9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(9件)松山市議会(4件)今治市議会(1件)宇和島市議会(3件)伊予市議会(0件)四国中央市議会(1件)東温市議会(0件)愛南町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.250.50.7511.25

該当会議一覧

  • 1

四国中央市議会 2022-03-09 03月09日-03号

人口減少高齢者の増加,家族への支援を受けられない高齢世代,点在する市街地方々や,特に山間部少数世帯への支援など,刻々と変化する状況の中で,支援仕組みづくりが求められると思います。 先ほどお聞きしました買物難民と呼ばれる方々の実情は,市街地山間僻地に限らず,旧中心部の中でも想定されております。 身近な店が次々となくなり,移動手段がなくなる中で,支援は多岐にわたると考えられます。 

今治市議会 2020-09-07 令和2年第5回定例会(第3日) 本文 2020年09月07日開催

具体的には、葬儀やお墓、遺言書財産相続、身の回りの整理など様々ですが、人生100年時代と言われる中で、人生の終えんについて考えることにより、今をよりよく生きるための活動というポジティブな捉え方も広がり、高齢世代中心に、終活される方が増えているようです。もちろん、近年の少子高齢化時代においては、家族や周囲にできる限り迷惑をかけたくないということも大きな要因であろうかと思います。  

松山市議会 2019-03-06 03月06日-07号

このように、特別養護老人ホーム待機者が爆発的にふえ続ける大もとには、高齢世代貧困化があります。現在、国民年金のみを受給する人の平均受給額は月5万1,000円、厚生年金も女性の平均受給額は、基礎年金部分を含めて月10万2,000円です。こうした低年金の人が要介護状態になったとき、最期まで入居できる施設は、特別養護老人ホームしかありません。

松山市議会 2016-12-15 12月15日-07号

今、下流社会老後破産という言葉が現役世代にもあすは我が身と受けとめられるほど高齢世代貧困社会問題になっています。年金削減は、高齢者家族の生活にも悪影響を与えます。今後30年近くにも及ぶマクロ経済スライドと新たな改定ルールによる年金削減は、現在の年金受給者だけでなく、今後新たに年金受給者となる人たちにもそのまま当てはまるものです。

松山市議会 2012-03-06 03月06日-04号

まず、後期高齢者医療制度に関する現在の状況についてでありますが、国においては本年2月17日に社会保障と税の一体改革大綱が閣議決定され、現在の後期高齢者医療制度を廃止し、高齢者のための新たな医療制度を構築することとなっており、その内容といたしましては、高齢世代現役世代にとって公平で納得のいく負担仕組みの創設や高齢者医療支援金を各医療保険者の総報酬に応じた負担とする、いわゆる総報酬割の検討などが盛

宇和島市議会 2011-09-16 09月16日-03号

また、統計に出にくい部分販売農家ではない高齢世代が、孫に、あるいは子供に送ることを楽しみに一生懸命丹精込めてつくった農作物イノシシに荒らされてしまう。極めて一生懸命、イノシシから農作物を守るために、七十五、六も過ぎたお年寄りが一生懸命さくをつくっておるんですよ。それでもなおかつ破られて入ってくる。 こういった中で、イノシシ何とかならんのかという相談、これは苦情ですね。何とかならんのか。

宇和島市議会 2008-06-19 06月19日-03号

◎市長(石橋寛久君) 今、日本の国内で大きな議論を巻き起こしております後期高齢者医療制度、もともとといいますか、この制度を取り入れたのは、今まであります老人保健制度問題点を解決して国民保険制度を将来にわたって維持するために、現役世代高齢世代がともに負担をしながら支えていくという理念でスタートしたと思っております。 

  • 1