120件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

今治市議会 2020-12-21 令和2年第7回定例会(第5日) 本文 2020年12月21日開催

現在、来年2月1日発行の市議会よりを委員会において編集中ですが、今後においても、市民皆様に、さらに市議会よりを身近ものとしてお届けできるよう研さんしてまいります。  残り僅か任期ですが、市民に開かれた議会、身近議会を目指して努めてまいりたいと思っております。  

今治市議会 2020-12-07 令和2年第7回定例会(第2日) 本文 2020年12月07日開催

ところで、人口学的には、人口減少人口容量を超えた人口膨張に対して、人類が生き延びるための自然過程あるとも言われております。また、人口問題につきましては、いたずらに人口減少がよくないというだけはなく、人口減少の趨勢を率直に認め、経済規模などの条件の下、どの程度の人口が最適あるのかという定住可能人口の議論も国や地方自治体において冷静になされる必要があるのはないかと考えます。

今治市議会 2020-09-04 令和2年第5回定例会(第2日) 本文 2020年09月04日開催

初めに、1番目、可能限り多くの避難所開設について伺います。  避難所として開設可能公共施設等活用については、内閣府から検討するよう徹底がなされていると思いますが、ホテル旅館等活用について、現状どうなっているのでしょうか。また、ホテル旅館等にはどのよう避難者を受け入れることがよいのか。

今治市議会 2020-06-11 令和2年第3回定例会(第3日) 本文 2020年06月11日開催

どのよう支援あれ、アナウンスやメッセージ、支援情報提供をお届けすることが役所の責務ではないでしょうか。  次に、独り親家庭多胎児家庭に対する支援ですが、独り親家庭になったのは、様々事情背景があると思います。どのよう事情あれ、親にとっては大事子供あり、子供にとっても大事あります。独り親家庭は、現在何世帯あって、どのよう支援をされていますか。

今治市議会 2020-03-11 令和2年第2回定例会(第4日) 本文 2020年03月11日開催

3番目の第17条の市が行う情報提供、その他の必要措置とはどのようものかございます。情報提供については、先ほど1番目の周知徹底の方法でお答えしたとおりございます。情報提供以外の必要措置ございますが、例えば、愛媛県や保険会社等と連携して、安価で加入しやすく、補償の厚い保険の開発などが想定されますが、今後の課題として検討してまいりたいと考えております。  

今治市議会 2020-03-10 令和2年第2回定例会(第3日) 本文 2020年03月10日開催

しかしながら、今後も、超高齢社会が急速に進んでいく中で、運転免許証自主返納も増えていくありましょうし、移動手段を持たない高齢者増加も見込まれます。移動手段のない市民皆様にとりまして、地域公共交通機関はなくてはならないものあります。今後は、持続可能その地域に応じた公共交通網の構築が喫緊の最重要課題になってまいります。  

今治市議会 2019-09-03 令和元年第4回定例会(第1日) 本文 2019年09月03日開催

本年7月1日現在、30万3,597人当初の目標の30万人を超えて、順調に財政規模もふえているということございました。全国792市のうち約23%の市が人口増あり、四国の各市が人口減ある中、うらやましい限りあります。当地今治市は、平成25年より平均して1,740人の日本人人口減が現実の姿あり、外国人のみが微増あります。

今治市議会 2019-06-18 令和元年第3回定例会(第4日) 本文 2019年06月18日開催

今後も被保険者数減少医療技術高度化による医療費増加など、国民健康保険事業の運営の見通しは厳しい状況にありますが、本市といたしましても、安定的持続可能制度の確立に向けて、国民保険基盤ある国民健康保険を、国、愛媛県と連携してしっかりと運営してまいります。  

今治市議会 2019-03-04 平成31年第2回定例会(第1日) 本文 2019年03月04日開催

4つ目は、「安全・安心で快適に暮らせるまちづくりございます。  「地域の和を広げ、安全・安心・快適に暮らしていける基盤づくり」に向けて、地域公共交通維持活性化を図る地域公共交通網形成計画を策定し、持続可能地域公共交通ネットワーク形成を推進してまいります。昨年10月に導入した運転免許証自主返納推進事業により、高齢者交通事故抑制に取り組みます。

今治市議会 2018-12-11 平成30年第5回定例会(第4日) 本文 2018年12月11日開催

次に、3番目の今後の課題と取り組みについてございます。課題といたしましては、これまでの事業が、機能回復訓練に偏りがち、高齢者の主体性や意欲を引き出すことが十分はなかったこと、予防事業終了後の受け皿として、活動状態を維持するための多様通いの場の不足により、日常生活に戻った途端に活動が低下し、予防事業の成果が持続できなかったことなどございます。