20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(20件)松山市議会(0件)今治市議会(0件)宇和島市議会(20件)伊予市議会(0件)四国中央市議会(0件)東温市議会(0件)愛南町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

  • 1

宇和島市議会 2009-12-08 12月08日-03号

〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長山下良征君) 松浦教育部長教育部長松浦博文君) このことにつきましては、平成14年3月31日の特別措置法執行と条例との間の整合性について検証中であります。14年3月に法が失効し、一般対策のほうに移行されたその間に、国からの通達等がなかったのかどうかということに検証する時間をいただきたいと思います。 

宇和島市議会 2009-12-07 12月07日-02号

〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長山下良征君) 松浦教育部長教育部長松浦博文君) 遊びを通して身につく力という質問に対しまして、一番先に頭に浮かんだのが、数年前、アメリカで大ヒットした本の題名であります。「人生を生きるすべての知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という本でありました。「三つ子の魂百まで」という言葉がありますが、幼児期遊びは非常に重要であるという認識を持っております。

宇和島市議会 2009-06-08 06月08日-03号

〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長泉雄二君) 松浦教育部長教育部長松浦博文君) 児童の安全・安心の確保について本市の現状でありますが、宇和島市内小・中学校では、いろいろな状況を想定して、危機管理マニュアルを作成いたしまして安全対策の充実を図っております。 校内の安全対策としては、不審者の侵入を防ぐために門を閉じたり、学校訪問者に対して名札をつけてもらったりする学校がふえております。

宇和島市議会 2009-06-05 06月05日-02号

〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長泉雄二君) 松浦教育部長教育部長松浦博文君) 国安の郷の入場者数でありますが、平成20年度は3,199人となっております。その前年は2,570人という報告を受けております。平成20年度からの厨房施設による昼食の利用者は606名でございます。売上額食事代金の68万4,000円であります。     

宇和島市議会 2009-03-12 03月12日-04号

〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長泉雄二君) 松浦教育部長教育部長松浦博文君) お答えいたします。 学校における金銭教育とは、健全な金銭感覚を養い、物やお金を大切にし、資源の無駄遣いを避ける態度を身につけさせ、それを通じて自立して生きることができる社会形成者としてふさわしい人間形成を目指す教育という考え方を持っております。

宇和島市議会 2009-03-11 03月11日-03号

〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長山内秀樹君) 松浦教育部長教育部長松浦博文君) 交付要綱でありますけれども、補助金交付につきましては、宇和島補助金等交付規則にのっとりまして、当該団体から提出をされました補助事業計画書、それから収支予算書を精査いたしまして、その後交付の決定を行っております。 

宇和島市議会 2008-12-09 12月09日-03号

〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長泉雄二君) 松浦教育部長教育部長松浦博文君) 教育施設における合併以降の事故和解件数でありますが、宇和島津島勤労者体育センターにおいて、平成20年、雨漏りを原因とした転倒による人身事故が1件、また、国史跡宇和島城においては、平成18年、枯れ枝の落下による車両損傷事故と、平成19年、落石による車両損傷事故の2件がそれぞれ発生いたしております。 

宇和島市議会 2008-09-17 09月17日-03号

〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長泉雄二君) 松浦教育部長教育部長松浦博文君) 兵頭議員宇和島市の歴史や産業の独自教育についてお答えをいたします。 市内の小学生は3、4年生での社会科の時間に郷土宇和島市について学習することとなっております。そのために、宇和島市では「私たちの宇和島市」という副読本を平成18年3月に作成をいたしました。

宇和島市議会 2008-06-19 06月19日-03号

〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長赤松南海男君) 松浦教育部長教育部長松浦博文君) 昨年5月10日に、新宇和島市における通学区域及び学校整備についてご審議していただくために、旧宇和島市において設置されておりました学校整備連絡協議会を新市でも発足をいたしました。 なお、委員の任期は2年であります。 また、諮問を受ける直近1年前の主な会議、活動につきましては特に実施をしておりません。     

  • 1