鯖江市議会 > 2005-11-29 >
平成17年12月第354回定例会−11月29日-01号

  • 部落(/)
ツイート シェア
  1. 鯖江市議会 2005-11-29
    平成17年12月第354回定例会−11月29日-01号


    取得元: 鯖江市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-21
    平成17年12月第354回定例会−11月29日-01号平成17年12月第354回定例会   第354回鯖江市議会定例会会期日程           会期 平成17年11月29日(火)開会                   12月15日(水)閉会 17日間  ┌──────┬─┬───┬───────────────────────┐  │ 月  日 │曜│ 時 │       内       容       │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │11月29日│火│10時│ 本会議(決算採決施政所信提案理由説明) │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   30日│水│   │ 休 会                   │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │12月 1日│木│12時│  〃  一般質問〆切            │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    2日│金│   │ 休 会                   │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    3日│土│   │  〃                    │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
     │    4日│日│   │  〃                    │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    5日│月│   │  〃                    │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    6日│火│10時│ 本会議(質疑、一般質問)          │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    7日│水│10時│ 本会議(一般質問)             │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    8日│木│ 9時│ 常任委員会                 │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    9日│金│ 9時│ 常任委員会                 │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   10日│土│   │ 休 会                   │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   11日│日│   │  〃                    │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   12日│月│   │  〃                    │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   13日│火│ 9時│ 議員定数特別委員会             │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   14日│水│   │ 休 会                   │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   15日│木│10時│ 本会議(委員長報告、質疑、討論、採決)   │  └──────┴─┴───┴───────────────────────┘              議 案 審 議 結 果 一 覧 表                           市長提出(11月29日議決) ┌─────┬──────────────────────┬─────┬────┐ │ 議案番号 │       件      名       │付託委員会│ 結 果 │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第51号 │平成16年度鯖江市一般会計歳入歳出決算の認定│ 決算特別 │ 認 定 │ │     │について                  │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第52号 │平成16年度鯖江市国民健康保険事業特別会計歳│  〃  │  〃  │ │     │歳出決算の認定について          │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第53号 │平成16年度鯖江市老人保健特別会計歳入歳出決│  〃  │  〃  │ │     │算の認定について              │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第54号 │平成16年度鯖江市介護保険事業特別会計歳入歳│  〃  │  〃  │ │     │出決算の認定について            │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第55号 │平成16年度鯖江市農業集落排水事業特別会計歳│  〃  │  〃  │ │     │歳出決算の認定について          │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第56号 │平成16年度鯖江市ラポーゼかわだ特別会計歳入│  〃  │  〃  │ │     │歳出決算の認定について           │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第57号 │平成16年度鯖江市総合開発事業特別会計歳入歳│  〃  │  〃  │ │     │出決算の認定について            │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第58号 │平成16年度鯖江市土地区画整理事業特別会計歳│  〃  │  〃  │ │     │歳出決算の認定について          │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第59号 │平成16年度鯖江市下水道事業特別会計歳入歳出│  〃  │  〃  │ │     │決算の認定について             │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第60号 │平成16年度鯖江市水道事業会計決算の認定につ│  〃  │  〃  │ │     │いて                    │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第95号 │鯖江市一般職の職員の給与に関する条例の一部改│総   務│ 可 決 │ │     │正について                 │     │    │ └─────┴──────────────────────┴─────┴────┘                           市長提出(12月15日議決) ┌─────┬──────────────────────┬─────┬────┐ │ 議案番号 │       件       名      │付託委員会│ 結 果 │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第88号 │平成17年度鯖江市一般会計補正予算(第4号 │総務建設│可 決 │ │     │)                     │産経教民│    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第89号 │平成17年度鯖江市国民健康保険事業特別会計補│ 総  務 │  〃  │ │     │正予算(第2号)              │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第90号 │平成17年度鯖江市介護保険事業特別会計補正予│ 教育民生 │  〃  │ │     │算(第1号)                 │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第91号 │平成17年度鯖江市農業集落排水事業特別会計補│ 建  設 │  〃  │ │     │正予算(第1号)               │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第92号 │平成17年度鯖江市下水道事業特別会計補正予算│ 建  設 │可 決 │ │     │(第2号)                 │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第93号 │平成17年度鯖江市水道事業会計補正予算(第1│  〃  │  〃  │ │     │号)                    │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第94号 │鯖江市個人情報保護条例の一部改正について  │ 総  務 │  〃  │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第96号 │鯖江市水洗便所改造資金貸付条例の一部改正につ│ 建  設 │  〃  │ │     │いて                    │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第97号 │鯖江市奨学資金貸与基金設置および管理に関する│ 教育民生 │  〃  │ │     │条例の一部改正について           │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │ 第98号 │鯖江市の公の施設の管理委託に関する条例の廃止│ 総  務 │  〃  │ │     │について                  │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤
