(
表彰状伝達)(
拍手)
◎
議会事務局長(
岡山和市君) ただいま
表彰をお
受けになられました
方々に
牧野鯖江市長より
感謝状が贈られます。
高島哲夫殿。
◎
市長(
牧野百男君)
感謝状、
高島哲夫殿。
あなたは
鯖江市議会議員として15年の長きにわたり
地方自治の振興に尽力され
市政の
発展に寄与されましたのでその顕著な
功績に対し深く
感謝の意を表します。
平成19年5月22日、
鯖江市長 牧野百男。
(
感謝状贈呈)(
拍手)
◎
議会事務局長(
岡山和市君)
玉邑哲雄殿。
◎
市長(
牧野百男君)
感謝状、
玉邑哲雄殿。以下
同文につき省略させていただきます。
鯖江市長 牧野百男。
(
感謝状贈呈)(
拍手)
○
議長(
玉邑哲雄君) ここで、
高島哲夫君から
受賞者を代表してごあいさつをいただきます。
20番
高島哲夫君。
〇20番(
高島哲夫君)
登壇
◆20番(
高島哲夫君) このたび、甚だ僣越ではございますが、年長のゆえをもちまして、
受賞者を代表いたしまして
一言御礼の
言葉を申し上げます。
ただいまは、
議長さんより
北信越市議会議長会の
表彰の
伝達を、また
市長さんより
感謝状をいただきまして、身に余る光栄でございます。厚く
御礼を申し上げます。
私
たちが栄誉に浴することができましたのは、多くの
市民の
皆さんや先輩・
同僚議員の
方々、また
市長を初め
理事者の
皆様方の永年にわたる御支援と御理解のたまものであり、15年余にわたって精いっぱい
議員活動に専念できましたのも
皆様方の御厚情のおかげと、重ねて厚く
感謝を申し上げる次第でございます。これからも、微力ではございますが、
鯖江市の
発展のために、何よりも
市民の
皆さんが健康で安心して暮らすことができるよう、鋭意努力をしてまいる所存でございます。
最後になりましたが、今後とも
皆様方の御指導、御鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
これをもちまして、私
たちの
御礼の
言葉にかえさせていただきます。まことにありがとうございました。
○
議長(
玉邑哲雄君) 以上で、
表彰の
伝達及び
感謝状の
贈呈を終わります。
──────────────────────────────────
△
日程第4.
請願の
受理
○
議長(
玉邑哲雄君)
日程第4、
請願の
受理について
報告いたします。
本日までに
受理いたしました
請願1件については、お
手元に配付いたしました
請願文書表のとおり所管の
委員会に付託いたします。
──────────────────────────────────
△
日程第5.
議案第38号
平成19年度
鯖江市
一般会計補正予算(第1号)から
日程第23.
報告第10号
専決処分の
報告について(
平成18年度
集排吉川東地区第1
号工事の
請負契約の
内容変更)まで
○
議長(
玉邑哲雄君)
日程第5、
議案第38号
平成19年度
鯖江市
一般会計補正予算(第1号)から
日程第23、
報告第10号
専決処分の
報告について(
平成18年度
集排吉川東地区第1
号工事の
請負契約の
内容変更)まで、以上19件を
一括議題といたします。
理事者から
提案理由の
説明を求めます。
牧野市長。
〇
市長(
牧野百男君)
登壇
◎
市長(
牧野百男君) 第362回
鯖江市議会定例会の
開会に当たり、初めに
一言お祝いの
言葉を申し上げます。
ただいま
表彰をお
受けになられました
高島哲夫議員、
玉邑哲雄議員の両
議員には、
鯖江市議会議員として15年余の長きにわたり、
市政の
発展と
市民福祉の向上に寄与されました
功績はまことに多大なものがあります。
市民を代表して深く
感謝申し上げますとともに、今後とも健康に十分御留意なされ、さらに一層、
市政発展のために御尽力いただきますようお願い申し上げます。
さて、先月行われました
統一地方選挙におきまして、
福井県知事に西川一誠氏が2期目の当選をされ、また県議
会議員選挙でも
鯖江市選出の新しい議席が
