53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2021-03-10 03月10日-03号

その中でも,更新費用につきましては,太陽の家のような障がい者支援施設社会福祉法人等整備する場合,国,県の補助整備費の4分の3が出ます。しかし,市が整備を行う場合にはその補助金の対象にはならないという現実があります。 厳しい財政状況の中ではありますが,財源確保をどうするのか,そして今申し上げたような方向に向かって,それぞれの協議の中で新しい更新施設がどうなっていくのがいいのか。

東温市議会 2020-12-08 12月08日-02号

その中で、医療センター側より、東温市や社会福祉法人等から土地貸与の申出があれば前向きに検討する旨の返答を得ております。用地を購入ではなく、貸与してもらえるのであれば、建設に関わる費用は少なくなるはずです。借地も含めた費用概算についてお尋ねしておりますので、お答えをお願いします。また、用地貸与可能性もあるわけですから、市長の特段のご努力を期待し、回答をお願いしたいと思います。

東温市議会 2020-02-28 02月28日-01号

第7条、長期かつ独占的な使用では、2階部分東温社会福祉協議会入居することを前提として整備を行いましたので、市長センター設置目的を効果的に達成するために必要があると認めるときは、センター施設等の一部に限り社会福祉法人等長期かつ独占的に使用させることができるとの規定を設け、東温社会福祉協議会入居を可能にいたしております。 

松山市議会 2019-06-17 06月17日-04号

角田敏郎議員 募集要項も29年度までは、社会福祉法人のみという表現はなかったですけれども、社会福祉法人というふうなところでとどまっておったんですが、30年度の募集要項を見ますと、社会福祉法人等という等が加わっております。拡大していこうという意思がおありなのかなあというふうな印象は受けたんですけれども、なかなか明確なところではなかったというのが今までの経緯だというふうに理解をしております。 

伊予市議会 2018-03-06 03月06日-04号

3点目の空き家等の活用の事例として、県内の市町において、社会福祉法人等が一軒家や集合住宅の一部を利用して小規模のグループホームを運営している事例もあるようでございます。施設整備の面からは、建設コストの低減が図られ、空き家対策にも有用な手法と考えます。しかしながら、所有者の承諾や利用者意思確認など、前提となる条件整備に一定の手間をかける必要が生じてまいります。

東温市議会 2017-09-12 09月12日-03号

全国的に福祉避難所整備がおくれており、指定の動きを早めていく必要があると言われていることから、昨年度、東温市内社会福祉法人等に対してアンケート調査を実施しております。アンケート回答では、市内の18施設から福祉避難所としての指定の意向があり、市の管理する2つの施設を合わせて新たに20施設指定できるよう協議を進めております。

宇和島市議会 2017-03-14 03月14日-04号

保健福祉部長岡田一代君) CCRCの事業主体につきましては、民間事業者社会福祉法人等を考えております。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長安岡義一君) 中平政志君。 ◆2番議員中平政志君) 次に、施設整備について伺いますが、整備に当たって、それを整備するための補助的なところ、また、公設民営ということも考えますが、これについてはいかがですか。

伊予市議会 2017-03-03 03月03日-04号

4点目の民間委託については、既に各種事業民間あるいは社会福祉法人等委託し、組織のスリム化事業効率化を図っております。具体的には、地域福祉事業全般担い手として社会福祉協議会へ、また高齢者子育て支援を行う施設については社会福祉法人に限らず、民間企業にも委託を行っており、専門的知識民間経営ノウハウを生かした運営を行っております。

四国中央市議会 2016-12-13 12月13日-02号

45条事業主体公営住宅社会福祉法第2条第1項に規定する社会福祉事業その他の社会福祉目的とする事業のうち,厚生労働省令国土交通省令で定める事業運営する同法第22条に規定する社会福祉法人,その他厚生労働省令国土交通省令で定めるものに住宅として使用させることが必要であると認める場合において,国土交通大臣の承認を得たときは公営住宅の適正かつ合理的な管理に著しい支障のない範囲で当該公営住宅社会福祉法人等

松山市議会 2015-09-30 09月30日-08号

また、運営に関しては、18年度の開設当初から、社会福祉法人等委託しています。民間委託のメリットは、介護支援員専門員などの専門職確保や夜間、休日等の対応、さらに費用効果等の面からも、直営に比べ有利とされており、実際本市では、各地域において同センターを中心に関係各位の懸命の努力により、高い水準の介護サービスが提供されてきたものと理解しています。

松山市議会 2015-09-16 09月16日-06号

包括支援センター運営方式には、行政が直接運営する直営社会福祉法人等運営を任せる委託、また直営で一部・ほかを委託する3つの方式があります。北九州市のように、直営方式センター協力法人から専門職に出向をいただく方式もあります。本市は、御案内のとおり、委託方式を当初から採用しておりますが、45中核市の状況を調べますと、直営2市、委託36市、直営プラス委託7市となっております。

東温市議会 2015-06-24 06月24日-04号

まず、社会福祉法人等に対する対応について。 社会福祉法人はその公益性ゆえ経営事業運営に関して厳しく法規制が課せられている反面、課税や運営等に関して、国・県・市より多大な優遇措置を受けている。ゆえに、所轄庁は厳しく指導監督を行わなければならないのは必然である。 6月4日、特別委員会行政視察に行った夜のホテルのテレビをつけると、目を疑うような信じられない光景が報道されていた。

東温市議会 2014-09-17 09月17日-03号

高齢者在宅生活を支えるためには、行政サービスだけでなく、ボランティアNPO民間企業社会福祉法人等の多様な事業主体による重層的な生活支援サービス提供体制の構築が必要であるとされています。 そこで、以下、お伺いします。 1点目に、ボランティア等生活支援担い手の養成や発掘等地域資源の開発やネットワーク化を行う生活支援コーディネーターの配置はされているのでしょうか。 

宇和島市議会 2014-09-10 09月10日-02号

そこらの社会福祉法人等監査等、そういった厳しい指導等も現在、職員対応しております。 そういった中で、できる限りの立入検査等を調整しながら現在もやっているという実績の中、こういった保育所の立ち入り、逆にもっと出ていかなければならないかなというようなところで、担当課のほうで話を進めている状況でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長福島朗伯君) 坂尾 眞君。