    │ 第99号 │市道路線の認定および廃止について      │ 建  設 │  〃  │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第100号│福井市町村非常勤職員公務災害補償組合を組織│ 総  務 │  〃  │ │     │する地方公共団体の数の減少および同組合規約│     │    │ │     │変更について                │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第101号│福井市町村交通災害共済組合を組織する地方公│  〃  │  〃  │ │     │共団体の数の減少および同組合規約の変更等につ│     │    │ │     │いて                    │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第102号│福井自治会館組合を組織する地方公共団体の数│  〃  │  〃  │ │     │の減少について               │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第103号│鯖江広域衛生施設組合を組織する地方公共団体の│ 教育民生 │ 可 決 │ │     │数の減少および同組合規約の変更について   │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第104号│鯖江越前地区介護認定審査会を共同設置する地│  〃  │  〃  │ │     │方公共団体の数の増加および同審査会共同設置規│     │    │ │     │約の変更について              │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第105号│鯖江市民活動交流センターにおける指定管理者の│ 総  務 │  〃  │ │     │指定について                │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第106号│鯖江東工集会所における指定管理者の指定につ│ 産業経済 │  〃  │ │     │いて                    │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第107号│鯖江嚮陽会館等における指定管理者の指定につ│ 総  務 │  〃  │ │     │いて                    │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第108号│鯖江健康福祉センターにおける指定管理者の指│ 教育民生 │  〃  │ │     │定について                 │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第109号│鯖江高齢者憩の家における指定管理者の指定に│  〃  │  〃  │ │     │ついて                   │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第110号│鯖江農林業体験実習館における指定管理者の指│ 産業経済 │  〃  │ │     │定について                 │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第111号│鯖江川島多目的集会場における指定管理者 │  〃  │  〃  │ │     │指定について                │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第112号│鯖江下河端多目的集会場における指定管理  │  〃  │  〃  │ │     │者の指定について              │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第113号│鯖江市石田上農村ふれあい会館における指定  │  〃  │  〃  │ │     │管理者の指定について            │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第114号│鯖江市中山間交流会館における指定管理者指 │  〃  │  〃  │ │     │定について                 │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第115号│ふれあいみんなの館・さばえにおける指定管理者│  〃  │  〃  │ │     │の指定について               │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第116号│都市公園における指定管理者の指定について  │ 建  設 │  〃  │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第117号│鯖江文化センターにおける指定管理者の指定に│ 教育民生 │  〃  │ │     │ついて                   │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第118号│鯖江尾花キャンプ場における指定管理者指定│  〃  │  〃  │ │     │について                  │     │    │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第119号│鯖江教育委員会委員の任命について     │  ─  │ 同 意 │ ├─────┼──────────────────────┼─────┼────┤ │第120号│人権擁護委員の推薦につき意見を求めることにつ│  ─  │  〃  │ │     │いて                    │     │    │ └─────┴──────────────────────┴─────┴────┘                           議員提出(12月15日議決) ┌──────┬──────────────────────────┬─────┐ │ 市会案番号 │       件          名       │議決の結果│ ├──────┼──────────────────────────┼─────┤ │  第5号  │地方道路整備の促進と財源確保に関する意見書について │ 可 決 │ ├──────┼──────────────────────────┼─────┤ │  第6号  │真の地方分権改革の確実な実現に関する意見書について │  〃  │ ├──────┼──────────────────────────┼─────┤ │  第7号  │議会制度改革早期実現に関する意見書について    │  〃  │ └──────┴──────────────────────────┴─────┘                請願・陳情の審査結果一覧 ┌───┬─────────────┬───────────┬─────┬───┐ │番 号│   件     名   │    提 出 者   │付託委員会│結 果│ ├───┼─────────────┼───────────┼─────┼───┤ │陳 情│「し尿収集手数料金」改定に│株式会社 北陸衛生社 │ 教育民生 │継 続│ │第5号│ついて          │代表取締役      │     │審 査│ │   │             │小沢一郎他2名    │     │   │ └───┴─────────────┴───────────┴─────┴───┘ (継続審査となっていたもの) ┌───┬─────────────┬───────────┬─────┬───┐ │番 号│   件     名   │    提 出 者   │付託委員会│結 果│ ├───┼─────────────┼───────────┼─────┼───┤ │陳 情│人権侵害救済法早期制度を│部落開放・人権政策確立│ 総  務 │継 続│ │第1号│求める意見書の提出について│要求福井実行委員会 │     │審 査│ │   │             │会 長  和治教文  │     │   │
    ├───┼─────────────┼───────────┼─────┼───┤ │陳 情│教育基本法早期改正を求め│日本会議福井本部  │ 教育民生 │不採択│ │第3号│る意見書の提出について  │会 長  宮川 脩  │     │   │ └───┴─────────────┴───────────┴─────┴───┘            第354回鯖江市議会定例会会議録    ──────────────────────────────────       平成17年11月29日(火曜日)午前10時03分開会    ──────────────────────────────────    〇出席議員(26人)            1 番  木 村 愛 子                          2 番  林   太 樹                          3 番  空   美 英                          4 番  丹 尾 廣 樹                          5 番  福 岡 宏 明                          6 番  平 岡 忠 昭                          7 番  水 津 達 夫                          8 番  岩 佐 常 守                          9 番  黒 田 重 治                          10番  山 崎 文 男                          11番  加 藤 拓 雄                          12番  山 田 利 信                          13番  末 本 幸 夫                          14番  佐々木 敏 幸                          15番  若 林 政 幸                          16番  石 橋 政 之                          17番  蓑 輪   昇                          18番  蓑 輪 安兵衞                          19番  玉 邑 哲 雄                          20番  高 島 哲 夫                          21番  山 本 又一郎                          22番  岩 野 甚四郎                          23番  菅 原 義 信                          24番  山 口 導 治                          25番  笹 川   希                          26番  増 田   光    ──────────────────────────────────    〇欠席議員(0人)    ──────────────────────────────────    〇説明のため出席したもの  市長           牧 野 百 男                  助役           吉 村   治                  教育長          今 立 善 教                  総務部長         笠 嶋 宗 雄                  企画財政部長       千 秋 冨 秀                  福祉環境部長       三田村   勉                  産業部長         森 本   茂                  都市整備部長       田 中 伯太郎                  教育委員会事務部長    山 川 光 雄    ──────────────────────────────────    〇説明補助者として出席したもの                  総務課長         五十子 利 雄                  秘書広報課長       中 村 修 一                  企画政策課長事務代理   岩 壁 範 幸                  財政課長         辻 川 哲 也                  社会福祉課長       福 田 末 隆                  産業観光課長       竹 内 秀 博                  都市計画課長       伊 部 孝 幸                  教育総務課長       宇 野 徳 行                  出納課長         山 本 信 英                  監査委員事務局長     平 井 勝 治    ──────────────────────────────────    〇職務のため出席したもの  議会事務局長       福 田 栄 喜                  議会事務局次長      米 田 康 宏                  議会事務局参事      丸 田 時 雄                  議会事務局次長補佐    高 尾 副 次                  議会事務局主任      宮 田 幹 夫               開会 午前10時03分 ○議長(玉邑哲雄君) ただいまから第354回鯖江市議会定例会を開会いたします。  