663件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

今治市議会 2012-06-14 平成24年第3回定例会(第4日) 本文 2012年06月14日開催

自然エネルギー普及促進には、自然条件収益性等、さまざまな課題があるとは思いますが、国や県などの動向を注視するとともに、関係する自治体における先進事例参考にし、今後、官民連携できる効果的な取り組みについても検討してまいりたいと考えておりますので、何とぞご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  

四国中央市議会 2012-06-12 06月12日-03号

本市高齢者虐待対策は,地域包括支援センターが核となり,民生委員を初め警察や司法書士等連携もと家庭訪問等を行い各事象に対応しております。 また,日常生活において高齢者に接する機会の多いホームヘルパーや介護支援専門員等高齢者虐待にかかわる支援者による発見から対応までのサポート体制充実を図り,虐待防止に努めているところでございます。 

松山市議会 2012-06-07 06月14日-01号

その中でも、本市では、新たに「瀬戸内松山構想」を軸とする観光戦略を展開しているところでありまして、広島県や広島大学などとともに、本市も参画する瀬戸内水軍研究会がまとめた水軍資源を活用した瀬戸内観光ルート研究成果参考に、広島地域連携しながら、瀬戸内海に物語を演出し、新たな観光商品の開発に取り組むことにしたほか、JR四国とのパートナーシップ協定を締結するなど、「瀬戸内松山構想」の実現に向けた官民一体

松山市議会 2012-03-19 03月19日-07号

これを受け委員から、100%に近い充足率であるが、火災や災害がいつ起こるかわからない状況の中で、サラリーマン化率からいうと、会社勤めの方も多く、日中にほぼ半数の消防団員地域にいない状況にあることから、日中に災害が起こった際に、消防団連携をとりながら自主防災が機能的に動ける体制のさらなる充実を求めるとの要望がなされたのであります。

今治市議会 2012-03-12 平成24年第2回定例会(第3日) 本文 2012年03月12日開催

そこで、社会資本ストックの計画的な維持更新を推進するに当たり、官民連携民間の知恵や資金を生かした、このような手法の活用についてお伺いいたします。  次に、民間提案型公共サービスについてお伺いします。  地方自治体を取り巻く社会環境は、情報通信技術の進展、地球規模での環境問題、急激に進む国際化、急速な少子高齢化など、大きな転換期を迎えています。

今治市議会 2012-03-09 平成24年第2回定例会(第2日) 本文 2012年03月09日開催

議員質問準備委員会設置につきましては、国体開催基準要綱におきましては設置しなければならないというものではございませんが、市や競技団体関係団体などができるだけ早い時期から協力体制を整え、連携を深めながら万全を期して準備業務を進めていくためにも、必要なものと考えております。

松山市議会 2012-03-06 03月06日-04号

そこで、質問の第1点目として、国体の成功には市民関心度が一番必要で、愛媛県との連携は当然ながら、各種競技団体を初め関係機関など多くの方々と早い時期からの連携を深め協力していくために、現在松山市の準備状況はどのようになっているか、また取り組み方針についてどのように考えておられるのか、お伺いいたします。

今治市議会 2012-03-05 平成24年第2回定例会(第1日) 本文 2012年03月05日開催

県におきましては、広島県と連携し、しまなみ海道を含めた瀬戸内島嶼部を舞台とする大・島博覧会開催に向け、その準備会を発足する予定となっております。初年度のことしは、フィールドワーク推進事業としまして、研究機関連携し、島嶼部での座談会やシンポジウムの開催が予定されております。当市といたしましても準備会に参加し、大・島博覧会実現に努力してまいる所存でございます。

松山市議会 2012-03-05 03月05日-03号

その2つは、幼保小中学校連携事業取り組み高校大学との連携の拡大についてです。本市では、現在、幼稚園、保育所から小学校1年生、小学校6年生から中学校1年生のつなぎ時期に見られる小1プロブレム、中1ギャップの問題に対処するために、幼保小中学校連携事業が取り組まれていますが、その取り組み状況成果について、また、高校大学との連携に対してはどのように考えているのか。

松山市議会 2012-02-16 02月23日-01号

こうした中で、農業従事者所得確保向上を図っていくためには、他産業連携をした手法を推進することが必要であります。他産業との連携に当たっては、連携をする農業従事者と他産業者共通目標を設定するために適切な連携基盤を形成することが求められているものであり、そのためには、それぞれの分野における相談窓口設置や他産業へ積極的に情報を提供する必要があると考えております。