1395件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1395件)松山市議会(413件)今治市議会(141件)宇和島市議会(207件)伊予市議会(174件)四国中央市議会(190件)東温市議会(170件)愛南町議会(100件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

宇和島市議会 2024-03-18 03月18日-06号

令和 6年  3月 定例会令和6年3月宇和島市議会定例会議事日程第6号令和6年3月18日(月)午前10時開議会議録署名人指名議案第13号 宇和島行政手続における特定個人を識別するための番号利用等に関する法律に基づく個人番号利用及び特定個人情報提供に関する条例の一部を改正する条例議案第14号 宇和島避難行動支援者名簿に関する条例議案第15号 宇和島執行機関附属機関設置条例の一部を改正

宇和島市議会 2024-03-07 03月07日-04号

まず最初に、この能登半島の震災で亡くなられた方々、そして被災された多くの方々と現在も避難生活を強いられている方々にお見舞いを申し上げたいと思います。 さて、危機管理課職員現地支援に多く行かれていると思います。先日も報告があったと思いますけども、現地状況について、特に特徴的で宇和島市に危機管理上特別な教訓が報告されていれば、ぜひお聞きしたいと思います。     

宇和島市議会 2024-03-06 03月06日-03号

教育部長森田孝嗣君) 学校避難所になる場合の想定、小・中学校非常持ち出し袋についてお答えをいたします。 大規模災害において、児童・生徒が帰宅困難となった場合、学校避難所になることを想定しております。各校区で作成しております避難所運営マニュアルに基づき、公民館等学校避難所運営に関する情報共有をして備えているところでございます。 

宇和島市議会 2023-12-14 12月14日-03号

ある小学校では、防災をテーマにSTEAM教育を実践し、自衛隊や危機管理課出前授業などを通して、車椅子ユーザー避難、災害時の薬の枯渇などの課題を検討し、それに対して避難手助けロボットやドローンによる薬の配送といった柔軟な発想で、解決策関係者らに提案してきたそうでございます。まさに後世畏るべしでございます。 私自身、子どもたちに潜在する情熱と力が、様々な課題を乗り越えていけると確信いたします。

宇和島市議会 2023-12-13 12月13日-02号

戎山のヘリポート機能を有した避難地の整備につきましては、予定しております全ての設備完成は来年度の完成の見込みとなっておりますが、舗装工事までの完成につきましては、2月頃に完成を予定しているところでございます。予定している訓練につきましては、3月10日の宇和島地震津波避難訓練に合わせて、消防本部と連携した海上保安部のヘリコプターの離着陸訓練を予定しておるところでございます。 

宇和島市議会 2023-09-14 09月14日-03号

そんな中、逃げ遅れなどを防ぐ地域の実情に沿った対策にも力を入れ、自力で避難することが難しい高齢者の方や障がい者の方々などを対象に、いつ、どこへ、誰と、どういう方法で避難するのかをあらかじめ決めておく個別避難計画策定推進重点施策として掲げております。 しかしながら、7月31日付の愛媛新聞に、本市の要支援者の個別避難計画策定率が7%という記事が掲載されておりました。

宇和島市議会 2023-09-13 09月13日-02号

先日、三間地区におけます、これ9月3日だと記憶をしておるところでございますけれども、そういったNPOセンターにおける委託事業を実施をしたところ、150人を超える方々に参加をしていただきながら、避難訓練の後にはこういった東日本大震災避難所で起きた、実際に起きたその課題をどのように解消していくのか、ワークショップ型のこういった避難所運営についてのこういった課題に取り組む中で熱心にしていただいたと聞いているところでございます

宇和島市議会 2023-07-03 07月03日-05号

初めに、「議案第61号・令和5年度宇和島一般会計補正予算(第3号)」のうち、2款総務費、1項総務管理費、7目防災諸費津波避難路等整備事業補助金1億200万円につきまして、理事者から、津波発生時の迅速な避難行動につなげるために、愛媛県が新たに創設した補助事業を受け、補助率10分の10で、避難路及び一時避難場所における夜間の非難環境整備支援する事業を実施していきますとの説明がありました。 

宇和島市議会 2023-06-23 06月23日-04号

神戸市の人と防災未来センターの視察につきまして、本年、本市でも、梅雨入りした途端の台風の接近、警報、避難指示の発令、線状降水帯発生など、さらには、日本の各地においても地震発生しております。毎年どこかで土砂崩れや水害発生し、災害激甚化・頻発化しております。日本に住む以上、災害からは逃れられない国土であると決め、災害に備えてまいりたいと思います。 

宇和島市議会 2023-06-22 06月22日-03号

地球温暖化等によりまして、近年、極端な高温の発生リスクが高まっておりまして、さきの国会において、気候変動適応法が改正されまして、政府による熱中症対策実行計画策定熱中症特別警戒情報の創設、市町村長冷房設備を有する等の要件を満たす施設指定暑熱避難施設として指定するといった項目が新たに追加され、計画策定を除きまして、来春から施行されることとなったところでございます。 

宇和島市議会 2023-06-13 06月13日-01号

さて、今定例会におきましては、引き続き物価高騰対策に取り組むとともに、津波避難対策、廃校の利活用人口減少対策など、当面する諸課題に対応するための6月補正予算案などを提案いたしております。 議案内容等につきましては、この後、説明をいたしますので、よろしく御審議いただき、御決定、御承認を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長石崎大樹君) これより、本日の会議を開きます。 

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

機能見直し後の施設活用につきましては,新宮少年自然の家は避難所にも指定されていることから,検討部会地元関係者とも十分協議を行い,住民を巻き込んだ新たな拠点づくり等,他市の事例も参考にさせていただきながら検討していきたいと考えております。 ○三宅繁博議長 横内博之議員。 ◆横内博之議員 御答弁ありがとうございます。 

宇和島市議会 2022-12-09 12月09日-04号

また、避難が早かった人ほど心の回復が早い傾向にあるとも言われております。何らかの理由で避難せざるを得なかった子供が自信を回復できる学びの場を整備するべきであるというふうに思います。 さきの議会で、城東中学校を不登校対策モデル校に指定し、校内のサポートルームを新設したというふうに9月、言われておりましたけれども、利用状況人数等をお示しいただけたらと思います。片山教育部長、お願いします。