本日の議事日程は、お手元に配付いたしましたとおりと定め、直ちに議事に入ります。    ────────────────────────────────── △日程第1.会議録署名議員の指名 ○議長(玉邑哲雄君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第79条の規定により、本定例会の会議録署名議員に、5番 福岡宏明君、6番 平岡忠昭君、7番 水津達夫君、以上3名を指名いたします。    ────────────────────────────────── △日程第2.会期の決定 ○議長(玉邑哲雄君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。  議会運営委員会が開かれておりますので、その結果について、委員長の報告を求めます。  議会運営委員長、山田利信君。            〇議会運営委員長(山田利信君)登壇 ◎議会運営委員長(山田利信君) おはようございます。  第354回定例会の運営につきまして、去る11月7日、21日および本日29日に開催いたしました議会運営委員会における審議の結果につきましてご報告申し上げます。  今定例会に付議されます案件は、議案31件、陳情1件、報告が1件でありますが、最終日には人事案件が追加提案される予定でございます。  さて、これらの案件の審査に要する日程でありますが、本日は、第353回定例会で決算特別委員会の閉会中の継続審査とされていました平成16年度の一般会計その他特別会計決算の認定についての議案10件について、委員長から、委員会における審査の経過および結果の報告を受け、質疑・討論のうえ採決いたします。内容審査につきましては、その日程により、閉会中の継続審査といたします。その後、市長の施政所信表明ならびに各議案に対する提案理由の説明を行い、その後、人事院勧告に基づく一般職職員の給与条例改定期日を考慮し、議案第95号 鯖江市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について審査を行います。所管委員会の審議の後、委員長の審査結果報告・質疑・討論のうえ採決いただきたいと存じます。明11月30日から12月5日までは休会とし、12月6日、7日の両日に本会議を開き、各議案に対する質疑の後、一般質問を行うことといたします。  なお、一般質問に対する発言通告書の提出期限は12月1日の正午までといたします。また、各常任委員会の審査日程につきましては、12月8日、9日の2日間とし、議員定数特別委員会につきましては13日とし、審査を行うことといたします。そして、12月15日を最終日とし本会議を開き、各委員長から委員会における審査結果の報告を求め、質疑・討論のうえ採決を行う運びでございます。  以上のとおりの議会運営をもって本定例会の会期は、本日から12月15日までの17日間とすることで意見の一致を見た次第でございます。  本委員会の決定どおり、議員各位のご賛同とご協力をお願い申し上げまして、ご報告とさせていただきます。 ○議長(玉邑哲雄君) お諮りいたします。  今期定例会の会期は、議会運営委員長の報告のとおり、本日から12月15日までの17日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(玉邑哲雄君) ご異議なしと認めます。  よって、会期は、本日から12月15日までの17日間と決しました。    ────────────────────────────────── △日程第3.諸般の報告 ○議長(玉邑哲雄君) 日程第3、諸般の報告を行います。  お手元に配付してあります議会報告第4号をもって報告といたします。    ──────────────────────────────────
    △日程第4.陳情の受理 ○議長(玉邑哲雄君) 日程第4、陳情の受理について報告いたします。  本日までに受理いたしました陳情1件については、お手元に配付いたしました陳情文書表のとおり所管の委員会に付託いたします。    ────────────────────────────────── △日程第5.議案の審査結果 ○議長(玉邑哲雄君) 日程第5、議案の審査結果を議題といたします。  第354回定例会において継続審査となりました議案第51号 平成16年度鯖江市一般会計歳入歳出決算の認定についてから議案第60号 平成16年度鯖江市水道事業会計決算の認定についてまで、以上10件について決算特別委員長から審査の経過ならびに結果について報告を求めます。  決算特別委員長、佐々木敏幸君。           〇決算特別委員長(佐々木敏幸君)登壇 ◎決算特別委員長(佐々木敏幸君) さきの第353回9月定例会において決算特別委員会が設置され、付託の上、閉会中の継続審査となっておりました議案第51号 平成16年度鯖江市一般会計歳入歳出決算の認定について、議案第52号 平成16年度鯖江市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第53号 平成16年度鯖江市老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第54号 平成16年度鯖江市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第55号 平成16年度鯖江市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第56号 平成16年度鯖江市ラポーゼかわだ特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第57号 平成16年度鯖江市総合開発事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第58号 平成16年度鯖江市土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第59号 平成16年度鯖江市下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第60号 平成16年度鯖江市水道事業会計決算の認定について、の決算議案10件につきまして、10月7日、19日、21日、26日および11月11日の延べ5日間にわたり決算の審査を行いましたので、その審議の概要ならびに結果についてご報告を申し上げます。  なお、決算の審査にあたりましては、4日間は常任委員会の所管ごとに「決算書」および「主要な施策の成果に関する説明書」に基づいて理事者の説明を受け、監査委員の「歳入歳出決算審査意見書」を参考にして審議を行いました。  また、最終11月11日は総括審査として、特に主要な事項について、10項目に取りまとめ、改めて答弁を求めたもので、その審議の要点をご報告申し上げたいと存じます。  まず、最初に、常任委員会所管について、主なものを申し上げます。  まず、公債費の利子について、約298万円の不用額が出てはいるが、支払った利子は約7億4,900万円にも及んでいる。もっと圧縮する手だてはないのか。という質疑があり、これに対して、政府系に関しては、通達で定められた金利で借り入れをしており、市中銀行については、すべて金利を入札で決め借り入れをしている。金利の安い縁故債の枠を要望して金利負担の軽減に努めている。との答弁がありました。  次に、道路の消雪工事について、設置の基準はあるのか。また、工事費等の地元負担はあるのか。との質疑があり、これに対して、幹線道路や生活道路を含め強い要望があり、設置基準を設けている。幹線道路では、通過交通量の多い箇所を優先し、生活道路では道路構造が急勾配であるとか、いろんな諸条件の中でスリップ等の事故の発生するおそれのある箇所については、対応していかざるを得ないと考えている。  そして、地元には、水源の確保とか、市単独事業で実施する場合には、光熱水費等について負担していただくことになり、それをクリアしたところから実施していくことになる。との答弁がありました。  次に、市社会福祉協議会の実施する地域住民福祉活動推進事業に対し補助を行っているが、その中の無料法律相談は、時代的な背景もあり、好評を得ている。しかし、限られた時間的なこともあり、十分に相談することができないとの声も聞く。回数をふやすことなど考えられないのか。との質疑があり、これに対して、現在、月2回、1日約12名前後の方が法律相談に来ている。回数増なども含めて、今後、社会福祉協議会と協議したい。との答弁がありました。  次に、尾花キャンプ場および莇生田スキー場の利用者がそれぞれ80人、713人である。管理運営費を利用者数で割り返すと、他の施設と比較した場合、かなり割高である。今後の施設管理の方針は。との質疑があり、これに対して、尾花キャンプ場については、来年度から、現在より施設管理費を減少すべく、地域の林業振興組合を指定管理者制度に移行したいと考えている。また、莇生田スキー場については、現在、市民体育大会の冬季大会にも利用している現状から、関係者の方々と相談の上、できれば平成19年度以降、地域の団体や体育協会などを指定管理者とできないか検討していきたい。との答弁でありました。  次に、東陽中学校の冬期通学バス運行補助金について、丹南地区の高校で共同で実施している冬期通学バスに比べ、経費が高いように思われる。経費の削減を図り、父兄負担を見直す考えはないのか。との質疑があり、これに対して、これは、河和田中学校が東陽中学校に統合した際、河和田地区の生徒たちのために一部を補助することで合意がなされたものである。しばらくは現行のままで実施したいと思うが、今後、運行のあり方については、市全体としてどのような方法があるのか、十分研究したい。との答弁がありました。  次に、総括審査における主要な事項について、それらの審議の要点をご報告申し上げたいと存じます。  まず、市税における収入未済額について、平成16年度は約8億9,000万円となり、平成15年度の8億200万円と比較すると、約8,800万円増加している。その要因および市税収入確保についての対処と今後の方針はどうか。との質疑があり、これに対し、市税の未済額の増加の要因は、固定資産税、都市計画税がその主なものである。6億8,000万円余と、全体の77%強を占めている。  その滞納額の多い要因として、1つ目は、倒産、破産した後も、競売事件等が終了するまで、物件が存在している以上、毎年課税されること。2つ目は、競売事件等が終了するまでには相当な期間がかかること。3つ目は、競売事件等に対して、交付要求を行っているが、私的な債権の発生年月日が古いものが多く、なかなか市税の配当が見込めないことが多いという3つの理由により、固定資産税、都市計画税の未済額が増加している状況である。  市税の収入確保についての対処と今後の方針としては、現在、電話による催告、分割納付、高額滞納者への訪問納税相談、毎週火曜日の夜間納税相談、年4回の特別夜間納税相談等を実施しているほか、一昨年度から国税のOB職員をアドバイザーとして、滞納処分の事例研究、債権差し押さえの実務指導を受けるなど、租税債権の確保と収納率向上に鋭意努めている。  