決定いたしました。西川知事、並びに田中敏幸県議
会議員、田村康夫県議
会議員、大久保衞県議
会議員の皆様には心からお祝いを申し上げますとともに、福井県及び
鯖江市の
発展に今後より一層の御活躍を御祈念申し上げます。
今回、このような私
たちの代表を選ぶ大切な選挙にもかかわらず、本市において不在者投票を投函し忘れるという重大なミスを犯し、候補者、有権者の皆様には大変申しわけなく、深くおわびを申し上げます。今後、二度とこのようなことが生じないよう、万全を期してまいります。
また、去る4月17日、長崎市において選挙運動のさなか、伊藤一長前長崎
市長が凶弾により亡くなられました。事件の背景などはまだ十分に解明されていませんが、卑劣きわまりない暴力によって自説を押し通そうとする行為は民主主義に対する脅威であり、絶対に許すことのできない暴挙であります。今後、このような不幸な事件が起こらないよう、毅然たる態度であらゆる暴力行為の根絶に不退転の決意を持って臨むことを誓うものであります。
さて、今年の「つつじまつり」は、日本の歴史公園100選記念として開催いたしました。昨年の嚮陽渓開園150周年記念に引き続き、2年連続の記念事業として開催できましたことは、本市の自信と誇りにつながるものであり、まことにうれしい限りであります。期間中は好天にも恵まれ、つつじも満開と、3拍子そろったすばらしいつつじまつりとなりました。4月の桜から試行いたしました夜間のライトアップも彩りを添える中で、県内外から約32万人のお客様がお見えになられました。また、本町通りで開催された「にぎわい横丁」では、本山誠照寺での誠市や物産市、そばや横丁などの屋台、ロードトレインやミニ電車の乗り物など多くの催しが行われ、大変なにぎわいがありました。
秋には、昨年、
市民の皆様の御厚志によるもみじ植栽で、全山1,000本のもみじも彩りを添える第2回の「もみじまつり」も期待でき、西山公園が四季を通じてすばらしい景観を味わえる町なかの西山公園として着実に定着してきたことは、
市民の皆様の温かい御理解と御支援のたまものと心から
感謝を申し上げます。今後とも、
鯖江市の誇りとして末永く
市民の皆様に愛され、親しまれる公園として守り続けてまいります。
さらに、今年は6月9日、10日の
両日に「第2回食育推進全国大会」が、また7月4日には「第43回献血運動推進全国大会」がサンドーム福井で開催されます。これらの大会には県内外より多くの
方々がこの
鯖江の地を訪問されますので、
鯖江の魅力をアピールしていく絶好の機会であります。特に食育推進全国大会におきましては、
鯖江市としても展示ブースを設置して、全国の
皆さんや
市民の方に本市の食育の取り組みを紹介するとともに、特産物バスツアーなども企画してまいります。
それでは、今議会に御提案いたしました
平成19年度補正予算案を初め各
議案の御審議をいただくに際し、
市政運営に当たっての所信の一端を申し述べますともに、
市政の諸課題につきまして、その概要を御
説明申し上げます。
昨年末、地方分権改革推進法が成立したことにより、第2期地方分権改革がスタートいたしました。
平成19年度は、三位一体改革後の第2期改革の初年度となる大事な年であります。4月からは地方分権改革推進
委員会が発足し、分権自立を目指した政策自治体としての
確立が議論の中心となっているようですが、国のための改革ではなく、地方の自由度が拡大するような方向性に進まれることを期待しております。
私も、過日開催された北信越
市長会において、国と地方の役割分担を明確にして、地方の財源確保を図り、「地方の自立につながる分権改革」に重点を置くことを強く要請したところであります。この状況を踏まえ、
鯖江市といたしましても自主自立した個性ある分権のまちづくりを進めていくことが重要であります。
私は、
鯖江市単独での持続可能な行財政構造を
確立するために、就任1年目に今後5年間の健全な行財政
運営を目指した「
鯖江市行財政構造改革プログラム」を作成いたしました。就任2年目には「基礎固めの年」と位置づけ、地方分権時代にふさわしい都市経営を目指し、第4次総合計画を策定し、
