76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松山市議会 2019-03-05 03月05日-06号

東日本大震災以降、文部科学省は、防災教育の考え方として、自然災害等の危険から自分の命を守るため、主体的な行動ができるよう育成することを打ち出し、こうしたことを身につける訓練として、緊急地震速報を活用した避難訓練を推奨しています。より実践的な訓練を通じ、子どもたち防災意識判断能力が高まり、災害対応力が向上することを期待しています。

松山市議会 2018-09-14 09月14日-03号

2年前の熊本地震災害関連死と認定された方は、平成30年4月現在で211人に上ります。これは、建物の倒壊など、地震の直接の影響で亡くなった50人の4倍以上となっております。ストレスが多く感染症も発生したりする避難所住民が孤立する仮設住宅などが原因と言われております。災害を生き延びた後に身を寄せる避難所で命を落とすという深刻な事態を防ぐために活用されているのがスフィア基準です。

松山市議会 2018-02-26 02月26日-02号

また、近年の自然災害を振り返りますと、地震では、戦後最大規模被害となった平成7年の阪神・淡路大震災を初め、平成16年新潟県中越地震、平成23年の東日本地震や、記憶に新しいところでは一昨年の熊本地震など、震度7を観測した地震が頻発しております。さらに、毎年のようにゲリラ豪雨や台風などの気象災害全国各地で発生し、そのたびごとにかけがえのない大切な命と財産が失われています。

松山市議会 2017-06-21 06月21日-02号

また、携帯電話に届くエリアメールなどの緊急速報メールでも、直ちに市民情報伝達されることになっています。本市としても、情報収集を初め、地域防災計画国民保護計画に基づき、事態に即した人員体制をとり、情報伝達や退避・避難誘導などに対応します。万が一、弾道ミサイルが着弾するおそれがある場合の市民の皆さんのとるべき行動は、近くのできるだけ頑丈な建物や地下に避難すること。

松山市議会 2017-02-27 02月27日-02号

その際に、「天災は忘れたころにやってくる」ということわざを申しましたが、くしくもそのことわざのとおり、昨年の4月に熊本地震が発生しました。4月14日、16日と2度もの震度7の大きな地震が起き、これだけの規模地震が短時間で起こったことは今までなく、想像もつきませんでした。相次いで起こる地震により、亡くなった人は、熊本県内で50人に上っております。