午前10時05分 ○議長(嵐等君) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。(「議事進行についてお願いいたします。」と呼ぶ者あり) 玉村正夫君。 ◆(玉村正夫君) きのうの前田議員の一般質問の中での発言につきまして、政新会の城戸議員からクレームがつけられました。それに対して私は録音テープを聞いてから、その内容にどこが問題点があったのか調査してほしいという意味のお願いを議長に行いました。それで、前田議員のどの点でどれが問題になったのか、その後の対処の仕方をまずお聞きしたいと思います。 ○議長(嵐等君) 申し上げます。昨日の前田議員の発言に関して申しますと、法的解釈、公序良俗などに違反する行為、民法90条、2つ目でございますけども、詐欺・脅迫に当たる行為、民法96条、3番目、不法行為、民法709条、これ大阪地裁におきまして平成10年2月27日の判決によりまして、代金の返還とか損害賠償の請求ができるというふうに判決が出ております。そういうことでございます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(嵐等君) 玉村正夫君。 ◆(玉村正夫君) 今の内容はわかりました。それで、私は議員の発言によって片手落ちがあってはならないと、こういう意味でただいまから述べます。_______________________ ○議長(嵐等君) 議長から申し上げます。玉村正夫議員、自分の発言をしていただきたいと思います。 ◆(玉村正夫君) (続) 少し冷静にやります。一昨日か、政新会の城戸議員の発言であります。指定管理者制度の問題につきまして、友兼部長に対しての発言を私は問題にしたいと思います。私これ議員必携というのをいつも持って歩いています。ここには自己の発言に責任を持つことが要求されると、議会での議員の発言はいかなる思想、信条に立つものであろうと自由であることはそのとおりだと。発言の内容によっては自己の政治的・道義的責任を問われることもあると、こういう点で私は城戸議員の発言を問題にしたいと思います。 今思い起こしてみますと、城戸議員は湯楽里の指定管理者の指定について、部長が事前にそこの社長と接触をしてという云々の発言がありました。これが指定管理者の指定に大きく影響したのではないかという発言もあったと私は思います。これは重大な発言でありますよ。これが事実なら、友兼部長の地位が脅かされる。そして、これが城戸議員の発言が軽率な発言だったら逆に城戸議員の今の地位、政新会会長としての地位が問われる。そういう点で、私は城戸議員の発言の詳細について、私はまず議長が見ていただいて、そしてそれを議会運営委員会等に諮っていただいて、そしてまた城戸議員の発言の真意がどこにあったのか問いただすべきだと思います。その点について議長の見解を伺いたいと思います。 ○議長(嵐等君) その城戸議員のこの間の湯楽里の発言に対しましても、その都度私は議事進行で申し上げれば、そのときに解決できたのではないかなと、私はそういうふうに思っています。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(嵐等君) 玉村正夫君。 ◆(玉村正夫君) 私の言ってることを何も聞いてない。私が言ってるのは、城戸議員の発言は非常に重要なんですよ。接触したから云々の発言ですね。もう少し私が質問するんだったら、その接触の中でその社長とどういう会話をして、そこまで詰めてから発言すべきだと思います。それが何にもなかった。 国会でこういう問題がありましたよ。新聞報道をうのみにして、それを発言したばっかりにその人の党の代表をやめさせられたと、こういうこともあったわけであります。ましてや城戸議員は最大会派の政新会の代表でありますよ。非常に重要な地位を持ってる方であります。そういう意味で、私はそう簡単に事を済ませるべきじゃない。どうですか。(「議事進行。」と呼ぶ者あり) ○議長(嵐等君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) きのうの前田修治議員の一般質問の中で__の発言__について、きのう議事録のテープを起こしましたところ、水源に関しまして地震になったらどうするとか、地下水が汚染されたらどうするとかいう言葉_______________で県水を買わされているということだと思います。ここをやはり今水道料金の値上げがかかった越前市、非常に大事な時期でもあります。ですから、発言には注意をしていただきたいということで私は議事進行を申し上げました。今、玉村正夫議員が私の指定管理者の湯楽里の質問の中で不適切な発言だという御指摘がございました。私はその選定の大切な時期に第三者を交えないで会うことに関して不注意ではなかったのかということで部長に確認をいたしました。部長もそのような答弁を返されとります。ですから、議事録をしっかり議長のほうでお取り計らいをいただいて、私はどのようなところでも議論を受けますので、一点の曇りもございません。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(嵐等君) 玉村正夫君。 ◆(玉村正夫君) この議会はテレビ中継をやっとるんですよ。新聞記者もおります。(「だめだよ、ちゃんと議事録やってください。私はこの前田議員の。」と呼ぶ者あり)_____________ ○議長(嵐等君) 玉村正夫君に申し上げます。議会は対立する場ではありません。 ◆(玉村正夫君) (続) 私の発言中に言うから言うんです。私はこの友兼部長に対する城戸議員の発言ですね、(「議事録見て言え。」と呼ぶ者あり)場合によっては市民の中からは、ああそういうことで指定管理者が指定されるんかと非常に誤解を与えた発言であります。逆に城戸議員が取り上げたことによって、そのことが表に出て問題になれば城戸議員の発言というのは光るわけであります。そういう点で、私は今城戸議員、直接述べられました。議事録を精査していただいて、その内容について議会運営委員会で報告をしていただいて、そしてその取り扱いについて対応していただきたいと思います。(「議事進行。」と呼ぶ者あり) ○議長(嵐等君) 福田修治君。 ◆(福田修治君) 今2つの議論がなされておりますけれども、まずやっぱり今取り上げなきゃならないのは、前田議員に対する、昨日の一般質問に対する不適切発言があったのかどうかということに対する議長の見解が必要だろうと思いますし、いま一つは、玉村正夫議員から動議がなされております城戸議員の発言に対する関連については、精査をしていただいて、議長の判断に基づいて次に本会議が開かれるまで、つまり休憩に入るでしょうから、その時点で整理をしていただきたいということをお願いをしたいと思います。 ○議長(嵐等君) 今ほど福田君からお話がございましたように、議事録を検証し、精査し、報告したいというふうに思います。それでよろしいでしょうか。(「異議なし」と呼ぶ者あり)
    ○議長(嵐等君) 本日の会議の遅刻届が小形善信君から参っておりますので、御報告しておきます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(嵐等君) 前田修治君。 ◆(前田修治君) 大変問題になっとりますけれども、私の昨日の一般質問の中で、水道料金に係る質問の中において、_____________________________________________________________________________________________________________________本当に表現は社会通念上ふさわしくないということを理解をいたしまして、そういう表現でありましたので、こういう発言をしたことについては陳謝をして、削除を求めたいというふうに思います。 これについては、ただ私の心証を申し上げただけで、だれに対してもそういう誹謗中傷とか、そういうことを行ったわけではありません。ただ、今玉村正夫議員が述べた城戸議員の発言については、友兼部長という個人を指して表現していることであり、それについてはやはり正式にきちんと……(「関係あるから言うてるの。」「関係ない。」と呼ぶ者あり)すべきだということを申し述べたいというふうに思います。議会では言うたもんがちにならないようにしなきゃいけないというふうに思っております。 以上。 ○議長(嵐等君) ただいまの前田修治議員から陳謝と発言の取り消しの申し出がありましたが、一般質問の発言中の不適切な発言につきまして、これを取り消し、会議録から削除することについてお諮ります。 この取り消し申し出を許可することに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(嵐等君) 異議なしと認め、議長において取り消し申し出を許可することに決しました。  ================ △日程第1 一般質問 ○議長(嵐等君) 日程に入ります。 それでは、日程第1一般質問を行います。 昨日の会議に引き続き一般質問を続行いたします。 まず、発言順位7番、大久保恵子君。 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) おはようございます。大久保です。どうぞよろしくお願いいたします。 今回も私は人と環境を大切にするまちづくりの視点から質問をいたします。 まず、人を大切にするまちづくりの1つ目です。 障害を持つ子供たちの就学支援についてお伺いいたします。 長年の障害児と健常児を分けて教育する特殊教育がようやく終わり、分けない教育、特別支援教育が始まりました。平成18年、学校教育法が改正され、越前市においても障害を持つ子供一人一人に教育的ニーズに応じた支援が求められているところです。 そこで、気がかりな子供たちのための新年度予算の拡充に向けて提言をさせていただきます。 まず、今の時点で来年の春、小・中学校に進学する障害を持つ児童・生徒の数と、あわせてその中で特別支援学校、養護学校ではなく、地域の学校へ進学する障害を持つ児童・生徒の数をお尋ねいたします。 ○議長(嵐等君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 平成23年度に小・中学校へ進学する児童・生徒の中で市就学指導委員会の判定を受けて特別支援学級または特別支援学校への入学が相当と判断された児童・生徒でございますが、小学校で17名、中学校15名の予定です。ほかに軽度発達障害、気がかりな生徒もおります。その中で、それぞれ地元の学校へというのは、小学校へ入学する希望は、17名のうち11名、そして中学校へ入学する希望生徒は15名中14名の予定でございます。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 新年度新たに地域の小・中学校に進学される障害を持つお子さんたちが小学校で17人、中学校で15人、そのうち地域の学校に小学校が11人、中学校が14人ということで、25人の子供さん方が地域の学校に進学されますということですが、では学校現場ではそれに見合う人的支援体制が必要なんですが、現状はどうなってますでしょうか。 ○議長(嵐等君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 小学校へ11名、中学校へ14名の計25名でございます。その中で特別支援学級へ入級予定というのは18名、そして通常学級7名でございます。 それぞれの支援でございますが、それぞれの小・中学校においては校内で、校内就学指導委員会を設け、校長をトップに特別支援教育コーディネーターを置き、個別の支援のあり方について十分話し合い、一人一人の気がかりな児童・生徒に全教員でもって支援を行っております。さらに、通常学級に入る障害を持つ児童・生徒に対しましては、それぞれ十分把握し、通級担当教員または教育補助員による支援を行ってまいりたい、そういうぐあいに思っております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 25人のお子さんたちに学校がそれぞれの体制をとって、校長を中心にコーディネートされてるということですが、私が今お聞きしたところによりますと、教育補助員が平成13年から始まったんですが、その当時8人が現在ずっと活動されてきまして25人というふうにお聞きしてます。この25人がこれで十分かどうかということなんですが、私はまだまだ十分ではないというふうに思ってます。進学される方は25人ですけども、一般的に考えれば、在学されてる方もいらっしゃるわけで、その数、単純に3倍しても75人の子供さん方がいらっしゃるわけです、地域の学校に。そういうことで、非常にまだ教育補助員の数としては不十分なものがあるのではないかなと、各学校の努力にも増して不十分な分があるんではないかなと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(嵐等君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 今市内では19の小・中学校に特別支援学級を持っておりまして、そこに18名の専門教員が配置されております。また、通級担当教員は昨年度より1人ふえて今年度は3名で動いております。それぞれ障害の重さなどの優先順位において、高い児童・生徒に対して巡回指導を行っております。すべての学校に専門教員の教員が配置されるように、また通級担当の先生方を増員していただくように県に要望をしておるところでございます。 それからもう一つは、多動児の生徒もだんだんふえてきておりますので、そこは本当にできる範囲内に関して教育補助員を置きながらやっておるところでございます。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 障害を持つ子供たちが地域の学校で地域の仲間と一緒に学ぶということは、お互いに違いを認め合い、人権を尊重し合うという共生教育として大変意義があることだっていうふうに思います。しかし、その支援体制が十分でなくては現場が混乱するだけになってしまいます、言うまでもなく。教育現場、共生教育実現のためにその現場の体制を充実するよう県に強く働きかけていただきたいというふうに思います。 今教育長もおっしゃいましたように、この障害のある地域の25人のお子さん方のほかにも、今教育長がおっしゃいましたように、発達障害、気がかりな子供さんたちが1学級に6%という現実もあります。ということは、30人学級として考えても、気がかりな子が1.8人いるということになって、少なくとも1学級に1人は補助員がつかなくてはいけないという状況ではないかなというふうに思います。市の障害者計画の中に、特別支援教育は共生社会の基礎となるもので、我が国の現在、将来にとって重要な意味を持つことから、特別支援教育の体制の整備に取り組むというふうに明記されてます。このように共生社会の実現が言われるようになりましたが、共生教育を抜きにしては共生社会というのは、実現はあり得ないというふうに私は思いますので、改めて教育長に県のほうにしっかり、そして要望をしていただくようにお願いいたしますが、いかがでしょうか。 ○議長(嵐等君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 今ほど議員おっしゃるように、県のほうへ要望してまいりますし、12月3日に文科省の中教審の特別委員会の中でも、今本市がやっておるような方向の試案が出ておりました。そういうような形で頑張ってやっていきたいと、そういうぐあいに思います。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 県にしっかり要望していただきたいのと、県、国の今対応が不十分なら、やはり越前市として越前市に住む障害をお持ちの子供さんたちをどう教育するかということが問われていることだというふうに思いますので、市がしっかりカバーすべきであると思います。教育長ではなくて、市長の御見解をお願いいたします。 ○議長(嵐等君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 今までのことをちょっと確認させていただきますと、それぞれ市の就学指導委員会において障害のある児童・生徒の適切な就学、要するにそれぞれの個々、個々を見ていくっちゅうことが大事だろうと思います。ですから、それぞれ小・中学校、幼稚園等から相談を受けますと、それぞれ検査、また観察等をやりながら判断をさせていただいております。もちろん、この間の代表質問にもお答えしましたように、それぞれの入級に関しては、保護者の意思を尊重しながら、それぞれ頑張って、そして当然市としても障害のある子の支援体制の充実を図りながら、共生教育を一だんと進めていきたいと、そういうぐあいに思っております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 教育長の心強い御答弁で市長もしっかり教育委員会の要望にこたえ、予算面対応していただきたいというふうに思います。 あわせて3点要望させていただきます。現在30人補助教員がいらっしゃいますが、そのうちの6人が救急雇用による採用です。ということで、この先24年の対応が非常に心配ですので、しっかりした対応を今から考えていただきたいなと思います。 また、子供たちの進学というのは、保護者にとっては期待と同時に大変不安もあります。まして障害を持つ方の保護者の不安というのは一層のものがあるというふうに思いますので、学校現場に対してそれらの方々にしっかり教育委員会としてきめ細かな対応をするように指導をお願いしたいと思います。 それと、今ほど教育長の言葉の中にも就学指導委員会という言葉が出てまいりましたが、特別支援教育になって、その内容はその振り分けから相談とかコーディネートとかという要素が強くなってるというふうに思いますので、この名称についても、また時代に合ったものにすべきではないかというふうに私、考えてますので、検討をよろしくお願いしたいと思います。 以上、3点の要望も加えて障害を持つ子供たちの就学支援についての質問を終わらせていただきます。 次に2番目です。ノーマライゼーションの理念に沿って、この7月障害者雇用対策強化のために障害者雇用促進法が改正されました。そのような中、先ほど言いました越前市障害者計画には、基本目標の一つに、自立と社会参加を支援するまちづくりを掲げ、障害のある人の雇用・就労の促進、定着支援を明記して、そのための13の取り組みを上げてらっしゃいます。今回、その取り組みの中の一つであります公的機関における障害のある人の雇用の促進についてお伺いいたします。 まず、現在越前市役所での障害を持つ人の雇用率と障害の種別をお伺いいたします。 ○議長(嵐等君) 竹内総務部長。 ◎総務部長(竹内正和君) 越前市におけます障害者雇用について、法律で定める障害者雇用率2.1%を達成するための職員数は、平成22年度9人であり、この人数は達成しております。また、障害の種別は全員身体障害でございます。 御存じだと思いますけれども、実際は6名しかおりませんけども、1級、2級は2名としてカウントいたしますので、9名ということでお願いします。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) ありがとうございます。一応クリアしてるということでお伺いいたしました。 計画に、市の関係機関や公共施設において障害のある人の雇用促進に努めますと明記があります。働く意欲のある障害者の方がふえてます。福祉的就労の場もふえつつあります。でも、一般就労の壁というのはまだまだ大きいものがあるというふうに思ってます。 そこで、この計画に明記してあるように、市は率先して障害者の一般就労の場として提供していただきたいなというふうに思うわけです。 ちなみに17年から21年までの南越養護学校の卒業生が61人いらっしゃるんですけど、そのうち一般就労は21人です。残念ながら市役所への就労は1件もありません。ということで、あわせて今後の対応についてお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(嵐等君) 竹内総務部長。 ◎総務部長(竹内正和君) これまでも業務内容や就労場所を考慮しながら、一般職や嘱託・臨時職員への障害者雇用を行っております。今後も市職員の障害者雇用につきましては、計画的に実施いたしたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 今後に期待したいわけですけども、その実現のために例えば市の人事担当者と南越養護学校の担当者、当事者などが連携して情報交換して、より適切な就労支援のための協議の場なんかを設けてはいかがかなと思うんですが、これについていかがお考えになりますでしょうか。 ○議長(嵐等君) 竹内総務部長。 ◎総務部長(竹内正和君) 市といたしまして、障害者を対象といたしました業務内容や就業場所を検討する上で、南越養護学校を初めとする障害者雇用を促進する団体等と情報交換を行うことは、障害者雇用を進める上で参考になることから、昨年度から意見交換等につきまして参加しております。今後も機会があれば前向きに対応してまいりたいと考えております。 昨年度は、今年の2月に南越養護学校の教諭、保護者ほか市からは福祉保健部長、職員課長らが参加して会議を持ったところでございます。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 昨年2月にこういう会議を持ったということで、本当に前向きだなというふうに思います。今後も年1回ということではなくて、定期的にこういうことを開催されると、市役所の就労もふえるのではないかなというふうに思いますので、引き続きの協議の場を設けていただきたいというふうに思います。 また、この夏、図書館で南越養護学校の生徒が実習をしているという新聞記事が掲載されました。このことは今後市役所での障害者の一般就労を進める上で大変意義があることだなというふうに私は考えます。 そこでまず、市が積極的に南越養護学校の生徒さん方の実習の受け皿となっていただきたいというふうに思うんですが、これについてはいかがお考えでしょうか。 ○議長(嵐等君) 竹内総務部長。 ◎総務部長(竹内正和君) 南越養護学校高等部の就労体験の実習生につきましては、学校や保護者からの要望を受け、昨年度から実施しており、今年度も図書館で1名、万葉菊花園で1名をそれぞれ5日から6日間受け入れております。 また、南越養護学校創設時よりたけふ菊人形におきまして、期間中15名前後の生徒を毎年受け入れております。南越養護学校の生徒の就労体験を受け入れることは、職員のノーマライゼーションの意識向上につながることから、学校や保護者と十分な調整を行いまして、市の施設の状況を考慮しながら継続して実施してまいりたいと考えております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) これも既に実施されているということでうれしい限りです。これが一般の就労につながるような、また働きも先ほどの検討委員会などの場を設けることによって進めていただきたいなというふうに思います。 さらに、福祉的就労で実績を積んだ障害を持つ方々が市の関係機関とか公共施設での一般就労に移行できるシステムも確立していただきたいなというふうに考えます。この件についてはいかがお考えでしょうか。 ○議長(嵐等君) 竹内総務部長。 ◎総務部長(竹内正和君) 市職員の障害者雇用につきましては、計画的な採用を検討しております。先ほども申し上げましたが、障害者を対象といたしました業務内容や就業場所を検討する上で参考にするとともに、障害者雇用を促進する団体との意見交換等を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 一般就労に向けてもぜひ取り組んでいただきたいなというふうに思います。そのためにも先ほど申しました関係者が集まって検討し合う機関、情報交換をし合う機関、コーディネートする機関、そういうものをぜひ市役所の中に置いて定期的な開催で障害を持つ方の市役所への就労というのを進めていただきたいなというふうに思います。 そして、今部長の答弁によりますと、いろんな部署でいろんな職種で計画的に考えてるということで、さらに一歩進めるために提言なんですけども、市役所で新たな仕事を創出するという視点も必要なのではないかなというふうに思います。現状の仕事、現状の職場で何ができるかではなくて、発想を転換して、全庁的な視野で障害を持つ人の特性、能力に合った仕事を創出するという考え方も、視点も大切ではないかなというふうに思います。何々課の何々課の何の仕事をしてもらうというんではなくて、全庁的に考えて、全庁的な仕事の中でこういう仕事が向いてるんじゃないかなとか、こういう仕事であれば雇用が促進できるんではないかなということを、一度全庁的に考えていただきたいと思うんですけど、これについていかがでしょうか。 ○議長(嵐等君) 竹内総務部長。 ◎総務部長(竹内正和君) 今後、どのような業務を対象に雇用を行うのか、庁内での検討会にあわせまして関係団体との情報交換等を通じて研究してまいりたいと考えております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) この質問に関して非常に前向きな答弁をいただいてるんですが、本当に仕事を創出するという新しい発想も含めてしっかり考えていただきたいなというふうに思います。 まだ一般企業では余裕がないとか、どう対応したらわからないとか、バリアフリーになってないからとか、雇用に踏み出せない企業も、そういう企業も多いと思ってますし、また働きたいという意欲はあっても、全国的に雇用状況が非常に厳しいときでもありますので、市役所みずからが障害者の一般就労の場になるということで、共生社会をつくる姿勢を社会に示していただきたいなというふうに思います。 障害を持つ人と一緒に働くということは、職場環境も変わりますし、一緒に働いてる皆さんも障害を持つ人に対しての価値観なんかも変わるんではないかなというふうに思います。ひいては町が変わるということにつながります。共生社会の構築に向けて、まずは役所がその姿勢を示すということを果たしていただきたいなというふうに要望して、この質問を終わります。 3番目に、地域見守り体制の構築についてです。 越前市の人口は65歳以上が2万441人、24%です。ひとり暮らしの方が2,769人、13.56%、そのうち高齢者のみ世帯が2,298世帯あるのだそうです。その方々も認知症になれば、老老介護の中で認認介護という問題が出てきます。また、片方が亡くなれば必然的に一人にもなります。本当に孤独死ももうよその市の話ではなくなりました。虐待もふえているということがわかっています。詐欺被害も考えられます。買い物とかごみ出しもままならない状況にもあります。また、経済的理由で介護保険のサービスを受けられないという高齢者もたくさんいることが全国の調査でもわかってまいっています。今後高齢化がますます進展して、そしてみんな高齢者になります。人ごとではありません。どのようにしたら高齢者になっても地域で安心して暮らし続けることができるのか、今本当に真剣に高齢者の地域での見守り体制を構築するときにあるのではないかなというふうに考えます。 越前市では、21年3月に越前市地域福祉計画を策定しました。それを受け社協では、22年3月に地域福祉計画を策定しています。この計画は、計画にも書いてあるとおり、だれもが生き生きと住みなれた地域で安心して暮らすことのできる福祉のまちづくりを市民が主体となって構築していこうとする計画です。いわゆる公助、共助、自助の共助の地域福祉の部分を担う計画だというふうに思います。