また、広域的、あるいは高額、悪質な滞納額の圧縮のため、現在、県内8市よる税務の担当課長会から県に対して、租税債権管理機構設立の要望を出している。との答弁がありました。  次に、市税以外の歳入の中で特に大きな収入未済額について、児童福祉費負担金として約1,100万円、市営住宅使用料として約1,400万円、雑入として約1,000万円、それぞれ収入未済額が出ている。これだけの収入未済額が出ていることについて、それぞれどのような理由からか。また、これらの収入未済額についての対処と今後の方針についてはどうか。との質疑があり、これに対して、まず、児童福祉費の負担金の収入未済額、これは、保育料である。その理由としては、近年の不況下でのリストラによる離職あるいは借金等によるケースがふえており、加えて離婚などの家庭不和等による収入減も影響しているものと思っている。  収入未済額についての対処については、電話連絡や家庭訪問により、納付しなければならないことを十分認識してもらい、一括納付や分納による納付勧奨を行っている。  今後の方針としては、分納者が計画どおり納付されない場合には、その理由を聞き、徹底した督促を行うこと。それから、新たな未済額が生じないように、2カ月間保育料が未納になったときは、納付の督促をして、それに対して何らの誠意がなく、3カ月以上未納となった場合には、「保育所保育料徴収規則」による保育所への出席停止処分ということも視野に入れなければならないと思っている。  次に、市営住宅使用料の収入未済額については、毎年増加傾向である。平成15年度に比べて、16年度では350万円余増加している。その理由としては、やはり経済状況にあるのではないかと考えているが、より具体的な手段としては、職員が直接滞納者のところへ出向いて納入を督促しており、本年春の実績では約295万円、9月下旬には約45万円を徴収している。今後の方針としては、委員会の中での指摘のように、連帯保証人に対しても請求をしていくことも考えていきたい。  次に、雑入の約1,000万円の収入未済額について、その主なものは、平成14年7月に保護開始した生活保護費の返還金である。これは、当該被保護者の場合、保護申請時において、処分可能な資産を持っていたため、その保護の判定において資産の所有を認めないこと、資産の処分に係る収入があった場合に、その収入により返還するということを条件として保護を開始したものである。この資産は、昨年の12月上旬に売却され、売却代金の収入があったことで、それに対して保護費の返還と指導を行っているものである。今年度に入り100万円の返還があったが、その残額については、現在も返還請求中であり、今後も返済の指導を継続して実施してまいりたい。との答弁がありました。  次に、各課にわたりトータルするとかなりの金額の負担金を支出している。このうち各種団体等への負担金はどのような根拠や基準に基づいて支出しているのか。との質疑があり、これに対して、各種団体の負担金については、その団体の設立目的に沿った事業を推進していくため、関係の市町村が応分の負担をしているが、平成16年度においては、一般会計で総額2,309万3,000円余を支出している。これらの負担金の算出基準は、一般的に均等割や人口割を組み合わせて行われている。例を挙げると、福井県市長会の一般負担金は、総額の50%を均等割、残りの50%を人口割で積算して、189万3,000円の負担金となっている。また、全国市長会は、均等割が10万円、人口割が5万人から7万人の都市の場合で36万1,000円を合わせて46万1,000円を負担している。福井県市議会議長会は、均等割が10万円、人口割が1,000人につき1,300円で積算している。福井県防災ヘリコプター運航連絡協議会は、総額の6割を各市で、4割を各市町村で負担し、それぞれ2分の1を均等割、人口割で積算し、鯖江市の場合は428万8,000円である。  このように、県内の団体で複数の市町村から負担金として徴収するものについては、「福井県市町村法令外負担金等合理化委員会」の中でその負担金の額を決定しており、平成16年度においては、市町村の財政負担の軽減を図るため、各団体の負担金を一律5%削減したところであり、平成16年度では93件、2,011万8,000円余を支出している。さらに17年度以降も、基本的に負担金の増額は認めない方針であり、その団体の繰越金が2年連続して負担金より多い場合には、その団体の負担金を5%削減することとしている。また、繰越金と積立金が多い団体については、負担金を削減するとか、負担金徴収の中止を促すこと、団体における親睦を図るための懇親会については、自粛することを合理化委員会が勧告をしている。  現在、市町村合併が進んでいるが、構成市町村の数が減ると負担金の額が増加するという場合も懸念されてくるわけであり、十分関係市町村と協議をして、その団体の事業運営の見直しとか、あるいは整理統合というようなことも図っていくことも必要ではないかと考えている。との答弁がありました。  次に、交通対策費の交通指導員について、条例では40人以内と定められているが、平成16年度においては23人となっており、非常に少ない。この人数で市民のための交通指導業務ができるのか。との質疑があり、これに対して、交通指導員については、平成15年度は23名で早朝、薄暮時の街頭指導、公共イベントでの交通指導、交通安全啓発イベントの開催など、交通安全保持のための指導および交通安全思想の普及に努めていただいた。現在は28名で活動しており、さらに交通指導員の確保に努めてまいりたい。との答弁がありました。  次に、大谷公園について、公園整備事業費として、平成16年度において、3,100万円を支出している。これまでの公園整備の経緯と事業費の総額は幾らになったのか。また、現在、財政が非常に厳しく、現場は岩盤などで工事も難しいと聞いているが、今後の計画について、どのように考えているのか。との質疑があり、これに対して、大谷公園については、まず、「近松の里づくり委員会」で策定された基本計画に基づき、平成10年3月に整備基本設計が策定され、以後、それに基づいて整備を進めてきた。平成9年度から平成16年度までで、全体額が約6億5,000万円、内訳は、補助事業で用地費として約4億1,000万円、施設整備費として2億3,000万円、さらに、基本設計費として約1,000万円である。これは、「近松に出会えるゾーン」として整備を進めているが、近松の館建設を除いた事業費は約17億1,600万円であり、現在の整備の進捗率は約38%である。事業の認可が平成21年度までとなっており、国の補助枠や本市の財政状況を考えると、現在の基本計画の実現は不可能と考えている。したがって、現在の計画を全面的に見直しを行い、できるだけ早く供用開始を目指して整備を進めたいと考えている。との答弁がありました。  次に、農業集落排水事業特別会計について、まだ接続していない世帯はどのぐらいあるのか。また、その原因は何か。その分析や接続推進の検討はされているのか。との質疑があり、これに対して、接続をしていない戸数は、立待地区で約124戸、豊地区で184戸、吉川地区で367戸、豊西地区で78戸、全体で753戸となっており、接続率では67.8%で、接続していない原因を本年の7月に約300戸を対象にして聞いたところ、その結果、最も多かったのが、経済的に困難であるという世帯が7割を超えていたが、その中の半数以上が、浄化槽を設置してまだ年数が余りたっていないという状況である。その他では、高齢者の世帯あるいは借家であるという理由である。  今後においては、接続していない世帯を訪問し、加入促進をお願いしていくとともに、条例の緩和をしていきたい。汚水の処理を開始した日から5年を経過した後に貸し付けした場合の利息3%を無利子にすべく「水洗便所改造資金貸付条例」の改正を12月定例会に提案したいと考えている。との答弁がありました。  次に、商店街等振興補助金として空き店舗・空き床対策を支援するためなどに約2,244万円の補助金を出されているが、それぞれの費用対効果について、どう検証されているのか。また、これらについての今後の方針は。との質疑があり、これに対して、商店街等振興補助金については、この中には3つの事業があり、空き店舗・空き床対策支援事業、TMO構想推進事業、商店街振興事業である。  まず、空き店舗・空き床対策事業については、10店舗に対して家賃補助、2店舗に対して、店舗開店のための改装費補助を行った。家賃補助というのは3年間に限り限度を設けて補助を行うものである。なお、補助期間を終了して営業を継続している店舗というのは、6店舗のうち1店舗である。なかなか継続してもらえないというのが現実であるが、まちのにぎわいの創造には一定の貢献はしてきたと思う。これまでも家賃補助を行っている店舗に対して、補助期間終了後も営業を継続されるよう、商工会議所を通じて継続の要請を強くお願いをしてきている。さらに、商工会議所には入店者に対し経営の指導やアドバイス等をお願いしているところである。いずれにしても、空き店舗に新しい店が入ることにより、商店街にいろんなプラスの影響が出てくるという意味合いで、この事業は継続をしていきたいと考えている。  次に、TMO構想推進事業であるが、これは、株式会社いきいきサービスを認定事業者として22回にわたる「まちづくり委員会」を開催しながら、「ひとまちプラザあらら」の開設運営とか、また、10月20日にオープンした地域交流センターの建設構想など、いろんな取り組みがなされてきた。それを受け継いだ商工会議所が中心となり、地域交流センターを中核としたいろいろな集客であるとか、本山を活用した観光であるとか、さまざまな中心市街地活性化の取り組みがなされてきている。現在、地域交流センター、今のところおふろの方もかなりお客さんに利用されてきているようである。こういうものがさらに継続して鯖江のにぎわいの拠点となるように、これからさらにいろんな工夫をしていく必要があると考えている。  次に、商店街振興事業であるが、これは、これまで商店街がばらばらでいろんな事業を実施していたものを、新たに効果的な中身の濃い事業として、9団体、12の事業ということで展開したものであり、鯖江地区商店街合同の花ロードコンテストとか、本山のお寄りに合わせた夏まつりの開催とか、商店街の活性化と集客力の向上が図られたというふうに思っているので、今後ともそういう中心市街地としての新たな事業の取り組みということを検討してもらいながら継続していきたいというふうに思っている。  これらの事業については、平成17年度からは「あきないづくり振興交付金」として、商工会議所に交付することとした。特に、市民ホールつつじの利活用とか、誠照寺の観光化など、現在、成果が形となってあらわれてきている。こうした取り組みを検証していきながら、事業の必要性・評価をしていきたいと考えている。との答弁がありました。  次に、中小企業体質改善特別資金等信用保証料補給金として、計26件、約770万円を支出している。この補給金に対する貸付金の総額は幾らか。また、申込件数および融資の基準がどうなっているのか。あわせて投資効果について、どう評価しているのか。との質疑があり、これに対して、信用保証料の補給金であるが、昨年度は、福井豪雨災害があり、被災企業への支援事業の一環として、この制度に限らず、融資関連事業について大幅な改正を行ったところである。  保証料の補給制度の改正内容については、中小企業振興資金の融資のときに、従来、通常は支払った保証料の2分の1の額を補給していたものを、被災企業の一日も早い復興ということを目的にして、被災企業に限り、その保証料の全額を補給するという保証料の負担軽減を図る制度に改正をした。その結果、通常の融資の方の件数は16件で、融資額が1億6,660万円、被災企業への融資件数が10件で、融資額が8,100万円、総額で2億4,760万円となった。融資の基準については、対象者が中小企業であるとともに、市内に1年以上住所を有し、償還能力も有して、市税を完納していることなどである。  投資効果であるが、融資を利用した中小企業や金融機関に対してアンケートをしているが、「経費節減になり助かった」、「経営健全化に役立った」、「中小企業への経済的支援として有効である」というような回答を得ていることから、保証料の負担軽減を図るということにより、中小企業の経営健全化に役立っていると評価をしている。との答弁がありました。  