宇和島市議会 2022-12-09 12月09日-04号
修復の過程で使用いたしました材料、機材等も展示をしてありまして、大変重要な催しでございました。この日はちょうど明倫小学校の児童が展示品の説明を受けておりました。貴重な体験になったのではないかなというふうに思います。 先日、会派3人で陸前高田市や気仙沼市など視察をいたしまして、復興の経過などを聞かせていただきました。
修復の過程で使用いたしました材料、機材等も展示をしてありまして、大変重要な催しでございました。この日はちょうど明倫小学校の児童が展示品の説明を受けておりました。貴重な体験になったのではないかなというふうに思います。 先日、会派3人で陸前高田市や気仙沼市など視察をいたしまして、復興の経過などを聞かせていただきました。
医療体制についてでございますけれども、先ほども言いましたけれども、医師、看護師、そして機材等が本当に十分なのか心配していたところです。そういう点も含めて、第6波に備えて、課題があれば教えてください。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(中平政志君) 市川病院事業管理者。
こうした自主防災組織等が機材等の購入の際に支援する補助制度はあるのか,お答えください。 続いて小項目の2,自主防災組織の連携についてです。 これまで一般質問においても繰り返し質問してまいりましたが,昨年本議会においもBCP訓練を行い,全議員の防災意識も高まっている中で,改めて自主防災組織の連携を高める必要性を確認させていただきたいという趣旨の質問です。
補助金200万円の積算根拠についてでございますが、先ほど市長よりお答えいたしました全体事業費のうち、補助金を充当する経費の主な内訳として、8月に執行されるワークショップの講師となるFC今治のアドバイザリーボードメンバーの旅費及び謝礼金、会場や機材等の賃借料、ワークショップ直前での首都圏メディアへの広報宣伝費等を積み上げたものでございます。
委員から、市内から軽装で来て使用される人と市外の遠くから10トントラックに機材等を積み込んできて使用される人とは、準備費、撤去費を含めた使用料は同額かとの質問があり、理事者から、今回、準備、撤去、リハーサルという区分を新たに設け、ホール使用料の9割の料金でリハーサルが行われるように改定した。
しかし、4トンの重さがある2,000万以上する立派な消防ポンプ車でございますので、そのポンプ車が歩道の段差があるたびに機材等に振動が伝わって、大事な機材にふぐあいが出かねないんじゃないかなと、そのようなことも言われておりました。また、そのたびに徐行するんですと。スピードを落とすと。そうなると現場に到着する時間が遅くなる。
中身につきましては、それぞれ大会の競技に係る経費や参加者の参加賞や入賞者に対する賞金関係、あと医療関係に対する負担や、あと救護施設やそういう機材等の支出、あと参加スタッフや審判員等の飲み物代や参加者のエイドというか、エイドステーション、補給箇所の飲料水等の補助と、あとは大会の賠償保険等に使用する形になる。あと、開会式の会場やその機材費なども含まれております。
小・中学校で、年間およそどれぐらいの費用がパソコンなどの機材等調達に使われていますか。 調達金額は、このワード、エクセルが突出して高くなっているとは思いますが、教育関係の割引制度があるとしても、1台当たりおよそ1万3,000円程度の調達費用になっていますでしょうか。仮に、1台1万円の調達費用が削減できれば、また無料になれば、1年間でどれぐらいの経費削減が可能になりますでしょうか。
資材としてテント一式、長机2本、いす4脚、のぼり旗、ポール各80本程度、カーブミラー用設置用具一式、清掃用具一式、ミラー機材等、かなりのものを個人の倉庫に保管し、時あるごとに出し入れをして活動しております。 そこで、2点お伺いします。 1点目、それぞれの交通安全協会各支部の資機材等の収納状況をどのようにしているかお知らせください。 2点目、今後収納対策についての対応方法があればお知らせください。
そして、このような施設や設備、機材等を生かすためには、救急搬送体制が同時に十分に機能しなければなりません。そこで、お伺いしたい第1点目は、本市において、平成18年からことし8月までの期間で、妊婦搬送も含めた全搬送事案において、受け入れ拒否が発生したことがあるのかどうか、また、あるのであれば、その件数と内容をお聞かせください。
本年4月には,当市「油濁防止機材等の管理要綱」も整備いたしまして,災害時における器材利用者の拡大も図ったところでございます。しかしながら,今後は多様化する地域防災の観点から,地域住民の参画等も視野に入れた「海上防災計画」も検討の必要があろうかと考えておりますので,御理解のほどよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(曽我部利夫君) 神田達郎都市整備部長。