鯖江市の将来都市の実現のための方向性を示しました。改革3年目となる本年度におきましては、
鯖江市の歴史・伝統・文化、そして産業集積を守り育て、単独での生き残りをかけた「足場固めの年」と位置づけて、自主自立が可能な体力のある自治体の構築に努めてまいりたいと考えております。
次に、
平成18年度末の
鯖江市の財政状況についてでありますが、
専決処分による補正予算で御提案いたしましたとおり、
平成18年度一般会計の最終予算は、歳入歳出それぞれ2億490万円を追加し、214億300万円となりました。これは、3月末に示されました
平成18年度の特別交付税の額が8億1,600万円余となり、予算に比し大幅な増加となったことや、暖冬により除雪経費に多額の不用額が生じたことなどから剰余金が見込めることとなりましたので、これを財政調整基金に2億2,920万円、減債基金に1億円をそれぞれ積み立てることとしたものです。これにより、18年度末の財政調整基金の残高は10億9,970万円、減債基金の残高は11億4,280万円となり、行財政構造改革プログラムに掲げるそれぞれの目標残高7億9,900万円と9億4,100万円を大きく上回る金額を確保することができました。特に財政調整基金の残高は、9年ぶりに10億円を超える残高となったところであります。今回、増額して積み立てました基金につきましては、今後の施設の長寿化を図るための改修事業や、本年度から予定されております政府系資金によります高金利地方債の繰り上げ償還の財源として活用し、公債費負担の軽減に努めてまいりたいと考えております。
次に、経常収支比率につきましては、市税収入の増加や除雪費用の減少などにより、目標値の90%を切る87%程度に抑えられるものと試算しております。
また、市債につきましては、18年度の発行予定額が15億720万円となりますが、このうち翌年度へ繰り越す事業に充当する額2億4,070万円を差し引いた18年度末の残高は296億6,610万円程度と300億円を切る見込みで、行財政構造改革プログラムの目標残高にほぼ見合った額になっております。今後も、地方分権改革推進
委員会や国の「骨太方針2007」の動向に注視するとともに、財政健全化法案に示された四つの指標などを踏まえ、行財政構造改革プログラムに定める取り組みを確実に推進し、健全な財政基盤の足場固めに努めてまいります。
それでは、当面する
市政の重要課題について申し上げます。
県事業の鞍谷川・河和田川災害復旧助成事業についてでありますが、浅水川合流点から松成町下流までの区間の護岸
工事につきましてはほぼ完了し、現在、水深を深くするためのしゅんせつ
工事に取りかかっております。その間の橋梁
工事についても順次施工中であります。県道落井橋から川島大橋までの区間におきましても築堤は完了し、護岸
工事を施工いたしております。また、河和田川については、鞍谷川合流点から落井町中橋までの区間で築堤・護岸
工事はおおむね完了し、残
工事等に着手しております。地元の
方々の御理解を得て古橋と統合した落井町新中橋も完成し、過日、渡り初め式に参列し、改めて今後の事業推進への決意を新たにしたところでございます。引き続き、県・市一丸となって
平成20年度事業完了を目指して最大限の努力をしてまいりますので、関係各位の御理解と御協力をお願い申し上げます。
次に、神明苑につきましては、本年1月17日、県に対して土地収用法に基づく事業認定の申請を行い、2月23日に事業認定を
受けました。その後、「独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構」との不動産売買
契約に向けた相対交渉を進めてまいりましたが、このたび5月8日に仮
契約を
締結することができました。
神明苑の
運営につきましては、多機能型健康福祉施設として、現在の機能に加え、同施設を活用した障害者自立支援法に規定している就労継続支援、就労移行支援、共同生活援助の「障害福祉サービス事業」及び児童福祉法に規定している「放課後児童健全育成事業」を展開し、障害のある方の自立と地域の中で自分らしく主体的に生きていくことができるよう支援を図り、「健康福祉のまちづくり」を推進してまいりたいと考えておりますので、