高齢化の進展、コミュニティーの崩壊、無縁社会の到来という時代において、地域で支え合う地域福祉の視点というのは大変重要なものがあると、意義があるというふうに考えます。 そこでまず、頭に浮かぶのが、地域の福祉の推進役としての民生・児童委員の存在です。 先日の代表質問の答弁で、民生・児童委員はこの12月、新たな体制になり、8地区178人が就任されたとのことです。全国的に民生委員の確保が困難な状況の中で、越前市においては数字的にひとまずクリアしていることで喜ばしいことだというふうに思います。 また、この方々を対象にして引き継ぎも万全を期すということですし、安心して暮らし続けられる地域づくりに向けて今月から2月にかけて養成講座も開講するということで、意気込みが感じられて、意を強くした次第ですが、しっかり対応してほしいとお願いいたします。 その上で、民生委員ですが、地域に密着した心強い存在ではありますが、まだその存在を知らない方々がたくさんいらっしゃいます。例えばステッカーを配ったり、地域の広報紙などあらゆる手段を使って今まで以上に民生・児童委員の存在を発信して、存在の周知を図る必要があると思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(嵐等君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 民生委員・児童委員の改選があった場合、これまで市社会福祉協議会が発行いたします機関紙にすべての委員の方の氏名、担当地区を掲載しております。今回も2月に発行する機関紙に掲載をする予定であります。今後、市のホームページへの掲載、また各町内会の総会等の行事を通しまして、民生委員・児童委員の紹介をしていただくことを依頼するなど、市民の方がいつでも担当民生委員・児童委員がだれであるのかを情報が得られるように、より一層の周知を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 年1度ではなく、あらゆる機会、あらゆる手段を通じて民生委員の存在というのを地域の方に知らせていただきたいというふうに思います。 あわせて、地域には福祉推進員と言われる方がいらっしゃいます。福祉推進員といういつどのような理由で創設され、その役割と現状はどのように把握されていますか、お願いいたします。 ○議長(嵐等君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 福祉推進員の制度につきましては、地域福祉の推進者を小地域に配置することで、民生委員さんと協力し、よりきめ細やかな地域の見守り支援体制を構築をしていくことを目的として、平成4年4月に当時の社会福祉協議会が立ち上げたものでございます。 今立町の社会福祉協議会におきましても、平成14年4月に福祉の地域づくりを推進することを目指しまして、集落福祉推進員を設置いたしたという経過でございます。 現在もこれらの考え方が引き継がれまして、現在468名の福祉推進員が配置をされているところでございます。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 平成4年に創設され、486人の方が今活動していらっしゃるということですが、福祉推進員の手引きによりますと、推進員1人当たりの担当が10から20世帯というふうに書かれてます。本当に地域に密着した頼もしい存在だなというふうに思ってます。役割も1から6まで記載されてます。本当にこれが機能していれば、頼もしいなと思うんですが、残念ながら現状を、私が把握した現状ですけども、名前だけでもいいからお願いとか言われた人もいるとかというふうに聞いてます。今後本当にこの人たちに期待するわけです。 その課題として、私は民生委員の方々との連携とか、まだまだ福祉推進員の役割をそれぞれの方にも認識していただきたいというふうに思いますが、これについてどのように思われてますでしょうか。 ○議長(嵐等君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) まず、議員御指摘のとおり、民生委員さんとの連携は非常に重要なことだと思っています。民生・児童委員さんと福祉推進員は個別の相談や連絡会、地域ネットワーク会議におきまして、地域の福祉問題を共有し、連携を行っております。今後、少子化の進展に伴いまして、地域福祉の役割はますます重要なものになってくるものと認識しておりますので、さらなる連携強化の取り組みが必要であるというふうに考えております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 今後開催される講座の中で、しっかりした連携とか役割とか研修していただきたいなというふうに思います。本当に身近な地域の福祉の推進員の方々ですので、よろしくお願いいたします。 その方々を含めて地域にはいろいろ体制は整っていますが、これらがやっぱり有効に働かなくては、有効に機能しなくてはせっかくの存在意義もなくなります。民生・児童委員の方々とか福祉推進員の方々の連携は当然として、自治振興会との連携とか、地域包括支援センターとの連携というのはどうなってますでしょうか。 ○議長(嵐等君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 民生・児童委員及び福祉推進員と各地区の自治振興会の方につきましては、地域福祉計画におきましても、ともに地域福祉推進の担い手として地域を支えるネットワークづくりに参加することとしております。 特に自治振興会は、地域の福祉ニーズの把握を的確に行うことのできることから、ネットワークづくり推進の中心的団体となることを期待してるわけでございます。 具体的な連携方法につきましては、自治振興会の福祉部会の委員となり、活動されているというような地区もございます。そのような例もございますので、今後そのような事例も参考にしながら、よりよい連携のあり方について研究をしてまいりたいというように考えております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 今本当に部長がおっしゃったとおりなんで、実際それがそうなるような研修なんかしっかりお願いしたいと思います。地域福祉計画の46ページですが、今後はセンター、地域包括支援センターですね、地域包括支援センターが中心となって住民、民生・児童委員や福祉推進員との連携を深め、地域の見守りをより一層推進するっていうふうにあります。本当に地域包括支援センターというのは、民生・児童委員以上に地域の方にとってはなじみが薄い存在です。そこがこれからは地域の福祉の拠点になるというふうに私は思いますので、それぞれの方々との連携をしっかりとるように、その以前に地域包括支援センターの存在なんかも研修の中でしっかり周知していただきたいっていうふうに思います。 その先の話なんですが、そうした上で地域包括支援センターの強化がこれから必要ではないかなというふうに思いますので、その視点で質問させていただきます。 私ごとですけども、私もこの夏の選挙で地域をいっぱい歩かせていただきました。中心市街地の車が入らないような路地に一歩を踏み入れると、本当にそこには古い住宅にたくさんのお年寄りの方々が住んでらっしゃいます。どうしたら悲惨な孤独死とか虐待を絶対出さないでおけるのかなと、本当に真剣に考えてしまいました。やはりそのためにはしっかりした見守り体制をつくらないといけないというふうに強く感じた次第です。 そこで、今の児童・民生委員とか福祉推進員の方々ですが、本当に地域の福祉の担い手として日ごろ活躍されてて、本当に重要な存在の方々なんですが、これはあくまでも先ほど申しました公助、共助、自助の部分の共助の部分に当たるんですね。この方々はボランティアなんです。強制でもありません。もちろん仕事でもない。要するに市民の善意にすがってお願いしてる部分を担ってらっしゃる。お願いして地域を見守っていただいてるということで、この方々に日常的な見守りをお願いするのには限界があるというふうに私は感じてます。 どうしたらいいかということなんですけども、日常的な見守りの中から支援する人とそのニーズを把握して、課題解決のために地域の医療や福祉、その他社会資源に有機的につなげる体制づくりというのは、やはりこれは行政として最低限の責任ではないかっていうふうに思います。いわゆる共助ではなく、公助の部分でしっかり担っていかなくてはいけないのではないかなっていうふうに感じてますが。そして、その上で民生委員などとの連携があるのではないかというふうに思います。この公助の考え方についていかがお考えでしょうか、よろしくお願いいたします。 ○議長(嵐等君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 議員御指摘のとおりでございまして、やはり今後地域の見守り支援ネットワークづくりをしていく中では、地域の自治振興会初め民生委員、また福祉推進員との連携をとることは非常に大切でございますけども、当然市といたしましても、それに大いに中心的な役割を担っていかなければならないというように思っとります。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 市も中心的役割を担うという御答弁でした。それで、公助の部分として、現在の包括支援センターに安否確認も含め情報の把握、課題解決のためのコーディネーターとして見守り支援員を配置することが今部長がおっしゃいました公として担うということにおいて一番よい方法ではないかなというふうに私は考えるわけですが、いかがお考えでしょうか。 ○議長(嵐等君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 市内6カ所の地域包括センターに見守り専門員をということでございますけども、現在の地域包括センターにおきましては、ケアマネジャーや社会福祉士など複数の専門家を配置をしとります。また、その中で担当エリアにおけます相談支援員や権利擁護、また介護予防プラン作成などの業務を行っております。ひとり暮らしや高齢者世帯の見守りや、またニーズの把握につきましては、その中で自宅の訪問などによる状況調査、またいきいきふれあいのつどいなどでの情報収集、さらには民生委員さんのほか、地域の皆さんからの情報などをもとに適切なサービスにつなげております。 今後とも、地域福祉を支えるさまざまな関係者と連携を図る中で、見守り体制の充実に努めてまいりたいというように考えております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 地域包括センターという存在は、今部長がおっしゃったように、本当に中心的な地域福祉を担ってるところですし、現在もそのような活動をされてます。それにあわせてプラスして、だからこそそういう活動を担ってる場だからこそ見守りの専門員を置いても非常に機能するのではないかなというふうに思いますので、今関係機関と協議してということですので、ぜひ前向きに検討していただきたいと思います。 国は今後高齢者の家族構成や健康状態のチェックなど、自治体に求めていく方針ということで、10年度から57の自治体でモデル事業も始めてます。ぜひ越前市でも国の対応を待たずに今から関係機関と連携してそのような体制をとっていっていただきたい、検討をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。 4番目に、個人情報の生かし方なんですが、厚労省がことし9月、全国の自治体に対して地域高齢者を見守る拠点として整備されている今ほどの地域包括支援センターに高齢者の名前や住所などの個人情報を積極的に提供するように通知を出しております。これは近年過度な個人情報保護の風潮があるためだというふうに理解していますが、情報をどのように生かして住民を支えていくかということが今後の課題かというふうに思います。越前市ではこの個人情報についてどのような対応をしてらっしゃいますでしょうか。 ○議長(嵐等君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 本市におきましては、議員御指摘の以前より市の個人情報保護条例に基づきまして、国の通知前より住民基本台帳をもとにした65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみ世帯の名簿を市内6カ所の地域包括センターに提供しとります。また、各センターにおきましては、その情報をもとに健康状態や要介護度、認知などを把握するため、自宅訪問や電話による情報収集を行っております。今後とも情報の共有化を推進することで支援が必要な高齢者の早期発見と見守り体制の強化に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 越前市では9月、国の通達以前にそのような体制をとってるということで、それなら結構です。今後もしっかり高齢者の生活支援のために情報を活用してほしいっていうふうに思います。 では、5番目の見守り協定についてです。 越前市では災害に備えて、市内の土建業者などと支援協定を結んでます。それと同じような発想で、郵便配達だとか新聞配達だとか牛乳配達など日常的に個人のお宅を訪問している事業者と見守り協定を結んではどうかというふうに思います。異変に気づいたら連絡してもらう体制なんかを構築してはどうかと思うんですが、これについてはいかがお考えでしょうか。 ○議長(嵐等君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 高齢者の見守り対策といたしましては、ひとり暮らし高齢者の方が病気や転倒などで身動きができなくなった場合に通報いたします緊急通報装置の対応、また週1回弁当を届けることで安否を確認する配食サービスなどの見守りを今現在行っております。また、社会福祉協議会のほうにおきましても、各町内での御近所助け合い活動の推進に今取り組んでおります。 郵便などの配達員さんによります見守り協定につきましては、現在のところ考えておりませんが、配達時に異変に気づいた場合に通報してもらうよう、今後お願いをするなど、今後の方向性を探ってまいりたいと考えております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 今までの対応もお聞きしましたが、それに加えてまた新たなこういう協定なんかも効果があるのではないかなっていうふうに思います。特別な何かお金がかかることでもありませんし、見守り体制というのは幾重にも、何重にもあって、もうこれで十分ということはないと思いますので、またそういう働きかけをしていただきたいというふうに思います。 次に、ちょっと時間も迫ってまいったんですが、2番目の人と環境を大切にする町の環境を大切にする町、イコールコウノトリが舞う里づくりについて質問させていただきます。 越前市は農業の10年後のあるべき姿を示した農と食の創造ビジョンを策定しました。そして、今自然との共生、生き物との共存を目指してコウノトリが舞う里構想を策定中です。一歩ずつ着実に前進しており、関係者の方々に努力に敬意を払うものです。 そこでまず、お尋ねいたしますが、今議会の複数の議員への答弁から、コウノトリが舞う里づくりとは、まさしく環境保全型の地域づくりにほかならない。そして、ここで言う里とは越前市全域のことを指す、この2点をまず確認させていただきたいというふうに思います。 ○議長(嵐等君) 佐々木農林審議監。 ◎農林審議監(佐々木哲夫君) 今、大久保議員がおっしゃったそのとおりでございます。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) そこで、私はこの2点を確認した上で、今こそ越前市は有機農業推進計画を策定し、名実ともに自信と誇りを持ってコウノトリのすむ里イコール生き物との共生を目指してほしいというふうに考えるものです。 戦後、工業最優先の政策の中で、農業はわきに追いやられ、またお荷物のような扱いを受けてきました。一方、経済最優先、効率最優先の価値観は農業も例外ではなく、効率を追求し、農薬や化学肥料の使用で増産を図りました。そして、労働力の軽減も図りました。しかし、この中で、効率を追う中で失ったものもたくさんあります。命の源であるはずの農産物で健康被害が起こるという矛盾、文化も伝統も失われました。そして減反。その中で残ったものは、自信や誇りを失った生産者です。しかし、今ようやく少しずつ農業者自身も消費者も農業の大切さに目覚め始めてきました。単に農業は農業者だけの問題ではなく、そこに住む私たちみんなの問題だと気がつき始めてます。農業は私たちの命の源です。そして、私たちの環境、地域の環境をつくるものです。食料は輸入で賄えるとしても、健康や自然環境や生物多様性は輸入することができません。そんな中、越前市は今コウノトリが舞う里構想を策定中です。生産者の意識も変わってきてます。生産者から、田んぼは米の生産場所だけでなく、多様な命をはぐくむ場所であると気がついたというような言葉まで聞かれるようになりました。環境農業に対しては、もうからない米づくりをしているという自嘲的な考え方から自分たちも生き物と自然の強制する環境保全型農業に取り組んでいるという誇りに変わってきてます。そのような生産者の自信と誇りは多くの付加価値を生みます。それは安心・安全な食料としてはもとより、観光資源として、また文化資源としてなど産業面にも打って出ることができます。農協もここしばらく大きく方向転換しました。ここ二、三年、農協は180度転換し、苗から無消毒になってます。市長も農協のこのような姿勢は御存じだというふうに思います。 そして、今コウノトリが舞う里構想の副座長として農協組合長みずから、これからは農薬や化学肥料の必要のない農業、イコール有機農業です──を推進すると席上熱く公言されてます。頼もしい限りです。市長のお耳にも届いているかなというふうに思いますが。加えてこのたび白山のコウノトリ呼び戻す農法が国の有機農業事業に係る事業の認定を受けました。これはまさに有機農業の推進以外に何物でもありません。そして、越前市には白山より以前に既に長年にわたって有機農業に取り組んでいる人たちがたくさんいます。この2月にはその人たちを中心にして約40人が集まってこしの国有機農業生産者の会も結成されました。 また、市も既に国に先んじて環境農業直接支払いを初めとした有機農業推進の政策を多々講じてらっしゃいます。本当に敬意を払うところです。このような先進的な取り組みを越前市は民間、行政ともにしています。ぜひこの時期に総合的・計画的かつ着実的にコウノトリが舞う里づくりを進めるために有機農業の推進計画を策定することを改めて提言いたします。いかがでしょうか。 ○議長(嵐等君) 佐々木農林審議監。 ◎農林審議監(佐々木哲夫君) 今議員御提案の有機農業推進計画の取り組みでございますが、既に策定をいたしました市の食と農の創造ビジョン基本計画や現在策定中のコウノトリが舞う里づくり構想において、越前市では環境調和型農業の推進を位置づけております。今議員お話しあった無農薬、無化学肥料の有機農業を初め減農薬、減化学肥料までを含めて本市では環境調和型農業に積極的に取り組んでおります。この中で対応できるというふうに考えております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) しっかりこれからコウノトリが舞う里計画の中に有機農業の推進計画を位置づけていただきたいというふうに強く要望いたします。 生物多様性や美しい環境に配慮しながら市民の健康をつくる持続可能な有機農業、そこに農業の再生を目指すわけです。有機農業の推進に向けて農協の組合長に負けない市長の強力なリーダーシップを期待いたします。 次に、生ごみの堆肥化についてお願いいたします。 生ごみの減量とリサイクルということで、瓶や缶に始まってプラスチック包装までリサイクルがされるようになりまして、残るは生ごみばかりになってます。越前市として今後の大きな課題の一つとして残されているものだというふうに思います。 現在、大虫や鞍谷で市民有志が生ごみの堆肥化に取り組んでいます。また、昨年からは市民に段ボールコンポストを呼びかけていらっしゃいます。これは一歩前進だというふうに評価したいと思います。しかし、これらはいずれも市民の善意に頼っているもので、市として大きな構想、大きな生ごみ堆肥化の構想の一環として位置づけられてるものではないというふうに思います。私はこの議会で12年にわたって生ごみの堆肥化を言い続けてるわけですが、力不足でまだ実現されてません。この辺でそろそろ本気で越前市として生ごみをどうするのか真剣に考えていただきたいというふうに思います。 生ごみは一番近い、私に身近な環境問題で、焼却すればごみですけども、一手間加えれば立派な堆肥になります。最も身近な有機肥料である生ごみは既に多くの自治体で堆肥化に取り組まれてますし、有機農業推進法ができて以来、また昨年9月のバイオマス活用推進基本計画基本法で、新たに全国234の市町村が有機資源の活用として始められました。また、国は現在、食品リサイクル法を改正して家庭や小規模事業者の生ごみも資源として飼料や堆肥としてリサイクルを法的に位置づける検討を今されてます。来年には成立の見込みというふうに聞いてます。越前市は今コウノトリが舞う里構想を策定して、生き物との共生を目指し、全市を視野に入れた環境保全型農業に取り組もうとし始めています。また、農協も先ほどから言ったような状況にあります。 コウノトリが舞う里づくりというのは、生き物との共生、環境保全型の地域づくり、イコール持続可能な環境保全型の地域です。これは農家だけの取り組みではなくって、市民も一緒に家庭の生ごみを堆肥化して、コウノトリが舞う里構想、持続可能なまちづくりに参加してもらいたいというふうに私は思ってます。 家庭から出た生ごみを堆肥化し、それを有機農業に使う、それを有機農業に使う。できた農産物は地域の健康な食材となり、またその食材は、残渣は堆肥になります。これで循環の輪ができるわけです。その生ごみを燃やしてしまったら循環の輪が切れてしまうんですね。循環の輪にならないんです。ぜひコウノトリが舞う里づくりの中でこの物語を完成させていただきたいっていうふうに思います。生ごみの堆肥化によってこの物語が完成するのではないかなというふうに私は思ってます。 さらに10年後を目指して今新しいごみ処理施設も検討中です。過去において越前市時代に何とか関係者を集めて検討に着手した経緯もあります。この際、越前市の生ごみを市としてどうするのか、改めて真剣に検討に入っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) まず、家庭の生ごみの減量化、あるいは堆肥化がそのまま有機農業の推進のための堆肥と直結するものではないと、まず考えております。 確かに生ごみは堆肥の原料になり得るものでございますが、品質の安定性あるいは安全性の確保、作業率の向上、経済性の確保、需要の確保、収集分別の徹底など多くの課題がございます。 現在、自治体で運営している堆肥化施設のほとんどが赤字経営と言われております。その理由は、施設の維持管理に係る費用の増加のほか、分別の不徹底により質のよい堆肥がつくれないことによる需給バランスの欠如、不安定さなどと言われております。 以上のことから、市といたしましては、生ごみは家庭で処理していただくことが効果的であると考えております。本年度から取り組みを始めました気軽に取り組める段ボールを利用した生ごみ堆肥化モデル事業を来年度以降拡充してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 生ごみ堆肥を農業に使うことについての疑問もあるというふうに御答弁ありましたが、実際そういうふうに農業に使ってるところはもう既にたくさんあります。そして、経済性から考えれば、もちろん燃やすのが一番手軽で安上がりの方法かもしれませんけど、今そういう時代でないってこともわかっていただきたいというふうに思います。それらも含めて、やっぱり職員の方々がまだ勉強不足だというふうに私、感じます。結論を出す前にしっかり勉強していただきたいというふうに思います。いかがでしょうか。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) 勉強不足であるというんなら、また勉強させていただきます。(笑声起こる) コストの問題でございますが、生ごみを堆肥化して減量化いたしましても、一般家庭の収集に係るコストは減るものでございません。追加されます。それで、有機農業のための堆肥化のコストを一般家庭の皆さんが御負担いただけるってことの理解を得るまでには現状まだ至ってないというふうに考えております。 ○議長(嵐等君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 私は12年間何をやってきたのかって非常に寂しい思いがします。(「具体的に学んでいけばいい。」と呼ぶ者あり)もう一度ゼロから一緒に学んでいきたいと思いますが、職員の方も本当に真剣に経済最優先ではない視点が今必要となってますので、(「理事者を泣かしたらあかん。」と呼ぶ者あり)考えていただきたいというふうに思います。余りにも何か今回の答弁はお粗末だったように思います。 以上です。