次に、保育所の入所状況について、平成17年3月31日現在、公立、私立を含めると、定員を305名オーバーしているが、少子化ということもあり、今後の保育所のあり方についてどのように考えているのか。との質疑があり、これに対して、現在、当市の入所状況は、就学前児童の約50%強である。305人の定員オーバーについては、国の基準の範囲内で、定員の弾力運用を活用し運営している。  また、少子化に対応した保育所のあり方については、今後、児童数が減少に向かう傾向もあるが、さまざまな理由により各家庭の入所希望が高まっていることから入所率は上昇傾向にあり、ますます保育所を含めた就学前の児童を受け入れる施設の必要性は増していくのではないかと考えている。  また、地域によっては、児童数の増減に格差が出ている。例えば、宅地造成等により、児童数が増加している吉川地区においては、保育所の増築計画等、定員の格差を是正しつつ、一層の保育の質の向上に努めてまいりたい。なお、児童の減少していく地域については、地域の方のご理解のもとに、定員の見直し、あるいは統廃合ということも視野に入れながら、総合的に判断していく必要があると考えている。との答弁がありました。  次に、教育指導諸経費として約9,800万円を支出して、教育の充実・発展を図るため、20名の教育助手により、市内の小・中学校で少人数授業を展開したとのことである。この制度は、平成16年度で3年間が終了し、平成17年度も5名を配置し継続しているが、この制度について、どのような評価・検証されているのか。また、今後どのように展開されるのか。との質疑があり、これに対して、教育助手の配置がどのような点で効果があったのか、毎年度調査研究に努めてきたところである。まず、学力面では、客観的評価を得ることは困難なところであるが、日々の授業においてきめ細かい指導、個人差に応じた指導が可能となり、つまずきの早期発見や理解が十分でない児童に対して個別指導ができたという成果が多く報告されている。  また、生活面では、欠席率の低下というデータ報告がされている。1日の平均欠席者数が年々減少していることである。担任教師を補助し、子供の悩みや喜びを親身になって聞き励ますなど、精神的支えとなり、学校が楽しいところ、心地よいところという心理的な効果を上げている。  今後の展開については、現在の緊急課題として、軽度発達障害や高機能自閉症などの問題を持つ児童への対応がある。これらの児童には個別的な支援が不可欠である。国や県の教職員定数改善計画を十分見ながら特別に支援を要する児童の支援員の配置を検討していきたい。との答弁がありました。  次に、不登校対策事業については、平成16年度も継続し取り組んでいるが、それらの現状はどのようになっているのか。また、小・中学校およびPTAに対してどのような対応をしているのか。との質疑があり、これに対して、市内すべての小・中学校のスクールカウンセラーを配置している。週1回ないし2回、学校の相談室において、児童・生徒の悩み相談、保護者から子供に関する相談、教職員からの児童・生徒への対応助言などを行っている。  また、鯖江市勤労青少年ホームの中に適応指導教室をつくり、不登校児童・生徒の学校復帰に向けた支援に努めている。  今年度から相談員を1名増員をして3人体制で月曜日から金曜日まで通ってくる子供たちの学習指導あるいは保護者の教育相談にあたっている。  また、本年度初めての試みとして、市内全小・中学校の教職員あるいはPTAに参加を呼びかけて、適応指導教室の相談員を講師にして研修会を実施している。子供の心に寄り添う接し方や見方を一緒に考えるよい機会となっている。との答弁がありました。  以上のような審議を踏まえ決算議案10件を採決いたしました結果、議案第51号、議案第52号、議案第53号、議案第54号、議案第55号、議案第56号、議案第57号、議案第58号、議案第59号および議案第60号は、いずれも全員の賛成をもって原案のとおり認定すべきものと決しました。  なお、理事者には、総括審査の10項目には特に留意されるとともに、この報告以外の委員会における細かい指摘や要望事項についても十分に尊重され、今後の予算編成への反映や改善にさらに一層の努力を払われるよう要請するものであります。  以上をもちまして決算特別委員会の報告を終わります。 ○議長(玉邑哲雄君) ただいまの報告に対して質疑はありませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(玉邑哲雄君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。  討論はありませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(玉邑哲雄君) ないようでありますので、討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議案第51号 平成16年度鯖江市一般会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 多 数) ○議長(玉邑哲雄君) 起立多数であります。  よって、議案第51号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第52号 平成16年度鯖江市国民保険事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 多 数) ○議長(玉邑哲雄君) 起立多数であります。  よって、議案第52号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第53号 平成16年度鯖江市老人保健特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 多 数) ○議長(玉邑哲雄君) 起立多数であります。  よって、議案第53号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第54号 平成16年度鯖江市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 多 数) ○議長(玉邑哲雄君) 起立多数であります。  よって、議案第54号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第55号 平成16年度鯖江市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。  よって、議案第55号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第56号 平成16年度鯖江市ラポーゼかわだ特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。  よって、議案第56号は、原案のとおり認定されました。
     次に、議案第57号 平成16年度鯖江市総合開発事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。  よって、議案第57号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第58号 平成16年度鯖江市土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。  よって、議案第58号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第59号 平成16年度鯖江市下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。  よって、議案第59号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第60号 平成16年度鯖江市水道事業会計決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。  よって、議案第60号は、原案のとおり認定されました。    ────────────────────────────────── △日程第6.議案第88号 平成17年度鯖江市一般会計補正予算(第4号)から日程第37.報告第12号 専決処分の報告について(施設管理瑕疵による損害 賠償額の決定および和解)まで ○議長(玉邑哲雄君) 日程第6、議案第88号 平成17年度鯖江市一般会計補正予算(第4号)から日程第37、報告第12号 専決処分の報告について(施設管理瑕疵による損害賠償額の決定および和解)まで、以上32件を一括議題といたします。  理事者の提案理由の説明を求めます。  市長、牧野百男君。              〇市長(牧野百男君)登壇 ◎市長(牧野百男君) 第354回鯖江市議会定例会の開催にあたり、提案いたしました平成17年度補正予算案をはじめ各種議案のご審議をいただくに際し、市政運営にあたっての所信の一端を申し述べますとともに、市政の諸課題につきまして、その概要をご説明申し上げます。  さて、市長就任2年目となる本年も、はや残すところ1カ月余りとなりました。昨年は、組織機構の見直し、ファッションタウンメモリアル事業などの事務事業の廃止・縮減や地域交流センターをはじめとする施設建設の見直しを行うとともに、歳入面では災害査定による国・県からの財源確保を図った結果、単年度収支で平成15年度の普通会計決算3億2,000万円余の赤字から平成16年度は1億3,000万円余の黒字となり、財政調整基金で8億円余、減債基金で10億6,000万円余を確保することができました。また、本年は、「新しい鯖江市の基礎固めの年」と位置づけ、限られた財源の中で地域の実情に合った自由度の高い施策展開が可能な、市民が成果を実感できる予算編成に心がけ、市民の目線、生活者の視点に立った大胆な事務事業の見直しを行う一方、福井豪雨災害からの早期復興を最重点課題に置き、市民生活により密着した年間総合予算とし、本年度策定いたしました「行財政構造改革プログラム」に基づく「鯖江市単独での持続が可能な行財政構造の確立」に向け、市民の皆様や議員各位のご理解とご協力をいただきながら、全力で取り組んでいるところであります。  このような取り組みにより、財政の健全化に向けた1つの方向は、見えてきているものの、国の三位一体改革をはじめとする構造改革の全体像が見えてこない中で、地方自治体を取り巻く環境は、まだまだ厳しさを増すことが想定されますので、今後とも市民の皆様が真に必要とするサービスの選択と効率的な行財政運営に努め、市民参加と協働による身の丈に合った市政運営を市民理解と協力の中で進めることが肝要と考えております。  また、今年は、鯖江市政50周年という節目の年に当たり、今あるすばらしい鯖江市を築いてきた先人の方々の汗と努力に感謝する絶好の機会となりました。このすばらしい鯖江市をさらにはえあるものとして次世代に引き継ぐ責務の重さを痛感しました。  「国から地方へ」、「官から民へ」という潮流の中で、これから築き上げていく新しい鯖江市づくりには、市民参加を基本に、市民の皆様と一緒に知恵を出し合い、汗をかき、ともに歩み続けていくことが重要であります。今日までを振り返り、今こそ行政と市民が一体となって自主自立を目指した活力ある鯖江市の実現に向け、職員とともに全力投球することを改めて肝に銘じたところであります。  また、先月には、第20回国民文化祭・ふくい2005が県内各地で開催され、本市においては、地元の繊維素材を生かした「ファッションフェスティバル」、日本の伝統の美である「日本舞踊の祭典」、市民参加による「オペラ」、そして、自主企画事業として「立待近松フェスティバル」が開催され、県内外から来られた多くの皆さんに鯖江市の自然、文化、伝統や地場産業のすばらしさを実感していただけたと思っております。特に、近松フェスティバルには、前夜祭を含め、1万1,000人余の方がお見えになり、近松文化の関心の深さを改めて知らされました。なお、これらの事業にかかわっていただいた市民の皆様をはじめ関係者の方々に対しまして、心からお礼と感謝を申し上げます。  なお、皇太子殿下におかれましては、開会式にお見えになられる際に、本市のめがね企業をご視察になられました。