議員各位の御理解を賜りますようお願い申し上げます。
次に、大規模集客施設の郊外進出につきましては、県は、本年3月15日に県下一律による郊外への大規模集客施設の立地規制などの措置を示した「コンパクトで個性豊かなまちづくりの推進に関する基本的な方針」を策定しました。この基本的な方針は、県によりますと条例に匹敵する重要なものとのことであり、郊外への大規模集客施設の立地は、この方針による近隣市町との広域調整や県のマスタープランとの整合性の観点から、厳しいものと
受けとめております。また、
鯖江商工
会議所では、本年3月26日に商業まちづくり推進
委員会から大規模集客施設の郊外出店は抑制すべきであるとした内容の最終答申が行われており、今月末ごろには、市に対して
鯖江商工
会議所としての見解をいただけると伺っております。今後、
鯖江商工
会議所の御
意見や地権者集落の動向を踏まえた上で、まちづくりの最終責任者として慎重に判断してまいりたいと考えております。
それでは、次に主要な事業について申し上げます。
まず、
市民の安全・安心のまちづくりを推進し、災害に強いまちにするため、土砂災害に対する全国統一防災訓練の一環として、国土交通省及び福井県と連携して、6月18日、北中町及び寺中町において土砂災害防止訓練を実施いたします。また、8月26日には
鯖江市防災総合訓練を片上地区で実施いたします。これらの二つの訓練には、
平成17年度に整備したデジタル同報防災行政無線を活用し、同報無線の屋外スピーカーから直接住民に避難の呼びかけを行い、参加者が避難する訓練も盛り込まれており、実際の災害に即応できる訓練にしたいと考えております。
さらに、日野川の洪水ハザードマップにより浸水区域が想定されている区域の水害時の対応を円滑に行うため、昨年まで水防現地対策本部を設置していなかった
鯖江地区、新横江地区、吉川地区及び豊地区においても水防現地対策本部を設置し、災害の状況に応じ、応急対策の指揮及び現地での応急対策活動に係る関係機関との連絡調整を行いたいと考えております。
また、去る5月14日、福井県警察本部が現在の14署体制を12署体制とすることを盛り込んだ「警察署再編プラン」を発表しました。それによりますと、
鯖江署に丹生署を統合し、効率化を図ることとしております。今後、再編プランに関する県民
意見の公募を行い、来年3月末の実施を目指すとのことでございます。
次に、公共交通機関の充実につきましては、本市の観光や産業の振興を図る観点から、特急サンダーバード号の
鯖江駅での停車本数の増加運動を進めております。本年は
鯖江駅舎落成100周年を迎えますので、6月16日と11月ごろの2回、「
鯖江公共交通・観光振興
市民の会」によりますサンダーバード号による
鯖江市民号のほか、記念事業も予定しておりますので、多くの皆様の御参加をお願いいたします。
また、コミュニティバスにつきましては、
平成18年度1年間を社会実験として試行運転し、利用実績と利用者等の要望・
意見・アンケート調査結果をもとに見直しを図り、4月からは「地域に活かされるコミバス」と位置づけ、
市民ニーズにこたえた
市民の足の確保として、特に高齢者に対する足の確保と利便性の向上に重点を置いた運行を行っております。おかげさまで、4月の利用者数は1万1,027人と、昨年度を13%上回っております。
また、高齢者を悲惨な交通事故から守る支援策として、市内にお住まいの満65歳以上の人が運転免許を自主返納した場合、自家用車にかわる移動手段として、コミバスの1年間無料乗車券を本年4月から発行しております。65歳以上の人の運転免許返納実績は、
平成18年度は3人でありましたが、本年度は既に7人の方が運転免許を自主返納しておられます。
このように、他の市や町には見られない
鯖江の充実したコミバスを、