    ○議長(嵐等君) 以上で大久保恵子君の質問を終了いたします。 次に、発言順位8番、川崎俊之君。 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 発言通告に従いまして一般質問をさせていただきます、誠和会の川崎俊之君でございます。 質問を始める前に、先月の11月4日から11月17日にかけまして市民と議会の語る会を議員全員で開催をしたところでございます。全員17地区を回ってまいりまして、390名の方が市民の皆さんが御参加をいただいたこと、本当に心より御礼を申し上げたいと思います。 その中で、いろんな生の声をいただいたことを参考にしながら一部質問の中に入れさせていただきました。よろしくお願いいたします。 最初に、サマーフェスティバルについてお伺いをしていきたいと思います。 ことしのサマーフェスティバルは、越前市となって5回目を迎えております。毎年お盆の時期を中心に開催され、大勢の観客がお祭りに来ていただいとります。しかし、最近何か市民と一体感がなく、活気が薄れてきてるように感じます。ことしのフェスティバルも盛大に行われましたが、各会場で開催された事業はどのような成果が出たのかをまずお聞きします。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) サマーフェスティバルでございますが、ことしは13日にふるさと踊りとOMOッSEまつりを同日開催いたしました。15日には花火大会を、22日にはお笑いつるつるイッパイを開催したところでございます。 13日のふるさと踊りにつきましては、ふるさと踊りのほか、新たにキャラクターショーやよさこいを実施いたしまして、OMOッSEまつりではちびっこ広場、飲食コーナーを設けまして、雨の影響があったにもかかわらず、昨年以上の人出がありました。また、花火大会やお笑いつるつるイッパイにおきましても、新たな企画や趣向を凝らした内容で好評であったとの評価を受けております。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 部長から今たくさんの行事を紹介していただきまして、会場もいろいろと分散をしてやっておられるんですけども、今出たその成果をもとに来年以降どのように取り組んでまいるつもりか、ちょっとお聞きをしたいと思います。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) それぞれの部会で検証いたしまして、部会が責任を持って新たな提案をしていただくということで実行委員会に諮っていくという段取りになっていると聞いております。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) いろんな部会が、4つの部会ですか、あるとお聞きしとりますけども、しっかりその部会の中でやっぱり成果が出るように取り組んでいただきたいと、そのように思います。 続きまして、その中で私はふるさと踊りについて質問していきたいと思っとります。 ことしのふるさと踊りは、皆さん御存じのとおり二部制に分かれました。また、山車も踊り手と一緒に練り歩きませんでした。踊りを二部制にしたことで、後半に踊る方は長い時間待機をしてました。また、踊る時間も短く物足りなさを感じたのは私だけではなかったでしょう。また、長い時間を要して作製してこられた山車の制作者の情熱や思いがこもった山車を引けなかったことは非常に残念なことだと思います。 そこで、越前市が合併しまして第1回目から今回の5回までの踊りの参加団体と参加人数、そして山車の参加数を教えていただきたいと思います。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) それでは、ふるさと踊りの参加団体数と山車の数でございますが、平成18年度の第1回が23団体、山車が15、第2回目が23団体、同じく15、第3回目が20団体、同じく山車が15、第4回が19団体、山車が10、ことしが19団体、山車が6となってございます。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 団体のほうも山車の参加数も、やはり予想したとおり減ってきてるということで、このやっぱりふるさと踊りは各地区の町内、各種団体等のほうから参加をいただいてるんですけれども、最近企業が入ってないのじゃないかなと思ってるんですね。私も議員やる前はある企業にいましたし、毎回のように参加をしていました。そういったことも含めながら、たくさんの踊り手、そして見る側の盛り上がりが欠けているのじゃないかなと思ってるんですね。その理由として、やはり踊る道筋がまず暗いこと、そしてメーンストリートと言える市役所前も暗く、もう華やかさがありません。こういったこともフェスティバルが終わった後の実行委員会で検証されてますか。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) まず、企業の参加が減ってるというのにつきましては、それぞれこういう時節柄参加は難しいのかというふうに考えております。 それから、照明の配置につきまして、ことしはいろいろ工夫いたしまして、従来より改善されたということもありまして、特に検討課題とはなりませんでした。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 本当にお盆の時期にふるさと踊りということで、私はこのお盆の時期はいいと思いますし、また企業の方も休みが多いと思うんで、そういうものを含めながら参加いただけるように努力をしていただきたいなと思っとります。 続いて、踊りの場所についてお伺いをしていきます。 場所については、毎年実行委員会の中で討論をされておられますか。そしてまた、今回でフェスティバルも5回目を経過したことを契機に、踊る場所を変えていくことも必要と考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) ふるさと踊りの場所につきましては、毎年実行委員会で検討されておるということでございます。 過日、開催されましたふるさと踊り部会におきまして、来年については中心市街地で開催するということが確認され、実行委員会に報告するとなったようですが、いずれにしましても、最終的には実行委員会で決定されることでございますので、議員の御意見につきましては実行委員会に伝えてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) どうもありがとうございました。そういった面で中心市街地になってると、まだ決定ではないということですね。過去には、御存じのように日野川河川敷で開催をされたことがありますね。あれはたしか1回だけだったんじゃないかなと思いますけども、人がああいうとこでやると集まりせんし、盛り上がらなかったと思っております。現在の場所で踊ることに私は否定することでありませんが、人が集まりやすいところは、やはりほかにもたくさんあると思うんですね。一つの例として今立の方面という開催も含めながら、実行委員の中で検討していただきたいと、そのように思ってます。 次に、サマーフェスティバルの実行委員についてお伺いをしていきたいと思います。 現在のメンバー構成をお聞きします。また、その実行委員会がどのような祭りに対して取り組んでおられるか、あわせてお聞きします。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) 実行委員会には、武生商工会議所初め越前市商工会、武生観光協会、自治連合会、武生商店街連名、武生青年会議所、仁愛大学、壮年グループ連絡協議会を初め市や議会の代表などで構成されております。それぞれ事業ごとにいろんな部会が設置されておりまして、各部会が主体的に事業内容を検討していただいてるということでございます。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 商工会議所の方、そして我々議員も中に入っておられるということでは、若干お聞きしました。そういうことで、この中にやはり実際に、実際にですよ、参加をしてるっていう方が私は少ないと感じてるんですね。やはり直接参加される団体、もしくは個人、公募を利用して、一般公募とかを利用してやはりこういった実行委員会の中に入っていただくことが私は今後大切だと考えておりますし、ぜひともお願いをしたいなと思っとります。 また、現在の実行委員会のメンバーは、一、二年でかわってしまうとお聞きをしとります。これでは祭りの活性化にもつながっていきませんし、やはりじっくりと腰を落ちつかせて取り組んでいくためには、今後3年後、5年後の企画を立てながら進めていただきたいと思いますので、実行委員のことも含めて最後にこの御質問の答弁をお願いします。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) 御指摘のとおり、実行委員会の中には毎年かわるメンバーもございます。その点で、過日のふるさと踊り部会におきましても、二、三年、3年後を踏まえた長期的な計画をつくっていくような組織が必要ではないか、あるいは公募も必要ではないかという御意見もあったようでございますので、いずれにしましても、実行委員会の中で十分検討していただくことになると思いますので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) そういったことで、こういった議会の中で出たということをしっかりと実行委員会の中で生かしていただきたいと思います。 引き続きまして、2番目の地場産業について御質問させていただきます。 今県のほうでは、これたしかことしの9月の補正予算でついたと思うんですけども、伝統工芸品産地緊急支援事業というのがありまして、この事業は越前和紙、越前打刃物を含め県の6つの伝統工芸品の利用拡大を図ろうと県内外の飲食店や旅館などが業務用に工芸品を使用する際の購入費の補助をするものとお聞きしておりますが、具体的にどのような事業なのか御説明いただきたいと思います。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) ただいま御質問の福井県伝統的工芸品購入補助制度でございますが、目的は県内の指定伝統的工芸品の購入を補助し、伝統的工芸品の使用を促進すること。対象となる伝統的工芸品は、越前漆器、越前和紙、若狭めのう細工、若狭塗、越前打刃物、越前焼でございます。補助対象者は、飲食店、宿泊施設等で、伝統的工芸品を業務用として総額30万円以上購入する者。補助率は購入費用の4分の1以内、上限が200万円となっております。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) そのとおりかなと私も思ってはいるんですけれども、部長一つつけ加えまして、その店舗数約50件の認証を見込んでおられるということと、それから合計補助件数を合わせて約70件ということ、ちょっと耳にしました。その辺がちょっと抜けてるかなと思うんですけども。これはいいんですけど。その中で市内の事業の対象の店舗は、この越前市内で対象となってる店舗があるのかどうかっていう、対象になってるかどうかお聞きします。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) その点につきましては、県からの情報では、県内外幾つかの店舗から申請がありますが、補助が決定された店舗はないということでありまして、申請した店舗について今のところ公表してないということでございます。(「わかりました。」と呼ぶ者あり) ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 非常にやはり伝統工芸品というのは、売り上げ的にもかなり落ち込んでるということもございます。やはり職人の高齢化、後継者不足、生活様式が変化し、工芸品が日常で用いられなくなり、当然需要が減少してると思ってます。先ほど部長がおっしゃってました6つの工芸品の売上高は、1998年度は187億円、それから2009年度では約93億円に落ち込んでおるということで、この11年間で半減をしてるということでございます。 この中には当然越前市で生産をされてます越前和紙、越前打刃物が含まれております。また、この2つの地場産業とあわせ、越前指物、家具、建具も非常に厳しい状況であることはわかっております。これらの越前市の伝統産業の生産高、企業数も含め現状はどのように推移をしているのかお聞きをしていきたいと思います。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) まず、生産高でございますが、平成21年度と平成17年度を比べますと、越前和紙につきましては28%減、打刃物につきましては11%の減というふうになっております。事業所数につきましても、それぞれ和紙については増減なしと、打刃物、指物等につきましては減っているという状況でございます。 越前和紙につきましては、新たな技術、製品開発などに取り組んでいるものの、最盛期の平成2年度に比べまして平成21年度は生産高が約4割、事業所数は7割まで減少しておりますが、ここ5年間では横ばいということでございます。 越前打刃物は、最盛期の平成8年度に比べますと、平成21年度には生産高が約6割、事業所数は約5割まで減少しています。しかし、ここ5年間を見ると従業員数は微増してるところでございます。 越前指物、家具、建具につきましては、ここ5年で事業所数が1割弱減少してると、指物組合から聞いております。 以上でございます。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) いずれにしても厳しい状況だなということはわかりました。非常に地場産業というのは、本当に一番盛り上げていかないといけない産業の一つじゃないかなと思ってますし、先ほど県の事業がありましたけれども、ああいった事業により、やはり店舗の利用や活動を通してお客様への波及効果が出てくると思います。しかし、景気低迷の中で地場産業の落ち込みが激しい中、本市もいろんな事業を取り組んでおられます。そういった事業も予算を計上しながら取り組んでいくというのも一つの方法だと私は思っておりますけれども、これがすべてベストなやり方ではないんじゃないかなと思っとります。やはり消費が冷え込み、越前市の商業、工業、農業の起爆剤になるよう地場産業を盛り上げていかねればならないと私は考えておりますし、やはり今後県や各工芸品の協同組合とも連携し、県内外の店舗、ホテル、旅館への訪問PRを市長、そして副市長、代表としてやはりみずからトップセールスをしていただくこと、これが今後大事じゃないかなと考えております。そういうことにより、やはり地場産業が活気づき、普及につながっていくと思うんですね。当然我々議員も視察をしながら、当然PRをしていくというのも一つの案でないかなと思っとります。市長、何かこの点よろしくお願いします。 ○議長(嵐等君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 私自身、県外の企業を初め訪問するときには、伝統工芸品等を持参してPRを行ってるところであります。 ちなみに現在の菅内閣の中でも、閣僚で私ども越前和紙の名刺を御注文いただいて今お使いいただいてる閣僚もいらっしゃいますし、便せんを、こちらのほうも越前和紙を御注文いただいて使っていただいてる方もいらっしゃいます。それぞれ御紹介申し上げましたところ、非常に関心を寄せていただいて、そういうような注文につながったという事例もございます。今後も幅広くいろんな方に私どもの市の特産といいましょうか、伝統工芸初めいろんなものを御紹介申し上げて、産地の振興につながるように頑張っていきたいと思います。また、副市長にもそういう役割を担ってほしいというふうに思っております。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 市長どうもありがとうございました。いろいろ市長もそういうふうな面でPRしていただいてるということで、まだそういった面をもうちょっと足りないかなと私も思ってますし、やはりこの前も有害鳥獣の話も出てましたけれども、やっぱりそういった特別の課ですね、そういった課も今後検討していただく課題じゃないかなと思ってますんで、これは要望にしておきます。 それから、次の3つ目の質問をさせていただきます。国体2巡目の開催についてを質問させていただきます。 まず、本県の取り組みについてお伺いをしてまいります。 2018年、平成30年ですね、2巡目の福井国体に向けた現在準備が進んでおります。福井国体に向けた県準備委員会の第1回常任委員会がことしの10月19日に開催をされとります。常任委員会のもとに今後設置される検討会に関し、細目を定めた規則や会場地市町選定など、各協議事項を議論する上での基本方針を決定しますが、どのようなものなのかお聞きをしていきたいと思います。 ○議長(嵐等君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 県の常任委員会、今御質問にありましたように、10月19日に開催されておりまして、この常任委員会では5つの基本方針を決定いたしております。1つは、県及び会場地市町の業務分担、経費負担についての基本方針、これはちょっと細かく言いますと、県は全体的な総合調整をやるとか、開会式と閉会式は県がやるとか、それから県有施設の施設整備は県がやる。それから、市町村は競技会場、練習会場の整備を行うと、こういったようなことの基本方針、まだ細かくたくさんございます。 それから2つ目に、県内の既存施設を活用することを原則とする競技施設整備基本方針、それから3つ目に実施予定競技選択基本方針、それから競技役員も県内の人を必要人数確保しようというような役員等養成基本方針、それから広報基本方針、こういった5つの基本方針を常任委員会で決定したと聞いております。 以上でございます。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) その常任委員会ということで、たくさんの方が選ばれてるんだろうなと思っております。そのもとに検討委員会もあるということで、実質舞台は検討委員会の中で進めていくんだろうかなと思っておりますけども、この中に本市としてどなたか入っておられるんでしょうか。 ○議長(嵐等君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 先ほどの質問のお答えに今議員もおっしゃられました常任委員会の下に検討委員会、4つの検討委員会がございます。総務、企画、施設整備、競技運営、広報・県民運動、こういう検討委員会が設けられております。 そこで、お尋ねの常任委員会とか各検討委員会には越前市代表としての選出はございません。しかしながら、越前市在住の委員としては、現時点で数人が選出されております。 以上でございます。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 当然、本市の中も入っていかないと、こういった大きなイベントでございますからいけないかなと思って、今確認できましたので、結構でございます。 それでは、今度は本市の取り組みということでお聞きをしていきたいと思っております。 福井国体開催に向けた総合計画の策定や競技会場地の選定などについて審議をする、今ほど事務局長がおっしゃったように、その検討委員会の中に総務企画検討会がありますけれども、その会合が先月12日に開催をされてるとお聞きしました。この内容の中で、競技会場について県内全市町で正式競技37、特別競技1、公開競技4、県民参加のデモンストレーションスポーツのうち、最低1競技を開催するとしているところでございますけれども、この主の38競技の会場となる市町の選定に関して、既に17市町への開催希望調査を実施とされておるんですけれども、越前市としてはどういった競技を開催していくのかをお聞きをしておきたいと思います。 ○議長(嵐等君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 越前市で受け持つ競技種目のことでお尋ねかと思います。 越前市では、国体開催に向けまして越前市の基本方針案や開催種目の選定等について協議するために、本年1月に福井国体に向けた懇話会というのを有識者で設けております。この懇話会で幾度となく御論議をいただいた上で、越前市単独で開催できる第1次開催希望種目ということでは、フェンシングが適当ではないかということで、7月20日に第1次答申という形で市長に答申がございました。これを受けまして、議会にも御相談を申し上げた上で、県に対して第1次の開催希望種目、これはもちろん越前市単独で開催できるということを条件にしておりますが、フェンシングを希望調書を提出したところでございます。 これを受けまして、県のほうでは11月5日に市町村のヒアリング、それから施設実態調査が行われております。 今後、県においては3月末までに各競技種目団体とのヒアリングを行った上で、第1次開催競技が決定するという運びでというふうにお聞きしております。 以上でございます。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) フェンシングということで、これは本市は非常に強いと、ある高校の部にもしっかりありますし、幾つか高校ありますね、2つですかね、あると思います。そういったところで選ばれたのかなということで、妥当かなとは思っとります。そういう面で、これやっぱり本市としては、市の希望としては1つではなかろうかと思うんですね。やはり今後2つ、3つというふうな、受け持ってくださいというような話になってくるんじゃないかなと私は予想をしとります。 そういった中で、先ほど事務局長がおっしゃったように、施設の整備の問題、これが問題になってくると思うんですね。先ほどお聞きになりましたけれども、やはり県の所有してる施設は県が、市町が有してる施設の整備は市町が経費を負担するということですね。そういうことになると、これ国体といえばやはり国挙げてのスポーツの一大行事、そしてまして福井国体となれば県が一番力を入れるべきと考えとります。各市町でやはり国体競技を開催すれば、その各自治体の施設の整備を当然これ負担をしなければならないというのが、やはり若干私、疑問に思うんですね。だから、そういったことによって各自治体は競技を受け入れる消極性、そんだけの整備をしないとお金をかけなくってはならないからやめとこうというようになってくるんじゃないかなという懸念もあります。そういったことで、やはり県にもっと積極的にリーダーシップを発揮していただかなくてはならないと私は思ってますし、本市の経費負担がかからないよう強く県に要望できないんでしょうか。 ○議長(嵐等君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 今議員、施設整備の県の前向きな積極的な支援制度を打ち出すべきでないかというお尋ねでございます。私どももそのように思っております。越前市では、既存施設を活用するっていうのは、これは県の国体ビジョンの大きな方針でございます。越前市もその方針を受けてという考えでございます。 越前市では、8月25日に県知事に提出をいたしました重要要望の中でも、この項目のことはしっかり位置づけをさせていただきまして、競技施設の改修、整備、競技備品に助成すること、それから選手の育成指導、それから大会運営にも助成をしてほしいと、こういうようなことの制度創設を強く市長以下、要望していただきました。我々も早々にこの方針が県のほうから示されるよう、今後も強く要望していきたいと、このように考えております。 以上でございます。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 時間もまだ8年ありますけれども、これはあっという間に来てしまうということなんで、しっかりと事務局長のお言葉を信じまして、よろしくお願いしたいなと思っております。 福井国体は、郷土意識が高まり、スポーツを通じたまちづくりの契機になります。また、スポーツ競技全体の底上げにもなり、特に競技人口が少ないものに対しては絶好のチャンスであります。市としても当然ジュニアの育成、トップアスリートの育成も含め献身的に考えなくてはいけないと思うんですね。このことについてどう思われますか。 ○議長(嵐等君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 選手育成ということにつきましては、先ほど競技開催種目のところで申し上げました国体に向けての懇話会の中でも、大きな今後の検討課題ということで、大きなテーマになっております。県のほうでは、平成23年度初めに選手強化対策本部を設置するというようなことをお聞きいたしております。越前市でもその方針が出る前に、できるところからというところで、受け入れ種目を中心として選手育成を図るということは重要なことと思っております。 さきの9月議会でもそういうことを意識いたしまして、夢レベルアップチャレンジ事業という補正予算を提出させていただきまして、お認めいただきました。それもその選手強化の長い目での位置づけかなと考えております。 今後につきましても、県の対応を十分見据えながら、市の体育協会、それから学校関係者、競技種目協会とも十分相談をして対応していきたいと、このように考えております。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) ぜひともお願いをしていきたいなと思いますよね。本当に競技人口が少ないところによりますと、やはり練習の場もない、そして指導者もいないというとこもたくさんございます。そういったのも、こういった一大行事がチャンスととらえて、やはり積極的に行政側から御指導いただきたいと、そのように思っております。 また、これ47年に1度しかない国体をやはり真剣に取り組まなくてはいけないと思いますし、越前市全体でも盛り上げていくためにも、やはり本市のしっかりとしたビジョンが要ると思うんですね。今後十分に検討していただきたいなと思っております。これは要望にしておきます。 それでは、4番目の庁舎維持確保についてを質問させていただきます。 昨日も同僚の三田村議員のほうから一部こういった質問が出されまして、市長のほうからの答弁もいただいたところでございます。私もこの問題について少し質問をさせていただきたいなと思っております。 まず、庁舎機能検討委員会の現状についてをお伺いをしていきたいと思います。この質問に対しては藤原副市長に答弁をお願いしたいなと思います。 庁舎検討委員会は、藤原副市長を委員長として協議をされているところでございますけれども、ことし9月現在で5回の委員会を開催されていると報告を受けました。今後につきましては、3月議会までに報告をまとめたい。また、その都度議会のほうに中間報告をすると市長が議会の中で答弁をされています。現在、議会に対して中間報告がされておりません。現時点での検討委員会の内容と、なぜ中間報告がおくれているのかをお聞きをしたいと思います。 ○議長(嵐等君) 藤原副市長。 ◎副市長(藤原知朗君) 御質問にお答えいたします。 着任以来2回委員会を開催しておりまして、検討を行う上での前提条件ですとか、本庁舎の現状、耐震診断結果、それから地震で想定される被害状況ですとか、人的リスクの低減など、今後の対応策について今協議をしているところでございまして、来年1月には議会に中間報告をさせていただきたいと、そのように考えております。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) その1月は約束をしていただけるわけですね。 ○議長(嵐等君) 藤原副市長。 ◎副市長(藤原知朗君) 今その方向で検討しているところでございます。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 副市長の言葉ですから間違いないと思いますから、信用しますけども。ここで市長、こっから市長の御答弁をいただきたい。しつこくなりますけど、よろしくお願いします。 市長は、議会の答弁の中で現庁舎について、あくまでも庁舎移転という前提の中で現庁舎の改修や周辺施設利用を含めた現実的で実現可能な方法を探り、庁舎機能の維持確保並びに市民と職員の安全の対策を検討してまいりたいとお答えをいつもしとるんですね。その考えは現在も変わっておりませんか。 ○議長(嵐等君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 以前から何度も答弁させていただいてるとおり、私は合併協定の内容については尊重すべきだということを申し上げております。ただ、議会からもいろいろ御議論いただいておりますので、議会としてそれにかわる例えばお考えがあるということであれば、そういうことについて御議論いただいて、しっかりとした新たな市民合意に向けた御議論が示されれば、そういうことについても私どもは受けとめなければならないかもしれませんが、そういうものも何も示されておりませんので、私自身は合併協定内容をしっかりと受けとめて、その推進に努めるのが責任だというふうに考えています。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 確かに議会からも何もないということであれば、私たちもしっかりとこれ議論していかないといけないなと思ってますし。ここで、市長は自分の任期中に新庁舎の建設を行うことは厳しいとおっしゃっていますね。また、市長は新庁舎についてこのようにお答えしとります。合併協定の内容を尊重し、新庁舎を東部に移転、建設するという方針を堅持しており、現段階では着実に基金の積み立てを行っていくことが最も確実な建設への道のりと考えてるとおっしゃってます。一方では、新庁舎の建設は任期中には厳しい。また一方では、新庁舎建設のため基金をためていく。そして、現庁舎は大がかりな工事はしない。