73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松山市議会 2020-06-23 06月23日-05号

行政手続コスト削減を目指し、職員皆様日常業務においても改善提案が進んでいくことを期待しております。また、特別定額給付金においては、マイナンバーカードを利用したオンラインによる申請も可能となりました。これまで申請と聞くと、直接窓口か郵送が主でしたが、今後はシステムの強化に伴い、さまざまな申請オンラインによりできればと思います。

伊予市議会 2019-12-11 12月11日-04号

ただ人員削減という面からすると、RPAに任せる業務だけを行っている職員はいないために、実質には煩雑な日常業務の一部が楽になるという心理的効果があるというレベルにとどまっているのが現状であるということでございました。現在、全国各地でさまざまな導入事例は報告をされているものの、まだ手探り状態のものも多い現状に鑑みたとき、初期負担をかけながら独自に開発を進める段階ではないという考えであります。

松山市議会 2019-12-06 12月06日-04号

日常業務の中で日々子どもたちを育てる、教育をする上で大変な中にもかかわらず、仕事が終わった後にも御自身の学力とか指導力というものを向上するために頑張ってらっしゃる姿を見て、大変感銘を受けました。また、引き続き学校の先生方のサポートとなるように頑張っていただければなと思います。 次に、英語について伺います。

今治市議会 2019-03-28 平成31年第2回定例会(第5日) 本文 2019年03月28日開催

次に、歳出6款農林水産業費の審査において、委員から、農産物鳥獣被害対策費に関し、有害鳥獣対策指導員及び猟友会の会員の状況等についての質問があり、理事者から、有害鳥獣対策指導員については、65歳と68歳の方の2人で、伯方支所本庁農林振興課に1人ずつ配置しており、日常業務としては、農業者への防護柵等設置方法指導、助言や猟友会の方々の補助等を行っている。

松山市議会 2019-03-01 03月01日-04号

過去に県内で同時に多数の自治体水道施設被害が生じ、広範囲で断水が発生したことは聞いたことがなく、公営企業局の皆さんが、日常業務本市災害対応を行いながら、さらに県内市町でこのような応援活動を行っていたということは、大変なことだったと思います。その上、今回の応援活動では、本市だけでなく、県内市町、遠くは横浜市、九州地方など42団体支援に駆けつけたとのことです。

今治市議会 2018-12-11 平成30年第5回定例会(第4日) 本文 2018年12月11日開催

このうち認知症高齢者等見守り事業は、ふだんと様子が違ったり、異変を感じるなど、認知症が疑われる場合に、身近な相談先である地域包括支援センター情報をつなぐなど、認知症高齢者等早期発見を、日常生活日常業務の中で行っていくものです。  認知症サポーター養成事業は、認知症に関する正しい知識普及啓発のための養成講座でございます。

東温市議会 2018-06-12 06月12日-02号

続いて、本市における自殺防止対策についてですが、取り組みの1点目としては、日常業務保健師が常に個別相談に応じており、必要に応じて専門機関につなげる等して、本人やご家族の支援をしております。 2点目としては、精神科医師によるこころの健康相談を実施しています。毎月1回開催し、専門的見地からの支援をしております。 

松山市議会 2017-12-04 12月04日-04号

次に、専門教育必要性については、本市では職員一人一人が日常業務の中で専門的な知識を身につけることはもちろん、専門機関研修を受講したり、職務に役立つ資格を取得したり、自主的な取り組みを後押しするなど、積極的に職員の能力を高めております。また、組織の面でも、適材適所の人員配置に努める中で、高い専門性を要する職場には経験豊富な職員を配置し、その知識経験を継承するよう取り組んでおります。 

松山市議会 2017-11-30 11月30日-02号

本市では、独居高齢者に対する取り組みとして、地域とかかわりのある銀行や電力会社などの事業者と協定を結び、事業者日常業務の中で高齢者生活状況異変を感じた場合、その情報もとに市や市社会福祉協議会等対応する松山市見守りネットワークの構築やおおむね65歳以上の独居高齢者等へ1日1食のバランスのとれた食事を提供し、同時に安否確認を行う配食サービス事業など、さまざまな福祉サービスを実施しています。

松山市議会 2017-09-01 09月01日-04号

災害時、被災した住民企業を救護、支援する市全体の総合的な計画地域防災計画地域ごとの課題に応じた地域ぐるみ取り組みが先ほど質問した地区防災計画であり、自治体BCP災害時の緊急対応とともに、限られた資源のもと自治体が日常的にやらなければならない業務優先順位をつけ、最低限の日常業務を続け、外部からの支援も受けながら徐々に日常業務を再開していく自治体の体制を定めるものでもあり、これら諸計画が補完的

愛南町議会 2017-06-15 平成29年第2回定例会(第1日 6月15日)

合併によって、地域公民館町民課日常業務肩がわりを行うようになりました。そのことはそれで、地域住民利便性に応えておりよいと思いますが、そのために本来の公民館の本業である、社会教育を中心とした地域での対応ができにくくなっているのではないかという声が寄せられました。実態はどうなっているのでしょうか。

東温市議会 2016-06-28 06月28日-03号

徘徊SOSネットワーク事業平成27年11月からスタートし、現在、認知症等で行方不明になる可能性のある事前登録者は21名、行方不明者が発生した際、日常業務範囲内で捜索に協力をいただける事業所はコンビニエンスストア、金融機関介護保険施設等の45事業所でございます。活動につきましては、事業が開始してから現在までに3件あります。

伊予市議会 2016-06-15 06月15日-04号

コンピューター機器ネットワーク回線も大きなダメージを負った中で、市の日常業務復旧とあわせて、被災者支援するシステムを構築し、被災者支援復旧復興業務に大きな力を発揮しました。この被災地経験教訓情報化のノウハウを生かした西宮市の被災者支援システムは、さらに進化、リニューアルし、全国地方公共団体に無償で公開、提供されています。

四国中央市議会 2016-03-09 03月09日-03号

この研修は,霧の森に勤務することにより,民間の企業経営接遇を学ぶことで市職員として今後の日常業務での接遇向上経営感覚の育成につなげていくことを目的としており,会議室での研修では学べない現場での体験がより研修効果を高めている事例の一つであります。 また,各階層別に実施している研修におきましては,単に見聞きをするだけでなく,必ずグループワークを取り入れております。