市民の皆様の日常生活に溶け込んだ御自分の気軽な足として、生活に欠かせないものと感じていただきまして、もっと愛され、もっと親しまれるコミバスとして、
市民の皆様と一緒になって育ててまいりますので、よろしくお願いを申し上げます。
次に、ごみの資源化・減量化につきましては、この4月から「燃えるごみの
指定袋制」に完全移行いたしました。昨年10月から、広報、ホームページ、出前講座による啓発や職員による現地指導を行い、
市民の皆様に御理解と御協力をお願いしてまいりました結果、現在ではすべてのステーションで
指定袋による排出がなされております。また、現在、
指定袋のサイズは大・中・小の3種類でありますが、持ち手のないものや特大サイズの
指定袋についても要望が多くありましたので、規格に追加をいたしました。既に市販されておりますので、用途に応じた使い分けをお願いするとともに、今後ともさらなるごみの分別や生ごみの水切りなど、身近なごみ減量に御協力いただきますようお願いいたします。
また、国は、「バイオマス・ニッポン総合戦略」の中で、地球温暖化対策の一環としてバイオ燃料の活用を推進しているところであります。県内においては、民間協同体が廃食用油からのバイオディーゼル燃料化プラントを計画しておりますので、今回、本市も「福井バイオディーゼル燃料地域協議会」にアドバイザーとして参加することといたしました。このことにより、廃食用油の収集を
平成9年度から実施している先進自治体として協力するとともに、今後とも回収量をふやし、軽油代替燃料としての利用を図ることで、少しでも温暖化防止に役立てていきたいと考えております。
次に、中心市街地の活性化につきましては、喫緊の課題として強く
受けとめております。そのため、
平成12年度に策定した「中心市街地活性化基本計画」の検証と見直しを行うとともに、新たな中心市街地の活性化計画として、定住人口や交流人口をふやしていくことを目的に、商店街や病院、古民家などの既存の施設を活かしつつ、まちなか公園「西山公園」の持つ魅力も付加した「賑わい」や「憩い」「癒し」にあふれる個性と特徴のあるまちづくりを推進していくための「(仮称)街なか賑わいプラン」を策定したいと考えております。
また、財団法人地域活性化センターの
平成19年度魅力ある商店街づくり助成事業の採択を
受けることができましたので、TMOが積極的に進めております中心市街地のにぎわいづくりと連携・協働して、JR
鯖江駅から西山公園を結ぶ市のメインストリートを「花と音楽のエリア」と位置づけ、「花壇を備えた音楽の鳴るベンチ」のエリアづくりを進めるとともに、四季を通じて共同催事場になるオープンカフェの整備など、人に優しい空間を整備することで、ゆったりと歩きながら買い物を楽しまれる環境づくりにも取り組んでまいります。
また最近、大学生の
皆さんが中心市街地活性化や産業振興に関心を持ち、本山誠照寺の誠市への参画や「めがねっ娘、めがね男子コンテスト」の企画
運営など、学生の活動が
市民に見える形で定着し始めました。そうしたことから、今回、仁愛大学と連携して、若者の感性やニーズ等を反映した中心市街地の活性化策と地場産業の振興策を作成することにいたしました。これらは「(仮称)街なか賑わいプラン」の一つの方向性になると期待しております。また、大学・大学生の活動拠点として、中心市街地の空き店舗を活用し、まちづくりなどの学習研究のほか、
市民の皆様との交流を深めるさまざまな機能を持つスペースも確保していきたいと考えております。
次に、農林政策についてでありますが、本年4月から新たな施策である「経営所得安定対策等大綱」がスタートいたしました。このうち「品目横断的経営安定対策」については、これまで作物ごとにすべての農業者に対して助成していたものが、今後は、農業の担い手として位置づけられた認定農業者、または集落営農組織に対して品目を横断して経営全体に着目し、助成することとなります。同対策への加入申請状況は、収穫が始まる大麦については既に50経営体、245ヘクタールが加入申請を終えており、現在は
平成19年産の米・大豆の加入申請