非常に市民の皆さんとしてみれば、じゃあどういうことなのかなということも理解に苦しむ市民の皆さんもたくさんおられるんですね。市長はわかっていらっしゃるかもわかりませんけど、市民の皆さんに対してしっかりとしたやっぱり答弁が欲しいなと思いますし、この現庁舎はやはり現在Eランクということで皆さん御存じだと思いますね。震度6のレベル以上の地震が発生すれば、当然倒壊のおそれがあると言います。活断層があるないとか、そんなもんは別なんですね、地下活動でいろいろ動いていますから。当然そういったもう既に判断が出てるわけですね。 再度ここで市長にお伺いします。現段階で庁舎機能と安全確保についてどのように考えていらっしゃるか、もう一度お考えをお願いします。 ○議長(嵐等君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 先ほど少し触れましたが、私自身の認識として、合併協定内容を尊重するということもありますし、大きな時代の流れとして将来的には、将来的にはとあえて申し上げますけれども、私は丹南全体の大きなまちづくりの問題であったり、あるいは新幹線の南越駅の整備ということがあるわけですから、そういうことを全体をにらめば、やはり越前市という枠組みだけではなくて、大きな丹南という中でまちづくりをする際に、東部移転というのは大きな時代の流れとしてしっかりと位置づけるべきだという考えを持っております。ですから、この方向性については私自身は合併協定内容を尊重したい考えであります。他方で、現状の財政状況を踏まえて、新庁舎の建設に向けてどれぐらいの事業費がかかるか、これは平成19年でしたか、当時の福島副市長を座長に検討会の報告をいただきましたが、当然数十億円、あのときの金額では79億円から105億円だったと思いますが、それだけの財政的な負担がかかるというような報告があって、それを今の基金の状況で建設をするということになれば、市が財政破綻をしかねないというような結果が出ております。ということであれば、その大きな方向性に向かって、まず現実的に基金を積み上げながら、事業推進を図ると。特に合併直後行いました学校の耐震のこととか、あるいは合併に伴うさまざまな分野における市民のいろんなニーズもありますから、そういったことを着実に推進をするということも新市の課題でございますので、庁舎の建設だけにすべての財政的な余裕を振り向けて、あとの事業をとめるということもできませんので、そういう大きな判断をさせていただきました。そうなりますと、当然新庁舎が完成するまでに一定の期間がかかるということは間違いないと、方針は堅持しても必要だと。そうなったときの安全確保対策をどうするかということを、先ほど御質問いただいたとおり、副市長のもとで今検討進めているわけでありますけれども、その際に以前議会からも東部移転を堅持をしてるならば、そんなに多額な予算を、今の庁舎を前提とする現状の安全確保対策に要するのはいかがなものかというような御質問もございました。そうなってきますと、安全対策をどこまでするのか、それに見合う費用をどこまで設けるのかというところをやはり議会としてもよく御議論いただくことが必要であろうというふうに私は認識しております。ですから、詳細な実は検討内容について、私は報告をまだ受けておりません。これは副市長のもとで今検討中でございますが、私のほうから副市長に求めておりますのは、どの程度の安全確保にはこの程度の費用が要る、さらに安全確保するためにはこの程度の費用が要るというような幾つかの安全確保の度合いと費用の関係を整理をして、やはり議会に御議論いただいたほうがいいんじゃないかと、そういう意味で中間報告という中では、そのあたりの状況としてお示しをした上で、議会としての御議論の状況も踏まえた上で、じゃあどの程度の予算措置ならば議会としてもおおむね御理解いただけるであろうと。その認めていただけるような予算の枠の中で精いっぱいの安全確保対策をするというのが私どもの対策ということになるかというふうに思いますので、その点は一度副市長のもとで十分検討を深めてもらった上で、1月には中間報告がお示しできると聞いておりますので、そういった内容を十分議会の中でも御議論いただいて、安全確保のあり方等、費用対効果を十分見きわめながら、議会としても御議論を賜りたいと、そういうことを念頭にできるだけ早く現庁舎の中でも新庁舎が完成するまでの間の安全確保の取り組みをさせていただきたい、これが私の考えであります。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 御丁寧に御説明いただきまして、テレビ見てる方は少しはわかったのかなと思ってますね。1月に中間報告をされるということがあるんですけども、それを受けて我々議会も検討していくと、議論していくということをやります。しかし、私自身、これ今市長に要望したいことがあるんですね。これ昭和30年に建設された本庁舎は55年経過しとります。非常に老朽化が著しい。これはもう市長も御存じだと思います。そして、平成9年3月に実施された耐震診断で、平成9年ですね、診断されたのは。それが本庁舎は耐震上、極めて問題があり、危険な建物と診断をされてるんですね。平成9年です。13年前。ということは、それからもう13年たってる。より危険な建物になってるというのは、これ現状なんですね、まず。それで、私は市民と職員の安全確保を真剣に市長、考えていらっしゃるんであれば、市長が新庁舎の建設時期を明確に示していただき、現庁舎を少しでも早く安全確保のために耐震補強工事に着手をしなければならないと私は考えております。 また、今立総合支所は、これも昭和38年に建設をされてるということで、ことしで47年が経過をしてるとこでございます。老朽化に伴い当然耐震診断が必要と考えとります。本庁舎とあわせ今立総合支所の機能維持確保並び市民と職員の安全確保が必要と思いますが、市長もう一度市民の納得できる答弁をお願いします。私も現庁舎についてのあれです。 ○議長(嵐等君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 私ども逆に議会にお願いを申し上げたいのは、例えば移転をするときには特別多数決議が要るわけですよね。3分の2の合意がないと庁舎の移転はできないんです。ということは、議会で3分の1以上、例えば新庁舎に移ることを反対をされれば、庁舎の建設というのはできないわけなんです。そうしますと、議会全体としてそういうような御議論も必要だと思いますし、その大前提として幾らぐらいかかれば、基金が積み立てができれば庁舎が建設できるかってこと、重要な課題でありますけれども、先ほど申しましたように、現庁舎の補強のお金のかけ方も違ってくるわけですよね。例えばどれぐらいの期間を想定して、これだけのものをかけようってことになれば、これだけって大きい意味で申し上げてるわけですけれども、それだけの費用を要するわけ。それだけのお金を現庁舎にかけなければならない。しかし、そこの部分を余りかけないでおこうということであれば、残る部分については余裕が、新庁舎の建設に向けて例えば余裕が出てくるわけです。そのあたりを例えば議会としても、ここの安全確保は例えば万全にしろ。それから、今立総合支所もその間、安全をしっかりしろと言われれば、私どもはそういう例えば議会の合意が先ならば、それに見合う例えば対応を急ぎますけれども、そうすれば当然今の状況は厳しいですから、場合によると庁舎建設基金を取り崩してでも、例えば現庁舎の安全確保なり、今立総合支所の問題に振り向けるのかという論議も出てきます。そうしますと、今の話というのは、新庁舎が完成するまでの期間がさらに延びるということになる。いや、それよりもなるべくそこのところは積み増しのところを頑張ってほしいから、その間の現庁舎の安全確保なり今立総合支所の補強については余り金をかけるべきじゃないというふうな御判断が強ければ、その方向を尊重しなければならないし。となってくると、基金が減ってしまうのか、ふえていくのかっていうあたりも、現庁舎なり今立総合支所の補強のあり方をどうすべきかということの議会の御意思というのを踏まえて考えなければならないというふうに思ってます。ですから、今御質問いただいた内容について、この場で即答するのはなかなか難しい課題である。まず、1月にお示しをさせていただく中間報告をよく御確認いただいて、まず議会とすればどの程度のお金をかけて現庁舎の補強をすべきだろうか。あわせて、場合によると、総合支所もどうなんだということも御議論いただいても結構ですが、そうなりますと、じゃあ相当期間総合支所は残すんだということになってくると、合併協定内容の前提と若干違う部分も出てくる。そういうような課題をやはりよく御確認いただいた上で、方向性としてお示しいただくことが非常に大事だと思っております。やはり非常に大事な市にとっては課題でありますし、市民の皆さんの合意形成を積み上げていく上でも、何といっても市民の代表である議会の中でそういった課題についてよく御確認もいただきたいと思いますし、そのために必要なまず中間報告を1月にお示しをさせていただきますので、そこをまずスタート地点といいましょうか、まず最初によく御議論いただいて、ここの安全確保のあり方なり、それに要する費用的なことの御確認をぜひいただきたいな。そういうものの確認をしながら、さらに私ども内容をもっともっと次の段階に向けて整理もしていきたいというふうに思いますし、大きい方向性は先ほど来お話をしてるとおり、私自身は決して方向性が今動いているわけではなくて、全くそこのところに方向性はぶれていないわけなんですけれども、そこのところの時間軸をどう受けるかということは、今申しましたような現庁舎の安全対策等々が非常に重要なかぎになりますので、ぜひよろしく御議論を賜り、私どもに対しても大きな方向性について御示唆をいただきたいと思います。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) とりあえず1月の中間報告をしっかりと、議会22名議員がおりますから、その現庁舎も含めて、そして今立総合支所、それから新庁舎の問題、非常に大きい問題でありますから、そういったことをしっかりと議員間同士で議論してまいりたいと思います。 この問題はこれで終わりまして、最後、時間も大分迫ってきましたんで、最後の質問をさせていただきます。 義務教育における携帯電話所持についてということでございます。 出会い系サイトとネットいじめ等の現状ということで、現在子供たちが携帯電話のサイトに絡んだ犯罪で被害に遭う事件が後を絶ちません。出会い系サイトによる事件は規制強化やフィルタリング、いわゆる閲覧規制でございますけども、減っているんですけれども、制限されていない無料ゲームとか自己紹介、プロフですね、サイト内のメール交換コーナーを使った犯罪が急増してるということでございます。被害児童は601人ということで、昨年より56人増、過去最悪となった昨年の1,136人を上回ってるペースということでございます。特にここ大事なのは、被害児童の大半は少女であるということ、そして交流サイトでは14歳が3割強を占め、低年齢層が被害に遭う実態となってるわけでございます。 また、携帯電話で簡単にアクセスできます学校裏サイトやプロフを通じてのネットいじめがかなり問題になっとります。これも無視できません。 2007年度調査では、全国の小・中・高で起こった暴力行為、約5万3,000件ということで、これは一般の質問の中でも出ましたけども、そのうちネットいじめは前年度比21%増の約5,900件に達してるということです。 そこで、本市の現状をお伺いします。サイトに絡んだ事件やネットいじめが報告されてるのかと、未然の対応策をされているのかをお聞きしたいと思います。 ○議長(嵐等君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 本市の現状についてのお尋ねでございます。 ネットに絡んだ事件やネットいじめについては、各小・中学校で生徒指導担当教諭等が中心になりまして見つけ出すように努力をいたしております。しかしながら、なかなか見つけ出すというのは、議員も御存じのとおり難しい状況でございます。その中で把握された件数につきましては、平成21年度では2件、今年度は今現在のところはまだ報告はございません。 それから、未然の防止策でございますが、ここにつきましては警察と連携いたしまして、各小・中学校でひまわり教室っていうような形で非行防止教室を開催するとか、携帯電話やインターネットの便利さにある危険性、こういうようなことについても指導いたしております。 また、保護者あてに対しても、PTA総会とかお便り、それからそういうようなところでいろいろ周知をいたしておりますし、今質問にもありましたフィルタリングについても啓発をいたしております。 それから、一方で愛護センター、丹南青少年愛護センターのほうにおきましても、補導員が中心になりまして街頭補導、このインターネットの危険性に対する街頭補導とか、それから携帯電話の販売店には購入時にフィルタリングを勧めていただくようなお願いにそれぞれ回ったりいたしております。 いずれにしても、地道な活動が続けられてるという状況でございます。 以上です。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 件数が2件と、予想したとおりやっぱり少ないなということで、これは完全にもっとあるんじゃないかなと私は考えておりますし、非常にこれ見つけ出すのが難しいですし、防止策も大変だと思います。今事務局長がおっしゃったように、していただいてるんだなと思っとります。ありがたいことでございますけれども。 ただ、ここでちょっと一つ、隣の自治体の例を出させていただきまして、こういったことを参考にしていただきたいなと思いますので、今から読み上げます。 全国に先駆けて町ぐるみで小・中学生に携帯電話を持たせない運動に取り組んできた自治体があるんです、石川県の野々市町。2003年に町の青少年健全育成団体、ののいちっ子を育てる町民会議に、携帯電話対策本部会を設置し、小・中学生に携帯電話を持たせない運動、プロジェクトK、このKは携帯電話のKです──をスタートさせました。この運動は小・中学生等を対象に、教材をDVD等を使い、特別授業を行い、子供たちに携帯電話の使用を考えさせる内容です。また、保護者にはフィッシング詐欺や迷惑メール、出会い系サイトの問題を取り上げた小冊子を配付し、親子で話し合えるようにしています。毎年3月に開かれる新中学生の保護者説明会で持たせない運動を紹介し、各校のPTA総会が保護者向けに定期的に携帯電話講座を開き、啓蒙活動をしております。こうした運動で携帯電話の危険性を知らされ、携帯電話、ネットにまつわる性犯罪を封じ込めてきたそうです。 こういったお隣の県の運動について、本市はどのように感じ取っておられますか。また、こういった運動を参考にしていただきたいなあと思うんですけど、どうでしょうか。 ○議長(嵐等君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 所見をというお尋ねでございます。 このような取り組みについては、越前市におきましても青少年健全育成市民会議や愛護センター、それから学校関係者などで取り組んでいただいてると考えております。いずれにいたしましても、携帯電話の危険性を共有する、それから子供たちの犯罪の防止につなげていくということでは、非常に有益なことだと考えております。 以上でございます。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) ぜひとも参考に、やっぱりいいとこは参考にしていただきたいなと思ってますし、またほかの自治体も私も調べていかないとわかりませんけど、そういったことも調べていただきまして、参考にお願いしたいなと思っとります。 また、野々市町の取り組みが刺激となりまして、石川県では小・中学生に携帯電話を持たせない努力義務化したいしかわ子ども総合条例改正案がことし1月に全国で初めて施行されたということでございます。この条例は罰則がなく、努力義務の中で実効性に疑問がありますけれど、保護者に責任を問いかけた点、評価できるんじゃないかなと思ってます。今後、私たち議会でもこういった問題も考えていかなくてはならないと思います。 今後、携帯電話の技術がさらに進み、複雑な情報社会の中、犯罪の種類と件数が増加すると予想されます。現在、越前市では越前市子ども条例の骨子案が進んでおります。この条例の中にしっかりと盛り込んでいっていただきたい。また、地域学校で知恵を出し、子供を守っていくことは言うまでもありませんが、最後に教育長は今後の携帯電話の取り扱いについてどういう姿勢で小・中学校に対し指導、教育をされていますか、最後によろしくお願いします。 ○議長(嵐等君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 携帯電話に関しましては、今後も引き続き学校と家庭、関係機関が連携協力しながら携帯電話の危険性を周知し、子供の安全・安心のために取り組んでまいりたいと、そういうぐあいに考えております。 ○議長(嵐等君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 今後、子供たちによろしく教育、指導していただきたいと思っとります。 これで私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(嵐等君) 以上で川崎俊之君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。       休憩 午前11時59分       再開 午後 1時00分 ○副議長(伊藤康司君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、発言順位9番、福田往世君。 福田往世君。
    ◆(福田往世君) 政新会の福田往世です。一般質問をさせていただきます。 まず、保育行政についてお尋ねいたします。 昨今の世情、毎日人心を疑うような凶悪事件が報道され、人の尊厳が破壊され、人の道への反省、責任をただすこともなく、無意味に流されていく世情にむなしさを感じております。赤ちゃん、保育所に通う母とかわいい子供に接したときのほほ笑ましい光景、これが地域づくりの原点だと思います。越前市独自のまちづくり、人づくりの柱としてほほ笑ましい保育行政を越前市の将来像として提案的な質問をさせていただきます。 まず第1に、民間、公立施設の入園者数の推移と今日までの住民要望と動きについて見解をお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) それでは、幼稚園のほうの入園者の推移のほうから御説明させていただきます。 御案内のとおり、公立幼稚園が15園、それからこのうち幼・保合同活動やっているのが2園ございます。それから、私立幼稚園が4園ございまして、過去5年間の入園の推移を見ますと、平成18年度では公私立合わせまして759人でございました。これが平成22年度では633人となっております。いずれも定数の40%から45%ぐらいの入園率というふうになってございます。 子供が育てられた環境は、少子化、核家族化とあわせまして共働き家族が多いというようなことで、保護者の方の働き方が多様化しているということで幼稚園のほうは入園数が減少してるかなと思っております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤康司君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) それでは、保育園につきましてお答えさせていただきます。 保育園につきましては、公立保育園が9園、民間保育園が15園あります。定員は公立保育園が845人、民間保育園が1,675人の合計2,520人となっております。 過去5年間の入園数を見ますと、公立保育園は定員の大体5%から10%を超える入園数がございます。また、民間保育園では定員の10%を超える入園数でございます。 23年度の申し込み状況で申し上げますと、希望した保育園に入園できるお子さんは約97.4%ぐらいで、残りの2.6%のお子さんさんは保護者の方の御理解をいただいて第2希望の保育園、また保護者の方の勤務状況等を見ながら、預かり保育を実施しております私立の幼稚園などを御紹介するなどの対応をとってるところでございます。 以上です。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) そうした情勢の中で、これから少子化が進み、幼稚園と保育所等の二元的な面、公民一体、幼・保一元化について越前市の将来の見解と住民要望を踏まえての将来の公立施設について今後の対処と見解をお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 保育園・幼稚園の二元性につきましては、就学前教育検討委員会の提言に基づきまして、幼・保一元化を含めた就学前教育・保育のあり方について検討すべきであると考えております。 また、公民一体につきましては、保育園の入園は公立・民間を問わず市が総合的に入園の管理を行っており、また各保育園とも厚生労働省が定める基準に従い施設環境や職員配置を行っておりますので、子供たちを保育することに関しましては、特に公立、また民間の違いはございません。 また、幼・保一元化につきましては、地域における就学前教育や保育の機会を保障し、次代を担う子供の健やかな育ちを支援するために、現在国が検討しております、仮称でございますこども園の創設を含めた子ども・子育て新システムの内容を十分に検討しながら対応を進めてまいりたいと考えております。 公立保育園の施設につきましては、施設の耐震化に当たりまして、また地域の幼児・人口の推移を見ながら民間保育園を含めた地域全体での保育のあり方を考える中で対応をしてまいりたいと思っとります。 以上です。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) これから私の先ほど初めに申しましたとおり、子供が母親と一緒に保育園に通う中でやはり一番大事なことは、人づくりの原点は幼児教育だと思います。そうした中に、これからこども園とかいろいろ課題が出てくるかと思いますけれども、各家庭における将来を担う子供たちに対して温かい目で対処していただきたいと思います。 また、このたび保育所の施設の耐震化について、実情が出たようでございます。調査後の行政に対する見解をお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 幼稚園、保育園施設の耐震化につきましては、福祉保健部と連携しながら一体的に進めております。私のほうで一括して幼・保耐震化の計画を持っておりますので、お答えをさせていただきます。 議会のほうでも、これまでるる御説明させていただきましたが、平成20年の学校耐震化推進計画の整合を図りながら、園児の安全をできる限り早く速やかに確保したいという思いで、今対象となっております5園6棟につきまして、幼稚園・保育園耐震の診断の悪かった5園6棟につきまして、平成24年度までに具体的な地区別対応策を検討するということが一つの基本方針でございます。 それから2つ目は、先ほど福祉保健部長も言いましたように、就学前教育検討委員会の提言に基づきまして、地域の実情を考慮しながら官と民が連携しながら幼・保一元化を推進する、これが大原則の2つの基本方針でございます。 具体的に直近の整備といいますか、計画を申し上げますならば、平成23年、来年度でございますが、今回補正予算にも計上させていただきましたが、吉野幼稚園の園舎と遊戯室の耐震化の12月補正では設計委託料を持たせていただいて、新年度に整備をしたい。それから、南中山地区の幼稚園に保育所機能を付加した施設整備を、これも23年度に行って、24年度からの合同活動をスタートさせたいと、このように考えております。 いずれにいたしましても、将来を担う大切な子供たちでございますので、安全・安心をできる限り速やかに確保していきたいと、このように考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 気配りをしたこれからの行政、保育行政をされようと思いますので、住民の意思をしっかりと把握しながら進めていただきたいと思います。 では、これから私の提案的なことで申し述べたいと思います。 商店街の中を親子が会話を交わしながら通園するほほ笑ましい光景、退園にはおばあちゃんと一緒に町内の方々と親しい会話の中での風景、または子供たちの通園道路に自分のプランターに親子で花を咲かせる。それを毎日見ながら通園する。ほほ笑ましい優しいまちづくり。ほほ笑みと会話のある町など新提案はありませんか、市長の見解をお求めいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 子供を取り巻く環境は本当に大きく変化をしております。また、子供が巻き込まれる痛ましい事件が報道されるたびに本当に心が痛む思いであります。こうしたことから、子供たちの安全で安心な居場所づくりが求められております。家庭だけでなく、地域の人たちの協力もいただき、子供が日常生活の中で明るく伸びやかに成長できる、また議員御提案のほほ笑ましく優しいまちづくりを目指して、さらなる環境づくりに努めてまいりたいと思っとります。 以上です。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) もう一つ、また提案いたします。保育と教育、民間・公立と所管はいろいろ違いますけれども、市民は時期が来ましたら自動的に自分の子供の成長と教育を望みます。三つ子の魂百まで。子は宝。若いお母さんの力など、現教育制度を検証し、越前市独自の幼児教育行政を検証して、温かい町と市民と子供たちをまちづくりの基点にしたらと思いますが、市長の御見解をお聞きいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 子供を取り巻く社会環境が少子化、そして核家族化、さらには情報化など大きく変化する中で、就学前教育というのは将来にわたる人間性の基礎を培うということで、大事なことと認識し、教育振興ビジョンに基づきその推進を図っているところでございます。 まちづくりは人づくりであります。子供たちがよい環境の中で健やかに成長するためには、教育や福祉の枠組みを超えて社会全体で子供を産み育てやすい環境づくりを進めることが重要であると思います。 現在、策定しております子ども条例の中、その中で進めていきたいと、そういうぐあいに考えております。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) では、教育長の答弁のとおり、これからやはり町の中が温かい子供、また若いお母さん、また年寄りのおばあちゃんなど含めた温かいまちづくりのために保育行政もこれから考えていただきたいと思います。 一応保育関係につきましてはこれで終わりまして、路線の除雪について質問いたします。 暖かい年末が続いております。降雪時期を迎え除雪対策に万全がなされておると思いますけれども、昨年地域において思いもよらぬ降雪と除雪不備により渋滞と接触事故が相次ぎ、大混雑となり、交通量が多いがために除雪もお手上げ状態で、長時間にわたり大変な交通大混乱が続きました。市長もその後の集会などにおいて謝罪をされておりました。昨年のこの混雑状況についての原因と当時の対策について説明を求めます。