殿下からは、「福井県の重要な産業の1つであるめがねの工場を訪れ、めがねの製造工程を見学し、製作に携わっている方の思いが一つ一つのめがねに込められていることが印象に残りました」とのお言葉をいただき、眼鏡の産地である本市にとって、大変光栄で大きな励みになりました。  次に、眼鏡見本市「IOFT」についてでございますが、先月の12日から14日までの3日間、東京のビッグサイトにおきまして、国内最大の眼鏡見本市「IOFT」が開催されました。今回、この見本市に世界20カ国から計400社が出展する中、市内企業を含む福井産地からも眼鏡関連企業68社が出展され、会期中、延べ1万5,000人を超えるバイヤーで会場内は大変にぎわっておりました。産地各社のブースでは、最新の技術と高機能高デザインによる付加価値の高い眼鏡が多数展示される中、活発に商談が行われている光景を目の当たりにして、眼鏡産地鯖江が持つ底力を改めて実感し、大変心強く、頼もしく感じました。今後もこれら見本市等への出展を通じ、国内市場はもとより広く全世界でさらなる販路拡大がなされるものと大変大きな期待をいたしているところでございます。  次に、高速交通の充実についてですが、市では、JRにおける利便性の向上を目的に市民の皆様からのご要望の多い特急サンダーバード号の鯖江駅での停車本数増加を目指しており、先月31日には、「鯖江公共交通・観光振興市民の会」の野村一榮会長とともに、宇都宮道夫JR西日本金沢支社長に停車本数増加に関する要請を行いました。  サンダーバード号の鯖江駅停車は、関西空港へのアクセスや関西方面からのビジネス客のアクセス強化など産業界と関西圏のつながりには欠かせないものでありまして、本市の特徴である「ものづくりのまち」をさらに生かしていくためにも、今後とも積極的かつ継続的な要望が重要であります。  また、今月5日には、この運動の一環として、「鯖江公共交通・観光振興市民の会」の企画によります鯖江市民号が実施され、250名を超える市民の皆様のご参加をいただき、特別にサンダーバード号を行き帰りとも鯖江駅に臨時停車していただきました。  私も参加させていただきましたが、旅行の途中で「サンダーバード号は、車両も新しくて速くて快適」、「もっと停車本数をふやして便利にしてほしい」などという、停車本数増のご要望をたくさんいただきました。  今後とも、「鯖江公共交通・観光振興市民の会」と協働して、サンダーバード号の鯖江駅での停車本数増を目指し、強力に運動してまいりたいと考えております。  次に、街中のにぎわいづくりについてですが、中心市街地のにぎわいの拠点として、また、「まちなか再生」の起爆剤として建設を進めてきました「鯖江市地域交流センター」、愛称「市民ホールつつじ」が去る10月20日にオープンをいたしました。さらにオープンを祝う22、23日両日の「市民ホールつつじオープニングフェスタ」においては、鯖江地区の事業として「さばえを歩こさウォーキング2005」、鯖江地区商店街連合会の事業として「秋フェスタ」を協賛イベントとして同時に開催していただくなど、地区・商店街を挙げて花を添えていただきました。  「市民ホールつつじオープニングフェスタ」では、仁愛大学生の皆さんにより企画・運営いただきました子供たちとのふれあいイベントなどが催され、館内には両日とも子供たちの歓声がにぎやかに響いておりました。このように、これからの鯖江のまちづくりや中心市街地のにぎわいづくりにおいては、若さあふれる感覚やセンスを生かしていくことが大切であり、これからも今回大変お世話になりました仁愛大学をはじめ県内の大学や福井高専の学生さんのお力添えをいただく環境づくりが必要と考えております。  開館以来「市民ホールつつじ」は、多くの市民の皆様のご利用をいただき、当初の予想を上回るご来館をいただいております。  ちなみにおふろの利用客数でございますが、現在、1日平均100人前後、多い日では130名のご利用をいただいております。それらにあわせて各施設の講座利用者もふえる状況にあり、今後「まちなか再生」のシンボル的な施設として、地区や商店街の活性化、地域住民の交流の促進など、中心市街地のにぎわいにつながることを期待しております。  一朝一夕に往時のにぎわいの復活は望めませんが、「市民ホールつつじ」のオープンを契機として、地域の皆様とともに、知恵を出し、汗を流し、創り出してまいることが重要であります。  10月から毎月第2日曜日にTMO構想に基づいて開催されている本山誠照寺境内での「誠市」も大きなにぎわいを見せております。今月13日の「誠市」には、40数店が出店して、1,000人以上のお客様が来られるなど、大変なにぎわいを見せております。これも、歴史と文化の観光資源である「本山誠照寺」を活用した中心市街地の活性化を促す新たな取り組みとして今後ますますの盛況を期待しております。  また、地域交流センターと併設されておりますケアハウスについてですが、事業者と年間賃貸料2,100万円余で賃貸者契約を結び、10月16日より入所を開始いたしました。現在、定員50名のところ37名が入所し、約75%の入居率となっています。  次に、現在策定中の第4次鯖江市総合計画についてですが、今月16日、総合計画審議会から、今後5年間の新しい鯖江市づくりの基本方針を示す基本構想案と基本計画案からなる総合計画案のご答申をいただきました。  基本構想案では、市民が主人公となり、力を合わせてよりよい地域社会をつくり上げることを意味する「融和と協働」が、まちづくりの基本理念に置かれております。また、市民参加による「自主・自立した個性ある分権のまちづくり」を将来都市像として、これを実現していくための「活力を支える快適な生活基盤づくり」「活気あふれる産業づくり」「ぬくもり感じるふれあいづくり」「未来を担うひとづくり」という4つの基本目標が掲げられ、新しい鯖江市づくりの基本的な方向性が明らかにされております 基本計画案は、人口、経済などの主要な指標の見通しや施策の体系を明らかにした総論と、基本目標の実現に向けた施策の内容を明らかにした各論で構成されております。さらに、総合計画を市民にわかりやすい計画とし、また、計画の進捗管理、評価を行うことで実効性を高めるための52の数値指標が設定されております。  審議会には、この半年間、部会を含め延べ20回に及ぶご審議をいただき、大変なご尽力をいただいたところでありますが、その集大成としまして、答申に際し、今後の総合計画の策定と計画推進にあたっての配慮すべき4つの項目についてご提言いただいてております。  1つ目は、民間の活力の導入など、市民が主体のまちづくりを中心とした市民と行政がともに歩む、「融和と協働」による市政の推進であります。  2つ目は、市民共通の願いである安全で安心な暮らしを保つための市民、事業者、行政が連携した、信頼と安らぎが感じられるまちづくりの推進であります。  3つ目は、「ものづくり産業」「歴史、伝統、文化」「健康長寿」「都市基盤の整備と都市機能」など魅力ある本市の資源や特性を生かしたまちづくりの推進であります。  4つ目には、「自主・自立を目指した健全な行財政基盤の確立」を目指した本計画の着実な推進であります。  今後は、この答申の趣旨を最大限に尊重し、パブリックコメントや地区・町内・各種団体への概要説明などを実施し、広く市民の皆様のご意見等をお聞きし、市民の意見を反映した、市民と共有できる総合計画づくりを目指してまいります。  また、総合計画において各施策の具体的な事業計画を体系づけ、各年度の予算編成の指針となります実施計画につきましても、今後、来年度当初予算編成事務と並行して策定を進めてまいります。なお、これらの目標を計画期間中に達成するためには、社会経済情勢に的確に対応しながら、効率的、弾力的に施策を推進することが必要と考えております。また、実施計画については、適切な進行管理をすることといたします。  このような形で総合計画全体としての最終的な調整を行いました後、基本構想につきましては、来年の3月議会に議案として提案させていただきたいと思いますので、議員各位の特段のご理解を賜りますようお願い申し上げます。  小泉内閣が進める「官から民へ」、「国から地方へ」の構造改革は、さきの衆議院選挙において国民の強い支持を得たことにより、三位一体の改革をはじめとする地方分権改革のスピードはさらに加速されるものと思っております。その受け皿となる地方自治体は、今まで以上に「自主・自立した自治体」が求められており、行財政基盤の強化や政策、法務、経営能力の向上に努めるとともに、職員の意識改革を進めることが肝要であります。最大のサービス業として民間企業に負けない市役所づくりが急務であります。  また、三位一体の改革においては、先月12日には「第10回国と地方の協議の場」において、地方六団体として平成18年度までに3兆円の税源移譲を確実に実施するとともに、残らされた6,000億円については、地方の改革案の中から実施すること、地方交付税については、「基本方針2005」を踏まえ、地方団体の安定的財政運営に必要な総額を確保すること、引き続き平成19年度以降も「第2期改革」としてさらなる改革を強力に推進することなどを要請したところであります。  このような中、地方財政計画、地方交付税の骨格、財源を含めた地方財政の方向性が国から示されないという不透明な状況であり、さらに、国では新規国債発行を平成18年度当初予算編成では32兆2,000億円との方針が示されておりましたが、先般、30兆円に近づけるという指示が新たに出されたところであります。この新規国債発行の削減分の影響は、年金や医療費の削減、そして、公共事業や地方交付税の切り込みに結びつくのではないかと憂慮しているところであります。また、地方交付税については、特別交付税の合併、災害関連への割り振り分や普通交付税の単位費用の大幅な見直しなど、一段と厳しさを増す状況となっております。  それでは、市政の諸課題の主なものにつきまして申し上げます。  はじめに、平成18年度当初予算編成方針についてですが、三位一体の改革が不透明な中での当初予算編成となりますが、行財政構造改革プログラムに示した目標値の達成を図る中で、第4次総合計画の初年度にあたることから、「市民参加と協働による自主自立のまちづくり」の推進を基本方針として、創意と工夫を凝らした鯖江市独自の特色ある予算編成に努めてまいります。  予算編成にあたり、鯖江市独自の特色を創出する一例として、健康で自立した期間が県内8市の中で一番長いということで、「健康長寿」に着目した健康で元気なまちづくりとか、平成16年度県の人口動態調査での全県下トップの人口増加数をとらえた若者に魅力ある「住みたくなるまち」の推進などが考えられます。  また、鯖江市は、面積も狭く、人口密度も県下2位、一定の都市機能等の整備もされ、効率的で社会基盤整備が進んでいるまちとなっております。このすばらしい環境と県の中心部に位置しているという利便性を本市の特徴として生かしながら、鯖江らしさのある予算編成に努めてまいります。  次に、来年4月の導入を目指しております指定管理者制度についてですが、9月定例会における設置管理条例改正の議決を受け、公募対象の7施設については、施設ごとに選定委員会を設置し、公募を行い、応募企業、団体によるプレゼンテーション、選考審査を行っていただき、先般その結果報告を受けました。また、非公募対象の7施設については、団体から申請書の内容審査、協議を通じまして、候補者の選定を進めてまいりました。  このような経過を経て、市として最終的な候補者の選定を行い、今定例会に指定に関する議案を上程させていただいたところであります。  この指定管理者制度の導入は、国の「民間にできることは民間へ」という民間開放の一つとして制度化されたもので、本市では、市民サービスの向上と運営管理経費の削減を目的として導入を行うこととしたものであります。  そのため、候補者の選定にあたりましては、市民の平等利用の確保を必須の要件として、応募者が提案した市民サービスの向上や経費節減に向けた企画内容および管理能力等を総合的に判断する方法により、民間委員の参画も得て選考を行ってまいりました。  なお、減免の取り扱いについては、今までどおりの利用を妨げることがないよう、これまでの利用実績を踏まえた額を指定管理料に含めるものとしております。また、導入後の適正な管理運営を確保するため、議決後に締結をいたします協定では、利用者からの苦情処理、リスク分担、市への報告、指導や立入調査の実施などについて明確にして、適正な管理運営が図られるよう努めてまいります。  