受け付けが行われているところです。これまでに米・大豆合わせて約280ヘクタールの加入申請がなされていますが、7月2日の申請締め切りまでに県・JAと協力しながら推進し、担い手が安定した農業経営を営み、安心して農業に取り組めるよう支援してまいります。
さらに、「農地・水・環境保全向上対策」は、市内の45の活動団体と
鯖江市との間で4月に活動内容等を定めた協定の
締結がなされ、本年度より5ヵ年にわたり、農地や農村環境の保全と質的向上を図る活動を本格的に取り組んでいただくことになりました。また、活動団体への交付金の支払いや国への
報告業務を行う「地域協議会」も
鯖江市に設立され、事務局は南越農林総合事務所が
受け持つこととなりました。今後、地域協議会を通じて交付金の申請や請求を国に対して行い、活動団体に対しては6月末までに交付金を交付する予定となっております。また、市も地元の活動が事業目的に沿ってスムーズに
運営されますように、指導や支援を行ってまいります。
次に、
市民協働のまちづくりについてですが、地方行政をめぐる環境が年々厳しさを増す中、豊かで活力あふれる地域社会を創造し、増大する地域課題に対応していくためには、
市民や
市民団体の皆様との「参加と協働」を進めることが大きな課題ととらえ、計画的な事業展開を図ってきたところです。このうち、協働のまちづくりの担い手となる
市民活動団体の育成につきましては、昨年、「まちづくり基金」を創設し、
市民の皆様からの応援もいただきながら、
市民団体から御提案をいただいた10事業に対し補助金を交付いたしたところです。
また、職員の意識改革の面では、一昨年、市の中堅若手職員21名に「まちづくりサポーター」を委嘱し、結果として、六つの
市民団体の活動に参画をいたしました。この活動の中からは、
鯖江青年
会議所の
皆さんとの各種の連携事業や、5月13日のつつじマラソンにおける競技用車いすによるエキシビション走行等の事業も生まれるなど、高い評価をいただいているところです。
このほかにも、「
市民協働推進
会議」のメンバーによる協働事業の調整も活発に行われており、少しずつではありますが、市の各分野において
市民活動団体や
市民との協働体制が形成されつつあります。
このうち、去る4月12日には、
鯖江市壮年グループ連絡協議会、
鯖江市民生委員児童委員協議会連合会、
鯖江市国際交流協会、たんなん夢レディオの皆様と、「高齢者等支援事業」「FM放送による多言語情報発信事業」の二つの事業につき、市との間で相互連携協定を結ばせていただきました。今後、緊密な協働体制のもと、事業を遂行していく体制づくりを図りながら、
市民の皆様の自発的なまちづくりを支援してまいりたいと考えております。今後とも
市民の皆様と同じ目線に立ち、「参加と協働」の視点から、ともにさまざまな課題に取り組んでまいりますので、皆様のさらなる御支援、御協力をお願い申し上げます。
次に、歴史・文化資源の継承と活用についてですが、今年は継体大王が即位され1,500年という節目の年に当たります。継体大王にゆかりのある県内の市町においてはさまざまなイベントが企画されておりますが、
鯖江市におきましては、県下ではほぼトップを切って、去る4月15日、上河内町の市
指定文化財「薄墨桜」周辺で、「大自然の景観を生かしたオープニング」をテーマのもと、「暁に萌ゆる奉告式」が盛大に開催されました。このイベントは「
鯖江継体の会」の
皆さんにより開催されたもので、当日は早朝午前5時30分からの開催にもかかわらず、地元の皆様を初め200名余の御参加をいただき、雲海たなびく大自然のもとで古代衣装をまとった小学生によるたいまつ行列や弓引き、献茶会などがとり行われました。来賓として西川知事、継体大王即位1500周年記念実行
委員会の江守会長、ノンフィクション作家で福井県の顧問をされている山根一眞先生もお見えになり、一連のイベントに大変感動されておられました。
また、福井豪雨で被災した上河内町の水源を復活させ、継体大王もお飲みになられたという「大王聖水」が流れる桃源郷も整備され、地域の皆様には、ふるさとに対する理解を高めると同時に、継体大王の時代に思いをはせることのできた非常に有意義な一日でもありました。