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) 本年1月13日から17日にかけての降雪の状況でございますが、1日の降雪量が50センチを超えたということ、特に粟田部地区におきましては71センチに達したということ、こういったこととともに、交通量が多くなる日中に雪が降り続いたこと、また加えまして昼間の気温が低く、圧雪によるでこぼこ道になったと、こういった状況の中で、除雪の効率が非常に低下をしたということで、幹線道路等におきましても、交通に一部支障が、混乱を生じたということでございます。当時の除雪の対策ということでございますが、今ほど申し上げました状況の中で、1月13日のお昼ごろから特に降雪が強くなったわけでありますが、これらに対応するために午後2時に山間部の出動を支持をいたしました。翌日14日午前1時には全地域の出動をお願いをしたわけでございます。また、14日同日の午後9時からいわゆる圧雪の除去作業並びに車道部分の拡幅作業を行うという作業をお願いをいたしまして、降雪の状況、それから圧雪の状況、こういったものを十分配慮していたしまして、精いっぱい作業を実施したところでございます。こういった作業につきましては、路線によりまして15日、明くる日の夜までかかったということもございますし、また引き続き16日の早朝から除雪作業を行ったという状況でございます。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) そういう踏まえをあって、努力をされたと思うんですけれども、やはり住民に対する足の確保が大変だったと思います。 それに絡みまして、市内各所管の道路については、除雪は各所管内での担当責任と判断をしております。その責任は担当所管と認識しておりますけれども、お聞きいたしましたような除雪事故が発生した後、住民の生活を確保するために、担当所管同士が連携をとった除雪対策というもんはなされておりますか。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) 道路には国道、県道、市道等がございます。こういった除雪及び円滑な交通の確保につきましては、それぞれ管理をいたします所管において対応してるところでございます。特に県道、市道におきましては、連携を密にしながら道路交通の確保をしているわけでございますが、こういったことは非常に重要だということは認識をしております。 こういったことを踏まえまして、県の丹南土木事務所におきましては、この冬から冬期の除雪連絡会、こういったものを開催をいたしまして、管内の市町との情報の共有、あるいは対応の確認と、こういったことを行うというふうにいたしております。越前市におきましても、こういった県の連絡会を通じまして、県との連携の強化をより図っていきたいというふうに考えております。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 後からお聞きすることもちょっと答えられたと思うんですけど、またもう一回お聞きします。 では、市民から除雪不良について、市役所に問い合わせますと、これはうちは担当課でないと返答が多いと聞いとります。市民が困惑するさなかでの誠意ある職員の姿勢が必要ですと思います。その立場確認について、対応についていかになされておるかお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) 除雪を実施をいたしますと、市民の方々から多くの問い合わせ、苦情等も含めていただいてるわけでございます。その中で市道に関しましては、その都度また私どもの職員が現地を確認をいたしまして対応してるという状況でございます。 また、県道に関するお問い合わせ等もその中にございます。そういった場合には状況をお聞きをしながら、対応は具体的には県にお願いしてますので、県のほうへ連絡をしてるということでございます。市民から本当におしかりを受ける場合もございますが、こういったお問い合わせにつきましては、今後とも丁寧に対応していきたいというふうに考えております。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 市民はやっぱり窓口は市へ言うてくると思います。国道であろうが県道であろうが言うてくると思います。そのときにはやはり無理な言い方をする人もあるかもしれませんけども、やはりそれは答える側として丁寧に扱っていただきたいと思います。 待機命令、出動命令がなされるようですが、積雪10センチについては何を基準で10センチを説くのか、どこの基準で判断するのかお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) まず、待機の指示でございますが、大雪注意報が発令され、翌朝までに、翌日の朝までに相当の降雪が予想される場合、除雪業者に対しまして前日の午後5時をめどに待機をお願いをしてるところでございます。出動命令につきましては、市のほうで道路除排雪基本計画というものを作成をいたしておりまして、これに基づきまして早朝、積雪10センチに達する、もしくは今後も降雪が見込まれると、こういった場合に出動の指令を出しまして、作業開始をしていただいてるということでございます。 なお、今御質問にありました積雪状況の確認でございますが、これは午前1時ごろから私ども職員、泊まり込みをしてるわけでございますが、市内各地に16カ所の確認のポイントを事前に用意をしてございます。こういった各地点の積雪状況を確認しながら除雪が必要がどうかという判断をしているところでございます。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) わかりました。一応10カ所を基点として判断しながら対応しとるということですね。 では、除雪時間によって、除雪後に朝方降雪があり、通勤時に大変混乱する場合があると思います。通勤時の幹線道路の流通を配慮した除雪対策というのがなされておりますか。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) 除雪の出動の命令につきましては、今ほどお話ししたとおりでございまして、通常2時前後ぐらいに業者に発動をお願いするわけでございます。その後、通勤時間帯に間に合うように作業をしていただくというようなことでお願いをしているところでございます。 なお、どうしても一緒の時間帯にすべての路線ができるわけでございませんので、除雪した後も降雪があるということも、これは現実的にございます。そういった場合には、交通に支障があるというふうに判断される場合には、その降雪の状況に応じて除雪をまた改めてお願いしてるという状況でございます。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) これは除雪はなかなか皮肉なもので、のけた後また降るとか、いろいろあろうと思いますけれども、幹線道の拠点っちゅうのは市内で何カ所か決められると思います。そういうこともチェックしながら除雪をお願いしたいと思います。 先ほどの打合会のことです。国道、県道、市道、狭隘道路についての各所管での連携と分担責任について十分な合同全体会議がことしから行われるとさっきおっしゃったように思うんですけども、打ち合わせ確認がなされておりますか。それはいつごろから何回続けられるのかお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 橋本総務部理事。 ◎総務部理事(橋本弥登志君) 国、県などとの連絡会議でございますが、市では毎年降雪期を前に市及び関係機関との連携を図るため、越前市雪害対策連絡会議を開催いたしております。これは先ほど申しました丹南土木が行う冬期除雪連絡会とは別に開催を越前市が行います。これずっと例年行っているものでありますが、本年は11月19日に市長、副市長を初めすべての部局長と福井地方気象台や国土交通省、福井県などの関係する16機関・団体が出席し、市の雪害対策実施計画の周知と関係機関の雪害対策の調整、情報共有、役割分担の確認を行ったところです。 今後とも関係各機関との連携を十分に図りながら、道路除雪を初めとした雪害対策に努めてまいります。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 今の答弁ではちょっと私もわかりにくい面もあるんですけども、落ち度のないように市が中心になってすべて関係のあるとこと連携をとると、それが市道であろうが狭隘道路であろうが、これからそういうデータ的な落ち度のないような施策はしてるということですね。それをお聞きします。 ○副議長(伊藤康司君) 橋本総務部理事。 ◎総務部理事(橋本弥登志君) そのような連絡会議を毎年行っておりまして、十分に確認をとって、今後も連携をとってやっていきたいと思っております。(「はい、わかりました。」と呼ぶ者あり) ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) では、狭隘道路の除雪についてお尋ねいたします。 住民の不満が一番この狭隘道路にあります。我々議員にも毎年同じ地域の除雪苦情を聞きます。自治振興会での多面的な配慮のもとにきめ細かい行政指導がなされていると思いますが、自治振興会の除雪対策とそれに対する市としての掌握と自治振興会からの狭隘道路の除雪についての報告はありますか、お尋ねします。 ○副議長(伊藤康司君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 狭隘道路の除雪についてでございます。この狭隘道路の除雪につきましては、行政だけではなかなか対応できないということがございまして、住民の皆さんにもお願いし、身近な生活道路を除雪していただくことを目的としまして、自治振興会からこの申請に基づいて一定の要件を満たす場合に対象として助成金を交付してるところでございます。 こうした自治振興会から申請が出てきておりますので、各地区からの状況をこちらでは把握しております。 また、この制度につきましては、毎年区長研修を行っております。この中で制度の趣旨、それから目的を説明させていただきまして、あと除雪方法、それから担当する業者等の調査も実施しているというところでございます。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 何分にも住民の生活道路としては、その狭い云々を抜きにして必要な道路でありますので、自分らの区に行きますと、区長が自分で業者を探しているようなんです。何かどこへ任していいか何か不安な面も聞きましたので、一応狭隘道路についてはやはりこの17地区の自治振興会があると思いますけれども、こういう市道をあっせんするとかなんとか別として、そういう降雪時期に混乱するようなことのないように確認をお願いしたいと思います。 では、次に移ります。近隣市町村において業者の廃業、縮小などから手が足らずに除雪に支障を来すと聞いております。越前市においては民間業者の除雪の不能とかおくれとか支障は起こりませんか。万全の対策がなされておるかお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) 除雪業者の数につきましては、廃業などによりまして業者数が減少する傾向にあります。本市におきましては、そういったものに対応いたしまして、除雪機械確保の面ではリースを確保すること、また新たに個人事業者などに除雪をお願いするといったような対応をとっておりまして、今年度も昨年と同数109社で今お願いしてございますが、除雪体制を整えたということでございます。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 大変温かい陽気が続いておりますけれども、外国におきましては異常気象で大雪が降ったなどとちょっと以前に報道もありました。いつ降るかわからない降雪であります。今対処されましたことをしっかりと今この事態において検討されまして、万全な対策を望みたいと思います。 次に、歴史・文化事業についてお尋ねいたします。 越前市は国府の歴史と文化の町として、まちづくりのキャッチフレーズとしてほとんどの資料に引用されております。私もこの5年間、歴史・文化面から感じたことから質問いたします。 このうたい文句がまちづくりの看板として十分理解され、まちづくりに生かされ、まちづくりの牽引車になっておると思いますか、お題目、はやし文句になっておりませんか、その評価についてお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 評価についてのお尋ねでございます。 議員も本当にこの歴史・文化というところには深い御造詣を持ち、いろんな御提案をいただいたり、お知恵をちょうだいしていることを本当にありがたいと思っております。そこで、本市に国府が置かれ、継体天皇や紫式部を初め多くの歴史的人物が滞在し、古い歴史とか伝統ある土地柄ということは、市民にも十分理解があるものと思っております。象徴的なものと言えば、市民憲章の中にも輝かしい伝統、それから国府、たくみのわざと、こういった言葉がありますし、こういうようなことでまた浸透が図られているものと認識いたしております。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 思っておりますとか、あらわしておるっていうのは文言でありまして、現在なら取り組んでおる諸文化事業がまちづくりを引き立てて感銘を与えているようなわき役を果たしておる越前市の柱となる、またアピールできる事業がありますか、お尋ねいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 文化課が担っております文化行政は、本市の持っております歴史と伝統、これを柱に市民の芸術文化活動とか、それから遺跡の発掘、越前国府の発掘、それから文化財の指定や保護、市史編さんなど、いずれも取り組みが期間の長い地道なものでございます。 そこで、それらの材料、成果等を有効活用しながらいろんな市民団体の方、行政として取り組めるもの、市民の皆さんに取り組んでいただくもの、そういうようなことをお互いに役割分担、連携しながら一体的に取り組んでいると認識いたしております。 具体的な例で申し上げるならば、「源氏物語アカデミー」や「万葉の里、恋の歌募集」、それから「花筐薪能」、それから「継体大王」の取り組みなど、本市の歴史に裏づけられた事業が関係者の熱い思いの中で積極的に推進されて、全国に情報発信がなされていると思っております。 以上です。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 確かに今述べられました事業は、助成的な援助でされている事業もたくさんあると思います。文化課の学芸員のスタッフの方が現在各分野に分散化されまして、そのために継続性と企画力もどうも不十分に感じられる。また、在任期間も短く、機能不良を起こしておると私も知人から聞いておりますが、その見解についてお聞かせください。 ○副議長(伊藤康司君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 学芸員の分散化ということでお尋ねでございますが、先ほども申し上げましたように、文化課が中心にやります文化行政につきましては、非常に長期に及ぶ地道な取り組みでございますし、文化財の指定とか市史編さん、こういうなものはすごく専門性が求められるものでございます。 そこで、学芸員については、この専門性を生かし、経験を積むことがよい仕事につながるものだというふうに認識しておりますし、できるだけ長い継続配置が望ましいと考えております。現に文化課に3人の学芸員を配置いただいておりますが、1人は15年に及ぶ配置というような状況でございます。しかし、一方では、学芸員としての専門分野のみだけでなく、行政を担う一員ということで、その能力も備え、視野を広げるということも大切な仕事でないかなと思っております。 そこで、市のほうでは人材育成基本方針に沿ってさまざまな仕事、職場を体験することによって学芸員としての資質も向上する、そんなことを考えて基本に行っております。今後もこれらの人材育成基本方針に沿いまして、歴史・文化事業が推進されるよう適正な配置を行ってまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 私は現在、現実見たときに分散化されてる方が観光課であれ、それからそのときその箇所ではおらないよりおられたほうが、そういう関係があったときには速やかに対処できるかもしれませんけれども、やっぱり文化事業の学芸員とした場合には、やはりこれはそれがいいか悪いかは私は別だと思います。やはり十何年もたった方が出られたときに、これなかなか推測されてもあれなんですけども、何人か出ておられます。そういうことが、長い経験を積んだということが、もう普通の一般職になったときに、また戻ったときに生かされるかっちゅう不安もあるんです。そういうことも踏まえて考慮願いたいと思います。 現在の今の3名おられます。企画においては武生公会堂記念館事業で手いっぱいと感じられます。現学芸員数では無理な状態であり、他市とのおくれも考えられます。現文化事業で十分にその使命が、越前市としての使命が達せられると思っておられますか。 ○副議長(伊藤康司君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 今、先ほども申し上げましたように、文化課には3名の学芸員が配置させていただいております。それぞれに専門性を、考古とか発掘とか美術とか、いろんな専門性を持ってそれぞれ役割分担を持ちながら3名で頑張っているところでございます。 その学芸員の仕事は、文化財の保護とか指定、それから遺跡の発掘調査、それから公会堂記念館でえちぜん学・集・楽、こういうような業務も担当いたしております。8万都市の越前市の中で文化課に3名の学芸員が配置されてるっていうことは、他市と比較しても決しておくれているというような認識はございません。いずれにいたしましても、市全体の職員数も限られておりますが、その限られた諸条件の中でいかに職責を果たすかというようなことで職員にも意識を持って取り組みを指示をいたしておりますし、職員もそのような認識で日々仕事をしていただいております。 以上です。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 限られたっちゅう範囲ですと、無理はできませんね。やっぱり限られた以上に必要なときにおいては、やはり越前市の文化の保存、それから継承、それから埋蔵文化の発掘など、こういう企画は年数が大変かかるんです。そして、大変周囲の協力が必要なんです。そういったこれから越前市がまだ取り組まなあかんような課題があったときに、現学芸員の人数において文化が受け継がれていくと思われますか、お伺いいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 今教育委員会には3名配置されております。今議員もおっしゃられましたように、長く経験した職員をやはり視野を広げていただこうということで、それは文化事業は単に文化課だけがやる仕事ではございません。市挙げてやらないといけないことですし、市長部局の観光とか、それから中心市街地の横との連携というのも非常に重要な今文化課は担ってると思っております。そういう意味で横とのつながり、幅広い視野を広げていただくために文化課にいた学芸員の方にも、観光へ行ってみたり、いろんな職場へ行って少し目線を変えていただく。外から文化課を見ていただくというようなことも、その学芸員としての資質向上には必要だと思って、そのように配置を進めているところでございます。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) こうした財政の厳しいときに、まず教育文化費が削減されがちです。ほかの市町村との文化費の人口割とか、予算割に対する対比を調査したことがありますか。越前市の取り組み姿勢は十分だと思いますが、他市町村との計数的なことをお聞かせ願ったらと思ってます。 ○副議長(伊藤康司君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 県内9市のお問い合わせをさせていただきまして、比較をさせていただきました。その比較は博物館のあるとかないとか、博物館、美術館の施設を持ってる数、いろんなことを、市史編さん事業を取り組んでいるかどうかというような、いろんな条件はありますが、単に予算的なことを人口1人当たりで比較いたしますと、本市では市民1人当たり約2,600円ということで、9市平均の2,000円、これを600円上回る状況でございます。多いほうから4番目というふうに分析をいたしました。今後もできる限りの取り組みに努めていきたいと、このように考えております。 以上です。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) そういう自信が持てた予算措置はなされておると、ひとつ頑張っていただきたいと思うんですけども、私が企画の提案をいろいろと望むんですけれども、大変普通慎重で消極的と感じられます。予算とスタッフも原因かと、スタッフは十分だとおっしゃっておられますが、私は予算とスタッフも原因だなと思ってます。現在の文化事業は先ほどの式部、ほかの事業にいたしましても、文化事業活動は民間活動にゆだねておるような嫌いがいたします。行政としての事業にこだわる姿勢を市民にもうちょっとわかるような理解をさせていただきたい。まちづくりには越前市の歴史、文化、自然が生かされたまちづくりが感動といやしを与え、地域づくりの牽引車となります。私ごとですけども、私の地域の花筐公園保勝会では、10年後に北陸一のもみじの名勝にしようとお互いが目標を持って取り組んでおるんです。現在、コウノトリが舞う里づくりのように、越前市の将来に夢を持たせる文化行政を求めたいと思うんです。これについての見解をお求めいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) お答えをさせていただきます。 今回、基本計画の改定を今作業を進めておりますが、この総合計画の中におきましても、「誇れる歴史、芸術文化の創造」を旗印に「芸術・文化の振興」、それから「歴史的資源の継承と活用」、こういうようなことをうたっております。これらをテーマにいろんな角度から基盤をつくるのが文化行政だと考えておりますし、一層推進していきたいと考えております。そこから生まれてくる成果については情報提供しながら、それを材料に取捨選択しながらお互いに行政と市民連携しながら、夢のあるまちづくりに生かしていただきたいと考えております。 歴史と文化のまちづくりのためには、市民と行政が連携をとりながら進めることが不可欠でございますので、今後とも市民の皆様のいろんな御提案に対しては、真摯に耳を傾け、行政として何ができるか検討していきたいと、このように考えております。 以上です。 ○副議長(伊藤康司君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 私もこうやって越前市になってから5年間ほど、私の一応一番理解できる文化面的なことを見ましたときに、やはり将来に対するやっぱり夢を市民に持たせるというふうな、一つの看板的な目標的なもんが、計画はある云々といいましても、その姿が見えてこないような状態に考えられるんです。ですので、やはりああ何年たったら越前市はこういうとこが、例えば卍ヶ通りがあります。あれらでも実際行ってみますと、空き家か荒れたような状態で何か舗装されたとこも一部あるようです。やっぱりあれもその当時の文化が今残ってるわけですね。ああいうとこも5年間見てましても、何もさほど、少し舗装されたかなってな状態に感じられます。 歴史・文化の育たない町は発展しないと言われております。あかんのや、できんのやではなく、小さいことでも変わったなということを求めて名実ともに市民より、またよそから来られた来訪者より楽しいと言われる越前市づくりをつくらねばならないと思います。今後の前向きな施策をお願いし、私もこうして一般質問で述べるだけではなく、一緒に協働で越前市の文化事業に携わりたいと思いますので、よろしくお願いいたしまして、私の一般質問を終わります。 ○副議長(伊藤康司君) 以上で福田往世君の質問を終了いたします。 次に、発言順位10番、小形善信君。 小形善信君。 ◆(小形善信君) 発言通告につきまして一般質問をさせていただきます。越前創政会の小形善信でございます。よろしくお願い申し上げます。 それではまず最初に、越前市の交通安全計画について、交通環境の整備についてお伺いしていきたいと思っております。 本格的な人口減少と高齢社会の到来の中に、真に豊かで活力のある社会を構築していくためには、その前提として市民の安全と安心を確保していくことが極めて重要であり、その中でも交通安全の確保は安全で安心な社会の実現を図っていくためには重要です。これまでもその重要性から交通安全基本法に基づき、国や県の7次にわたる交通安全計画と連携を図るとともに、民間の協力も得ながら対策を実施していますが、交通情勢は依然として厳しく、さらなる対策の実施が必要となってきています。 特に国道8号線北部地域においては、府中大橋の開通もあるとともに、続いて戸谷片屋線の全線開通が待ち遠しい中、大型店のラッシュが続いています。 そこで、お尋ねしたいのですが、各大型店の出店に当たって当市の都市計画法に基づく申請の折、交通対策をどのように考え、どのように指導されてきたのかお聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) まず、開発行為の事前協議でございますが、造成の構造あるいは排水対策を初め接続する道路からの出入り対策、こういったものにつきまして、宅地開発基準に基づきまして、主に開発区域内を主にした指導を行っているところでございます。しかしながら、越前市におきましては、越前市住みよいまちづくり推進条例に基づきまして、事業者に対しまして開発行為における事前の周知看板の設置、あるいは周辺住民の皆様への説明会等を義務づけを行っております。こういった中で周辺の方々の御意見も聴取して対応するよう指導しているところでございます。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 看板等を設置して周辺の皆様方にも意見を聴取するようにということで指導してると、それと開発行為の中身に関しては、それなりの基準を設けて指導してるということでございましたけれども。ここで、ここら周辺には各大型店が出てるんです。先ほどのお話ですと、個々に対応してるということでございますけども、実際は大型店が何軒も複合して出店してきてるんですね。私はその大型店すべての説明会に出させていただきまして、今現時点、これはごく最近の11月にケーズデンキが出てきたときの出店説明会です。そのほかにニトリ、ヤマダ電機、アルビス、コメリ、すべて出席させていただきました。そのほかに今後まだ大型店が3店舗、一応名前は出てるような状況で、間違いなく二、三年以内に出てくるんでないかなと思ってますけども、そういうな状況であります。 その中で、各市道とか、言い方は正しいかどうかわかりませんけど、町道とか国道とか、そういうところに集中して渋滞が発生してる可能性があるということでございます。現実に、今言ったこの店の中の一つですけど、ある店のオープンに当たりましては、農道にまでお客さんが入り込み、数日間にわたってトラブルも発生しておりました。これは1店舗のみのオープンでしたが、今後年末の大売り出しなど、年じゅう大体そういう店っちゅうのは同じ時期に、ボーナス時期ですけども、イベントが企画されてくるんじゃないかなと。また、皆さん想像していただきたいんですが、近くにサンドームがあります。サンドームも大きいイベント等、浜崎あゆみとか、いろんな有名な方が来たときにあの駐車場から出るだけでも2時間かかるというような、そういうふうなイベントがなされます。それらがもしも重なったときに、あの周辺の交通渋滞っちゅうのは、どのようになるかというのは、想像にかたくないところであろうかと思います。この点に対して、認識と対策ですね、対応は考慮されているのかお聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) 今幾つかの店舗の開店、出店のお話もございましたが、これらの店舗の開店に当たりましては、開店後の交通量の予測、それから駐車場及び周辺道路への出入り口の設置、こういったものの対応につきましては、大規模小売店舗立地法の届け出、あるいは先ほど申し上げました都市計画法に基づく開発行為の中で適切に指導してるというふうに認識をいたしております。 また、いろんな行事等も含めて重なる場合がこれはあるというふうに思います。こういった中で予測できないトラブル等が発生した場合には、店舗に対しまして市及び県のほうからその内容を伝えまして、対応するように要請をしてるということでございます。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 今お聞きいたしましたけど、各店舗に指導してると、また開発行為の中で指導してるというふうなことで、私が今問題としてるのは、複合した場合にどうなるかと、これ完全に複合してるわけですね。トータルで七、八店舗あの8号線沿いには、まず間違いなく出てきます。そういった折、これ警察のほうで指導してるような状況だと思うんです。中の説明資料、こうやってあります。また、各交通の交差点等々の通行量等々の説明はあります。けれども、この基準はその店が最大にお客さんが流入したときにどうかというふうな話であります。また、その交差点の平均交通量等々にしましても、平時のときの交通量に合わせてやってるような状況であります。この店が、これ1店舗ですね。この店が6店舗も7店舗も集中してやってくるということに対して、全体的なライン的な面的な手当てはやっぱり考えていかなあかんのじゃないかなと私は思ってるんです。今先ほどの説明の中で、私もわかってますけど、警察の指導があったりとかいろんなことがあるんです。ありますけれども、1店舗だけ考えればそれでいいかもしれません。ほかのこともやっぱり考えてやっていく必要があるんではないんかなというふうに私は思ってます。そういうことで、今現時点、まだ多分考えていらっしゃらないんじゃないかなと思うんですけれども、ここで提案しておきたいのは、市独自で、警察とか、県の大型店に対する指導どうのこうのでなしに、市独自でこういう複合した施設が多く出てきそうな場所、出ている場所、こういうところにもっと極力な市独自の指導体制を構築しておく必要があるんでないんかなと思いますんで、これについてもしも御意見がありましたらお聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) 先ほどから申し上げてますように、いわゆる大店舗の届け出だとか、開発行為の中で十分配慮しながら指導もしてまいりたいというふうに思いますし、まずそういったイベント等を行う場合には、やはり各店舗さんのほうで例えば誘導員を置くだとか、いろんなことがあるだろうと思います。そういったことも含めて今後指導していきたいというふうに考えてます。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。