なお、民間開放に向けた潮流への対応としましては、現在、国で試行されております官民競争入札制度、いわゆる市場化テストの本格導入に向けた動きを注視しながら、本市としても、行財政構造改革プログラムにも位置づけているとおり、重要な課題として今後とも調査研究を行ってまいります。  また、下水道施設における「性能発注の考え方に基づく包括的民間委託」を導入することとし、今議会に債務負担行為を上程させていただきました。  この委託方法は、国の「下水道小委員会報告」を受けて、国土交通省から「性能発注の考え方に基づく包括民間委託のためのガイドライン」として公表されております。  本市におきましても、このガイドラインを受けて民間の事業者が施設を適切に運転し、放流水の水質や汚泥処理の基準など一定の性能を発揮することを要件にいたしまして、当面、3年間を基本に包括的民間委託を導入し、専門技術者による安全で安定した水処理・汚泥処理を実行し、維持管理のコスト削減に努めたいと考えております。  次に、広域行政についてですが、ご承知のとおり、先月の1日に旧武生市と旧今立町の合併により越前市が誕生し、今月6日に市長選挙が行われ、奈良俊幸氏が初代越前市長にご就任されました。心からお祝いを申し上げます。  本市と旧武生市とは、これまで丹南地域の中核をなす都市として、それぞれが持つ個性と特性を生かしたまちづくりを推進する一方、業務の効率的、効果的な運用を目的とした丹南広域組合、丹南病院組合の設置や介護認定審査会、図書貸し出しなど、個々の事業においても広域連携を推進してきたところであります。  今後の広域行政の課題としましては、本市が地形的に越前市の川下に位置することにより、治水における防災面や河川、地下水の水質などの環境対策、産官連携による広域観光や社会保障制度の対応など、より事業効果が期待できるものについては広域連携を進めることが重要と考えております。  また、東部下水道事業については、旧武生市と旧今立町の合併により、この事業も越前市に引き継がれたわけでありますが、今月22日、越前市長に引き続き覚書の遵守と誠意ある対応をお願いしたところであります。奈良市長からは、誠意を持って対応させていただきますとのことでございました。  私としましても、関係地域住民の立場に立ちながら、諸関係機関との調整を図るとのこれまでの考え方に何ら変化はなく、引き続き越前市はもとより県および関係機関に対し働きかけを行ってまいります。  次に、本年9月にうるしの里会館において、ジャパン漆サミットを開会いたしましたが、各産地とも厳しい状況の中、越前漆器は業務用漆器産地であることでこれまで培った市場への適応性や市場ニーズにいち早く対応した製品づくりで、全国産地の中でも健闘しているとのことでありました。  今、越前漆器産地では、「作るだけの産地から売ることのできる産地」への転換を目指し、消費者の声を取り入れた商品開発に向けた取り組みを行っているところですが、丹南地域には、本市の越前漆器のほかに、越前市の越前和紙、越前打ち刃物、そして、越前町の越前焼と福井県を代表する伝統工芸の産地が集積しております。そこで、先般、3市町の商工会議所、商工会、組合、行政で構成する「越前伝統工芸連携協議会」が発足され、「越前ブランド」の確立に向け動き始めたところであります。この越前伝統工芸の連携への取り組みは、個人市場へのマーケティングを進める上で、その効果を相乗的に高めていただけるものと確信しており、大いに期待しているところであります。  今後も、4つの伝統的工芸品のそれぞれの持ち味を生かした販売戦略や観光開発に向け、市といたしましても、トップセールスの役割も担いながら、産地の活性化や産業観光の取り組みに対する支援を積極的に行ってまいりたいと考えております。  次に、商工業の振興についてですが、福井豪雨による被害の影響を最小限に食いとめるため、今年1月に創設した無担保・無保証人とする「中小企業経営健全化支援資金制度」は、平成16年度の4億円に引き続き、平成17年度も6億円を設定して、中小企業の資金需要に対応してまいりましたが、12月を待たずに融資枠の6億円に達しました。年末から3月にかけて新たな資金需要の発生が予想されますので、今回新たに融資枠を2億円拡大したいと考えております。  次に、企業誘致についてですが、税収の増加、雇用の確保を目的としまして、全国の自治体で大変熱心に取り組まれているわけですが、本市としましても、地域経済活性化の目玉として最優先に取り組んでおります。  今年4月には、助成金額の引き上げや、面積、新規雇用条件の大幅な要件緩和を中心とします企業立地促進助成金制度の一部改正を行うとともに、借地借家助成金や立地成功報酬制度の創設等を盛り込みました時代ニーズに即した対策を講じたところであります。  現在の助成金制度の適用状況についてですが、旧制度によります適用企業が2件あります。今回の補正予算では、株式会社鯖江村田製作所の工場等の増設による企業立地促進助成金1,214万7,000円を計上しております。  また、4月以降の新制度による新規適用企業数ですが、下河端区画整理地内への進出を中心にしまして、IT関連企業など5件の適用を決定しております。  今後さらに金融機関や宅建業界の皆さんと連携して、市内企業の市内での工場等への増設、また、市外企業の誘致活動をさらに推進してまいります。  次に、神明地区の活性化についてですが、アゼリアの閉店や国の施設の統廃合の方針による、来年1月の福井地方法務局鯖江出張所の武生支局への統合、3月末での神明苑の閉鎖があります。また、本年12月には、鯖江警察署の下河端への移転といった主要な官民施設がなくなるという、神明地区にとっては大変憂慮すべき状況にあります。  アゼリア跡地については、先般、開発予定事業者から土地利用に係る計画概要の提出がありましたので、地元への説明を早期に開催していただくことと、神明地区にふさわしい住宅建設や地元要望の強い商業施設の出店について計画の中に入れていただくことを強く要望いたしました。  また、神明苑については、本年10月から独立行政法人に移管され、現在、譲渡計画について検討しており、年度内にはその方向が出てくると思っております。  今後は、神明地区市街地活性化について、民間活力の導入等も積極的に推進することが重要でありますので、受け皿づくりとしてまちづくり交付金制度の活用や国道417号のバリアフリー化、北野水落線の早期整備を進めることが重要と考えております。  次に、農業問題についてですが、今年3月に閣議決定された「新たな食料・農業・農村基本計画」の重要施策の一つとして、先月27日に、経営所得安定対策等大綱が決定されました。この大綱では、従来の価格政策から所得政策への転換が図られ、平成19年産から品目横断的経営安定対策が導入されることが明記されております。  一つには、これまで全農家を対象として品目ごとの価格に講じてきた対策を、担い手・集団に絞りまして、経営全体に着目した対策に転換するもの。一つには、産業政策と地域振興政策を区分して農業政策を体系化する観点から、品目横断的経営安定対策の導入と同時に、農地・水・環境の保全向上対策を新たに導入するというものであります。今回の農政改革は、これまでにない広範かつ大規模なものとなっております。  市といたしましては、平成19年産からの政策転換に向け、関係団体が一体となって集落営農の組織化などを含めた担い手の育成・確保を図るなど、制度の円滑な実施に向けた準備を進めていきたいと思っております。また、平成18年度におきましては、認定農家の基準をおおむね6ヘクタールから4ヘクタールへ見直しを行うと同時に、集落営農のおおむねの基準を10ヘクタールに下げまして、法人、組織化を奨励してまいりたいと考えており、来月には、市内各集落を対象とした座談会を開催いたしまして、変革の内容などをお知らせするとともに、集落の担い手対策、農地保全などについてご意見などを聞き取りさせていただくよう準備をしております。今後とも国県の動向を注視し、また、市独自の地産地消による食農教育や、女性、熟年者による就農環境の整備など、地域の実態に合った農業対策の充実が必要と考えております。  次に、県施行の鞍谷川災害復旧助成事業についてですが、事業を進めるにあたり、多くの用地取得と家屋等の移転が不可欠でありまして、地権者をはじめ関係者の皆様には大変なご迷惑とご心労をおかけしております。
     進捗状況につきましては、9月中旬から10月中旬にかけて、地権者や関係者の協力をいただき、一部の区域を除いて丈量測量を実施し、現在は詳細なつぶれ地面積の確定作業を行っております。  12月中旬ごろには、ご理解を得られた集落の地権者を対象に説明会を開催いたしまして、つぶれ地面積や買収単価の提示を行い、地権者のご理解とご協力をいただきたいと考えております。  用地等の協力が得られたところから早期に着工し、市も一体となり、平成20年度完成に向け最善を尽くしてまいります。  本事業は、平成16年度から20年度までの5カ年事業でありまして、総事業費は約130億円の規模であります。平成16年度に約70億円、平成17年度に約20億円の予算化がなされておりますが、これまでに消化した事業費は、測量・調査設計等の調査費として数億円規模でございます。16年度予算の約70億円は17年度に繰り越されました。今回、さらにその大部分を地元調整が厳しいことから、会計年度の最終年度として許される18年度に繰り越しを行わなければならない事態となっております。  平成16年度事業費を平成18年度に繰り越すためには、今年度内の契約完了が必要不可欠であることから、何としても地権者をはじめとする関係集落のご理解を得なければ今後の事業進捗が危ぶまれることとなりまして、大変苦慮しているわけでございます。  今後、全精力をかけ、誠心誠意全力で取り組んでまいりますので、議員各位のさらなるご支援とご協力をお願い申し上げます。  次に、吉川東地区農業集落排水事業の処理場建設についてでありますが、石田3カ町の住民の方々ならびに吉川東地区の推進協議会の皆様方と精力的な協議を重ね、一定の方向を確認することができました。石田上町の一部および吉川東地区内の新興団地を吉川東地区の排水処理区に入れることと、処理水を石田川に放流する方向で解決に向けて最終の協議を行っているところでありますが、一日も早い吉川東地区の供用開始に向けて努力をいたしております。  次に、文化行政の推進についてですが、本市は、豊かな文化、美しい景観と景勝を持ち、すぐれた産業基盤に長い歴史を形成してまいりました。鯖江市の歴史を物語る文化財といたしまして、国指定文化財として、王山古墳群や兜山古墳のほか、鎌倉時代につくられた木造追儺面、江戸時代初めに再建された春日神社本殿、福井県最古級の旧瓜生家住宅があり、このほか、式内社舟津神社の歴史や中世の山城として知られている三峰城、親鸞聖人ゆかりの車の道場や鯖江本山誠照寺がありまして、鯖江藩七代藩主間部詮勝公が開いた西山嚮陽渓や、間部家の菩提寺である万慶寺などが所在しており、私たちのふるさと鯖江には、こうしたすばらしい文化遺産が数多く残っております。  とりわけ、近世の元禄時代に浄瑠璃・歌舞伎作者として大成した近松門左衛門翁が幼少期から12年余をここ鯖江の地で過ごしたという歴史的ゆかりは大きな文化遺産であります。近松越前出身説は、平成15年箕面市の瀧安寺で近松門左衛門直筆の写経の発見から研究が進められ、今日では学会においてもゆるぎないものとして定着していることから、近松の里鯖江を全国に発信していきたいと考えております。鯖江のさまざまな歴史的・文化的な資産を鯖江市の宝として、歴史を生かしたまちづくりに取り組み、どこにもまねのできない鯖江らしさを考えた施策を展開することが重要と考えております。  また、地域において大切に保管されている文化財についても、積極的に市指定文化財、県指定文化財にするなど、「地域の宝」を文化振興のシンボルとして、市民が郷土に愛着と誇りと夢を持ち、市民の皆さんが身近に地域の誉れを感じることのできるまちづくりを推進してまいりたいと考えております。  次に、公立保育所の給食につきましては、昭和39年から順次、民間業者からの搬入に切りかえ現在に至っておりますが、本年6月10日には食育基本法が制定されるなど、食の安全・安心や食指導の充実、食事の大切さを自覚させる知育、徳育、体育の基本となる食育への関心が高まってきております。特にその中で、乳幼児が1日の大半を過ごす保育所においての給食は大変重要視されております。  