63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(63件)松山市議会(45件)今治市議会(4件)宇和島市議会(3件)伊予市議会(2件)四国中央市議会(6件)東温市議会(1件)愛南町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-09-13 09月13日-02号

また,水道事業につきましては,水道を経営する全国自治体が加入しております公益社団法人日本水道協会により,日本全国応援体制が構築されているところでございます。 本市の場合,中四国地方支部相互応援対策要綱に基づきまして相互応援を行っており,給水所への応援給水活動復旧活動のほか,備蓄物資応援などが主な内容でございます。 

東温市議会 2019-12-04 12月04日-03号

市の災害対応は、全事業体日本水道協会に加入している。今後、応援態勢の一層の強化関係機関との連携に取り組むとしていますが、具体的な対策が不透明であります。 ここで質問をいたします。 まず、基幹管路耐震適合率が100%と言われていますが、その内容をお聞きします。 本題として、市内水道施設停電対策を具体的にお聞きいたします。 次に、南吉井浄水場に至るまでの水源地浸水災害対策をお聞きします。 

松山市議会 2019-03-05 03月05日-06号

加えて、災害発生後、速やかに避難者飲料水を提供できるよう、市内8カ所の備蓄倉庫や主要な避難所などに500ミリリットルの長期保存水、合わせて約4万2,000本を備蓄するとともに、日本水道協会を通じて各自治体との連携体制も構築しており、全国各地からの給水車応援を速やかに受けることができるようになっています。今後も飲料水生活用水のさらなる確保に取り組んでいきたいと考えています。以上でございます。

松山市議会 2018-12-25 12月25日-05号

次に、諸外国で起こった問題が本市で発生した場合の対応策についてですが、本市水質検査信頼性を高めるため、日本水道協会から水道GLP認定を受けており、水道水水質を直営で検査し、常時水質安全性を確認していますので、諸外国で起こったような問題は起こらないと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 以上で、答弁は終わりました。(「議長」と呼ぶ者あり)田渕議員

松山市議会 2018-12-20 12月20日-03号

また、災害等により大規模断水が発生した際には、日本水道協会要請を受け、全国規模給水車による応急給水が行われることとなっています。こうしたことから、議員御指摘の耐震性貯水槽の新たな整備は計画しておりませんが、近年多発する水道災害の教訓を生かし、より効果的な施策の推進に取り組んでまいります。以上です。 ○清水宣郎議長 矢野危機管理水資源担当部長

宇和島市議会 2018-10-03 10月03日-02号

また、全国水道局などで構成する日本水道協会愛媛支部となる松山公営企業局被災の速報と給水車支援要請を行いました。 土砂災害浸水によりまして、道路が至るところで寸断されておりましたため、応急給水所を開設できたのは、三間地区で3カ所において午後3時ごろでございましたけれども、吉田地区では吉田支所のみ、しかも午後5時ごろのことでございました。 

松山市議会 2016-09-12 09月12日-04号

そこでまず、需要予測を算出する方式については、国は水道計画設計には日本水道協会水道施設設計指針を基本にするよう通知しています。本市でも今回の需給計画の検証では、この指針に基づき、市民皆さんが実際に使っている使用水量基礎データとして、市全体の将来需要量を算出しています。また、需要量の算出には時系列傾向分析、重回帰分析、要因と使用目的別分析、その他の4方式に大別される分析方式があります。

四国中央市議会 2016-03-09 03月09日-03号

なお,全国水道事業体で組織する日本水道協会中国四国地方支部では,地震異常渇水等による災害において,速やかに被災都市給水能力を回復できるように,会員相互間で協力する相互応援体制要綱を設けており,もし仮に断水が広範囲または長期化した場合には,相互応援体制要綱に基づき,中国四国地方水道業者応援要請することになります。 

松山市議会 2015-12-04 12月04日-03号

日本水道協会中国四国地方支部でも、東日本大震災を契機に、広域的な参集訓練応急給水訓練が必要ではないかとの声が上がり、合同防災訓練を実施することになりました。そこで、今回の合同防災訓練目的ですが、南海トラフ巨大地震などの大規模災害に備え、より実践的な相互応援活動を行うことで、連携をさらに強化するとともに、職員の知識と技術の蓄積により、災害対応能力の向上を図ることにあります。

松山市議会 2015-02-27 02月27日-02号

次に、5点目の震災時における近隣市町との水道事業連携ですが、現在3市2町による渇水等緊急時における相互応援協定により、震災時にも応急給水などの協力体制ができており、また日本水道協会を通じた広域連携実績もありますので、今後は研修や訓練等を重ねることでさらなる連携強化に取り組んでいきたいと考えています。