    ◆(小形善信君) 私、各店舗のすべての店に誘導員出すように、イベント等があるときに言ってきました。やってもらえるかどうかわかりません。言ってきましたけれども、これが県のほうに伝わって私が指摘したことが、その店が守ってくれるかどうかって、これ住民説明会で担保されてないんですね。私、一つの店に対して大体1時間ぐらいずうっと質問してくるんですけども、それが返答があるわけでも何でもない。ただ聞きましたよっちゅう形だけやってるだけなんです。そんなんではおかしいんですね。そういったところを、市独自のやはり対策を講じていかなあかんと、面的なライン的な整備のことを考えて、住民の安心・安全のためには構築していくべきだと私は思っとりますので、その点、私は新しい指導体制を構築していただきますように要望しときます。 続いて、学童への通学時の交通安全対策についてお聞きしたいと思います。 越前市交通安全計画では、通学路等の歩道整備の中で、通学路、公共施設等周辺及び歩行者が自動車と錯綜し危険な状況にある道路を優先して歩道整備に努めるとあります。ここに越前市交通安全計画って、立派なもんができてるんですけども、これは平成20年から22年度までの3年間の計画でございます。 稲寄、それから長土呂とか、高木とか、各町内の子供たち、その地区に近いんですけど、同じ通学路を使っていますが、その道の交通の様相は一変しました。買い物客が本当に殺到するだけでなく、主婦の方でも急がれているのか、本当にスピードを上げて通られてます。その道を通過する平均スピードは、はかっていませんが、間違いなく私は上がってると思っています。 この道は、2カ所のクランク様に曲がっておりまして、死角がある上で歩道も設置されておりません。それなりの道幅があるため通過スピードも速いわけですが、その中を子供たちは通学に使用しています。今にも重大な事故が発生するのではないかと区長さんや区の役員さん、そして父兄の方々は危惧されておられます。片側だけでもいいですから、歩道が設置できないかと訴えられております。対策をとるべきだと思いますが、この点についてお伺いいたしたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) ただいま御質問いただきました路線でございますが、ビッグタウン長土呂と稲寄町のイーストタウンの道路でないかなというふうに思っております。この路線について歩道の整備と片側でもということでございますが、現道幅員の中におきましては、歩道の設置は困難でないかなというふうに考えております。 また、隣接いたしました店舗が出店をしたわけでございますが、地元において歩道用地を確保するために交渉をしていただいたということをお聞きをいたしております。しかしながら、地権者の理解が得られなかったということから、関係町内の役員会におきましては、歩道の設置ができないと、こういったことを了解、了承されたというふうに実はお聞きをいたしております。 なお、道路につきましては、一部幅、幅員の狭いところがあったことから、大型店の出店に際しまして、開発行為の事前協議の中で地元からも拡幅の要望が出されておりましたので、私も市のほうからも指導を行いまして、開発業者によって施工され、今現在一定の交通対策が図られてるというふうに考えております。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 今の説明の中で、それはどこの町内から了承されたのかお聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) 稲寄地係ではないかなと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 私は今通学路でお話しさせてもらって、先ほど言いましたように、その道路は高木町、稲寄町イーストタウン、そしてビッグタウン長土呂の皆さんが、子供さんがそこをずっと通られるんですね。これをお聞きして、歩道のことどうのこうのと言われるんですけども、やはりその通学路というのは越前市じゅう、ほとんどの小学校に行く通学道路っちゅうのは、すべて大体固定されてる。よっぽのことがない限り変わらない。そういう通学路が固定されて、そこに通学路があるとわかっているんなら、稲寄町だけでなく、高木町、そしてその下でありますビッグタウン長土呂とか、やはりそのラインで住民の皆さんの意見を聞くべきでないかなと、そういった配慮が本当は必要なんでないかなと私は思ってるんです。そういったことを今後もやはり留意していただけたらというふうに思ってます。本当に開発行為をされる方に対しての要望とか、その地係だけの意見を聴取する。例えば排水の問題とか環境の問題とか騒音の問題とかって、本当に地係だけのその地面から隣接してるとこだけしか聞かないっちゅう状況というのは、これまた私は今後とも問題が出てくるんではないかなというふうに思ってますので、その点は今越前市そのものでは規約等々もないかと思います。面的なライン的な配慮が絶対必要だと思いますので、その点を忠告させていただきたいというふうに思っとります。 また、この地域を東西に縦断する戸谷片屋線の設置に伴いまして、現在まで使用していた南北にわたる生活道路、通学道路が寸断されてます。八幡や稲寄町、馬上免町の方には、道路の設置に当たって本当に犠牲になってでも公共のためにという気持ちで献身的に地区こぞって話し合いに応じていただいとります。市の責務として、最低限、子供たちの通学に当たっての安全策を講じるべきだと思いますが、地域の今まで要望が出てるんじゃないかなと思います。要望にこれからどのようにこたえられていくおつもりなのかお尋ねしたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) まず、今進めております戸谷片屋線につきましては、地権者の方に大変用地の提供、物件等に御協力をいただいとりますこと、改めて御礼を申し上げたいというふうに思います。 そういった中で、関係町内の中からいろんな実は御要望もいただいております。その中に特に子供たちを初め歩行者の安全ということで、信号機の設置、こういったものも御要望いただいておりまして、既に警察署、公安委員会とも協議をしておりますし、今後とも引き続いて要望していきたいというふうに思っております。 こういった信号機が設置をされることによりまして、戸谷片屋線の安全な横断というものが可能になるというふうに考えております。 また、信号機を設置される交差点につきましては、夜間照明、交差点の照明等も計画をしとりますので、こういったことも含めて安全確保をしてまいりたいというふうに思っております。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 信号機ができるところは夜間照明もできるということで、今お聞きしましたけれども、国高地区全体にとって戸谷片屋線の道路は中央分離帯が設けられない、ゼブラゾーンで設けてあるような状況でございますけども、そういう車であるがゆえに、対向車同士の大きな交通事故、または横断歩道を本当は渡ってもらいたいけども、農業者等々も通れるようにということでゼブラゾーンにしたわけですから、そういうことで横断者への人身事故も発生が懸念されます。そういった意味で、道路照明の全線設置を強く要望されていると思いますが、この点について用途地域でありますし、これからも本当に発展していく場所であるがゆえに、交通事故も本当に懸念されるということで、全線設置を、道路照明ですね、全線設置を強く要望しておきたいと思います。 それから、先ほど申し上げておりますライン的な面的な、関係地係だけでなしに、関係地域全体の要望を聞く、またそれに対して業者等々とか、いろんなことに対して縛りができるような形があればいいかなと思ってますので、その点も検討していただきますようによろしくお願いしたいと思います。 続きまして、先ほどの越前市交通安全計画のうち、道路交通安全についての対策では、生活道路対策エリア内での交通事故抑止対策の強化で指定エリアが位置づけされておりますが、国高方面では八幡1丁目、村国3丁目、国高1・2丁目のみ指定されております。急速に町が変貌してる、さきに挙げた地域も指定エリアに入れ込み、重点的な対策をとるべきであると考えますが、今後の対応をお聞かせください。 ○副議長(伊藤康司君) 竹内総務部長。 ◎総務部長(竹内正和君) 生活道路対策エリアにつきましては、警察署が交通量が多く、小学校があり、児童を巻き込んだ事故の発生が予測されます地域につきまして、平成18年、19年度に重点的に交通事故抑止対策を推進するに当たり選定したものでございます。 市といたしましては、生活道路対策エリア内に限らず、市全域におきまして必要に応じ交通安全施設等の整備を講じてまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 警察が設置したということでございますけども、この計画で越前市全体でも安全速度の徹底策としてハード面の方策として、道路交通環境の整備促進がうたわれております。その内容とこの3年間、どのような基準で整備されてきたのか、簡潔にお答え願えませんでしょうか。 ○副議長(伊藤康司君) 竹内総務部長。 ◎総務部長(竹内正和君) 道路交通環境の整備促進につきましては、これまで道路管理の所管において交差点のカラー舗装や減速マークの表示などの交通安全施設等の整備、歩道の設置や歩道のバリアフリー化などの整備を行っております。また、整備につきましては、必要性や緊急性を勘案しながら警察署と道路管理者等が協議し進めておるところでございます。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) この交通安全計画は、平成20年から23年の3年間の計画でありましたですね。今後の予定はどうなってますでしょうか、お聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 竹内総務部長。 ◎総務部長(竹内正和君) 議員御指摘のとおり、現在国、県では平成23年度から27年度の5年間を計画期間といたしまして、上位計画である交通安全基本計画並びに福井県交通安全計画を策定中で、計画が示され次第、それに基づき市の交通安全計画の改定を行っていこうとするものでございます。 次の改定に際しましては、可能な限り具体的な取り組みを記載するようするよう努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) ありがとうございます。次つくられるということで、これが本当に中身がどんだけ実施されとるかというのがわからなかったんですけれども、次作成に当たっては、この中身についてまた実施計画、具体的にということで今おっしゃいました。具体的な計画をやはりつくっていただきますように要望しときますし、またいいお返事をいただいたんではないかなと思ってますので、よろしくお願いしたいと思います。 続きまして、先ほどちょっと福田議員からの話で除雪のことについて話がありました。冬季における交通安全の確保についてお伺いしたいと思います。 昨年は、除雪にかかわってこられた職員、また業者の方々には本当に御苦労さまでございました。ある市民の方の弁によりますと、昨年の降雪は天災だったと明言されておりましたが、行政に携わっている者の宿命としては、最悪を想定した体制を構築することも必要であります。 ところで、市としては冬期間の交通の確保を図るため、社会状況や交通情報の変化に即した道路除雪基本計画を毎年作成し、雪捨て場の確保や除雪対策の強化を図るとありますが、昨年をどのように分析されたのか。本年の除雪基本計画に教訓としてどのように生かせるつもりなのか簡潔にお答え願いたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) まず、この冬の除雪体制でございますが、先日、12月1日に市除雪対策本部を設置をいたしまして、建設部と今立総合支所にそれぞれ4班編成によります職員の待機体制を整えたところでございます。 なお、車道除雪につきましては、本年度543キロを109の業者に委託をする予定はしてございます。また、あわせて直営でこの543キロを実施する予定といたしております。 次に、本年1月の降雪により通行支障を招いた要因は、先ほどもお答えをいたしましたが、交通量の多い日中に雪が降り続いたこと、また低い気温により圧雪の状態になったと、こういったところが原因でございました。 そのため、今年の除雪体制に当たりましては、より機械力を有する除雪業者が幹線道路を担当すると、こういったことによりまして工区の見直しを何カ所か行ってございます。 また、除雪は朝の通勤時間帯までに間に合うようにお願いをしてる、早朝除雪をお願いしてるわけでございますが、昼間降雪が見込まれると、こういった場合には降雪状況等把握しながら、時期を逸することなく早目の除雪を実施をするということで、特に幹線道路の交通確保には万全を期していきたいというふうに考えております。 また、先ほども申し上げましたが、県の丹南土木事務所におきまして、冬期道路除雪連絡会、こういったものを既に設置をしてございますので、こういった会等も通じて綿密な情報交換、除雪体制の強化、こういったものに努めていきたいというふうに考えております。よろしくお願いいたします。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 今お答えの中で、先ほど福田議員へのお答えの中でありました業者の能力に応じた工区の見直しをされるということ、降雪の状況に応じて早目の除雪をされる、そして幹線道路の特に国道とか県道とかの道路の交通を確保すると、そして先ほど話がありました連絡会で県やら国との情報交換を行いやっていくということであります。それはその体制でいいのじゃないかなというふうに思っとりますけども。 その中で、市が直接除雪を行う路線の基準と、狭隘道路A路線とかB路線とかあります。この除雪の方法をお聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) まず、市のほうで委託をしております除雪路線の基準でございますが、市道であるということはもちろんでございますが、道路幅員が4.5メートル以上、それから路線の沿線に民家があると、こういったことを基本的な条件といたしております。 ○副議長(伊藤康司君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 続きまして、狭隘道路のA路線、B路線について御説明をさせていただきます。 狭隘道路の除雪につきましては、今建設部長が説明しました直接除雪を行う路線以外で地区または町内会で除雪いただく場合の路線でございます。A路線につきましては、幅員3メートル以上4.5メートル未満の道路で、自治振興会の申請に基づきまして市が認定しまして対象としとります。 それから、B路線はA路線以外で幅員2メートル以上4.5メートル未満の道路で、市が認定した道路が対象でございまして、町内会の皆さんで除雪していただく路線となっとります。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) そこで、狭隘路線についてちょっとお伺いしていきたいと思ってます。 昨年、各町内の区長さんは、雪が降った場合、率先して朝早くから家を飛び出して状況の把握と対応に追われていらっしゃったんじゃないかな。しかしながら、昨年の状況ですと、機材も、そして前もってお願いしていたオペレーターもつかまらない状況、先ほど福田議員もおっしゃっていらっしゃいましたけども、本当に手の施しようがない状況でした。それでも心ない住民の方々からは、区長が雪を降らせたんでないかっていうぐらいの理不尽な怒りをあらわす方々もいらっしゃるのが現実であります。これは昔からこの辺で言われる雪降って後、遺恨が残るとかね、雪が解けても、春になって雪が解けても、そういううらみつらみが残ってしまうと、そういうな状況でありますけども。 町内によってはフォークリフトもトラクターもオペレーターも見つからなく、中には3日も4日も雪の中で自分の仕事を休んで、区長さんらあたりですね、苦闘されていらっしゃったんじゃないかなというふうに私は思ってます。 機材の当てがない、このような町内は市内には本当に多く存在するんでないかなと私は思ってるんですけども、その辺、調査把握されてるのかお尋ねしたいと思います。 また、今後こういう機材ですね、もしもないのなら、越前市として十分準備して対応していくような施策を講じるべきだと思いますが、お伺いしたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) ことしの1月の除雪につきましては、大変苦労されたということはお聞きしております。 この狭隘道路の実際の除雪の方法と、それから担当する業者、これの調査は一斉には平成18年度に行っとります。その後、幾つかの自治振興会で小型除雪機を購入して除雪をしていただいてるというところでございます。 それから、除雪の機材を市で対応することはできないかということでございますが、越前市には現在263町内ございます。これらの町内に対しまして市が除雪機材を備えるということは財政的には困難というふうに考えております。 一つの方法としましては、地域自治振興事業の中で計画をしていただきまして、交付金を活用していただくと、その中での除雪機材の購入というのも一つの方法というふうに考えとります。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) お金がかかるからというような話でございますが、ちょっと実態をやっぱり把握して私はいただきたいというふうに思ってるんです。小学校校区ごとの状況でなしに、各町内によって本当に田舎のところであってもトラクターがもうほとんどない状況、またオペレーター、操縦される方ももうお年寄りになって、もうわしゃ嫌やと言ってらっしゃる地域も出てきてるんじゃないか。毎年だんだんだんだんひどくなるんですね。今の農業の状況ですと、トラクターも大きいのを買わないというような状況になってきてますし、オペレーター、操縦される方ももう年とってきてると。また、雪どけてても、ちょっと雪が変なことすると、地区民から何ちゃってな形で一生懸命ボランティアでやっていても怒られるというような状況がやっぱり発生してくる。これだんだんだんだん住民のコミュニティーが悪くなってくるような状況になってくるんでないかなと思いますんで、その辺把握していただきたいなというふうに私は思ってます。 そして、毎年問題になっております降雪時に通学路の確保について、土木事務所やPTAや地域住民と連携協力して、通学路の安全確保に努めるってことがうたわれております。PTAや住民の方は、自分の仕事に出かけられておりまして、地域には実際には協力者がいないか、区長や区の役員だけに負担を強いられているのが現状です。古来から雪国と言われている地域だからこそ、原点に返って地域住民が互いに温かい心で助け合う、本当の意味での住民自治が問われてきてるんでないかなと私は思ってるんです。 現在、各町内にては自主防災組織が結成されてきましたが、地震や洪水への対応とともに、それだけでなしに、雪、大雪でなしに普通の雪であっても、そういうときに対策をとれるような形、そういう啓蒙も必要であるんではないかなと私は思ってます。真の意味での住民自治のため、コミュニティー意識の構築への手だてができないか、市長の考え方がありましたらお答え願いたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 今議員おっしゃいましたように、除雪につきましては、地域住民の方が皆さんが協力し合って取り組んでいくというのが住民自治のあり方でございます。市としましても、毎年実施しとります区長さんの研修、こうした中で狭隘道路の除雪、この制度の説明も行いますし、また除雪を含めた住民の皆さんの共助による住民自治の必要性、これらについても啓発を行ってまいりたいと考えております。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 市道等のインフラ整備等々もやっぱりやっていただきたいと思ってますし、続きまして、秩序あるまちづくりの誘導についてちょっとお伺いしたいと思います。 市は有効なまちづくりのために、地区計画または越前市住みよいまちづくり推進条例に基づく地域まちづくり計画の策定を早急に誘導すべきではないでしょうか。また、総合計画では地域まちづくり計画を支援するとあります。地元との調整に尽力できないか、現状の認識と対応をお尋ねしたいと思います。 また、国高地区におきましては、自治振興会主導によりまして勉強会を数回開催しております。地区協定等の勉強会を行っていますが、専門的な文言が多く、理解するまでに地区役員の交代もあり得るのが現状でございます。 地元との協働によるまちづくりは、地元の理解が得られなければ進みませんが、具体的にどのように支援していくのか、お答え願えたらありがたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) 先ほどから国高地区のまちづくりについて御質問いただいております。今後のまちづくりへの対応でございますが、先ほどからお話がございますように、越前市住みよいまちづくり推進条例、こういった条例を活用いたしまして、地域まちづくり計画を策定していただいて、それに基づいたまちづくりをしていただくということで、既に国高地区の自治振興会におきましては何回かこういった制度の説明、計画策定までの流れ、こういったものの説明をさせていただいております。 そうした中で、なかなか専門的な言葉でわかりにくいというようなこともお聞きをしておりますが、今後におきましてはできるだけわかりやすい内容で説明するように我々も努力、配慮をしていきたいというように考えております。 それから、これは地元の関係者側へまずきちっと理解をしていただくというのが第一でございますので、そういった意味では何回でも私ども寄せていただいて、市の職員も一緒になって考えていきたいというふうに考えております。 また、計画策定に当たりましては、まちづくり団体を設置をしていただきますと、計画の策定費用、こういったものの支援制度もございます。こういったものも十分活用していただいて、地域のまちづくりに取り組んでいただきたいというふうに思っとります。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 先ほど通学路のところですね、ライン的な考え方も必要だということを言わせていただきました。国高地区におきまして大型店の後ろのバックヤードの部分ですね、出店したその後ろっちゅうのは本当にもうデッドゾーン、死んでしまうような地域になってしまいます。そういったこと等々、やはりこういう計画をもとに地域住民が一生懸命みんなと一緒に考えていかなあかんのじゃないかなという気がしとります。 そこで、先ほど何遍もお越しいただくというような形でお聞きいたしましたけれども、できましたら建設部の職員さん1人張りつけていただきまして、専従とは言いませんよ、専従とは言いませんけれども、計画策定まで今まで4町まちづくりやら、五箇のまちづくり等々もやっていただいたんでないかなと思うんですけども、そういった体制で御支援をいただければありがたいかなと思ってます。要望しておきます。よろしくお願いしたいと思います。 続きまして、住民基本台帳カードについてお聞きしたいと思います。 たんなんカードの取り扱いについて、今議会には議案の89号でたんなんカードの件が出ておりますけれども、住基カード及び従前から使用されているたんなんカードの交付率はどのようになっているのかお伺いしたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) まず、11月30日現在でたんなんカードの自動交付機を利用できる発行枚数でございます。これが2万9,519枚でございまして、そのほか印鑑登録書として発行している枚数が1万6,979枚ございます。