市では、園児の皆さんが小さいときから食育を通して健やかな成長を図るため、公立保育所での自園調理による温かい給食を来年度からの3カ年事業として取り組んでまいりたいと考えており、平成18年度は神明、石田、河和田第一の3保育所での実施を目指し、その準備費用として400万円を今回の補正予算に計上させていただきました。  次に、今冬の除雪対策についてですが、気象庁発表の北陸地方3カ月予報によりますと、平均気温は平年並みか高く、降水量および降雪量も平年並みか少ないと予想されておりますが、市といたしましては、今月22日に「鯖江市雪害対策関係行政機関等連絡会」を開催し、関係行政機関が除雪基本計画を持ち寄り、連携を密にするための確認を行いました。12月1日には、鯖江市雪害対策要綱に基づく「除雪対策本部」を市役所に設置し、雪により市民生活に支障を来すことのないよう、関係機関との連携を十分に図りながら、万全の体制で対処してまいります。  年末を迎えて、降雪や路面凍結など、道路環境が悪化しますと、違法・迷惑駐車された車両が原因となる交通事故の増加が懸念されます。また、各種事件や事故の発生が危惧されることから、未然防止を図り、平穏な市民生活を確保するため、市民生活の安全・安心の確保に努めてまいりますので、議員各位のご指導、ご協力をよろしくお願い申し上げます。  それでは、本日ご提案いたしました主な議案について申し上げます。  議案第88号 平成17年度鯖江市一般会計補正予算(第4号)について、その主なものを申し上げます。  今回の補正予算では、まず、少子化対策の一環として子育て支援の充実を図るため、現在中河保育所に併設しています子育て支援センターが手狭になってきたため、来年4月から西山公園管理事務所を活用し、移転したいと考えておりますので、そのための施設整備費に800万円を計上いたしました。さらに、幼稚園における3歳児保育を新年度では進徳、鯖江東、豊の3幼稚園でも実施していくために、その準備費用として168万円を計上いたしました。これにより平成18年度からは市内全幼稚園で3歳児保育を実施することとなり、子育て支援の環境が充実するものと考えております。  次に、本年度からの新規事業として取り組んでおります河和田地区のまちづくり交付金事業に新たに6,000万円の事業費を増額し、大門橋のかけかえと河和田中道線の整備に4,000万円、下水道の支線整備に2,000万円を充て、豪雨災害からの復興とあわせて河和田地区の歴史や町並みを活かしたまちづくりの早期整備を進めてまいりたいと考えております。  そのほか、今回の補正予算は、私立保育所運営事業費や障害者支援費、児童手当など民生費関係の年間所用見込み額の増加に伴う増額や職員給与の改正や人事異動などに伴う人件費の減額5,312万円余が主なものであります。  この結果、一般会計では、2億1,520万円を増額補正し、平成17年度の予算総額は、226億6,750万円となり、昨年の12月補正後と比較しまして、10.3%の減少となりました。また、昨年の減税補てん債の借りかえ分11億3,980万円を差し引いた実質ベースの比較でも6.1%の減となりました。  また、議案第89号から議案第93号までは、特別会計等の補正予算であり、国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計、農業集落排水事業特別会計、下水道事業特別会計を合わせて、特別会計では4億6,088万円余を増額補正し、水道事業会計で152万5,000円を減額補正いたしました。このうち、農業集落排水事業特別会計と下水道事業特別会計では、平成18年度から農業集落排水施設と環境衛生センターの水処理、汚泥処理施設等の管理を民間事業者に委託する「包括的民間委託」方式を導入するために債務負担行為を設定いたしました。  以上の全会計の補正予算を合わせた平成17年度の鯖江市の予算総額は440億6,229万3,000円となり、昨年の12月補正後の予算と比較いたしますと、6.1%の減少となりました。  次に、議案第95号は、人事院勧告に基づきまして、一般職の給料月額を0.3%減額する給料表の改定と、配偶者に係る扶養手当の500円減額、勤勉手当の0.05カ月の増額が主な内容であります。  その他の議案につきましては、それぞれ記載の理由に基づき提案いたしました。  以上、私の市政に対する所信の一端と市政の諸課題、補正予算案等について申し上げました。何とぞご審議のうえ、妥当なご決議を賜りますようお願い申し上げます。    ────────────────────────────────── △日程第38.議案第95号に対する質疑 ○議長(玉邑哲雄君) 日程第38、議案第95号 鯖江市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について、質疑はありませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(玉邑哲雄君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。  これより議案の付託を行います。  ただいま議題となっております議案第95号については、総務委員会に付託いたします。  お諮りいたします。  ただいま総務委員会に付託いたしました議案第95号については、会議規則第44条第1項の規定により、本日午後2時30分までに審査を終えるよう期限をつけることといたしたいと思います。これにご異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(玉邑哲雄君) ご異議なしと認めます。  よって、議案第95号については、総務委員会を本日午後2時30分までに審査を終えるよう期限をつけることに決しました。  本会議再開は3時30分を予定いたしております。また、あらかじめ時間の延長をいたします。  それでは、総務委員会で付託議案の審査をお願いいたします。  休憩いたします。               休憩 午前11時45分               再開 午後 3時32分 ○議長(玉邑哲雄君) 再開いたします。    ────────────────────────────────── △日程第39.議案第95号の審査結果 ○議長(玉邑哲雄君) 日程第39、議案第95号に対する審査結果について、総務委員長の報告を求めます。  総務委員長、岩佐常守君。             〇総務委員長(岩佐常守君)登壇 ◎総務委員長(岩佐常守君) それでは、総務委員会に付託を受けました議案第95号 鯖江市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について、審査の主な概要および結果についてご報告申し上げます。  はじめに、今回の人事院勧告による条例改正の内容はどのようなものか。との質疑があり、これに対し、今回の条例改正の内容は、給料表で改定率マイナス0,3%、配偶者に係る扶養手当で月額1万3,500円が1万3,000円に引き下げ、勤勉手当で0.7カ月分が0.75カ月分となり、1人平均年額約1,400円の減額となる。との答弁でありました。  次に、人事院勧告が出された根拠はどうなっているのか。との質疑があり、これに対し、約8,300民間事業所の約35万人の個人別給与を実地調査して、4月1日現在の官民給与を比較して算出している。との答弁でありました。  以上のような経過を踏まえ採決いたしました結果、議案第95号は、全員の賛成をもって、原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上で総務委員会の報告を終わります。 ○議長(玉邑哲雄君) ただいまの総務委員長の報告に対し質疑はありませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(玉邑哲雄君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。  討論はありませんか。  23番 菅原義信君。              〇23番(菅原義信君)登壇 ◆23番(菅原義信君) ただいま総務常任委員長が報告されました議案第95号、職員給与の減額改定のことについて反対をしたいというぐあいに思います。額の点につきましては、先ほどの報告の中に示されたとおりでありますけれども、その報告の中でもありましたとおり、大変少額であって、さしてここで問題にするべきものではないのかもしれません。しかし、幾つかの私なりに問題点として感じることについて述べまして、反対の立場としたいというぐあいに思います。  その一つは、原則問題でありますけれども、今回の減額改定というものが不利益不遡及、つまり、不利益となるような改定についてはさかのぼらないと、こういう原則を侵しているという点であります。4月の1日にさかのぼって実施をされるということであります。  2つ目の問題としましては、今回の減額改定というのが、単に財政事情が悪化をして、そのために人件費を削減をする。そういう観点だけではなくて、小泉構造改革がキャッチフレーズとしております小さな政府論の一環として公務員の総人件費を抑制をする、そうしたもくろみの中で行われているという点であります。したがって、この後には給与構造を抜本的に改革する案でありますとか、あるいは一連の給与水準を低く抑えていくような、そうした措置というものが計画をされているということであります。例えば、地域間の給与格差を拡大をすることでありますとか、あるいは実績主義、また能力主義、また賃金査定による賃金方式、こうしたものが見込まれているということであります。  3つ目には、今回の人事院勧告が、いつもそうでありますけれども、官民格差の是正だということで、民間の水準に合わせるというのが一つの理由となっております。確かに今日、地方の経済を見た場合、例えばこの鯖江市においても例外ではありませんけれども、地場産業を中心としまして大変厳しい経済状況というのがあるわけであります。そういう点から言いますと、こうした状況をかんがみたときに、公務員の給与について高過ぎるんだと、こういうような意見が広範囲に存在することを私も知らないわけではありません。しかし、最近の株価の推移なんかを見ておりましても、輸出関連を中心としまして大変高い水準で推移をしておるわけであります。民間大企業などはかつてないような高い利益を上げているというのが今日の実態なわけであります。この大企業内部留保などが一部の研究機関から発表されておりますけれども、バブル期を上回っているとさえ言われているわけであります。当然、本来ならば、こうした利益分については、労働者の賃金として反映されなければならないわけでありますけれども、そうはならずに、公務員の賃金が下げられるんだからということでもって、民間労働者の賃金のベースアップが抑制をされる。こういう作用として働いているわけであります。こうした官民格差の是正というかけ声のもとで公務員の給与が下げられるということが民間労働者の賃金水準をさえ抑制をする、そうした悪循環の要因になっているわけであります。こうした実態を見ますと、この公務員の給与改定というものが国内経済、地域経済に大きな部分を占めております家計消費、今日、国内経済、今なお暗い状況が続いているわけでありますけれども、そうした実態に一層悪い影響を与えるものだと断ぜざるを得ないと思うんであります。  以上の観点から第95号のこの減額改定については反対をいたしたいというぐあいに思います。  以上であります。 ○議長(玉邑哲雄君) ほかに討論はありませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(玉邑哲雄君) ないようでありますので、討論を終結いたします。  これより議案第95号 鯖江市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正についてを採決いたします。  本案に対する総務委員長の報告は可決であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 多 数) ○議長(玉邑哲雄君) 起立多数であります。  よって、議案第95号は、原案のとおり可決されました。  以上で、本日の議事日程はすべて終了いたしました。  次の本会議は12月6日午前10時から開議することとし、これをもって散会いたします。               散会 午後3時41分...