2327件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2327件)松山市議会(452件)今治市議会(1128件)宇和島市議会(171件)伊予市議会(138件)四国中央市議会(207件)東温市議会(175件)愛南町議会(56件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150175

該当会議一覧

宇和島市議会 2024-03-08 03月08日-05号

デリケートな課題でもあり、もとより自由な選択の下の施策であると思います。 世の中、様々な出会いがあり、市の結婚支援施策もその一つであります。人生のパートナー探しは個人にとっても重要な課題であります。この施策の具体的な紹介をお聞かせください。伊手部長。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長松本孔君) 伊手保健福祉部長。 ◎保健福祉部長伊手博志君) お答えいたします。 

宇和島市議会 2024-03-06 03月06日-03号

防護柵整備事業として、国・県・市それぞれのメニューが示されていますが、特に農家は市単独事業有害鳥獣害防護柵設置事業選択するケースが際立ちます。一次産業を守るべく、この事業補助率の拡充と採択要件の緩和を求める声が多くありますが、このことについて、松岡農林水産振興統括官にお聞きいたします。 続きまして、道の駅熱田温泉整備事業について質問をいたします。 

宇和島市議会 2023-12-14 12月14日-03号

母親は、通園させるのに徒歩か自転車という選択肢しかございません。第1希望の園なら、徒歩で15分程度なので、幼い子どもと徒歩での通園が可能です。けれども、そのほかの園は、遠隔地にあり、車でないと通園させることができません。通園困難な遠隔地の場所を第2・第3希望とは記入できませんから、第1希望のみの記入になります。

宇和島市議会 2023-09-13 09月13日-02号

次に陸路が閉ざされたとき、海路も、海の道も選択肢の一つになります。吉田豪雨災害において、私の地元である九島の養殖業の船やまき網の母船、戸島の養殖業餌船などで生活用水などを運びました。また、これらの船は人命捜索にいても、海上の人命救助においても有効な手段と考えております。 そのためには、港湾の整備が重要となります。

宇和島市議会 2023-06-21 06月21日-02号

宇和島は腹くくって、医療費給食費もただにします、腹くくってというPRを、ぜひ若い岡原市長なら宇和島を変えてくれると期待していただいた市民の方に応えるためにも、ぜひ、本意とは離れるかもしれないけれども、この国が決めるまでの幾らかの期間、腹をくくってどうしますという選択もしてほしいんですけれども、現在の公共施設入場料等無料化については、いかがですかね。よろしいですか、森田部長。     

宇和島市議会 2023-03-10 03月10日-05号

やはり博物館博物館ですので、お土産物というか博物館グッズなどの選定というのは、売上げ第一ではなくて、やっぱり慎重な選択というのがあるべきで、ましてや特定の事業者さんにお声がけなどがあったら大変なことになると思うんです。ぜひこのあたりは慎重に御配慮をいただくことをお願いしたいと思います。 次の質問に移ります。 資料を準備しています。 伊達博管理方式の検討という資料でございます。

宇和島市議会 2023-03-08 03月08日-03号

その後、国において、合併後の市町村では、行政区域の拡大に伴う支所の重要性や、それに伴った行政サービスを適切に維持する観点から、交付税が適切に反映する必要があるなどの意見を踏まえ、地域の実情の沿った一定の措置がなされ、市債繰上償還や、より有利な起債を選択することなど、市債の質、量ともに改善が図られ、財政が健全化してまいりました。 

四国中央市議会 2022-12-15 12月15日-04号

インボイスを発行しないのであれば,値引き,または廃業を選択することに迫られます。 今,四国中央市では,そのような事業者はどれだけいるんでしょうか。申告するとなれば消費税幾らになるのか。さきに述べた様々な問題が出てくると思いますが,市としてどのような対策を今後考えているのか,答弁を求めます。 ○三宅繁博議長 篠原 実市長

四国中央市議会 2022-12-14 12月14日-03号

次代を担う子供たちには,情報を主体的に選択し,活用していくための情報活用能力をはじめ,言語能力数学的思考力など,これからの時代を生き抜いていく上での基盤となる資質,能力を身につけることが求められるようになっています。そのために小学生からデジタル教育を推し進めている四国中央市のICT教育は,時代の先端を走っているような教育ができているとも言えます。

宇和島市議会 2022-12-09 12月09日-04号

それと学び舎として保護者の方がどのような選択肢を持たれるかということに関しては、やっぱりしっかりとヒアリングしていただいて、今後も1月ぐらいにまたそういう機会を設けていただく、各地区回っていただくということを聞いておりますけれども、やっぱり子供たちがいかに学べるか。

宇和島市議会 2022-12-07 12月07日-02号

これ、地域選択する政策であって、国は責任を持ってくれないんですよ。だから、建てるときには、集住の効果などを求めて、パフィオやあるいは畑枝川の川の上をきれいに空けてしまう、そういう予算、あるいは市立宇和島病院エネルギー棟のように、中心部の機能を高めるための予算で、仕送りは国から頂けます、建てるときには。 

四国中央市議会 2022-09-27 09月27日-05号

ふるさと応援基金は,現状として積み立てることが多いが,寄附していただいた方の選択されたメニューに沿って有効に活用していきたいとの答弁がありました。 質疑終了後,本件に関し討論に付したところ,国はマイナンバーカードを普及促進していくことを自治体に強制しているが,問題点を分析し,再検討すべきであるとの反対討論と,国の施策であるマイナンバーカードの普及は,早い段階で対応していかなければならない。

宇和島市議会 2022-09-16 09月16日-04号

子供たちのために、本当に検討していただきながら、ぜひとも良い方向を選択していただきたいと思いますので、お願いいたします。 続いて、教育委員会に児童・生徒の視力の低下について伺います。 今の子供たちは、生活の中に当たり前にスマホがあり、タブレット、パソコン、ゲーム機器などの電子機器があふれ、私たち子供の頃とは明らかに生活環境が変わってきております。

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

それは選択じゃないかと言われたらそれまでですけれども、やはり困窮世帯ほど商品券にはなかなか手が届かなくなるということが現実ではないかと思います。ぜひ新たな貧困に対する子育て支援策を早急に、まさに検討されて、来年度から、できたら年内に実行をしていただきたいと願うものです。これ以上、市長に所見をただしませんけれども、ぜひ検討してください。 次の質問に移ります。 マイナンバーカードについてです。