また、住民基本台帳カード、通称住基カードでございますが、この発行枚数は2,842枚でございます。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) たんなんカードはそんだけ2万9,519枚ですか、出てるということでございます。多くの市民に普及してるたんなんカードですけども、自動交付機を使ってどのくらいの諸証明が発行されているのか、それは窓口交付と比べて件数はどのような割合なのか、そして閉庁後、証書交付の割合はどのようなものかお聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 自動交付機での発行枚数ですが、平成21年度で印鑑登録証明書や住民票の写しなど合計1万7,119件となっとります。この割合は全体の21.3%でございます。 それから、閉庁後の自動交付機の交付割合、これにつきましては自動交付機全体では14.9%となっております。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 1万7,119、閉庁後は2,500件余りということですね、が出てるっちゅうことですね、大体ね、暗算すると。 次に、たんなんカードの広域利用についてお聞きしたいと思います。越前市民が他の市町でどのくらい利用されているのか。 ○副議長(伊藤康司君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 他の市町では838件でございます。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) こんだけたんなんカード、市民に深く浸透してる中、印鑑証明を必要とする市民にとっては本当に便利でありました。特に今立との合併時にはたんなんカードの切りかえに多くの方が来られたんでないんかなというふうに覚えとります。この多くの市民に普及しているたんなんカードから住基カードになぜ切りかえるのか、それにて何ができるようになるのか、メリットはどのようになるのかお答え願えたらと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) まず、現在発行のたんなんカード、これにつきましては今後も新しい自動交付機で引き続き使用することができます。 それから、切りかえる理由、メリットでございますが、今回の切りかえは丹南広域組合、これの自動交付機の更新がございます。これにあわせまして今まで丹南独自の発行システムでございました。これから住基カードを利用した全国の標準システム、これに改めるということでございます。このことによりまして、国と県から合計4,000万円ちょっとの補助金を受けるメリットがございます。それから、コンビニ交付、これなどの全国的なエリアでの証明書発行サービス、これが可能となるシステムであるということでございまして、将来のサービスの拡大につながるというメリットがあるというふうに考えております。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) この住基カード、総事業費が1億5,000万円あたり使われてるんでないんかなというふうに思ってます。市負担分で5,400万円前後でなかったのかなあというふうに覚えとります。この住基カードの普及促進ですね、これが図られればいいかなというふうに思ってます。先ほど言いましたコンビニでの住民票やら印鑑証明の交付、キヨスク端末ですね、これは日本全国で言いますとセブン-イレブンさんの店舗を使ったような形でやってらっしゃるというのが多いみたいでございます。また、ほかのコンビニさんでも今参入のお話が流されているような状況でございます。 それで、住基カードにICチップが挿入されています。ICチップが挿入されてれば、本当に住民票というのはそれだけでは十二分過ぎるんで、能力が本当にあいてるような状況なんですね。そういった能力のあいてる部分ですね、そういったところはいろいろとこれから利用範囲が市単独として考えられるんでないんかなというふうに私は思ってますので、その辺の新しい仕掛けづくり、仕組みづくりっちゅうのをやはり考えていっていただけたらいいかなというふうに私は思ってます。 そして、このICチップが入っているがゆえにとか、また取得の方法が何か単純化されてる部分もあるがゆえ、総務省からは不正取得等々も注意喚起をされてるんでないんかなというふうに思ってます。その点留意していただきたいなという気がしております。 そして、住基ネットは難しい部分があるんです。住基ネットはセキュリティーやプライバシー侵害での問題が残されているんです。大阪高裁では違憲判決も出された経緯もあります。住基ネットに不安感を持つ一部の住民の心情も理解できますが、全国での普及率は3月で、日本全国ですよ、3.5%でございます。まだまだ低い状況でありますが、あえてつくる必要はないんでないんかなという住民の声があるのも理解できるんですけども、せっかくこんだけの多額の費用をかけて、そして丹南が一つになって、福井県庁が一つになってやっぱりやっていこうっちゅうような話でございますので、積極的な利活用を図っていただきたいと思ってるんです。 富山県の南砺市では、普及率、平成22年で56%になってきてます。市長の今までの答弁の中で、年間4,000枚ずつで3年間ずつふやしていこうっちゅうような話が出てきていますけれども、そういったことを契機に一生懸命やっていただきたいと思ってます。 また、私の提案ですけど、成人式等々におかれまして、せっかく成人されるんだから、大人として、そして日本国民としての意識を高めていただくために、成人式に、交付はなかなか難しいかとは思います。けれども、そういった方々たちに交付するような形でちょっと新しいアイデアで普及をしていかなあかんのでないかなという気がしております。いろいろとちょっと割愛させて部長の答弁少なくさせていただきました。時間がないので少なくさせていただきましたけれども、私の思いはそういう思いで、今後ともこんだけの金をかけてやっていくんだから、一生懸命普及を図っていただきたいという気がしておりますので、その点を御理解いただきまして、新しい取り組みをやっていただきたいというふうに思っとります。 続きまして、三里山の周辺イノシシ対策についてちょっとお伺いしたいと思います。 自然環境の変化や異常気象が重なる中、独立峰の三里山においてイノシシの出没があります。被害も増加してきていると先般の市民と議会との語る会で、粟田部地区へ私はお伺いしました。切実な問題としてお伺いしてまいりました。 ところで、三里山の獣類の出没状況と農作物等の被害状況があったらお聞かせ願いたいのと、続いてもう一つ、鯖江市側にも被害が拡大しておりまして、お互いに協力した対応が迫れている中、広域連携として三里山周辺地域イノシシ対策連絡会議が2度開催されていると聞いております。どのような内容で開催されているのでしょうか。被害があるにもかかわらず、三里山は鳥獣保護区に指定されており、法規制があると伺っておりますが、あわせて対策を推進する具体策があればお答えください。 ○副議長(伊藤康司君) 佐々木農林審議監。 ◎農林審議監(佐々木哲夫君) 今議員お話があったように、三里山周辺地域のイノシシ対策会議も行われました。それから、集落から電気さく設置の際の御要望をお受けしたときに、今の被害状況、いろいろお聞きしとります、集落の区長さんやら農家組合長さんより。それで、現在イノシシが出没しておりますのは、家庭菜園や自宅の庭などに被害を及ぼしているということを聞いとります。こういうことから、出没の数や農作物等への被害状況あるいは面積は把握できてないという状況であります。 それから、2回開催をしまして、いわゆるイノシシなどの被害の実態把握、それから今後どういうふうに対策をしていくかということがいろいろ話をし合われました。今議員お話があったように、三里山は鳥獣保護区でございますので、狩猟ができません。それで、いかに三里山の個体数を減らすのかという対策として、鯖江市と協力をしまして、狩猟期間内、いわゆるこれから、11月の中盤からですけど、これにおりを設置をして、有害鳥獣捕獲を実施しようということになりました。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 全国的に人的被害などが今度ふえてきて、インターネットを見ておりますと、一番ひどかったのが背骨を折られた、かまれたっていうのがごく最近でありました。そのような中、三里山周辺の電気さくの整備状況ですね、そして今後の整備をどのように推進されるおつもりか。あわせて、おりの設置要望への対応ですね、そしてから昨日もありました食肉としての活用の問題、そしてまた捕獲したイノシシの埋設処理の負担軽減もありました。その対応をお聞かせ願えたらと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 佐々木農林審議監。 ◎農林審議監(佐々木哲夫君) 先日もお話しさせていただいたんですけど、現在三里山周辺の集落数は9集落で、これまで4集落が電気さくを設置していただきました。ことし御要望、来年度の助成の要望ということで、3集落から設置の要望をいただいております。電気さくの整備は御存じのように、設置した後の維持管理の面から集落での合意が必要でありますので、県等とも相談しながらしっかり対応していきたいということが1つありますのと、それからおりの設置要望が今出ております。電気さく等での設置によって防除対策を実施しても被害がおさまらない場合に、おりを設置をしとります。農協を通じて市に有害鳥獣捕獲申請をしていただいて、おりを設置し駆除をしておる状況でございます。 それから、既に三里山周辺では本年度地域からの要望に応じて3集落でおりの設置を行っております、既に。それから、個体数の削減対策として、話し合いを通じて先ほど言いましたけども、狩猟期間にもう既に4基設置をして対策を打っておりますし、さらにその周辺のまだ残りの集落に対しても、この対策を強化するために設置をしてほしいという働きかけを行っております。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 電気さくやらおりやら積極的にやっていただいてるということでございますけども。ところで、補助金を受けずに電気さくを設置された、町内で自己負担されて設置されたようですが、計画的に設置していただくためにどのような要件でやっていかなきゃならないのか、補助事業についてちょっとお聞かせ願いたいなと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 佐々木農林審議監。 ◎農林審議監(佐々木哲夫君) 電気さくの設置の補助につきましては、県の補助に市が上乗せをしとります。まず、前年度に要望を各集落から受け付けております。それを受け付けて、県に予算要求をしとります。その次の年に予算の確保された上で、手続をして設置をいただいておりますので、今まですべてこれで対応しとります。今後もそういうふうに対応してまいりたいというふうに思います。 ○副議長(伊藤康司君) 小形善信君。 ◆(小形善信君) 設置を計画されてるなら、市で受け付けて県へ出して、そしてから決定されるということで、前もってやはり計画的にやっていただかなきゃならんということをやはり地元の皆さんにも、これからも説明していただきたいと思いますし、地元の住民の皆さんも留意していただきたいというふうに思ってます。 次、説明ではおりの設置、中山間地の支払いとか農地・水・環境の補助金使ってとか、そういった対応をお願いするということを言ってらっしゃいました。けれども、私も農地・水・環境でやってます。中山間地直接支払いはもらってませんけども、やはり自分なりの使い道はあるんですね。特別のやはりおりとかそういうなもん、電気さくに対して今後市独自で施策が講じられないか、お聞かせ願えたらありがたいと思います。 ○副議長(伊藤康司君) 佐々木農林審議監。 ◎農林審議監(佐々木哲夫君) 今、小形議員もおっしゃったように、当面農地・水の対策事業でおりの維持修繕が該当になっとりますので、それをぜひ活用していただきたいというのが1つと、今後この補助事業が将来続くかどうかちょっとわかりませんが、そういうことも含めてまた対策協議会等でも考えていきたいというふうに思います。(「ありがとうございました。」と呼ぶ者あり) ○副議長(伊藤康司君) 以上で小形善信君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は午後2時50分といたします。        休憩 午後2時33分        再開 午後2時50分 ○議長(嵐等君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、発言順位11番、玉川喜一郎君。 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) それでは、通告に従いまして一般質問を行います。 越前市議会が市民と議会との語る会を11月4日、5日、6日、そして16、17日と5日間の中で3班に分かれまして17地区で語る会が持たれました。その中でいろんな意見が出ましたので、その中から質問させていただきますが、ほとんど皆さん一般質問の中で水道料金、幼・保一元化、サマーフェスティバル、総合型スポーツ、有害鳥獣対策、下水道計画、皆さんされました。その中で私は二度と同じようなことになるのもどうかなと思いますけど、1つ、まずサマーフェスティバル、特に夏祭りですね、8月13日、先ほど同僚議員が質問されましたが、やっぱりちゃんとした笠原市長時代に始まって、当時は武生の野球場、そしてその後町の中で、そしてまた日野川の河川公園、そして今は市役所周辺ということで変わってまいりました。そういう中で本当にやっぱり越前市含めた本当の祭りを、伝統的で、そして哲学もある、そんな祭りにしていただきたい。中で今回反省した、そして今後の方向性についてお伺いします。 ○議長(嵐等君) 河瀬産業環境部長。 ◎産業環境部長(河瀬信宏君) ただいま夏祭りについての御質問でございますが、ことしサマーフェスティバル開催後、実行委員会を開催いたしました。その中では、今回のいろんな課題、反省点を踏まえまして、それぞれ例えばふるさと踊り部会、お笑いつるつるイッパイ部会、OMOッSE部会、それぞれが本当にこれから何をしたいのか、それに参加している皆さんの意見を改めて聞いてみようと、そしてそこで責任持って決めてもらおうってことになりました。それを受けまして、例えばふるさと踊り部会につきましては、開催いたしまして、その中でじゃあ実際参加してる団体の皆さんの声をもう一度聞いてほしいということで、代表者会議を開いたところでございます。その中では、参加団体の皆さんの多くがやっぱり踊りたいと、ことしは二部制であって、見る人は、どうのこうのって、とにかく私たちは踊りたいと、時間短かったというか、いろんな意見が出ました。もう一つは、やっぱり参加してる人間が楽しかったなあっていうお祭りにしたいということで、1回ことし変えてみたけど、やっぱり原点にもう一回立ち返ろうという話になりまして、おおむね来年につきましては8月13日に中心市街地で一部制でやろうと、そこまでは確認しようということで確認されたところです。それをふるさと踊り部会に報告いたしまして、ふるさと踊り部会ではその代表者の皆さんの確認を尊重しましょうということで、それが改めて今月開かれます実行委員会に報告されるというふうに聞いております。その中でまたこれからの課題も検討しようってことになりました。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 基本的にそうやって総括されて、皆さんの意見聞かれて方向性が、踊りの時間を30分でなくてどのぐらい持たれますかもしれません、一部制ということですから。そういう形でいいなというふうに思ってますが、基本的にやっぱり郡上八幡の踊りとか、風の盆踊りとか、本当にやるんならこういう祭りをやらないと、毎年変わってしまう。本当に一貫性がない。やはり哲学とか伝統的なものを持った祭りにしていただく、このことを要望してこの質問を終わります。(笑声起こる) 続きまして、総合型地域スポーツクラブについて質問します。 総合型地域スポーツクラブの基本的な考え方についてですが、現在の取り組み状況、そして現在参加地区ですね、そして今後の計画についてお伺いします。 ○議長(嵐等君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 総合型地域スポーツクラブの現在の参加状況、それから今後の計画はというお尋ねでございます。 御案内のとおり、現在越前市の総合型地域スポーツクラブは、平成16年2月に北日野スポーツ文化クラブが発足をしたのを初め、吉野、国高、南、白山、西、以上6つのクラブが活動をしております。 それから、今後のことでございますが、今現在準備会を立ち上げまして、今立地区、それから王子保地区につきましては、平成24年度の発足に向けて今準備を進められておるということでございます。 以上です。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) スタートを切って基本的に総合型地域スポーツクラブっていうのが、皆さんにこの議会を通じて少しでもわかってほしいなと。体育協会がやってるんじゃなく、基本的には地域の生まれた赤ちゃんからお年寄りまでがそういう形で年会費を納めて、そして小さな単位であれば地区の体育館、大きくなれば市の越前市全体の形、こういう中で総合型地域スポーツクラブをやる。そして、いずれは中学校単位なのか、それとも小学校単位なのか、市単位なのか、鯖江は違う形でやってますけど、そこらあたり。今施設が監査委員報告から、ねえ、市長、市の施設については、減免についてはこれから考えたほうがいい。こういう時代の中で、まさにこれがその減免ではない、本当に自分たちのお金で体育館を将来的には建てかえる、これがヨーロッパの総合型なんですね。そこら辺まで考えるような形の中でやっていく意思があるのか、そしてその中で今後やっていく中で、toto、県、国も、そして市の補助金のあり方お伺いします。 ○議長(嵐等君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 総合型地域スポーツクラブの今後についてでございますが、議員もよく御案内のとおり、この総合型地域スポーツクラブにつきましては、設立時の支援といたしまして、準備期間2年間は毎年30万円ずつ、それから設立後は3年間毎年20万円ずつ、トータル5年間で120万円の支援をし、あとは自主自立して今議員も御紹介いただきましたように、会費を徴収する中でいろんなスポーツだけでなしに文化的なイベント、地域づくりに貢献していただこうというクラブでございます。 今後のtotoとかいろんなことでございますが、市の支援は先ほど言いました設立後3年間が最後でございますので、今現在6つのスポーツクラブに対しては国の助成制度、それからメセナといいますか、財団のやっている助成事業なんかを御紹介する中で取り組んでいただいております。 今年度に限って申し上げますと、県の体育協会の助成を活用してジュニア選手拡大推進事業を総合型スポーツクラブの中で行っていただきたいというふうなことを予定をいたしております。総合型地域スポーツクラブの支援につきましては、県の重要要望の中でも毎年県に対して県独自の支援制度をつくってほしいというようなことをお願いしておりますが、残念ながらまだ実現してないというのが状況でございます。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) だから、そういう事務的な答弁じゃなくて、本当にそれぞれの今例えばこれは吉野も北日野も国高もそういう形で、最初totoからお金をもらって、それで中西さんやら皆さん一緒になってやってきました。基本的にはそれが最初やって3年間、5年間、そんな中でtotoから当たる補助金をもらいながらやってまいりました。今はどうなことやってるかっていったら、ポカリスエットさん、これ業者の名前言っちゃいけませんけど、いろんな形のいろんな財団からそんなお金をもらって、例えばあるところではプロ野球選手を呼ばってスポーツ教室をやったり、いろんなことをやってるわけですね。それは今後そういう中で本当に市長も聞いていただきたいと思いますけど、越前市挙げて健康で明るい、スポーツも含めた、お年寄りも赤ちゃんも含めて、そんなヨーロッパまではなかなかいかない、体育館を建てるとこまでいかないかもしれませんけど、地区の体育館は無料じゃないんだと、自分たちのお金を払いながら自分の健康もつくっていく、そして例えば味真野の体育館はバドミントン、北日野体育館は卓球、こんな形の中で市の体育館はいろいろ大きいから分けてやる。これを週になら、卓球については週2回、バドミントンも週2回、サッカーは校庭で、いろんな形があります。それを越前市内でやっていくんだという根拠、そして考え方、これをやっぱり基本的に力強く進めていくっていうような、教育長どうですかね。簡単でいいですよ。 ○議長(嵐等君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 総合型のスポーツクラブのことでございますが、今議員おっしゃるそのとおりで、これから今使用料もあわせながら全体を考えていかんとあかんと思います。要は今議員さんおっしゃっていただいた力強い、そういうような方向でいったらいいなと思っております。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) それでは、そういう形で期待をしながら着実に地域の中に根づいていくことをお願いして、次の質問に移ります。 地域自治振興事業についてですが、これも議会と語る会で皆さんからたくさん出ました。職員とか議員が地域振興の事業にどうかかわってるんかとか、直接一人一人聞きたいということもありましたし、先ほどから小形議員、福田議員もいろんな形で質問された。一番最初でも城戸議員が地域振興の検証ということでやられました。 私は、まず地域自治振興事業の目的と役割をお伺いします。 ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 地域振興事業の目的と役割ということでございますが、目的の前にその経緯につきまして、その概略から説明させて、入らさせていただきます。 この経緯につきましては、市民の公共的なサービスに対する要求が大変複雑多様化する中、これらを行政が画一的手法で取り組むことに限界が見え始めたと、こういうことから地域の身近な課題の取り組みは住民みずからが考え、行動していただく、このことによりまして、よりきめ細やかな対応が可能と考えたところによるものでございます。 そのため地区民だれもがまちづくりに参画できるシステム、これをつくりまして住民皆さんみずからが課題を解決する計画づくりを行って、自立したまちづくりを推進していく、これを目的としております。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 要するに、今までの陳情とか要求型から提案型、協働型へ変えていくということだろうというように思います。これはそう簡単には、今までやっぱり世代間生まれてくる中で何十年も生きてますと、困ったことがあったら頼もうかなという感覚でいる。行政というものはそういうものだというような人もたくさんおられます。その中で自立、協働ということを言われても、なかなか難しい。しかし、この事業は平成15年に10月28日、北野、そして11月29日、坂口、30日が吉野、12月16日、王子保、平成16年1月30日に神山とスタートを切りまして、ようやくここで7年、もう8年近くになるわけですね。そういう形になってまいりました。そん中で、そういう中で大分根づいてきただろう。しかし、100%根づくことは難しい。市長の答弁でありませんが、やっぱり先進してやってるからいいとこもあるけど、なかなかうまくいかないとこもある。間違ってきたようなところも若干見られるとこもありますけど、基本的にはやっぱりそういう本来自分たちの町は自分たちでつくるんだと、こういう観点でやっていくんだろうと思います。そういう中で、目指す地域像と交付金のあり方についてお伺いします。
    ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 目指す地域像でございますが、これにつきましては今ほど議員おっしゃいましたように、自己決定、自己責任、これによりまして身近な地域の課題を自分たちで考えて解決して、安全で安心な住みよい町、これを実現することであるというふうに考えております。 それから、交付金のあり方でございますが、交付金の算定方法につきましては、平成22年度より算定方法を見直しまして、基礎事業50%、それから協働事業50%、あと地域の特性を生かすために取り組む特別事業、この3事業としたところでございます。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 基礎事業の中で、基本的には事務局費が1地区、補正予算答弁なかったんで僕のほうから申し上げますけど、150万円ですね、1地区150万円。そして、特別分と、事務局費の中に含まれますが、それぞれの地区でまた人口割でそういうのもあります。そして、大きなのが一般防犯灯の電気料の補助、これが電気料金の2分の1ですか、そういう形でこれはそれぞれ各地区によって違うかもしれませんが、それと狭隘道路の除雪事業があります。この中身を少し具体的に説明いただけますか。 ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) まず、今おっしゃいましたように事務局費、これが1地区150万円ということで、17地区で2,550万円となってます。1地区150万円で……(「それはわかってる。」と呼ぶ者あり)それから、防犯灯の電気料、これが1,600万円、それから狭隘道路の除雪費が1,100万円ということになっとります。 それから、除雪の交付金でございますが、22年度の予算では1,100万円というふうになっとります。 以上でございます。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) これについてはちょっと後ほど、先ほども小形議員も質問したのでまた触れますが。 そこで、今基礎事業が説明はいただきました。そして、協働事業についても具体的に中身をいま一度御説明いただけますか。 ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 協働事業でございますが、これは身近な課題を解決するために市と協働して取り組む事業、それから地区住民の触れ合いのための創意と工夫、これによる事業に充てることを目的としまして、均等割が30%、人口割が60%、面積割10%、この3つで算出いたしております。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) これは福田、うちの会派の市民ネットワークの福田会長が質問されましたが、その中で基本的には今細井さんがおっしゃった均等割30%、そして人口割が60%、面積割が10%、合わせますと100%なんですが、これが最低1人当たりに直すと847円、最高が、地区によりますけど、6,762円という、その差が4,913円あると。いい悪いは別として、これ現実なんですね。 そこで、この均等割、人口割、面積割について行政としては今後どういう考え方をお持ちですか。 ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) この交付金の算定につきましては、これまで昨年度に各自治振興会それぞれ回して御意見聞くなり、それから自治連合会の各地区の事務局長に集まっていただく会合、それから連合会の中でその見直しについてずっと協議をしてきた中で、平成22年度分からちょうど見直しをかけたところでございます。 こうした中で、今現在1人当たりに直しますと、確かに議員おっしゃいますように、5,000円ほどの差が出てまいります。しかし、これを協働事業だけで見れば、その差が2,300円余りということで、これは基礎的な部分の中では、各地区自治振興会が運営するに当たりましては、その共通経費としてどうしても要る部分があるという考え方がございまして、こういうふうな基礎事業の算定をいたしておりますんで、これらについては当分はこの算出でまいりたいというふうに考えております。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) これについては後ほど議論してまいりますが、続きまして特別事業交付金があります。これについての性格、目的、算出内容、根拠についてお伺いします。 ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 特別事業でございます。これは平成18年度より創設しまして、これもこれまでの議論を踏まえまして、本年度より一部見直しを行いまして、通常ではできない事業に取り組んでいただくことを目的として、交付金の上限を1事業当たり2年継続で150万円、1年150万円じゃなくて2年間でやった場合でも150万円ということでございます。 この対象となる事業内容につきましては、地域の特性を生かす整備事業、それから記念事業、また緊急事態に対処する事業ということで、各地区から提案された事業をこの審査会を開きましてこの事業を認定する方法をとっとります。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 2年間で最大150万円までということで、ことしの実績はどうなってますか。 ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) ことしの事業につきましては、当初8つございましたが、1つは取り下げまして7つの事業の申請がございました。その中で審査会を経て、この7つが今取り組んでいるというとこでございます。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 具体的にどこの地区っていうんですかね、それわかりましたらお願いできますか。 ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 地区名全部。(「はい。」と呼ぶ者あり)東地区、北新庄地区、花筐地区、白山地区、坂口地区、西地区、王子保地区でございます。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) そこで、最大の金額はどこで、例えば具体的に東地区だと菜の花フェスタinひがしというのをやってるんですね。一番大きいところの金額というのはどのぐらいですか。 ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 済いません。ちょっと先ほど申しました花筐は、これは申しわけございません。不採択となっとります。 最大ですね、最大では、総事業費では白山が270万円というのはございます。それから次が、坂口では248万円というような事業の内容となっとります。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 資料は一応私も持っていますが、基本的にその中身が大事なんでなくて、こういう今基礎事業があって、地域振興は基礎事業があって、そして協働事業がある。もう一つ特別加算事業がある。この3つがあるんですね。そん中でそれぞれ例えば基礎事業と協働事業については人口、面積、そしてもう一つ何やったか。(「均等割。」と呼ぶ者あり)均等割、この3つがあって100%なんですけど、特別加算事業につきましては、今おっしゃった2年間で150万円。私がここへ来て申し上げたいのは、今、ねえ、市長、本当に自分たちの町は自分たちでつくろうという中で、これから自立と協働ということであれば、こういう中でのあり方について、本当に地域に、地域分権、地域主権をやられていく。国の問題ではなくて、市から町内、地域に対して自分たちの町は自分たちでつくりましょうという中でやっていく場合に、この財源のあり方が今は基礎事業と協働事業と特別加算事業がありますけど、先ほどから質問されている、例えば道路の舗装とか、狭隘道路等がたくさんありますが、狭隘道路につきましても、AとかBとかってあるんですね。Bは町内で頑張ってくださいと、2メーターから4.5メーターの中で。そういう場合に、私はこういう中で本当に地域主権であれば、そういう狭隘道路の融雪、簡易融雪ですね、融雪ができないので、簡易的に冬の間だけホースをつけて水を流す。そういうことも取り組めるような形をやるべきでないかなというように思っています。だから、議員が部長に対してどうでしょうかというのも大事ですけど、我々も議会としてそういう提案をする。特別加算の中で今150万円ですけど、やはりもうちょっと金額を、例えば交付金の中で基礎事業でもできる、協働事業でもできる、こんな形の中で全部合わせたトータルでやるような形をしていくことが本当に地域主権になるんではないかと思ってますけど、奈良市長どうでしょうか。 ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。(「市長に聞いている。市長。後でいいです。」と呼ぶ者あり) ◎市民生活部長(細井清治君) 算定につきましては、これは先ほども申し上げましたように、各地区自治振興会を回りましていろいろと取り組んでいるところでございます。その中で皆さんの御意見を聞きながら、その案をまとめて……(「そんなこと聞いてない。」と呼ぶ者あり)あと自治連合会の中でそれぞれ理事会、それから事務局長会議という中での議論を経まして見直してきたというところでございます。150万円を超える例えば特別事業というのは、これはまた権限と財源、それから専門的な人材の有無など、いろいろな課題があるというふうに考えております。こういうなことについては、それぞれ地域の自治の能力を高まり、これらの推移を見ていきたいというふうに考えております。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 細井さんの答弁は、特別加算事業のことなんですけど、市長、私が申し上げたのは、例えばある地区に地域振興事業で地元負担も含めて1,000万円近くあるとしますね。そこへ例えば特別加算で最高150万円、そうした中でその150万円と合わせてね、まあ100万円でもいいですけど、もうちょっと本当にさ、地域にまちづくりするなら、陳情に来ると、地元でやってくださいっちゅうんなら、本当にそういう困ったことに対する状況、例えば4.5メーター以下の舗装なんかもある町とか村では自分とこで人足で出してやるとこがあるじゃないですか。そんな形をつくられたらどうでしょうかということを私は申し上げてる。市長はどうですか。 ○議長(嵐等君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 今回、非常に多くの議員の皆さんが自治振興会に関する御質問をいただきました。総論的には、各議員の皆さん、自治振興の役割とか意義ということについて高い評価を私はいただいてる。そこのところの合意形成は十二分にあると思っとりますけれども、他方で各論レベルで非常に先進的な取り組みであるがゆえに、まだまだ試行錯誤であると、これも事実でございます。今御提案いただいたような内容も含め、やはり関係者の皆さんと今日までの取り組みをよく検証しながら、さらによい制度になるように改善をしていくことが大事だと思いますし、今御指摘いただいたような部分も趣旨的には大賛成ですけども、制度設計をしっかりしませんと、逆に言うとなぜ非常に貴重な税金がそういう使われ方をしたのかというような、また議会なり監査から見たときに課題が残っても問題が生じますので、趣旨的には非常によく理解もいたしますし、また多くの議員の今回の御意見なども踏まえて、当事者であります自治連合会の役員の皆さんや各地区の振興会の皆さんと十分に議論を深めていきたいと思います。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 考え方については、市長は理解をいただけるということなんです。ありがとうございます。ほんで、これは先ほども小形議員が質問されましたが、狭隘道路の除雪事業、A掛けるB掛けるC掛けるDってあるんですね。Aは地区の狭隘道路除排雪交付金認定路線延長メーターなんですね。Bは1メートル当たり22円、Cは地区ごとの市直営路線の一斉除雪の回数、Dが積雪量による加算ということですね。だから、メーター22円が除雪の業者から言わすと安いって言うんですね。これは皆さん御存じだと思います。これは市の本来の4.5メーター以上の除雪の業者はメーターで幾らなのか、まずお伺いします。建設部にお願いします。 ○議長(嵐等君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) 時間単価で、出動時間で算定いたします。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 市の4.5メーター以上、A路線ですから3メーター以上もありますね。それについては除雪で時間でやってると、時間ね、時間でやる。片一方はメーターなんです。でも、時間で例えば1時間でどのぐらい、何キロ除雪されますか。一遍ぱっと計算してみてください。(笑声起こる) ○議長(嵐等君) 水上建設部長。(「1時間どんだけ、何キロ。」と呼ぶ者あり) ◎建設部長(水上博美君) それは道路の幅員だとかいろいろ条件がございますので。(「大体でいいです。」と呼ぶ者あり)今ちょっと手元に資料を持っておりませんので、また後で算定いたします。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 多分これはもうだれが考えてもメーター22円では除雪はできない。これは私もはっきりしてませんから言い切りませんけど、要するに今皆さんがおっしゃってるのは、A、B、C、Dということで計算して、これなかなか大変なんですね、ねえ、細井部長。地域振興があんだけ去年雪あると、ことし1月降ると、本当に大変なぐらい地域振興の除雪の狭隘道路の予算が足らない。そん中で今申し上げてるのは、その除雪も大事なんだけど、先ほど私が独立採算で地域振興の中でそれを交付金、また協働事業特別加算の中で簡易融雪をしていくと、そういうことも解消できるんではないかなというふうに思ってます。これについて市長どうですか。 ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 今の狭隘道路の除雪につきましては、確かにいろんな考え方ありますし、じゃあどれが一番いいんかということもございます。ただ、このことにつきましても、今年度から見直しをかけました。それは昨年、21年度から各地区の自治振興会の皆さんとよくお話をさせていただいて、じゃあこういう方法でいきましょうということで算定をさせていただいてるということで御理解いただきたいと思います。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 基本的に考え方については市長は理解されるということなので、これからは本当に地域主権、陳情でない、本当に自分たちはという要望を持ってくると、手が挙がったように書いてください。100%にはいきませんけど、やっぱり行政で2,000万円も3,000万円もするのをやってくださいっちゅうのも、地区単位では難しい。そこらあたりの金額的な部分もありますけど、やはり私的な部分の中で本当に行政がやる部分、地域がやる部分、分けて考えていかねばいけない。そん中で、例えばここで住民自治と行政の役割分担について、実際に市役所としてどう考えてますか。 ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 行政と住民自治の役割ということでございます。 先ほど最初に申し上げましたが、それぞれの地区の中で身近な課題については地区の皆さんに考えていただき、市全体的な課題については市が取り組んでいくという、申しわけないんですけど、そういう大きな考え方だと思っております。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) そこで、地域に権限を移譲する、地域自治振興会に権限を移譲する、そういう中でこれから行政と自治振興会との役割分担。実際にこれはある議員、三田村議員も質問されましたが、確かに本庁、市役所ね、本庁機能というのは集合体で持つのが一番ベターなんだろうと思いますけど、やっぱり行政改革の中で、そして地域に主権を与える以上は、公民館の中に本来本庁機能と公民館機能のあり方について、私は将来的に分けていくべきだろうというふうに考えています。これに対して、これはやっぱり市長からお伺いしたいというふうに思いますけど、やはり本庁と公民館の機能のあり方、地域主権と本庁機能のあり方、どう考えますか。 ○議長(嵐等君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) いま少し整理しなければならないと思うのは、行政の役割を地域に移譲していくのかという議論と、地域みずからがまちづくりを行う際に公民館等を拠点にどう行っていくかという話があると思うわけですよね。(「2つある。」と呼ぶ者あり)今当面、私どもが例えば行政が少し事務が多過ぎて困るから、これは公民館のほうへ落として、それこそ住民にやってくださいっていうのは、下請機関に使うというような議論になりかねませんから、そこのところはまず我々自身がこれから目指すべき行政のあり方として、どういうふうに行政全体を見直しをして、行財政改革に取り組むかと、そういう視点で、まず市役所そのものが自己改革をする中で慎重に検討すべきだというふうに思いますし、他方で公民館等を拠点に自治連合会、あるいは各地区の振興会の皆さんがこういうまちづくりを進めていきたいから、こういう機能を強化したいっていう御提案はむしろ協働というお立場の中からいろいろと御提案いただければ、私ども真摯に議論をして、そういうような機能強化のためにどういうような支援とか、あるいは協力ができるかを検討しなければならないというふうに思います。そのあたりは上手に整理をしませんと、本庁機能をダイエットして、我々はダイエットして、そのかわり各地区では大変過重な負担を市役所のほうから振り向けられたと、こんなような議論になっても本末転倒になりますので、そういったような、先ほど申しましたような視点でよく吟味をしながら論議をしていきたいというふうに思います。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 基本的に今の行政の機能と、そして地域自治振興のあり方、これ今すごく難しいとこに来ています。どなたか、下請機関という質問もありましたが、基本的にはやっぱりそういうことを感じてる方も議会と語る会の中ではありました。だからといって、ほんなら自分たちで頑張って、例えばいろんな整備事業とか、ドングリ山の整備事業とか、コウノトリの舞う里づくりとか、いろんなことを自分たちでやろうっていうこともあります。だから、全部が全部100じゃない。こっちは80、こっちはマイナス20っちゅうこともあります。 そこで、私が申し上げてるのは、ここらあたりこれからしっかりと行政も議会もやっぱり議論をしていかないと、いいことやってるんだけど、片一方で足引っ張るわけにもいかんので、やっぱりおかしいとこは行政でも直していただく、いいとこは伸ばそうっていうことが大事だろう。ねえ、教育長、教育でもそうですよね。だから、そん中で、基本的には私が思ってるのは、事務職、今地域振興の事務局の方っていうのは、臨時で職員を雇われとるとこもありますけど、やはり大変なんですね。もう仕事行って帰ってきたら6時ごろからずっと公民館に入り浸り。本当に入り浸りでいたくないんだけど、仕事せなならん。そういうことに対して、事務局長がずっと長いことやってると、その人がいなくなったらどうなるの。だから、そんな中でやっぱり私は本来のあり方っていうのは、市から職員を派遣する、そしてエキスパート、いろんなことがわかる職員を、40歳以上の方を派遣して2人、3人、そういう形で本当にたんなんカードがそうやって広がっていくんであれば、まちづくりの基本というのは、各地区公民館にそういう機能を置くっていうのも、一つの私はやり方だろうなと思ってます。これについては、これは私の考え方ですから。だから、そん中でそれこそ例えば今立総合支所がそのようにもっと充実してほしいということは、その一例だというふうに思うんですね。だから、市役所を建てる建てんは別として、それはちょっと置いといて。だから、そん中で本当に本庁機能と分館機能、これが公民館になるのか、ここらあたり地域振興の制度とあわせながら、やっぱり研究課題だというように思ってます。市長どうでしょうか。 ○議長(嵐等君) 奈良市長。(「どうぞ答弁してください。」と呼ぶ者あり) ◎市長(奈良俊幸君) 今のお話ですと、例えば総合支所っていうのは役所の機関ですよね。(「そうそう。」と呼ぶ者あり)例えば東部にはそういうものを持つから、西部にも例えば分庁機能を持とうかとか、そういう議論は議論として行財政改革の推進等できる限り住民の身近なところで行政を行うという観点であり得る議論だと思うんですけれども、その議論と直接的に住民自治、自治振興の取り組みの話は分けて整理しませんと、議論が非常に複雑になってしまうように思います。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 市長がおっしゃるとおり、それは当然だと思ってます。だから、本当の自治機能のあり方は、今、今立の総合支所とか元白山の総合支所があった、味真野にあった、そういう機能を求めてる形がもともとあったんですね。あって、それが今おっしゃった、それを含めた振興機能との兼ね合いができるならば、私はいいかなというふうに思ってます。これはまだこれから研究していかなきゃ言えない。だから、ただ単なる事務職でなくて、本当にいろんな人のアドバイザー、福祉的なこと、介護的なこと、いろんなことが公民館の中でそういう職員を派遣しながらできる機能というのも一つのあり方かなというふうに今思っています。 そこで、一番大事なのは、今地域自治振興の中で、今後の後継者がどうなっていくのか、リーダーが育つのか、やはり年齢的に最初スタートしたときには40代でスタートした地域振興会ももう50代、あるところは60代。これは本当に今いいことをやってるんだけど、今後の後継者育成についてすごく大事なんですね、これ。ほんだから、いいことやってきたけど、気がついたら足元がない、根元がなということになるのは、ここをどうするかということは、議会も行政も一緒に考えていかなければいけない。特効薬はありませんけど、考え方ありますか。 ○議長(嵐等君) 細井市民生活部長。 ◎市民生活部長(細井清治君) 後継者の育成、これにつきましては議員おっしゃいますように、これは大変重要な課題ということで認識しとります。 具体的なというのは、現段階ではまだございません。市としましても、引き続き地域における人づくりのために各地区自治振興会と取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 自治振興については、基本的に本当にいい部分がたくさんあるし、それに対して皆さんから、何で我々こんだけ頑張らなあかんのやという声もあります。そこらあたり両方兼ね備えながら、聞きながら本当にまだ道半ばということでいい形で一緒に頑張っていただければなと思うし、我々も頑張ってまいりたいと思います。 それでは、最後の質問に入ります。 新年度の予算編成の基本的な考え方ということで、まずこれは私のいつも考えてることでありますけど、実際に民主党政権になって初めて予算編成をされます。1,100兆円の借金があるんですね。推定ですね、推定。地方に対する風当たりも強い。例えばこれはもともと税収よりたくさん使う、国が借金してる。当然借金はふえますよ。市も一緒なんですね。税収より市債をたくさん発行して毎年ふえていく。これ一緒です。だから、例えばギリシャが破産をしました。次はどっかの国だと言われてる。また、それは結局はマネーゲームなんですね。でも、余りこれ言うと、みんな一生懸命になってそれに向かって生きてるから、このぐらいにしときますけど、実際にそん中で、越前市も今後の新年度予算、国がそんだけ厳しい中で、市長にお伺いしますけど、市債残高に対する考え方とか、市債の発行額、経常収支比率、どのように考えられますか。 ○議長(嵐等君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) 来年度に向けましたいろんな予算編成方針の中でも、市債発行についての考え方をまとめておりますけれども、全会計の平成21年度末の市債残高は、20年度末に比べますと16億円余り増加をしとります。これは臨時財政対策債、あるいは減収補てん債という交付税措置があるものが大きく影響してるものでございまして、実質的な負債である普通債で見れば、確実に減少してきてるという、越前市としての一つの方針に基づいて普通債を減少させてきてるというのも現実でございます。 財政健全化指標の実質公債費比率の算定において、交付税で措置される公債費分は除かれることからも、単に市債残高の総額による比較、増減の比較はできないというふうには考えておりますけれども、市債発行においては厳しく注意を払って適債事業の選択といったものをやっぱり引き続き行っていくというふうに考えております。 あと発行については、当然事業の必要性なり有効性、効率性を十分に見きわめて市債の発行をやるということと、もう一つ経常収支比率につきましても、21年度決算におきまして90%となったということで、非常に厳しい感覚を持っとります。そういう意味では、これから当然に一般財源の確保に努めるとともに、扶助費あるいは起債償還など、そういう比率の増加要因があるもの、こういったものを十分に留意して、人件費、補助費等の経常費の削減にもしっかり努めて、そういう財政指数の抑制に努めたいというふうに考えております。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 基本的な考え方だったので、具体的な数字はまだこれからでしょうけど、例えば地方債、これは22年度の見込みですね、一般会計で、私から申し上げますけど、391億9,000万円ですね。特別会計が275億5,500万円、企業会計が35億4,000万円。合計で702億円あるんですね、702億円。これを来年度は、新年度予算はこれを下回るのか上回るのかお伺いします。 ○議長(嵐等君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) 今予算編成中でございますので、上回るのか下回るのか今後精査をしてまいりたいと思っとります。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 基本的に市民1人当たりの借金と1世帯当たりの借金というのはわかりますか。 ○議長(嵐等君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) ちょっと今手元に資料がございませんので、後ほどお知らせをさせていただきたいと思います。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 1人当たり大体70万円ですね。そこで、基本的には今後ここで一番大事なのは、地方交付税のどのぐらい来るのか、そして税収の読み、ここらあたりはどのぐらいを考えてますか。 ○議長(嵐等君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) 地方交付税と今後の市税の税収の読みでございますけれども、国のほうもいろいろ変化がございますので、今後示されます23年度の地方財政計画に基づいて算定をいたしたいというふうに考えております。 また、市税につきましては、現時点でも企業訪問等を行い、あるいはアンケート調査を行いまして、経済動向を把握するなど、的確な課税客体の把握に努めた上で算定をしてまいりたいと思っとりますので、幾らかという読みにつきましては、今後確定をしていきたいというように考えております。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 連結会計については、当然そういう形をとられると思いますけど、どうですか。 ○議長(嵐等君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) 連結会計の考え方につきましては、当然市の財政全体の健全化を図るという、そういう推進するために一般会計のほか、すべての特別会計についても健全化の考えを念頭に置きまして、連結会計の視点で予算編成に努めてまいるという考えでございます。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 最後の質問になりますが、市民と議会の語る会でたくさん議会も意見をいただきました。玉村活性化委員長を中心に多分今まとめられると思いますし、嵐議長を先頭に予算的な部分については市長のほうに、そして政策についてもそうですけど、こういうことに対してそういう形で議長のほうからお話があれば、市長は最終的にそのことに対して、新年度の予算に対してどういう形で表現されていかれますか。 ○議長(嵐等君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 今回の議会で代表質問、一般質問と多くの議員が御質問されましたが、その質問の背景には市民と議会の語る会での市民の皆さんの御意見があったというふうに私も受けとめたところでございます。 今回出されました議会の御意見等もしっかり伺いながら、今後新年度の予算編成に努めてまいりたいというふうに考えています。 ○議長(嵐等君) 玉川喜一郎君。 ◆(玉川喜一郎君) 本当にたくさん、例えば特に多かったのは有害鳥獣なんですね。イノシシの対策、本当にもうあちこち行って大変だなあというふうに聞いてます。ほんで、我々議員も聞いて、それに対してちゃんとした対策を議会、行政のほうにお願いして、それがうまいこといかないと、やっぱり市民の皆さんに、あんたら言うただけっていうことになっちゃうんで、そこらあたりはちゃんと本当に、あんだけイノシシのことがたくさん言われると思いませんでした。今回も議会の一般質問たくさんありました。本当にそういう意味では、このことに対してしっかりと行政と議会、連携しながら、市民の目線に立ったことをお願いして、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(嵐等君) 以上で玉川喜一郎君の質問を終了いたします。 以上で一般質問は終了いたしました。  ================ ○議長(嵐等君) 本日はこれをもって散会いたします。 なお、明日12月9日は休会とし、次会は12月20日午後2時から再開いたします。        散会 午後3時40分...