また、5月3日から開催された「うるしの里まつり」では、うるしの里会館において越前漆器の伝統技術である「木地」「塗り」「加飾」の技術と創造力を活かした継体大王の冠と、復元された朱と漆黒の片山椀が展示され、さらに継体大王と茨田姫を乗せた「子ども山車曳き」は、河和田地区全町内を練り歩き、多くの
皆さんに河和田と継体の伝承を紹介できたものと思います。今後も、5月26日から28日に越前陶芸村で開催される陶芸まつりに合わせ越前漆器茶道具特別展を開催するなど、こうした地域の歴史・文化伝承を深めていく事業を地域の皆様とともに取り組んでまいりたいと考えております。
次に、生涯スポーツ活動の推進についてでありますが、今月13日に第29回
鯖江つつじマラソン大会を開催しましたところ、ここ数年では最高の2,304名の参加応募をいただき、昨年の参加者よりも約200名以上も多くのランナーが出走され、盛大に開催できましたことは、ボランティアの
方々と関係各位の皆様の御尽力と御協力のたまものであると深く
感謝申し上げます。この大会も、来年は第30回の記念の大会となります。これまでの大会の歴史を踏まえ、今まで以上に
市民に参加していただけますよう、大会に向け、記念となる大会企画を検討してまいりたいと考えております。
次に、特色ある教育の推進でありますが、この8月13日に子ども議会を開催することにいたしました。小・中学校では行政の仕組みや議会について学んでおりますが、児童・生徒が実際にこの議場で将来のまちづくりや
市政等の提案や質問を行うことで、より深い学習にしていくとともに、市議会や
市政への関心を高めることを目的としておりますので、
議員の皆様の御理解をよろしくお願い申し上げます。
最後に、近年、公共
工事をめぐる入札談合事件や、自治体職員が関係する官製談合事件が新聞紙上をにぎわせ、
市民の行政に対する信頼が損なわれております。このような事態をとらえ、本年度から郵便による入札制度を導入し、先週、第1回目を実施いたしました。公共
工事の入札及び
契約の執行につきましては、競争性、透明性、公平性の原則を遵守し、適正な執行に努めているところであり、なお一層の適正化の向上と、談合等の不正行為を防止する環境を整えてまいります。
では次に、今回御提案いたしました
平成19年度
一般会計補正予算でありますが、神明苑の取得に当たりまして、必要な改修を行うための設計委託や修繕などに要する予算措置、中心市街地のにぎわいの創出のための「魅力ある商店街づくり事業」、また都市と農村の交流を促進するための「河和田うるしの里体験の旅事業」が、財団法人地域活性化センターや県の補助採択が確定したことによる新規事業に対する予算計上を行いました。また、小・中学校を初めとする施設の老朽化に伴う雨漏りなど、施設の長寿化を図るためにも早急に対応が必要な箇所が多く見
受けられますので、それらの改修費用などを中心に予算計上いたしたところであります。近年の国の歳出削減の方向や、
鯖江市の財政状況を考慮いたしますと、新たに施設を建設するということは極めて困難なことでありますので、今後も既存施設の早目の改修に努め、施設の長寿化に努めてまいります。
これらによりまして、今回の補正予算の額は1億710万円の増額補正となり、6月補正後の一般会計予算の総額は229億2,510万円となり、昨年の6月補正後に比べ、22億7,310万円、率にして11%の増加となりました。
その他の
議案につきましては、それぞれの記載の理由に基づき提案いたしました。
以上、私の
市政に対する所信の一端と
市政の諸課題、補正予算等について申し上げました。何とぞ慎重に御審議の上、妥当な御決議を賜りますようお願いを申し上げます。
○
議長(
玉邑哲雄君) 以上で、本日の
議事日程はすべて終了いたしました。
次の本
会議は、5月31日午前10時から開議することとし、本日はこれをもって散会いたします。
御苦労さまでございました。
散会 午前10時52分...